「グッチ」が「ヴォーグ」と製作したポートレートを公開 菅田将暉やMAMAMOOのファサが登場

 「グッチ(GUCCI)」は、「ヴォーグ(VOGUE)」とのコラボプロジェクト“リザベーション フォー ワン(RESERVATION FOR ONE)”を「ヴォーグ」の公式サイトやSNS上で公開した。“自分自身とつながる”というテーマのもと、個性豊かな日本、中国、韓国、東南アジアで活躍するモデルやタレントを起用し、アイコンの“ジャッキー バッグ”を再解釈した新作の“ジャッキー 1961”にフィーチャーしたポートレートを製作した。

 出演者は、俳優兼歌手の菅田将暉、女優の夏木マリ、ダンサーのアオイヤマダ、韓国の人気アーティスト、MAMAMOOのボーカルを務めるファサ、俳優兼歌手のRain(ピ)、タレントのキム・ナヨン、中国の女優のニー・ニー(倪妮)、歌手兼俳優のワン・ユアン(王源)、モデルのリウ・ウェン(刘雯)、タイの女優のダビカ・ホーン(Davika Hoorne)。

The post 「グッチ」が「ヴォーグ」と製作したポートレートを公開 菅田将暉やMAMAMOOのファサが登場 appeared first on WWD JAPAN.com.

「やっぱりサロンワークが好き」 ファッション業界人のファンも多いヘアサロン「フリューリ」誕生秘話

 「WWD ビューティ」の月刊化第1号となった9月号では、「ファッション業界人も通うヘアサロン」を特集した。取り上げた「フリューリ(FLEURI)」は、昨年9月にヘアメイクとしても活躍するSakieスタイリストが立ち上げたヘアサロンだ。特集内では、「フリューリ」のこだわり、なぜファッション業界人も通うサロンなのかについて解説しているが、そもそもなぜサロンをオープンしたのか?サロンから独立してフリーランス美容師として、ヘアメイクの仕事なども行う20代後半〜30代の若手美容師がここ数年増えている中で、あえてサロンをオープンした理由を聞いた。

WWD:まずこれまでの経歴を教えてください。

Sakieスタイリスト(以下、Sakie):専門学校卒業後、都内のサロンに就職しました。そのサロンは海外にも店舗展開をしていたので、自分が希望したことやタイミングもあって、ニューヨークでも2年間スタイリストとしてサロンワークをしました。ヘアメイクの仕事は前サロンのときからやっていて、自分のサロンをオープンした今でも月に5〜6件ほどヘアメイクの仕事をしています。

WWD:雑誌の撮影やアートワークの制作などヘアメイクとして精力的に活動しており、サロンをオープンしなくてもヘアメイクとしての道も選べたのでは?フリーランス美容師も最近ではどんどん増えていますよね。

Sakie:昨年、前サロンを離れることを決めたときにはヘアメイクとしての道も考えましたが、やっぱりサロンワークが大好きなんです。撮影やこういった取材もサロンのお客さまがきっかけとなってつながっていくことも多いですし、サロンでの会話から撮影が決まることもあります。モデルさんも、撮影のときに自分のサロンを持っていることを話すと来てくれることも多く、いろいろなつながりを持てます。撮影現場ではアレンジや毛流れを変えたりしてその瞬間でかわいいものをつくるという点が勉強になります。一方でサロンワークはカットやカラーをして1〜2カ月間はお客さまがそのヘアスタイルで過ごします。だからすごく大切な仕事だと思います。だからこそ美容師はすごく好きな仕事ですし、来てくれるお客さまもいたので、長い目で自分のビジョンを考えたときにヘアメイクだけをするよりはお店を立ち上げていろいろな交流を持ちたいと考えました。

WWD:この取材も「フリューリ」のお客だという、ファッション業界人への取材から実現したものですよね。しかし、お店を持つことはさまざまな苦労もつきものだと思いますが。

Sakie:物件探しから内装など、オープン準備期間は3カ月とかなり急ピッチで進めました。大変という気持ちよりも、待ってくださっているお客さまもいたのでできるだけ早く作ろうという気持ちでいっぱいでしたね。「(当時)27歳でお店を開くってすごいね」と言ってもらえることも多いんですけど、資金面は公的機関から融資を受けることもできますし、やりたいことや場所が明確に決まっていれば、みなさんが想像しているよりも意外と大変ではないと思います。また20代で始めれば軌道修正がいくらでもきくと思ったのも大きいです。

WWD:若い世代のオーナーの考え方はこれまでとは大きく変化してきたように思います。

Sakie:美容師の仕事は手に職の仕事ですし、自分で働いていくために技術を学んできたわけで、「ずっとうちのサロンで働いてくださいね」って言われるとお店の経営や金銭面のことだけを考えて言われているような気がしてしまって……。50代60代になってもスタイリストとしてサロンに立ち続けることができるかと考えたら、難しいかなと思いました。

WWD:「フリューリ」にはSakieさんのほかにスタイリストの方が2人所属しているんですね。

Sakie:メンバーとしていますが出勤時間もバラバラですし、お客さまの来店に合わせて出勤するのもありにしています。完全歩合制なのでフリーランスで「フリューリ」に所属しているようなイメージです。ヘアメイクとしても活動しているスタイリストとは1カ月会わないときもあるぐらいです。個々に取り組んでいる仕事について報告はしてもらっていますが、「フリューリ」を使って自分がなりたい将来のために動いてほしいという思いと、サロンをたくさんの人に知ってもらいたいのでお店の発信をしてもらうこととトレードしている感じです。スタッフには、チームではあるけれども自分のやりたいことに向かって自由に動ける時間として使ってほしいという思いが強いですね。

WWD:最後にそんな思いを抱えるSakieさんはどんな人と働きたい?

Sakie:常に採用募集をかけているわけではないのですが、うれしいことに新卒採用や中途採用について聞かれることも多いんです。美容が好きな気持ちが伝わってくると嬉しいですけど、将来的に夢をかなえるかかなえないかは別として、自立して目標がしっかりしていて、「フリューリ」のことを理解してくれる人であればできるだけ協力したいと考えています。

The post 「やっぱりサロンワークが好き」 ファッション業界人のファンも多いヘアサロン「フリューリ」誕生秘話 appeared first on WWD JAPAN.com.

お笑いコンビEXITの「イグジー」が新作発売 キッズアイテムも登場

 人気のお笑いコンビ、EXIT(りんたろー。&兼近大樹)がプロデュースする「イグジー(EXIEEE)」はこのほど、秋の新作コレクションを「ウィゴー(WEGO)」オンラインストアと一部の店舗で発売した。ブランド初となるキッズアイテムも登場した。

 アイテムはブランドロゴを配したTシャツやパーカ、ジャケット、パンツなどを豊富にラインアップ。今回初めて登場したキッズアイテムは“E”と“X”の文字をポップなカラーでプリントした総柄パーカとイージーパンツで、120と130の2サイズを用意した。このほかにも、“スヌーピー(Snoopy)”で有名なアメリカのコミック「ピーナッツ(PEANUTS)」や“バービー(Barbie)”などとのコラボアイテムも登場した。

 「イグジー」は今年4月にデビュー。グラフィカルプリントやメッセージを施したデザインで老若男女が自由にコーディネートを楽しめるアイテムを提案する。

The post お笑いコンビEXITの「イグジー」が新作発売 キッズアイテムも登場 appeared first on WWD JAPAN.com.

アダストリアが60代女性向け新ブランド「ウタオ」 アッパー世代向けブランドの開発着々

 アダストリアは2020-21年秋冬から、60代女性向けの新ブランド「ウタオ(UTAO)」をスタートする。9月16日から「スタディオクリップ(STUDIO CLIP)」の全国18店舗および同社のEC「ドットエスティ(.ST)」で先行販売を開始した。

 ターゲットは、1970年代の「ニュートラ」「ハマトラ」といったファッションの流行を経験し、高い感度を持つこれから60代を迎える女性。“ナチュラルコンサバな大人服”をキーワードに、一般的な百貨店ブランドによりも値ごろでかしこまりすぎない雰囲気ながら、洗練され、幅広いシーンに対応するデイリーウエアを提案する。

 商品企画にあたっては社内座談会に加え、60代をターゲットにしたファッション雑誌「素敵なあの人」(宝島社)と協業して読者のニーズを吸い上げ、カラーや機能、価格に反映した。価格帯はカットソーが3500円〜、シャツ・ブラウスが5600円〜、パンツ・スカートが5900円〜、アウターが9800円〜。お尻回りをカバーするよう後ろ身頃を長く設計したブロードシャツ、エレガントなロング丈ながら深いスリットで足さばきをよくしたワンピース、ハギをなくしてストンとした落ち感にこだわったパンツなどをそろえた。

 メディア戦略については「素敵なあの人」を軸に、ユーチューブ番組での販促施策を検討する。「60代女性はもともとテレビショッピングなど通販には慣れ親しんでいる世代。動画を活用したアプローチでもブランドへの信頼を獲得していきたい」とブランド事業を統括する新井隆広アダストリア営業第3本部長。

 これまでアダストリアは「マルチブランド戦略」を掲げ、SCを中心に主に20〜30代向けブランドを主力とするポートフォリオを築いてきた。「これまでは若いお客さまに向けて『カジュアル』『きれいめ』などファッションのジャンルで水平方向にカバーしてきた。だが、すでに女性の約半数が50代以上という時代になった(2020年、厚生労働省調べ)。今後はお客さま一人一人と長く寄り添えるようなブランド開発も重要になる」(新井本部長)。

 そのような考えの下、同社は「ウタオ」の他にも50代向けのSCブランド「エルーラ(E LURA)」を2019-20年秋冬にスタート。「グローバルワーク」とECでのテスト導入を経てMD修正を重ね、好調を受けて20年9月現在で7店舗を出店している。「ウタオ」でも同様に、まずは「スタディオクリップ」18店舗でのポップアップストアとECを試金石にする。「50〜60代などのアッパー層はわれわれにとって未知の世界。試行錯誤しながらじっくりとブランドを育てていきたい」。

The post アダストリアが60代女性向け新ブランド「ウタオ」 アッパー世代向けブランドの開発着々 appeared first on WWD JAPAN.com.

「エルメネジルド ゼニア」が倒木・伐採された木から製作した“WOODEN HEART”を発売

 「エルメネジルド ゼニア(ERMENEGILDO ZEGNA以下、ゼニア)」は、イタリアの自然に倒れた木や安全のために伐採された木を使用して製作した“WOODEN HEART”を公式サイトで発売した。価格は1万3000円。

 “木のハート”は、エコシステムへの貢献の印である“From the heart of Oasi Zegna(ゼニアのオアシスのハート=中心から)”という言葉を刻んだ。収益は「ゼニア」が保護している国有地の“オアジ ゼニア”と森の保存に取り組むゼニア財団に寄付する。“オアジ ゼニア”は、ゼニアの創始者のエルメネジルド ゼニア(Ermenegild Zegna)が1930年代から植樹を始めた約50万本の木がある自然保護区だ。今後も、再生、還元、サステナブルな未来の形成に向けて、樹木を植え続け、未来の世代に残していくという。

The post 「エルメネジルド ゼニア」が倒木・伐採された木から製作した“WOODEN HEART”を発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

POP UP STORE: SKYSTONE TRADING at GINZA!

みなさまこんばんは、「インディアンジュエリーは出逢った時が最安値」が座右の銘、インディアンジュエリーとターコイズを心から愛する中野です。

 

私が期待に胸を膨らませ、再びブログで紹介できるのを待ち望んでいたイベントをご紹介します。

6 POP UP STORE: SKYSTONE TRADING at GINZA!

銀座本店にて9/26(土)-10/4(日)の9日間、ターコイズ&インディアンジュエリーの名店 スカイストーン・トレーディングの期間限定ストアを開催します。普段は目にすることが難しい、グレードの高いターコイズがセットされたヴィンテージのインディアンジュエリーを多数ご用意。またアメリカ産の貴重なターコイズや日本産赤珊瑚を贅沢に使用した、スカイストーン・トレーディングの代表、小寺康友さんが制作した1点物のリングやラペルピンを多数ご覧いただけます。

 

この秋より正式に、小寺さんが制作した1点物の作品には<ヤストモ コデラ>のブランド名がつきます。

これは昨年創業20年を迎えて長年アメリカだけでなく世界のインディアンジュエリー、ターコイズ業界でも名が通っている小寺さんの覚悟だと思います。インディアンジュエリーにしか興味がなかった私が、小寺さんのリングに出逢ってからその着け心地の良さと存在感に痺れて小寺さん作のリングしか着けなくなったことからも、これからもっと世界で話題になると信じ応援しています。

 

これからポイントを絞って、今回の期間限定ストアでの私の渾身のおすすめをご紹介します。

 

まずは、日本産赤珊瑚や桃珊瑚を使用したラペルピンやリング。

2 POP UP STORE: SKYSTONE TRADING at GINZA!

こちらはリングやペンダントに抵抗がある方に、さりげないお洒落を演出する効果的なアイテムです。

台座もシルバーだけでなく22KYGを使用したものも。

写真のリングの台座はプラチナです。

 

1 POP UP STORE: SKYSTONE TRADING at GINZA!

こちらは「ゴールドインクルージョンクォーツ」と呼んでいる精製されていない天然のゴールドが結晶に入り込んでいるリングとラペルピン。ターコイズ同様自然のものなので同じ模様がない、特別な存在感を醸し出しています。

 

ラペルピンはジャケットやブルゾン、コートなどのラペルに挿すだけで、こだわりを感じさせる秀逸なアイテムだと思います。22KYGやプラチナをつかった小ぶりのリング

 

7d3f5690ce7b30355c5900f5c6cf4ed8 POP UP STORE: SKYSTONE TRADING at GINZA!

ローンマウンテン・ターコイズを使用したアイランドリングの新作。

 

 

74ce8667996dc9f45f9273f9e4663051 1 POP UP STORE: SKYSTONE TRADING at GINZA!

このような1969年から1971年にかけてナゲット(塊状)で採れた貴重ネバダ産のターコイズを

d770fcd2745bf2a1c7fd7a23717d92b5 POP UP STORE: SKYSTONE TRADING at GINZA!

研磨して

da104c6738bc92c344411b36e21108b9 POP UP STORE: SKYSTONE TRADING at GINZA!

更に研磨して、なんとプラチナの台座で仕上げました。

存在感と重厚さが際立つリングたちです。

 

通常このような大きなターコイズは2つか3つにスライスしてバッキング(底材)をつければ、3つ同じようなリングが作れるところを、小寺さんはその大きさのまま作品にしてしまいます。

形成するのが難しいプラチナの輝きと「スカイストーン・トレーディング」のターコイズのクオリティの高さが存分に味わえるリングです。

 

 

インディアンジュエリーの名品も紹介します。

 

3 POP UP STORE: SKYSTONE TRADING at GINZA!

<ジュリアン・ロバト>のインディアンマウンテン・ターコイズのペンダントヘッド。

こちらは有名なターコイズ本にも掲載された作品です。キワ族の著名なアーティストだった故人が生み出した渾身の作品です。造形のオーラとターコイズの輝きが完璧です。

4 POP UP STORE: SKYSTONE TRADING at GINZA!

<マッキー・プラテロ>のシルバーバングル。

 

ナバホ族のトップアーティストの作品。制作数も限られており年々価格も高騰していますが、こちらは自信を持ってお勧めできる高度なテクニックが伺えるシンプルなデザインとグッドなプライスが魅力です。

 

5 POP UP STORE: SKYSTONE TRADING at GINZA!

<マッキー・プラテロ>のピン

こちらもアメリカの有名本に掲載されたピンです。インディアンジュエリーアーティストの技術や発想力では、彼は最高峰で唯一無二の存在です。

 

これ以外にも、さまざまなお宝アイテムが揃います。

ぜひ本物の作品が持つオーラに触れていただきたいです。

 

POP UP STORE:

SKYSTONE TRADING

9/26 SAT. – 10/4 SUN. 銀座本店B1・1F

 

ローラが手掛ける「ステュディオR330」がサステナブルなジーンズと白シャツを発売 植樹活動のチャリティーも

 モデルのローラが手掛けるライフスタイルブランド「ステュディオ アール スリーサーティー(STUDIO R330)」は、ジーンズと白シャツのコレクションを9月25日に発売する。公式オンラインストアで取り扱う。

 ジーンズはハイライズのスキニータイプで、シルエットがきれいに見えるようにこだわったという。色落ちを抑え、フィット感を実現するため広島のデニム生地メーカー、カイハラの“ハイパワーストレッチデニム”を採用した。縫製と加工は、エシカルでサステナブルなデニムを作ることで知られるベトナムのサイテックス(SAITEX)社にローラ自身が足を運んで決定した。値段は1万3500円でダークネイビー、ネイビー、ブルー、ライトブルーの4色を用意。さまざまな体形の人に対応できるよう、サイズも23~30インチと幅広くそろえた。

 白シャツはシンプルでトレンドに関係なく着ることができるデザインを目指したという。レギュラー、ゆったりしたフィットのボーイフレンド、丈の短いクロップドの3型を用意。生地はトルコ産のオーガニックコットンを100%使用し、ボタンはバイオマス配合のエコボタンを採用した。梱包用の袋もオーガニックコットン100%で、ランドリーバッグとして使用できる。値段は1万5000円。

 ビジュアルは、ローラが拠点とするアメリカ・ロサンゼルスで撮影。ローラ自身を含め、バックグラウンドや職業も異なる9人の女性を起用した。

 ジーンズの発売に合わせ、森林再生に焦点を当てたチャリティープロジェクトを立ち上げる。アメリカの非営利組織ワン・トゥリー・プランテッド(One Tree Planted)と提携し、ジーンズ1本の購入につき10本の木をインドネシアで植樹し、通常の収益の一部と合わせて森林再生の植樹活動に充てる。2020年11月30日までに3万本を目標とする。

The post ローラが手掛ける「ステュディオR330」がサステナブルなジーンズと白シャツを発売 植樹活動のチャリティーも appeared first on WWD JAPAN.com.

「ナーズ」からブランド初の美容液が登場 開発に3年以上を費やす

 「ナーズ(NARS)」は9月25日、ブランド初の美容液“ナーズ スキン ライトリフレクティングファーミングセラム”(30mL、9000円)を発売する。全国の「ナーズ」取り扱いカウンターややブランド公式オンラインサイトで取り扱う。

 新美容液は、3年以上を掛けて開発。ゴールドペプチドとつばき花エキスを配合した“アドバンストライトリフレクティングコンプレックス”がきめ細やかなハリと弾力を肌に与える。使用する度に弾け出るカプセル状のバオバブ種子油が保湿し乾燥などのダメージから肌を守る。また、配合したゴールドパールが光を反射することで、どの角度から見ても艶やかな肌を演出する。スイセンやベルガモット、スイレン、イランイラン、サンダルウッドなどエキゾチックフローラルな香りも特徴だ。

The post 「ナーズ」からブランド初の美容液が登場 開発に3年以上を費やす appeared first on WWD JAPAN.com.

コンセプトは “お客さまに感動を その先の快適さを” 「ジジ」がヘアサロン「チル」を渋谷にオープン

 「WWD ビューティ」の月刊化第1号となった9月号では、「ファッション業界人が通うヘアサロン」を特集した。取り上げた「ジジ」は、“お客さまに感動を、その先の快適さを”をコンセプトに、ヘアサロン以外にも多方面で事業を展開している。特集内ではファッション業界人から支持されている理由について解説したが、コロナ禍の中、今年9月末に渋谷に3店舗目となる「チル」をオープンした。その理由をここでは間島勇大オーナーにインタビュー。

 また、休業中にネットショップサービス「ベース(the base)」を活用して施術の前売りチケットやオンラインを活用したサロン向けセミナーチケットなどを販売し、独自の取り組みでも注目を集めた「ジジ」の新型コロナウイルスとの向き合い方とは──。間島勇大オーナーに聞いた。

WWD:新型コロナウイルス感染拡大の影響で4月は約1カ月間の休業を強いられましたが、その後顧客の戻りはどうでしょうか。

間島勇大オーナー(以下、間島):5、6、7月と売り上げが徐々に戻ってきて、8月は前年同月を上回る結果になりました。しかし密を避けるために予約の制限や席の間隔を空けるなどしているため、予約に対して席数が足りない状況に陥っていました。

WWD:コロナ下でのサロンの新規オープンはいつにも増して大きな決断だと思いますが。

間島:経営・資金面でのリスクはあるけれども、お客さまとスタッフのことを考え、箱を用意する、環境を整えるという意味合いが大きいですね。

WWD:原宿店ではビニールシートが席と席の間に設置されていますが、新店舗ではこういった感染症対策が当たり前になりますか。

間島:「チル」ではベースとして感染症対策を考慮した上で、空間にゆとりを持たせた設計にしていますし、予約数の制限もしながらスタートします。店舗が増えることでスタッフも移動するので、原宿店も渋谷店も空間をより広く使えるようになったと思います。

WWD:代表は原宿店で店長を務めていた豊島春華スタイリストが務めるのですね。

間島:はい。店舗名の「チル」も豊島が命名しました。人事やリクルートも基本的には任せています。原宿店でトップデザイナーを務めていた大園佳穂トップデザイナーがディレクターに就任することになりました。サポートはもちろんしますし、最終的な決定は僕が下しますが、基本的には意見を取り入れながら任せようと思います。スタッフの人数が増えれば僕一人で統括するのは難しくなるので、「ジジ」では代々木店もそうですが代表を設けて、各店舗ごとの査定によってスタッフの評価や成長に寄り添えるようにサポートしています。

WWD:「チル」の内装について、また今後の計画があれば教えてください。

間島:「ジジ」では“お客さまに感動を、その先の快適さを”をコンセプトに、ライフスタイルカンパニーとしてお客さまの一生に寄り添うためにインテリア事業やウエディング事業、不動産事業なども手掛けています。「チル」でもこのコンセプトに基づき、自社で内装も手掛け、豊島の意見を取り入れながら木材をふんだんに使った温かみのある店内に仕上げることができました。ライフワークカンパニーとして今後も新たなサロンの出店などを計画中です。

The post コンセプトは “お客さまに感動を その先の快適さを” 「ジジ」がヘアサロン「チル」を渋谷にオープン appeared first on WWD JAPAN.com.

ファストリ柳井会長が京大名誉フェローに がんやコロナ研究のための100億円寄付を受けて

 ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は9月24日、京都大学から“名誉フェロー”の称号を授与された。柳井会長は6月に、個人として京都大学へ100億円寄付すると発表。本庶佑同大医学研究科付属がん免疫総合研究センター長や山中伸弥iPS細胞研究所長が進めている、がん治療や新型コロナウイルス研究などに充てられている。
 
 柳井会長は称号授与を受け、「世界の医学にとって最大の課題は、がんとウイルスの克服だと私は思っている。私利私欲なく、その困難な課題解決に挑戦している本庶、山中両氏の研究活動が実を結ぶことを心から願っている」とコメントしている。

The post ファストリ柳井会長が京大名誉フェローに がんやコロナ研究のための100億円寄付を受けて appeared first on WWD JAPAN.com.

「グッチ」が米「ザ・ノース・フェイス」とのコラボレーションを公式発表

 「グッチ(GUCCI)」は、米「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」とのコラボレーションを公式インスタグラム(@gucci)で発表した。アイテムのラインアップや発売時期などコラボの詳細は明らかではないが、今後数カ月の間にお披露目される予定だ。同投稿の問い合わせに対して「グッチ」は、「両ブランドの豊かなヘリテージをたたえるコラボを目指す」と述べた。

 米「ザ・ノース・フェイス」は近年「サカイ(SACAI)」や「コム デ ギャルソン・ジュンヤ ワタナベ マン(COMME DES GARCONS JUNYA WATANABE MAN)」などのファッションブランドとのコラボを活発に行っており、幅広く人気を集めている。2月には「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」のコンテンポラリーライン「エムエム6 メゾン マルジェラ(MM6 MAISON MARGIELA」とコラボレートして、定番マウンテンジャケットなどを販売した。

 また「グッチ」にとって今回のコラボは、5年前にアレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)をクリエイティブ・ディレクターとして迎えて以来初めての他ブランドとの本格的な協業となる。同ブランドは9月22〜28日で開催中の2021年春夏ミラノ・ファッション・ウイーク公式スケジュールからの離脱を決め、年に2回の独自コレクションの発表を模索している。

The post 「グッチ」が米「ザ・ノース・フェイス」とのコラボレーションを公式発表 appeared first on WWD JAPAN.com.

ジョンソン・エンド・ジョンソンが黒人向けヘアケアブランドに投資

 ジョンソン・エンド・ジョンソン イノベーション(JOHNSON & JOHNSON INNOVATION)は、黒人経営のヘアケアブランド「サンデー Ⅱ サンデー(SUNDAY II SUNDAY)」に投資した。投資額は公表されていない。また同ブランドは、イグナイト・ベンチャー・ストゥディオズ(IGNITE VENTURE STUDIOS)からの資金も獲得している。

 事業家のキーナン・ビーズリー(Keenan Beasley)が2020年春に立ち上げた「サンデー Ⅱ サンデー」は、日常的なエクササイズによる汗などの髪の汚れを落としたい黒人女性がターゲット。ビーズリーは黒人消費者のニーズに応えるためのパーソナルケアブランド設立を目的とした“ベンチャー ストゥディオ”という一連のビジネスを展開しており、「サンデー Ⅱ サンデー」はその一部だ。

 プロクター・アンド・ギャンブル(PROCTER & GAMBLE、以下P&G)やロレアル(L’OREAL)などで消費者向けの商品や美容分野に携わった経験を持つビーズリーは、「消費者に関わる仕事を通じて問題点に気づき始めた。アフリカ系アメリカ人の女性たちが、ヘアケアなどの悩みを抱えているのは明白だった。今まで解決策がなかったことがおかしい。私は消費者向けの製品を扱う仕事であらゆる場面に携わってきた。その経験をスタートアップ・ブランドのポジショニングにも生かせると思う」とコメントした。

 研究開発においては、ジョンソン・エンド・ジョンソンの研究所によるサポートを受ける予定だ。「サンデー Ⅱ サンデー」は、頭皮を落ち着かせてかゆみや炎症を軽減するとされている天然の成分を使用したさまざまなヘアケア商品を販売している。販売価格は、“ルート リフレッシュ ミセラー ウオーター(ROOT REFRESH MICELLAR WATER)”や“リバイブ ミー デイリー モイスチャライジング スプレー(REVIVE ME DAILY MOISTURIZING SPRAY)”が各31ドル(約3200円)、“スース ミー デイリー スカルプ セラム(SOOTHE ME DAILY SCALP SERUM)”が28ドル(約2900円)で、ブランドのサイトで購入することが可能だ。

 黒人差別問題をきっかけに、小売店は黒人経営ブランドや黒人、先住民族、有色人種向けの製品にこれまで以上に意識を向けるよう求められている。こうした動きの中で多くの小売店が、黒人が手掛けるブランドを15%扱うことを約束する「15パーセント プレッジ(15 Percent Pledge)」イニシアチブに参加を表明している。

 マーケット調査会社のミンテル(MINTEL)は18年に、黒人のヘアケアにまつわる市場価値は合計で25億ドル(約2625億円)と推定したが、米国の一部の量販店では取り扱いが補足的な状況にとどまっているため、黒人のヘアケア市場には特に大きな成長の見込みがあるといえる。

 P&Gが多様な人種をターゲットにしたグルーミングブランドを傘下に持つウォーカー&コー(WALKER & CO)を買収した事例はあるものの、大手企業が黒人経営のブランドに対して投資や買収を行うことは珍しい。

The post ジョンソン・エンド・ジョンソンが黒人向けヘアケアブランドに投資 appeared first on WWD JAPAN.com.

高機能乳液は「マスク荒れ」した肌の救世主!? 大人の男女に今、取り入れてほしいこと

 2020年の秋から冬にかけて、肌の揺らぎやエイジングサインに悩む大人の女性が、例年より増加するのでは?と予想している。いや、もしかしたら男性も例外ではないのではないか。夏の猛暑下でマスクを着用する(冬場から考えると、約10カ月も着用し続けている)経験は、多くの人にとって過去になかったこと。前回「マスク荒れ」の記事で書いた通り、マスク内の蒸れやこすれ、着脱による急激な温度・湿度の変化が影響し、バリア機能を低下させている人が少なくないと思われるからだ。

 ここに秋冬の温度・湿度低下が加わると、当然バリア機能低下にも拍車がかかる。ただでさえ代謝が低下しがちな大人の肌に、コロナ禍後の秋冬は、どのようなお手入れをすべきなのか?個人的に推奨したいのは、断然「乳液」を取り入れることだ。美容液でもなくクリームでもない、実に基本的なアイテムだが、バリア機能に不可欠な「水」と「油」を、最も効率良く補給してくれるからである。

肌の構造上、「水」と「油」は
絶対に必要な存在

 本当に「そもそもの話し」ではあるけれど、肌の構造上、潤い保持には「水」と「油」の両方が絶対に必要になる。角質細胞同士の隙間を埋める細胞間脂質は「油」だし、肌表面を守る皮脂も「油」。水だけ与えても、構造的に保持することができないうえに、タンパク質である肌をしなやかに保つには「油」が必要だ(革製品を柔軟にするために、オイルやクリームが使われるのと同じ。水だけ与えても柔らかくならない)

 マスク荒れした肌がエイジングサインを表面化させる前に、まず必要なのはバリア機能の立て直しである。この点において、乳液は実に「いい仕事をする」存在なのだ。化粧水よりも油分をきちんと含み、クリームよりも浸透感に優れ「水」と「油」の両方を、角層全体に送り届けてくれる。

 化粧品に水と油を共存させるためには「乳化」という技術が必要だが、日本の乳化技術は実に高度かつ繊細なのだ。優れた浸透感や官能的な感触の乳液が数多く存在し、この秋も高機能乳液が続々登場するため「大人の肌にこれを使わないなんて、もったいない……!」と、心から思ってしまう。以下は少々マニアックに、日本が誇る乳化技術も含め新作の高機能乳液について記したい。

乳液の特性を知り尽くした
ブランドの最新作 アルビオン

 乳液の素晴らしさは、「アルビオン(ALBION)」なくしては語れない。「油の長所をいち早く見出し、アルビオンは1956年の創業時より“洗顔直後の肌に乳液をなじませる”という、乳液ファーストのスキンケアシステムを提案してきました。洗顔後の肌は、水分、油分、NMF(天然保湿成分)など、潤いの源一部が失われた無防備な状態です。アルビオンの乳液はパズルのピースを埋めるように、失われた潤いを一気に補充することを目的としています」とは、二階堂ゆきアルビオンPR担当。まさにバリア機能を立て直す機能を、64年も前から追求してきたことになる。

 アルビオンには現在、乳液だけで16種類が存在し、創業以来製品化された乳液処方は、約200レシピに及ぶという。肌質や目指す肌に合わせ、1品1品、感触や後肌実感が異なるというから驚きだ。そんな乳液のエキスパートであるアルビオンの技術力を結集したのが「エクシア ラディアンスリニュー リッチミルク」である。

 「これまでもエクシアシリーズは、肌親和性に優れた“リン脂質”や“オレイン酸系乳化成分”など最新の乳化成分を用いてきました。今回は新たに、微生物の発酵プロセスで得られる天然の乳化成分“アミノサイクロ”を採用。従来の乳化成分とは構造が異なり、7つのアミノ酸がリング状に連なった環状ペプチド構造をしています」。

 アミノサイクロによる高浸透乳化処方は、非常に高い浸透促進効果を発揮する。一見濃密でありながら塗布するとまろやかにとろけ、肌が飲み干すように浸透していく。内部をふっくら満たす実にリッチな使用感は、最高峰ラインにふさわしい満足度の高いスキンケア体験をかなえてくれるだろう。バリア機能の回復だけでなく、エイジングサインにも迫る、大人のための乳液だ。

緻密な市場調査から生まれた
「ベストオブベストの感触」 
SK-Ⅱ

 「高機能乳液」の先駆者といえば、「SK-Ⅱ」である。今から20年前の2000年に、初代美容乳液のサインズ トリートメントを市場に先駆けて発売。「当時は多忙な女性が増え、ライフスタイルの多様化が進んだ時代です。そこで『SK-Ⅱ』は、保湿だけでなく美容液の機能を合わせ持つ、高機能乳液を開発したいと考えました」と、遠山和美・SK-Ⅱ研究開発担当。美容成分を贅沢に配合した「美容乳液」はその後も進化を続け、7代目にあたるのが「スキンパワー エアリー」である。

 「歴代の美容乳液で最もこだわったのが“テクスチャーの開発”です。一般的にテクスチャーの開発は研究部門、商品開発部門が中心になって行われますが、『SK-Ⅱ』ではここに市場調査の専門家、官能評価の専門家、お客さまの好みを熟知する店舗担当者、さらに統計学の専門家などが加わり、さまざまな角度から検討を重ねます」。

 まずは完成品に近いテクスチャーで数百名単位の大規模調査を行い、その結果をもとに微調整と、さらなる市場調査を繰り返す。「どんな乳化剤をどう組み合わせるか、その結果どんなテクスチャーになるか。さらに、どのような手法でテストをすると有意な差が認められるかなどを分析していきます」。それは「心地良い」「使いたくなる」「満足度が高い」という、言葉では表現しにくい感覚を、統計学的手法を用いて数値化していく高度な作業だ。

 「これらの研究から判明したのは“お客さまが好む感触は時代と共に変化していく”という事実です。歴代の美容乳液は、当然全てテクスチャーが違います。微細な差を突き詰めた結果、2020年現在支持されるベストオブベストの感触が、スキンパワー エアリーの感触なのです」。

 そのベストな感触とは、カスタードクリームのようになめらかであり、肌の上でスッととろけ、角層と一体化するようなテクスチャー。もっちりとした弾力感を呼び覚まし、自然なツヤを宿した肌へと導く。「現在求められているのは、一言で表現するなら“万能感”でしょうか。濃密でありながら浸透感にすぐれ、何か一つに特化するのではなくあらゆる悩みに対し手応えがある。スキンパワー エアリーは、保湿を越えたラグジュアリーな肌感触をご体験頂けると思います」。

ベンチャー企業ならではの
革新的な乳化技術 美透花

 水と油を共存させる「乳化技術」に関して、一歩先を行くテクノロジーを採用しているのが、「美透花(BITOKA)」の「クリスタルクリーム」だ。実はこの製品、乳液ではなくクリームのカテゴリーなのだが、その感触のみずみずしさには驚くべきものがある。何より驚かされるのが「見た目が透明であること」だ。

 「一見ジェルのようですが、処方の上ではれっきとしたクリームです。水と油を共存させたエマルション粒子は白濁していることが多いのですが、『美透花』は“ナノエマルションテクノロジー”を採用し、通常の約25分の1まで粒子を極小化することで、かつてない透明なクリームの開発に成功しました」と話すのは、下村祐貴子BITOKAブランドディレクター。

 エマルション粒子が可視光領域のどの光の粒子よりも小さいため、人の目には「色のあるもの」として認知されず、透明に見えるという。またエマルション粒子が極小であるが故に、浸透感に優れているのも特徴だ。塗布するとぱしゃっとはじけ、化粧水のようにみずみずしく浸透し、使用後は“オイル感”を感じるという、なんとも不思議なテクスチャーである。乳液やクリーム特有のべたつきが苦手な方は心地良く使えるし、角層と一体化するような薄膜のベールで、バリア機能のサポートにも力を発揮する設計だ。

 「透明なクリーム」という革新的な製品が誕生した一方で、既存のクリームとはイメージが異なるだけに、ユーザーへの啓蒙が必要になるだろう。それでも、クリームの常識に挑戦し新境地を開拓した、ベンチャー企業ならでは製品といえる。

プチプラの世界にも
名品乳液が誕生 ナチュリエ

 ここまでご紹介してきたのは、いずれも高価格帯の製品だが、ドラッグストアなどで手に入るプチプラの製品にも、この秋は珠玉の乳液が登場する。「ナチュリエ(NATURIE)」の「ハトムギ浸透乳液」だ。同シリーズの「ハトムギ化粧水」は、累計出荷数が5100万本突破。続く「ハトムギ保湿ジェル」は累計出荷数1100万個を突破するという大ベストセラー。日本人好みのみずみずしい感触で成功してきた「ナチュリエ」が、なぜ今あえて「乳液」を開発したのだろう?

 「お客さまからのお声で最も多かったのが“乳液はないの?”というご意見でした。改めて調査すると、『ハトムギ化粧水』愛用者の約2人に1人は乳液を使用し“乳液は使用量が多いとべたつくが、量を減らすと保湿力が足りない”という保湿のジレンマを抱えていることが分かりました」(長島亜希子・ナチュリエPR担当)。

 このジレンマを解消するために、保湿性に優れたベタインを配合。さらに油溶性のシーリングオイルと水溶性のシーリングアクアが、肌表面で二層のベールを形成する処方を開発した。肌表面だけでなく内側にも水分を抱え込むことで、べたつくことなく、浸透感に優れた乳液を実現。何より230mLで1000円以下という、価格設定が素晴らしい。顔はもちろんボディーに惜しみなく使えるという意味でも、乾燥の季節に幅広く活躍してくれるだろう。

 高温多湿な日本の気候下では、油の持つ「ベタつき」が敬遠されやすい。さらに、肌の調子が優れない時ほど「美容液に頼りたい」という気持ちも、とても共感できる。その一方で、バリア機能が乱れた大人の肌には「水分」「油分」が絶対に必要であり、乳液は両者を効率良く肌に届けることに長けたアイテムでもある。

 日本の乳化技術は本当に素晴らしく、今回は(乳液愛に溢れて)マニアックに語ってしまったけれど、市場には高機能、かつ官能的な乳液が数多存在する。マスク荒れ、そしてエイジングサインに悩む大人にこそ、ぜひ1度手にとってみて欲しい。保湿以上の充実感をきっと体感できるはずだから。

宇野ナミコ:美容ライター。1972年静岡生まれ。日本大学芸術学部卒業後、女性誌の美容班アシスタントを経て独立。雑誌、広告、ウェブなどで美容の記事を執筆。スキンケアを中心に、メイクアップ、ヘアケア、フレグランス、美容医療まで担当分野は幅広く、美容のトレンドを発信する一方で丹念な取材をもとにしたインタビュー記事も手掛ける

The post 高機能乳液は「マスク荒れ」した肌の救世主!? 大人の男女に今、取り入れてほしいこと appeared first on WWD JAPAN.com.

「フェンディ」と「メゾン フランシス クルジャン」のコラボバッグが登場 特別に調香したフレグランスも

 「フェンディ(FENDI)」は10月1日、仏香水メゾン「メゾン フランシス クルジャン(MAISON FRANCIS KURKDJIAN)」とのコラボプロジェクト「フェンディフレネシア」の第2弾として、“フェンディフレネシア ピンク”(6万6000円)を発売する。「フェンディ」直営店や、ブランド公式オンラインストアで取り扱う。

 “フェンディフレネシア ピンク”は、1997年にシルヴィア・フェンディ(Silvia Fendi)がデザインし、2019年春夏コレクションで復活したアイコンバッグ“バゲット”をナノサイズに変化させた“ナノ バゲット(Nano Baquette)”のコラボ限定色だ。「メゾン フランシス クルジャン」がこのプロジェクトの為に調香した“フェンディフレネシアピンクオードパルファム”のミニボトルが付属する。

 “フェンディフレネシア ピンク”はミラノ・ファッション・ウイーク期間中となる9月24日、イタリア・ミラノのモンテナポレオーネ通りの「フェンディ」で開催するポップアップで世界初披される。

The post 「フェンディ」と「メゾン フランシス クルジャン」のコラボバッグが登場 特別に調香したフレグランスも appeared first on WWD JAPAN.com.

25周年の「ディースクエアード」がカプセルコレクション 大阪と東京で限定店も

 「ディースクエアード(DSQUARED2)」は、ブランド設立25周年を記念したカプセルコレクションを限定店舗で発売した。メンズとウィメンズ、キッズのウエアのアイテムをそろえ、アウターからカットソー、ジーンズや水着、下着、アクセサリーまでバリエーション豊かな商品が並ぶ。

 同コレクションには1990年代のスポーツウエアのムードを取り入れ、“シグニチャーコード”と称する2種類のモチーフを使用している。赤と黒をキーカラーに使用した“D25”のモチーフはトップスやジョガーパンツ、Tシャツやジーンズに、創業した1975年から2020年までを表現した“95:20 Dsquared2”のモチーフはスエットやニット、ウインドブレーカーなどにあしらわれている。

 取り扱いは一部限定店舗に加え、大阪と東京の百貨店で開くポップアップショップでも先行販売している。阪急うめだ店と阪急メンズ大阪では9月29日まで開催しており、伊勢丹新宿本店で10月7〜13日、伊勢丹新宿本店メンズ館で10月7〜20日に開く予定だ。

■DSQUARED2 25TH ポップアップストア
日程:9月23~29日
場所:阪急うめだ店 3階(ウィメンズ)、阪急メンズ大阪 1階 イベントスペース(メンズ)

日程:10月7~13日
場所:伊勢丹新宿本店 本館3階 センターパーク/ザ・ステージ #3(ウィメンズ)

日程:10月7~20日
場所:伊勢丹新宿本店メンズ館 3階 プロモーションスペース(メンズ)

The post 25周年の「ディースクエアード」がカプセルコレクション 大阪と東京で限定店も appeared first on WWD JAPAN.com.

ラルフ ローレン、世界で15%の人員削減 コロナ禍で業績悪化

 ラルフ ローレン(RALPH LAUREN)は9月22日、2021年3月末までに世界で約15%の人員削減に踏み切ることを発表した。人数にすると3600人程度となる。

 同社は数年前から長期的な成長とブランド価値のさらなる向上を実現するべく新たな事業戦略を進めてきたが、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて、20年8月に戦略の見直しを実施。その中には社内組織の再編も含まれており、今回の人員削減はその一環として行われる。これによって、税引き前で1億8000万〜2億ドル(約189億〜210億円)のコスト削減が見込めるという。組織再編は全社的に行われており、グローバル・マーケティング部門とブランディング部門を統合する。これに伴い、ジョナサン・ボトムリー(Jonathan Bottomley)最高マーケティング責任者は同社を離れることになっている。

 20年3月末の時点で、同社は世界でおよそ2万4000人の従業員を抱えており、そのうち米国は1万3000人ほどとなっている。コロナ禍によって店舗を休業せざるを得なかったが、北米では4月中旬までは販売員の給与を満額支払っていた。その後は、販売員およびリモートワークができない職種の社員を無給で自宅待機扱いとしたものの、6月末までは健康保険などの福利厚生を継続していた。

 パトリス・ルーヴェ(Patrice Louvet)社長兼最高経営責任者(CEO)は、「世界で起きている変化に伴い、デジタルの強化や組織構造の合理化など、新型コロナウイルスの発生以前から取り組んでいた事業戦略をより急速に推し進めることにした。これによってブランドをさらに発展させ、現在のダイナミックな環境におけるラルフのビジョンを世界中の顧客に伝えるとともに、全てのステークホルダーにいっそうの価値を創出できると考えている」と語った。

 同社の20年4〜6月期(第1四半期)決算は、売上高が前年同期比65.8%減の4億8750万ドル(約511億円)、純損益は前年同期の1億1710万ドル(約122億円)の黒字から1億2770万ドル(約134億円)の赤字となった。コロナ禍の影響で業績が大幅に落ちたことを受け、ラルフ・ローレン(Ralph Lauren)=エグゼクティブ・チェアマン兼チーフ・クリエイティブ・オフィサーは、20年度の特別報酬と21年度の報酬を全額返上することを発表。またルーヴェ社長兼CEOは危機的な状況が続いていた期間の報酬を50%減とし、ほかの経営陣や上級職の140人も20年4〜6月期の報酬や給与を20%減とした。

 一方で、同社は現時点で店舗を閉じる予定はないという。今後は欧州、中東、アフリカ、アジア太平洋など販売網が手薄な地域での出店を進める予定で、ここ数週間ではギリシャとスペインに新たな店をオープンした。

The post ラルフ ローレン、世界で15%の人員削減 コロナ禍で業績悪化 appeared first on WWD JAPAN.com.

青山商事が就職活動向けスーツのレンタルサービス開始 神戸大学生とシステム構築

 青山商事は就職活動向けスーツのレンタルサービスをスタートさせ、10月1日に全国の洋服の青山の全785店舗とザ・スーツカンパニーの全48店舗で受け付けを開始する。

 メンズはジャケットとパンツの組み合わせが22サイズ(ザ・スーツカンパニーは14サイズ)、ウィメンズはジャケットとスカートが両業態とも6サイズある。色は黒無地で、年間を通して着用できる仕様となっており、レンタル料金は最大5日間で3900円。レンタル品は販売商品と同等品を使用しており、販売価格と比べて最大で5分の1程度のレンタル料金だという。

 レンタルサービスの利用者は洋服の青山かザ・スーツカンパニーの店舗でプロの販売員が採寸した商品を予約し、商品は予約した店舗で受け取る。予約は商品受け取りの90日から10日前までの期間で可能で、衣類のクリーニングや修理などのサービスを手掛けるディアハートとの協業により、使用後は受け取り店舗に返却するだけでクリーニングは不要だ。

 今回のレンタルサービスは、神戸大学で活動する広告研究会「アドタス(AdTAS)」とプロジェクトチームを立ち上げ、メンバーである現役学生との意見交換を重ねながらシステムを構築した。面接や会社説明会はオンラインでの定着が見込まれることから、新型コロナ下の就職活動に対応したサービスだ。

 青山商事は、2016年にモーニングコートのレンタルサービスを導入して以来、近年のシェアリング志向の高まりとともにタキシード、パーティースーツ、ウィメンズの子ども用お受験スーツ、パーティードレス、セレモニースーツなど6アイテムに拡大している。レンタルサービス関連の売り上げは好調で、20年3月期の売上高は前期比約20%増だった。同社は“所有”から“利用”への消費行動の変化に対応し、今後もレンタルサービスを拡充していく方針だ。

The post 青山商事が就職活動向けスーツのレンタルサービス開始 神戸大学生とシステム構築 appeared first on WWD JAPAN.com.

「G-SHOCK」のカシオが新作発表の場として特設サイトを新設

 カシオ計算機は9月24日から30日まで、新作発表の場として特設サイト「CASIO 2020 AUTUMN & WINTER WATCH COLLECTION」をメディア向けに公開する。樫尾和宏社長は「ウィズコロナ時代の新たな試み。リアルな展示会さながらに情報を提供したい」と話す。

 同社の持つ「G-SHOCK」「BABY-G」「オシアナス(OCEANUS)」「プロトレック(PRO TREK)」「エディフィス(EDIFICE)」「シーン(SHEEN)」の2020年秋冬の新作情報に加えて、各ブランド担当者のインタビュー動画も公開する。画像や資料もダウンロードでき、24、25日には開発担当者によるウェビナーをZoomで開催する。特に25日15時からは登山家の竹内洋岳をゲストに迎え、「プロトレック」開発担当者と共にトークセッションを行う。いずれのウェビナーでも質疑応答の時間を設ける。

 カシオ計算機は例年2月と9月に国内で展示会を行っており、今回の特設サイト開設は9月の展示会に代わるもの。広報担当者は「次の2月については未定。社会状況を見ながら判断する。また今後は英語などによるグローバル版の公開も想定する」と述べた。

 同社はこれまで、スイスで開催される世界最大の時計見本市「バーゼル・ワールド(BASEL WORLD)」に出展してきたが、コロナショックとは関係なく2020年は不参加を決定していた。

The post 「G-SHOCK」のカシオが新作発表の場として特設サイトを新設 appeared first on WWD JAPAN.com.

「アシックス」と「ヴィヴィアン・ウエストウッド」が再びコラボ ベースは“ゲルカヤノ26”

 「アシックス(ASICS)」と「ヴィヴィアン・ウエストウッド(VIVIENNE WESTWOOD)」は、新作コラボスニーカー“アシックス × ヴィヴィアン・ウエストウッド ゲルカヤノ26(ASICS × VIVIENNE WESTWOOD GEL-KAYANO 26)”を発売する。

 ベースは「アシックス」の代表的なランニングシューズ“ゲルカヤノ26”。「ヴィヴィアン・ウエストウッド」が80年代にマルコム・マクラーレン(Malcolm McLaren)とのコレクションで発表したアッパー全体を革で包み込むデザインが特徴のサックシューズに着想を得て、アッパーにはメッシュカバーを採用した。シューレースは着脱時に快適なゴムひものストラップ仕様で、かかと部分には「ヴィヴィアン・ウエストウッド」のシグネチャーであるORBを反射材と組み合わせて配した。カラーはブラックとホワイトの2色で、価格は2万5000円。

 「ヴィヴィアン・ウエストウッド」は9月22日からパスマーケットで、「アシックス」は10月2日からオンラインストアで抽選販売の応募を開始し、9月28日から「ヴィヴィアン・ウエストウッド」店舗およびオンラインストアで販売する。

The post 「アシックス」と「ヴィヴィアン・ウエストウッド」が再びコラボ ベースは“ゲルカヤノ26” appeared first on WWD JAPAN.com.

在宅勤務におすすめな“現代ストレスケア”コスメ ブルーライトや睡眠不足などにアプローチ

 在宅勤務やオンラインミーティングなどがすっかり定着した今日この頃。生活スタイルも大きく変わり、マスクの着用による肌の炎症だけでなく、画面を見つめる時間が大幅に増えたことによる“ブルーライト乾燥”、さらには心的ストレスによる肌の揺らぎなど、悩む人も多いはずだ。ここではそんな“ニューノーマル”時代におけるストレスにアプローチした化粧品を紹介する。

ブルーライト対応で乾燥から肌を守る

 在宅勤務により自宅でパソコンやスマホを見つめる時間が増え、さらに会議やアポもオンラインにシフトしている今はブルーライトによる目の疲れや肌の乾燥に悩む人が多いだろう。

 ファンケル(FANCL)が今年4月に刷新したスキンケアライン「アンドミライ」は、現代の生活に特徴的な肌ストレス要因に着目した製品を手掛けている。中でも売れ筋の“スキン アップ ジェルクリームEX”(90g、4300円)は寝不足やブルーライトによる乾燥にアプローチし、1本で乳液、美容液、パック、クリーム、メイク下地の役目を果たし現代女性からの支持が高い。そのほかのクレンジングや化粧水も、現代ストレスにより肌内部に溜まった老廃物が揺らぎの原因とし、肌に潤いを“めぐらせる”という発想のもとで開発している。
 
 ブルーライトをカットするアイテムでは、「ナチュラグラッセ(NATURAGLACE)」の“UVプロテクションベース”(SPF50+・PA+++、3200円)がおすすめ。肌にダメージを与える紫外線やブルーライト、近赤外線から強力に守りながら、植物由来の保湿成分で乾燥から守る。メイクをしたくない在宅勤務中でも、これさえ塗っておけば外的刺激から肌を守ることができ、さらにせっけんで落とせる優しい処方もうれしい。

 クリーンビューティのパイオニア、「ベアミネラル (BAREMINERALS)」の“CR ディフェンス モイスチャライザー(SPF30・PA+++)”(50mL、4800円)はデジタル機器による光ダメージに着目し、ブルーライトはもちろん、紫外線や大気中のほこりなどから肌を守る。プロテクション、保湿、下地を兼ね備えた多機能モイスチャライザーだ。ノーファンデでいたい在宅勤務の日にもぴったりだ。

ストレスによる揺らぎにアプローチ

 これまでのように外出できなかったり、新しい生活によってストレスを感じている人も多いはず。心的ストレスは肌にもさまざまな影響を及ぼすとされており、そんな内的要因にアプローチした製品もおすすめだ。

 クレンジングバームで有名な「デュオ(DUO)」を手掛けるプレミアムアンチエイジングが9月18日に発売した新ブランド「シトラナ(SITRANA)」は、アンチポリューションをキーコンセプトに、クレンジングや化粧水、フェイスマスクなどをそろえる。高い修復力と機能性、高品質な独自処方のアシアティカを配合し、敏感に傾いた肌のケアとエイジングケアをかなえる。肌荒れに関わる内的ストレスに着目し、リラックス効果があるとされるGABAの生産を促すストレスケア成分を配合。韓国でも人気のシカクリームもラインアップしており、ストレスで揺らいだ肌をケア。

 資生堂の“アルティミューン パワライジング コンセントレート N”(30mL、8000円/50mL、1万2000円)は肌の生まれ持った免疫力に着目し、彼や大気汚染、環境ストレス、心的ストレスなどの影響で低下しがちな免疫を高める美容液。さまざまなエイジングダメージに先回りし、肌悩みを生み出さない強い肌に導く。

 英オーガニックブランド「デ・マミエール(DE MAMIEL)」の“デューウィ フェイシャルミスト”(100mL、1万1500円)は毎日の環境ストレスにより受ける酸化ダメージから肌を保護し、肌本来の力を取り戻すアンチポリューション成分「スーパーオキシドスムターゼ」を配合したスプレー。そのほか厳選された天然美容成分を配合し、肌を健やかにする。また、安らぐ香りにもこだわり、心のストレスケアにもアプローチする。

大気汚染物質にも気をつかう時代

 新型コロナウイルスの影響でサステナビリティやエコに気を使う人が増えていると言われる中、環境汚染による肌の影響へ意識を向ける人も増えているようだ。そんなポリューションと向き合うコスメは近年スキンケアからメイク、ヘアにまで幅広く広がっている。

 「イハダ(IHADA)」の“アレルスクリーン EX”(90g、900円/100g、1600円 ともに編集部調べ価格)は資生堂の特許技術「微粒子吸着防止技術」を採用。特許技術の成分とブロック成分を配合した透明ベールが花粉やPM2.5、ウイルスなどの微粒子の付着を抑制。細かい霧の粒子が肌や髪にムラなく広がりブロック効果を発揮する。

 「シュウ ウエムラ(SHU UEMURA)」の “A/O+ P.M. クリア ユースラディアント クレンジング オイル イン ウォーター”(290mL、5400円)はウオータープルーフのメイクアップだけでなく、肌に付着したPM2.5などの微小な汚染物質までもスッキリ落とすオイル入りクレンジングウオーター。99%自然由来成分を配合にもこだわっており、使うたびに透明感あふれる肌へ。

 ヘアケアではナプラ(NAPLA)の「ミーファ(MIEFA)」から人気のヘアフレグランスシリーズ“フレグランス UV スプレー”(SPF50+/PA++++ 全7種、各80g、各1200円)がおすすめ。スタリッシュな香りを楽しめつつ日本基準最高値の日焼け止め効果を持ち、中でも“フレッシュマンデーモーニング”“シェリーサボン”“シーソルト”の3つの香りは花粉やPM2.5、タバコの煙、黄砂などの付着を防ぐアンチポリューション効果も兼ね備える。

 まだ油断ができない日々が続く中、新たな生活様式によってこれまになかったようなストレスを感じるようになったり、それに伴う肌荒れにも悩まされたりすることも少なくないだろう。そんなストレスには、いろいろと制限がある中で生活リズムを整えたり、上記のような“現代ストレスケア”コスメを活用しながら、うまく付き合っていく必要がありそうだ。

The post 在宅勤務におすすめな“現代ストレスケア”コスメ ブルーライトや睡眠不足などにアプローチ appeared first on WWD JAPAN.com.

アートの祭典「横浜トリエンナーレ」で見た「衣服の過去と未来」

 現代アートの国際展「横浜トリエンナーレ2020」が、横浜の横浜美術館などで開催されている。「AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」と題し、67組のアーティストが参加するなか、衣服や装具、刺しゅうといった「衣」に関係する作品も強い存在感を見せた。現代アートが指し示す衣の過去と未来は、新型コロナウィルスが変えつつあるファッションにも大きな示唆を与えそうだ。会期は10月11日まで。

 まずは、外骨格(無脊椎動物に見られる、身体の形を保つための外側の硬い部分)としてのウェアラブルロボットを装着すると、歩行や階段昇降といった動作を補助してくれる、ランティアン・シィエ(Lantian Xie)《私が動くと、あなたも動く》(2020)。本作は横浜美術館内で90分間体験することができる(要予約※スカートでは装着できないのでパンツスタイルでぜひ)。慣れてくると確かに階段を上る動きが楽になり、しばらくして外すと物足りないような感覚を覚える。ウェアラブルコンピューターが話題にのぼるようになって久しいが、思えばスマホなどの機械への依存度が高くなっている私たちの身体はすでに、1985年にダナ・ハラウェイ(Donna Haraway)が「サイボーグ宣言」で記した「機械と生物の混合体」になりつつあるのかもしれない。

 次に注目したいのは、さまざまな物の破損した部分に刺しゅうを施して修復した竹村京による《修復された○○》シリーズ(2015-2020)。衣類などの布には直接、そうでないものはガーゼでくるんでから蛍光シルク糸で刺しゅうしているのだが、この蛍光シルク糸は、竹村が現在拠点を置く群馬県の蚕糸技術センターが開発したもの。オワンクラゲの緑色蛍光タンパク質を作る遺伝子を移植した蚕(かいこ)が出す絹糸で、紫外線ライトをあてると光る。作品タイトルには元所有者のイニシャルが記され、修復した傷口は発光しており、自分以外の誰かの時間や記憶、そしてそれらを慈しむことを思わせる。

 さて、その隣に展示されている新井卓の作品も刺しゅう、蚕に関係している。戦時中に女性たちが1000個の玉結びを布に縫い付け、戦地に赴く兵士たちに身につけさせた「千人針」。かつては「兵隊に取られませんように」「無事に帰ってきますように」といった祈りを込めたお守りであったのが、最終的には団結のためと政府が推奨して作らせるものになったという。本作はその玉結びひとつひとつを拡大し、1000の銀板写真に収めることでそれぞれの玉結びを作った女性の存在を浮かび上がらせる。またそれに向かい合う映像では、実際に千人針を縫った経験のある92歳の女性が玉結びを作り、娘がそれをほどき、さらに孫娘がその布にアイロンをかける様子、そして千人針の土台とされた絹布を作る蚕が映し出されている。蚕は蛾になっても飛べないよう品種改良された生き物であり、今私たちはここで人間の身勝手さに巻き込まれたものの姿を見つめ直すことになる。

 そのほか、「衣」に注目することで、作品/インスタレーションおよびその背景にある問題にアプローチしやすくなるものもある。ラヒマ・ガンボ(Rahima Gambo)の《タツニア物語》(2017)に登場するのは、鮮やかなピンクの服を着た少女たち。無邪気に戯れているようで、彼女たちが学ぶナイジェリア北東部マイドゥグリの学校は、かつてイスラム過激派の武装集団ボコ・ハラム(「西洋式の教育は禁止」の意)に襲われた場所。それでもそこに集まって共に学ぶ喜びが鮮やかな服によって強調されている。

 コロンビアに出自を持ち、フィリピンでも活動するインティ・ゲレロ(Inti Guerrero)がキュレーションしたインスタレーション「熱帯と銀河のための研究所」のなかには、フィリピンのお守りベストがある。フィリピンのスペイン統治以前の最高神とその宇宙観、さらにユダヤ教・キリスト教の教義およびフリーメイソンの主義を統合した信仰体系によるこういった邪鬼払いの装飾は、1896〜1898年のスペインからの独立戦争、1899〜1902年の米比戦争においてフィリピン革命軍の兵士が身につけたという。なお、1942〜1945年には大日本帝国がフィリピンを統治下に置いた。

 さらに挙げれば、東日本大震災後に東北の浜辺で収集したがれきなどを使って壊れたものを修復した青野文昭《イエのおもかげ・箪笥の中の住居─東北の浜辺で収拾したドアの再生から》(2020)、参加者同士で協力しなければ最後までたどりつくことができない飯川雄大《デコレータークラブ 配置・調整・周遊》(2020)といった注目作品にも「衣」にまつわるものが用いられている。

コロナ禍のなか、世界最速でスタートした国際美術展となった横浜トリエンナーレ2020。そこでアーティスティック・ディレクターであるインドのアーティストユニット、ラクス・メディア・コレクティブ(Raqs Media Collective)は、あらかじめ決められたひとつのテーマではなく、さまざまな発想を誘発する複数の源のようなものとしてのソースと、そこから抽出した5つのキーワードを提示した。

・独学──自らたくましく学ぶ
・発光──学んで得た光を遠くまで投げかける
・友情──光の中で友情を育む
・ケア──互いを慈しむ
・毒──世界に否応なく存在する毒と共存する

 これが新型コロナウイルス流行前から予言的に発表されていたというから驚きなのだが、こうして見ていくと、今提起されている問題に「衣」が応えられるところは大きいと感じられないだろうか。ここに紹介した作品はほんの一部に過ぎない。これらとほかの作品との響き合いを含め、ぜひ現場で体感してほしい。

■横浜トリエンナーレ2020 AFTERGLOW―光の破片をつかまえる
会期:2020年7月17日〜10月11日
会場:横浜美術館、プロット48
開場時間:10:00〜18:00(10月2、3、8、9、10日は21:00まで、11日は20:00まで) 
休場日:木曜日(10月8日は開館)
料金:一般 2000円、大学生 1200円、高校生 800円
※横浜美術館への入場は日時指定が必要。プロット48は横浜美術館と同日に限り自由に入場が可能
※体験型作品(ランティアン・シィエ、飯川雄大、モレシン・アラヤリ)は日時指定の予約制

小林沙友里/ライター・編集者:1980年生まれ。「ギンザ(GINZA)」「アエラ(AERA)」「美術手帖」などで執筆。編集者としては「村上隆のスーパーフラット・コレクション」の共同編集など。アートやファッションなどさまざまな事象を通して時代や社会の理を探求

The post アートの祭典「横浜トリエンナーレ」で見た「衣服の過去と未来」 appeared first on WWD JAPAN.com.

今さら聞けない中国の基礎知識 1線都市とは何を指す?今注目の都市とは

 一言に「中国」といっても、広大な中国本土では、内陸部と沿岸部で生活レベルが全く異なる。そのため中国では都市のレベルを区分する言葉(1〜5線)があり、その分け方も細かく、そして明確な基準があるのだ。これらの都市は頻出用語となっているので、各都市レベルのイメージや注目市場と共に紹介したい。

そもそも誰がランクを決めている?

 都市レベルは一般に「1線都市(または1級都市)」といった呼び方をし、1〜5線都市まで区分される。日本では人口に応じた政令指定都市などがあるが、中国の場合は主に、「第一財経」というメディアが毎年発表する「都市商業魅力ランキング」が参照される。

 これは人口の多さだけでなく、都市の生活レベルや商業資源、将来性などいくつかの項目から算出され、毎年ランクが上下する。その中でも1線都市に当たる北京、上海、深圳、成都は不動の存在だ。

1〜2線都市とは?

 
 都市レベルは5線都市まであるが、新1線都市(1.5線都市ともいう)という中階級があるため、6段階で分けられている。1線都市は先ほど紹介した大都市で、不動のトップ4だ。それに近からず遠からずなのが武漢や成都、重慶、西安など13の新1線都市で、この新1線都市には今年2都市が仲間入りし、15都市になった。

 1〜新1線都市は主に沿岸部に位置し、写真のように街自体も大きく発展している。中国の中でも商業が盛んで、国際的であり、テクノロジーが発達した「進化した中国」のイメージに近い。ホワイトカラーの労働者が多く、百貨店には海外化粧品ブランドが入り、ファッションへの出資も盛んだ。

 2線都市は寧波、廈門、大連、青島など30都市で、日本ではあまり知られていない都市名も増える。新1線までと比べると影響力の低い都市だが、地域ではトップの“地方都市”のイメージだ。

3線都市以下「下没市場」とは?

 3線都市以下は主に内陸部に位置し、農村や田舎のイメージで、日本では馴染みのない名前が多い。3線以下の都市はまとめて「下沈市場(シャアチェンシーチャン)」と呼ばれるが、この下沈市場は近年の注目市場とされている。

 3線都市には新疆ウイグル自治区の首府・烏魯木斉(ウルムチ)などが含まれ、レトロな地方都市のイメージだ。4〜5線都市までいくと、行政の中央には街がありつつも田園や山、川といった豊かな自然が広がり、1線都市とは別世界である。

なぜ中国の“田舎”が注目されているのか

 なぜ今、中国の“田舎”に当たる3線以下の都市が注目されるかといえば、その人口の多さと可処分所得の拡大が大きな理由だ。国泰君安証券の調査報告によると、3線以下の人口は約10億人で、アメリカの総人口の3倍以上にもなる。また中国全体のおよそ3分の2を占める6億以上のインターネット利用者がおり、オンライン消費が盛んだ。

 さらに3線都市以下の家賃は1線都市の10分の1、あるいはそれ以下であるのに対し、収入は少しずつ上昇してきている。中国の調査会社、アイリサーチコンサルティング(iResearch、艾瑞咨詢)によると、4〜5線都市の消費者の個々の支出額は1〜2線都市の消費者に比べて高くないものの、消費財の総売上高は徐々に近づいてきているという。

 収入増の要因の一つに副業の種類が増えたことがあり、ライブ配信や配車、配達サービスが広まっている。最近では農家も淘宝ライブ(TAOBAO LIVE)などを活用し、ライブコマースで農産物を販売している。アリババによると淘宝ライブを利用した湖北省農村部の茶農家は、1カ月の売り上げがライブのみで29万元(約435万円)に達したという。

 また3線都市以下では美容の需要も急増しており、ロレアル中国は昨年2月のコミュニケーションミーティングで、下沈都市の若者の存在を今後のトレンドとし、2018年の「イヴ・サンローラン(YVES SAINT LAURENT)」の中国売り上げの48%は店舗のない都市、つまり田舎の消費者によるものだったと発表している。

 共同購入EC(多人数で購入することで製品をお得な価格で購入できるEC)や短時間動画なども、今後の伸び代が大きくユーザーの多い3線都市以下に目をつけており、多くのプロモーションが行われている。3線都市以下の成長には今後も注目が集まりそうだ。

The post 今さら聞けない中国の基礎知識 1線都市とは何を指す?今注目の都市とは appeared first on WWD JAPAN.com.

10月開始「GoToイート」で儲ける方法。予約ポイントより、フリ客も使える「食事券」を生かせ

 10月1日スタートが発表された「GoToイートキャンペーン」。問題点もありますが、一概に「GoToイート」はダメだ!と決めつけるべきではなく、キャンペーンの内容や参加条件を把握した上で上手く活用するべきです。店舗負担がなるべく少ない形で参加する方法など解説していきます。
Posted in 未分類

グローバル出身者が始めた「レモネードbyレモニカ」。女子ゴコロを掴むのがうまい。40店強の平均坪月商100万円超!「500店を目指す」

 「レモネードbyレモニカ」が出店を加速している。2020年中には100店を展開する予定だ。ドリンクスタンド型のレモネード専門店という今までにないコンセプトで、平均坪月商100万円超を誇る。目指すのは、500店だ。
Posted in 未分類