百貨店11月度は1〜3割の減収 感染第3波が影響

 主要百貨店5社の11月度業績は、前年同月と比較して1〜3割の減収だった。前年11月は消費増税(2019年10月)前の駆け込み消費の反動で約1割減収(18年同月比)だったが、今年の各社の業績はそれを下回ったことになる。要因は新型コロナ第3波。中旬〜下旬にかけて東京をはじめ各地で感染者が再び増加傾向に転じ、日を追うに連れて影響が色濃く出た。

 各社の既存店売上高は三越伊勢丹が前年同月比38.4%減、高島屋が同11.9%減、大丸松坂屋百貨店が同21. 6%減、そごう・西武が同11.1%減、阪急阪神百貨店が同13.7%減だった。新型コロナの影響で、「月後半にかけて失速した」(大丸松坂屋百貨店広報)、「ミセス、シニア層の来店が大幅に減った」(阪急阪神百貨店)との声が上がる。

 そのような中、都心店では国内優良客の購買が下支えしている。「ロイヤリティーの高いお客様の購買には(新型コロナの)影響をほとんど感じない」と三越伊勢丹広報。両本店(伊勢丹新宿本店、三越日本橋本店)でもラグジュアリーブランドのハンドバッグ(同5%増)や宝飾(同7%増)、時計(同19%増)など高額品が堅調だった。店舗ごとの売り上げ推移は伊勢丹新宿本店が同12.6%減で「免税客を除けば5%減程度の水準」(同社広報)、三越日本橋本店も同10%減。伊勢丹立川店(同13.5%減)や伊勢丹浦和店(同9.9%減)といった郊外店とほぼ同水準になっている。高島屋は特選衣料雑貨が同8%増、宝飾が同18%増。そごう・西武も、ダウンジャケットや雑貨が売れ、特選衣料雑貨が同10%増だった。阪急阪神百貨店の阪急うめだ本店は、9月導入のウェブ決済サービス「リモーダー」が高額品カテゴリーで好調な滑り出しを見せている。

 衣料品は引き続き低調。三越伊勢丹の両本店はコート、セーターが前年比約3割減。高島屋は婦人服が36%減、紳士服が同30%減だった。

 各社は年末年始にかけ、店舗での福袋販売や一斉セールを中止・規模縮小する方針をとる。三越伊勢丹はクリアランスセールを各売り場で順次開始し、福袋は在庫のほとんどをECで予約販売する。高島屋も同様に12月から福袋の予約受付を開始し、「リアル店舗での福袋販売は一切しない」(同社広報)方針。秋冬物のセールの始動も各売り場ごととする。

The post 百貨店11月度は1〜3割の減収 感染第3波が影響 appeared first on WWDJAPAN.com.

日本最大規模のジュエリーイベントが開催 全国の百貨店やギャラリーなどで

 ジュエリーブランドをサポートする企画運営チームのニュー ジュエリー LLC(New Jewelry LLC)は、日本全国の百貨店やセレクトショップなど35カ所でジュエリーのイベントを行う「ジュエリー ウイーク」を12月4日から25日まで開催する。

 初日から東京・青山のスパイラルで20ブランドが、目黒のクラスカで35ブランドが合同で展示販売などを3日間にわたって行うほか、伊勢丹新宿本店や三越銀座店、玉川高島屋S・C、ジェイアール名古屋タカシマヤ、阪急うめだ本店、博多阪急でもイベントを順次行う。また東京・恵比寿のジュエリー専門ギャラリー「ギャラリー ドゥ ポワソン(gallery deux poissons)」や名古屋の「フーリゴシェド(Fuligoshed)」、福岡の「フア アクセサリー(FUA ACCESSORY)」のアトリエなどでもポップアップイベントが開かれる。

 さらにオンラインでもデザイナーによるトークセッションの有料配信や参加ブランドのインスタグラムアカウントでのインスタライブ、イベント公式オンラインショップなどのコンテンツも用意する。

 同イベントは、ニュー ジュエリー LLCが2010年から毎年12月に東京で実施していた「ニュー ジュエリー トウキョウ」が新型コロナウイルスの影響で規模を縮小して開催になったことを受け、会場を全国各地やオンラインに広げた新たな施策だ。「イベント会場とオンラインという2つの領域で“ジュエリーとの出会いの場”を創出する」ことを掲げ、業界関係者から消費者までを巻き込んだ大規模なイベントとしての定着を目指す。

The post 日本最大規模のジュエリーイベントが開催 全国の百貨店やギャラリーなどで appeared first on WWDJAPAN.com.

「ドゥーオーガニック」から初の目元ケアアイテム パッケージは非木材紙

 オーガニックコスメブランド「ドゥーオーガニック(DO ORGANIC)」は、ブランド初のアイケアアイテムとして目元用バーム“コンセントレート アイ バーム”を発売した。パッケージはサトウキビをしぼったあとに残る繊維を配合した非木材紙を採用する。価格は16g、8000円。

 マスク着用があたりまえになり、今まで以上に人の視線を集めることになった目元は、デジタルディバイス頼りの生活で負担が拡大。ほかの部分に比べ、乾燥、たるみ、くすみ、クマ、シワなどの肌トラブルが起こりがちだ。

 “コンセントレート アイ バーム”は、エコサートによるコスモスナチュラル認証とコスメビオコスモスナチュラルを取得。100%天然由来原料で製品中、オーガニック栽培の原料を10.6%使用している。オーガニック成分はオリーブ果実油、シア脂、ホホバ種子油など。バーム状だが、手に取るとふわっと溶けるような感覚で、パックをしたときのような使用感を与える。ゼラニウムやパルマローザ、ローマンカモミールなどオーガニック精油100%の癒やしの香りも特徴だ。

 パッケージは、ブランド誕生時から環境を意識。森林破壊を減らしCO2削減に寄与するため、非木材紙を使用。製品説明や使用方法はパッケージの裏面に印刷し、使う紙の量を最小限に抑えている。

The post 「ドゥーオーガニック」から初の目元ケアアイテム パッケージは非木材紙 appeared first on WWDJAPAN.com.

福岡のスタートアップがメンズコスメ「クーズィー」を立ち上げ 売り上げの3%を環境保全活動へ

 福岡県を中心に訪問美容や化粧品の企画・製造・販売を行うスタートアップ企業スターザは、クラウドファンディングサイト「キャンプファイヤー(CAMPFIRE)」で自然派メンズコスメ「クーズィー(COOZY)」を立ち上げた。第一弾として化粧石鹸と化粧水をそろえる。目標金額は30万円で、募集終了まで19日を残して、25万円以上の支援が集まっている。

 合成成分などを配合せず、自然素材を原料に40日かけて製造する手づくりの化粧石鹸(100g、1000円)は、毛穴や皮脂の洗浄、消臭効果が高い竹炭のほか、沖縄の泥(クチャ)を配合し、汚れを吸着し肌に付着した汚れを洗い落とす。抗菌・抗酸化作用の強い緑茶エキスや高い消臭力の檜やユーカリなどを配合し、加齢臭などを防ぐ効果が期待できる。美容成分のコラーゲンやヒアルロン酸などを配合した高保湿の化粧水(80mL、1700円)は、石鹸と同じ香り成分を配合し、髪の消臭や乾燥防止もかなえる。

 また「クーズィー」は、収益の3%を自然環境保護の活動に充てる。今回のクラウドファンディングでは支援金の一部を福岡県・糸島の環境保全活動に充てる。

The post 福岡のスタートアップがメンズコスメ「クーズィー」を立ち上げ 売り上げの3%を環境保全活動へ appeared first on WWDJAPAN.com.

経営難の英「トップショップ」親会社が破産申請 コロナ禍が追い打ち

 経営難の「トップショップ(TOPSHOP)」「トップマン(TOPMAN)」などを擁する英アルカディア・グループ(ARCADIA GROUP以下、アルカディア)は11月30日、破産を申請した。

 イアン・グラビナー(Ian Grabiner)=アルカディア最高経営責任者は、「コロナ禍を乗り切るべく尽力したが、これまで経験したことのない、あまりにも厳しい状況だった。管財人と協力し合い、懸命に働いてくれた従業員を含む全てのステークホルダーにとって最善の道を探りたい。破産申請の手続き中も事業を継続し、取引先への納入も通常通りに行う」と語った。

 管財人に任命された会計事務所デロイト(DELOITTE)は、「アルカディアは繁華街の中心的な存在となる小売店を運営しているが、小売り環境の変化やコロナ禍による休業措置などによる資金難に陥っていた。経営陣やステークホルダーと協力しながら全ての選択肢を検討し、今後も事業を継続できるようにしたいと考えている。そのためにも適切な買い手を早急に探したいと思う」とコメントした。

 アルカディアは英国内で400以上、海外で20以上の売り場を展開。従業員は全体で1万3000人程度で、コロナ禍の影響によりそのうち約9300人が一時帰休となっている。また年金も赤字となっており、およそ3億5000万ポンド(約483億円)の不足があると見られている。

 英国は3~6月に行われた1回目に続き、11月5日から2回目のロックダウンを行っているが、それが解除される予定の12月2日以降、同社が運営する店舗も営業を再開する。また同社は11月27日の「ブラックフライデー(Black Friday)」およびその週末にECで大規模なセールを実施しているが、受注した商品は全て届けるという。

 アルカディアは以前から経営破綻の危機に陥っており、2019年6月には同社を所有する大富豪のフィリップ・グリーン(Philip Green)卿の妻で同社の主要株主であるグリーン卿夫人が私財を投じて救済した。これを受け、債権団は店舗の閉店、従業員の解雇、建物賃料の値下げ交渉、経費削減などが盛り込まれた再建策に合意している。

 なお同社が19年9月にイギリスの会社登記所であるカンパニーズ・ハウス(COMPANIES HOUSE)に提出した18年8月期決算によれば、同社の売上高は前期比4.5%減の18億1881万ポンド(約2509億円)、純損益は前期の1億4476万ポンド(約199億円)の黒字から1億1438万ポンド(約157億円)の赤字となっている。

The post 経営難の英「トップショップ」親会社が破産申請 コロナ禍が追い打ち appeared first on WWDJAPAN.com.

12月4日(金)から3日間限定のTHE GREAT SALEを開催!

こんにちは。

今日から12月。いよいよ本格的な寒さが近づいてきましたね。

冬のアイテムが気になるこの時期に、お得な情報をお届けします。

 

今週末12月4日(金)から、東京交通会館にて3日間限定のザ グレート セールを開催!

201126 the great sale HP main 12月4日(金)から3日間限定のTHE GREAT SALEを開催!

会場内では、デザイナーブランドの一部アイテムをセールプライスより最大70%オフにてご用意するほか、<バーニーズ ニューヨーク>オリジナルのコート・アウターウェアをセールプライスより最大50%オフにてお求めいただけます。

そのほかにも、オンオフ問わずデイリーに活躍するバーニーズ ニューヨークならではのアイテムがスペシャルプライスにて多彩にラインナップ。

3日間限定のお得なショッピングをお楽しみください。

 

ご入場には入場券が必要です。

入場券はこちらから>>>

 

THE GREAT SALE @ 東京交通会館12F カトレアサロン
12/4 FRI. 11:00 – 20:00
12/5 SAT. 11:00 – 19:00
12/6 SUN. 11:00 – 18:00<最終日17:30入場締切>

東京交通会館12F カトレアサロン
東京都千代田区有楽町2-10-1

アルマーニ、貧困や環境保全を語る 「私の活動が模範となることを願う」

 アルマーニ グループ(ARMANI GROUP)は11月20日、新たな取り組みとして新型コロナウイルスのパンデミックや貧困問題、および環境保護活動に従事する非営利団体を支援する活動について明らかにした。

 同グループは、世界各地の「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」店舗売上高の一部をフランスの慈善団体、心のレストラン(Les Restaurants Du Coeur)、イギリスのザ トラッセル トラスト(The Trussell Trust)といったフードバンクや、日本の認定NPO法人のフローレンス、中国の宋慶齢基金会(China Soong Ching Ling Foundation)といった52の団体に寄付した。クリスマス期間中もこうした団体への支援を継続するほか、ミラノの修道院で無料の炊き出しや各種支援を行っている貧しい人々のための聖フランシスコ慈善団体(Opera San Francesco per i Poveri)への後援もこれまで通り継続する。

 また、ニューヨーク市内のレストラン支援、および緊急サービスの従事者や食料の入手が困難な市民に食事を提供している非営利団体、フードファースト(Food1st)とも連携を続けてきた。

 さらに、モザンビークの母親と新生児の健康支援を目的としたプロジェクトのために、民間の国際援助団体(NGO)であるセーブ・ザ・チルドレン(Save the Children)にも寄付している。このプロジェクトでは食の安全や研修、情報提供、福祉プログラムなどの活動を行っており、2年間で約2万6000人の大人および1万3000人の子どもたちに支援の手を差し伸べている。

 「エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)」を通じて世界の9つの地域で地元の団体と連携しながら緑地の拡大を目指すサステナブルな取り組みも行う。イタリアではミラノ市議会、および2030年末までに300万本の木を植えることを目標に昨年立ち上げられた森林再生プロジェクト、“フォレスタミ(Forestami)”と共同でミラノの緑地開発支援を行う。またロンドンの屋上緑化計画や、ドイツのミュンヘンおよびニューヨークの公園の維持活動、そして東京、フランスのサン・マルタン・ダブロワ村、モンゴルの内陸部、オーストラリアの各地では森林再生活動や新たな環境保護意識を普及する取り組みも行う。

 アルマーニは、「支援を行う気持ちのある人びとへの呼びかけは大切だが、私たち全員が当事者意識を持つことも重要だ。私の活動が模範となることを願って慈善活動を公にした。目的はあくまでも慈善活動であり、企業やブランドの宣伝ではない。支援を受ける団体側が注目されるべきだ。実際に、私はこれまで慈善活動をできる限り公表していない」と語った。

 「支援を行う団体は、道徳的なことや個人的な意向を元に決めた。各々が可能な限り地域に貢献することは市民としての義務だ。地域性に基づいた幅広い支援を密接に行っている組織と連携したい。緑の多い都市は美しく、生活の質の向上にもつながるため、植物や環境保護も非常に大切だ。緑化計画はより住みやすく健康的な美しい都市づくりにつながる。現在、そして未来のために自分たちの住む世界を大切にしなければならない。

 イタリアでは新型コロナの第2波によって再び規制が敷かれているが、それによって市民の日々の生活に手を差し伸べる団体との関わりを持つ機会に恵まれた。ただネガディブになるのではなく、忙しくしていることが自分の存在意義を保つベストな方法だ。私の活動が困難な状況にある多くの人びとの助けになればいい」とコメントした。

 さらに30日、アルマーニはミラノへ支援の気持ちを込めて街中に広告を掲げた。メッセージはイタリア語で、「ミラノのために、ミラノと共に、気持ちを込めて(IO CI SONO PER MILANO, CON I MILANESI, CON SENTIMENTO)」と綴られている。同広告はミラノ市内の壁面やデジタル看板に表示され、約300の公共交通機関の停留所や内部に掲げられる。さらに日刊紙「コリエーレ・デラ・セラ(Corriere della Sera)」と「ラ・レプッブリカ(la Repubblica)」にも掲載することで連帯の意を繰り返し表明した。

The post アルマーニ、貧困や環境保全を語る 「私の活動が模範となることを願う」 appeared first on WWDJAPAN.com.

シングルモルトウイスキー「タリスカー」が新型コロナ禍の“家飲みを豊かにする” ギフトセット発売

 MHD モエ ヘネシー ディアジオ(MHD MOET HENNESSY DIAGEO)は、スコットランド・スカイ島発のシングルモルトウイスキー「タリスカー(TALISKER)」から数量限定のオリジナルアイテム付き「タリスカー10年 “家飲みを豊かにする” ギフトセット」を発売した。

 新型コロナウイルス禍でリモート飲み会が増える中、忘年会などの酒宴を家でも楽しめるギフトとして需要を見込んでいる。

 同商品に付属するオリジナルの限定アイテムは、ナッツトレー、ステンレストレー、PU(ポリウレタン)レザーコースター、おつまみココット、マドラーの5種類で、このセットでしか入手できない。アイテムごとに取扱店が異なり、ナッツトレーは成城石井限定、PUレザーコースターはビック酒販限定などとなっている。

 輝くようなゴールド色の“タリスカー10年“は、力強いスモーキーさとモルトの香味を伴う深い味わいが特徴で、価格は5050円。

 「タリスカー」の蒸留所は、“ミストアイランド(霧の島)”と呼ばれるスカイ島で1830年に設立された。「タリスカー」のすべてのラベルに書かれている“MADE BY THE SEA”は、蒸留所の生産者たちのスカイ島の自然や海への深い感謝を体現したシングルモルトであることを示しているという。

The post シングルモルトウイスキー「タリスカー」が新型コロナ禍の“家飲みを豊かにする” ギフトセット発売 appeared first on WWDJAPAN.com.

クラフトビールも製造するアウトドア店「パーヴェイヤーズ」 いま、ローカルが面白い!桐生編 VOL.2

 群馬・桐生市の注目ショップ2店目は、“旅のコンセプトショップ”を掲げる「パーヴェイヤーズ(PURVEYORS)」。もともと古い鉄工所だったという大きな建物を生かして、テントなどのアウトドアギアを扱うお店として2017年3月にオープンしました。私が初めて同店を訪れたのは19年の春。それ以来の2回目の訪問として11月8日にお店を訪れましたが、今秋のリニューアルで1階がカフェレストランになり、3階はアパレルフロアとして本格オープンするなど、かなり進化していました。さらに、来年2月にはクラフトビールのブルワリーも1階にできるんだとか!

 同店のオーナーは小林宏明Perk社長。もともとアウトドアイベントや飲食業のプロデュース、映像制作などを手掛けていた小林社長は、桐生や群馬県の出身者ではありません。そんな小林社長が桐生に出店することになったきっかけは、前回の記事で紹介した桐生の老舗セレクト店「エスティーカンパニー」の環敏夫社長との出会い。「環さんと知り合わなければ桐生とは一生縁がなかったかもしれない」と笑いながら話します。小林社長が以前経営していた渋谷のカフェに環社長が客として通っていたことで知り合い、そこから桐生の街を知り、魅せられていったそう。「街の全体感が見渡せて、コンパクトな中に山や川や街がある絶妙な規模感が桐生の魅力」と語ります。

サボテンを求めて県外からリピート訪問

 11月7、8日に「パーヴェイヤーズ」「エスティ―カンパニー」、アトリエ兼ボードゲームカフェの「ふふふ」という桐生の3店で行われたグリーン(植栽)のイベント「プランツショー」は、「パーヴェイヤーズ」主導でスタートしたもの。今回で3回目の開催でした。「規格外のサボテンなどを売るイベントとして当初は自店だけで行っていたが、県外からのお客さまを含めて驚くほど集客があった。リピート客にもつながっている」ことを受けて、他2店とも組んで桐生の街全体に客を呼び込むようにしたんだとか。

 来年2月には、1階にクラフトビールのブルワリーも完成予定。桐生の水を使い、クラフトビール界では非常によく知られた醸造士だという阿久澤健志氏をパートナーに迎えて作るビールがどんなものになるのか、非常に楽しみです。

 桐生はもともと絹織物や刺しゅうなどのファッションの一大産地として栄えた街。それゆえ、「シンイチロウアラカワ(SHINICHIRO ARAKAWA)」の荒川眞一郎さん、「アンダーカバー(UNDERCOVER)」の高橋盾さん、「ハイク(HYKE)」の大出由紀子さんなど、数多くの有力デザイナーを輩出し、「エスティーカンパニー」がそうしたファッション文化を絶やさないように耕し続けてきました。そんな桐生に、アウトドアや飲食といった専門分野を持つ小林社長をはじめとする「パーヴェイヤーズ」のチームが新たに加わることで、街のカルチャーがさらに多方面に広がって、魅力が増していっているように感じます。

■PURVEYORS
住所:群馬県桐生市仲町2-11-4
営業時間:2、3階は11~22時(1階カフェは11時30分から営業)
定休日;月曜、火曜

The post クラフトビールも製造するアウトドア店「パーヴェイヤーズ」 いま、ローカルが面白い!桐生編 VOL.2 appeared first on WWDJAPAN.com.

「プリマヴィスタ」が環境配慮のためポップを廃止 店頭什器も再生プラスチック素材に

 ベースメイクブランド「プリマヴィスタ(PRIMAVISTA)」は、店頭什器のカセットを再生プラスチック素材100%に仕様変更するなど環境配慮に取り組んでいる。10月から順次変更しており、2021年中に約7000店の店頭什器を全て変更予定。また、店頭では販売促進時に使用する定番売り場のポップを廃止して紙の使用量も削減している。

 花王グループは、19年に公表したESG戦略「Kirei Lifestyle Plan」の第1弾として「リデュース/リサイクルイノベーション」を推進し、「プリマヴィスタ」の取り組みは「廃棄物(製品・販促物)ゼロ化推進」の一環。11月末時点で約3300店に導入されており、店頭ではこれまでポップに書かれていた情報を全て盤面紙に記載しているという。「今までは、店頭でいかに目立つかを最優先していたため、盤面紙やボードなど、他の販促物と重複する内容が多数あった。しかしポップを廃止し、本当にお客さまに必要な情報のみに集約することにした」とブランド担当者。

 また、販売活動においても環境を配慮するため、おしろいやコンシーラーなど使用頻度の低いサブアイテムのテスターも廃止。「テスターの廃棄削減や輸送に関わる環境負荷(梱包材、配送など)の削減、テスターパーツの設置が必要なくなるためその分、プラスチックの廃棄削減になると考えている。おしろいやコンシーラーを使ってみたいというお客さまには、盤面紙でできるだけ情報が伝わるように工夫をしているほか、SNSやウェブ動画、ブランドサイトで商品の剤や色をわかりやすく紹介している」と述べた。

The post 「プリマヴィスタ」が環境配慮のためポップを廃止 店頭什器も再生プラスチック素材に appeared first on WWDJAPAN.com.

クリスタルパーツやケアアイテムも充実する「アナ スイ」の新ネイル コレクション 12月1日からポーチ付きラッピングキャンペーンがスタート

 「アナ スイ コスメティックス(ANNA SUI COSMETICS)」から、ブランドを象徴する人気アイテムのネイル コレクションが、全面刷新し11月1日にデビューした。

 新ネイル コレクションは“カラー ミー(Color me)”をコンセプトに、気分やファッションに合わせてアクセサリーを楽しむように設計。“ネイルカラー”(全23色、各1800円)だけでなく、自在にラメを重ねる“ネイルカラー トッパー”(全9種、各2000円)、スワロフスキー®・クリスタルを採用した“カラー ビーズ”(全5種、各6000円)、ファイルやキューティクルクリームなどのケアアイテム(全6種、1200~3500円)まで、圧巻のラインアップがそろった。

 全23色で展開する“ネイルカラー”は、厚みのある膜を作る速乾性の高いベースを採用し、凹凸のないつるんとした仕上がりと高い艶を実現。手元になじむスキンカラーからスパークリングベリーやギャラクシーブルーなどのビビッドなカラーまで、個性が光るカラーが並ぶ。パッケージはブランドデビュー時の香水瓶を思わせる華やかなデザイン。香りはフレッシュなティーローズにフルーティーなスパイスを加え、上品で落ち着いた雰囲気が手元から広がる。

 クリアカラーのベースにラメを配合した“ネイルカラー トッパー”は、ミラーボールのようなきらめきのホログラムシルバーラメ、ロックでハードなドットレッドラメなど多彩なバリエーション。ラメをしっかりとキャッチするドロップ型チップにより、つけたいところにラメをのせてアクセサリーのように指先を彩ることができる。“カラー ビーズ”には、スワロフスキー®社独自のカット加工を施した、透明度の高いクリスタルガラスを採用。「アナ スイ」のために染められたほかにはない特別なビーズが輝く。

 リニューアルしたネイルコレクションを記念して、12月1日から「オリジナル ギフト ラッピング」キャンペーンがスタートした。ネイル関連商品を含む「アナ スイ コスメティックス」商品を2点以上購入した人に、レッドとブルーの2種から選べるホリデーシーズン限定のポーチ付きギフトラッピングを用意する。「オリジナル ギフト ラッピング」は一人5点まで、なくなり次第終了となる。またECサイト限定で、パープルのポーチとハンカチ、4種のネイル商品の中から選べる1点をセットにしたギフトラッピングセットを販売する。

問い合わせ先
アナ スイ コスメティックス
0120-735-559

The post クリスタルパーツやケアアイテムも充実する「アナ スイ」の新ネイル コレクション 12月1日からポーチ付きラッピングキャンペーンがスタート appeared first on WWDJAPAN.com.

ロンシャン社長フィリップ・キャスグラン氏が死去 新型コロナによる合併症で

 ロンシャン(LONGCHAMP)の社長を務めるフィリップ・キャスグラン(Philippe Cassegrain)氏が11月30日、新型コロナウイルスの合併症により亡くなった。83歳だった。

 「ロンシャン」は1948年にキャスグラン氏の父、ジャン・キャスグラン(Jean Cassegrain)氏がパリで革張りのタバコ用パイプからスタート。以降家族経営の元で、メンズレザーグッズなどへブランドを拡大した。

 キャスグラン氏は1950年代から父親のもとでアジアやアフリカ、アメリカに赴き、同エリアへのブランド進出に貢献した。その後商品開発や製造、販売まで幅広くビジネスに関わり、72年から経営に携わる。60年に及ぶキャリアの中で、ナイロンとレザーを合わせた旅行用バッグを多く手掛け、93年には日本でも根強い人気のレザーとナイロンのコンビバッグ“ル プリアージュ”をデザインし、発売した。同シリーズはこれまでに3000万本売れているというベストセラーだ。

 「ロンシャン」は声明の中で「キャスグラン氏は、駆け抜ける馬に乗る騎手を描くわれわれのブランドロゴのように飽くなき好奇心を持ったクリエイターだった。毎シーズン彼は新しいメンズバッグやラゲージコレクションの開発に取り組んだ。毎日オフィスに来ては職人や開発者、製図を手掛ける人と対話を重ねて、全てのアイテムにスマートで公正な精神を注いだ」と述べた。

 同ブランドは現在キャスグラン氏の長男ジャン・キャスグラン最高経営責任者が運営しており、世界80カ国に300を超える店舗を展開する。

The post ロンシャン社長フィリップ・キャスグラン氏が死去 新型コロナによる合併症で appeared first on WWDJAPAN.com.

「ジーユー」が2021年春夏物で最大30パーセント値下げ トレンド×低価格を強化 コロナ禍で売れたのは「強みのトレンド品」

 「ジーユー(GU)」は2021年春夏物で、主力のトレンド商品を値下げする。前春夏物に比べて最大で30パーセント価格を下げ、コロナ禍による消費の冷え込みに対応する。「コロナ禍においても売り場で好調だったのはトレンド商品だった。ファッションを楽しみたいという気持ちはお客さまの間で高まっているが、景気の先行き透明感から節約志向も広がっている」(柚木治ジーユー社長)ことが値下げの背景だ。

 「ジーユー」は前春夏でも値下げを打ち出しており、今季も得意とするファッション性の高いアイテムで値下げを実施。値下げをする具体的な型数などは公表していないが、「ジーユーは売り上げの約6割がトレンドアイテムであり、その中でもまとまった数量を値下げする」(広報担当者)。パフスリーブの袖を布帛に切り替えたウィメンズのカットソーワンピースは、昨年は同様の形を2990円で販売していたものを1990円に。キャミソールワンピースも1990円を1490円に下げる。トレンドのデザインブラウスも1690~1990円と、2000円以下で買えるようにした。イージーケアなどの面にも配慮し、トレンド×実用性×低価格を打ち出す。メンズ

 コロナ禍を受けて、「無印良品」も今秋主力72品目を値下げしている。それと異なるのは、「無印良品」は定番品が中心で、「ジーユー」はトレンド品であるという点。昨年の値下げと同様、客の声を反映してアイテムを決め込み、早期に発注、素材を集約して適宜QRを組み合わせることで、定番品よりもニーズの変化が起こりやすいトレンド品でも値下げを実現する。

 「ジーユー」はリーマンショックの翌年の09年に打ち出した990円ジーンズで一気に知名度を高めたという過去があり、トレンド×低価格の打ち出しはアイデンティティーとも呼べるもの。ただし、「リーマンショック後は(外資ファストファッションの上陸などもあり)低価格であること自体がトレンドだったが、今は低価格だけでは支持されない。低価格かつ必要なもの、好きなものでなければ売れない」と柚木社長。

The post 「ジーユー」が2021年春夏物で最大30パーセント値下げ トレンド×低価格を強化 コロナ禍で売れたのは「強みのトレンド品」 appeared first on WWDJAPAN.com.

「ジーユー」が2021年春夏物で最大30パーセント値下げ トレンド×低価格を強化 コロナ禍で売れたのは「強みのトレンド品」

 「ジーユー(GU)」は2021年春夏物で、主力のトレンド商品を値下げする。前春夏物に比べて最大で30パーセント価格を下げ、コロナ禍による消費の冷え込みに対応する。「コロナ禍においても売り場で好調だったのはトレンド商品だった。ファッションを楽しみたいという気持ちはお客さまの間で高まっているが、景気の先行き透明感から節約志向も広がっている」(柚木治ジーユー社長)ことが値下げの背景だ。

 「ジーユー」は前春夏でも値下げを打ち出しており、今季も得意とするファッション性の高いアイテムで値下げを実施。値下げをする具体的な型数などは公表していないが、「ジーユーは売り上げの約6割がトレンドアイテムであり、その中でもまとまった数量を値下げする」(広報担当者)。パフスリーブの袖を布帛に切り替えたウィメンズのカットソーワンピースは、昨年は同様の形を2990円で販売していたものを1990円に。キャミソールワンピースも1990円を1490円に下げる。トレンドのデザインブラウスも1690~1990円と、2000円以下で買えるようにした。イージーケアなどの面にも配慮し、トレンド×実用性×低価格を打ち出す。メンズ

 コロナ禍を受けて、「無印良品」も今秋主力72品目を値下げしている。それと異なるのは、「無印良品」は定番品が中心で、「ジーユー」はトレンド品であるという点。昨年の値下げと同様、客の声を反映してアイテムを決め込み、早期に発注、素材を集約して適宜QRを組み合わせることで、定番品よりもニーズの変化が起こりやすいトレンド品でも値下げを実現する。

 「ジーユー」はリーマンショックの翌年の09年に打ち出した990円ジーンズで一気に知名度を高めたという過去があり、トレンド×低価格の打ち出しはアイデンティティーとも呼べるもの。ただし、「リーマンショック後は(外資ファストファッションの上陸などもあり)低価格であること自体がトレンドだったが、今は低価格だけでは支持されない。低価格かつ必要なもの、好きなものでなければ売れない」と柚木社長。

The post 「ジーユー」が2021年春夏物で最大30パーセント値下げ トレンド×低価格を強化 コロナ禍で売れたのは「強みのトレンド品」 appeared first on WWDJAPAN.com.

三陽商会の「エコアルフ」が初の日本製コート 廃棄された漁網をクラフトマンシップで再生

 三陽商会が国内展開するスペイン発サステナブルブランドの「エコアルフ(ECOALF)」は、同ブランド初となる日本製コート2型(モッズコート、トレンチコート)をこのほど発売した。

 これまで国内展開においては、三陽商会が本国企画の商品を輸入販売してきたが、初めて同社企画による商品を販売する。廃棄された漁網やカーペットを加工・再生したリサイクルナイロンを使用した生地を使い、コートに特化した同社の青森の生産工場「サンヨーソーイング」で生産している。

 身幅と袖幅を広く、着丈を長めにしたオーバーサイズシルエットで、ダメージのかかりやすい部分には廃棄されたエアバッグの丈夫なナイロン素材を当てることで耐久性とデザイン性を付加した。トレンチコート6万3000円、モッズコート7万2000円。「エコアルフ」全店および公式ECで取り扱う。

The post 三陽商会の「エコアルフ」が初の日本製コート 廃棄された漁網をクラフトマンシップで再生 appeared first on WWDJAPAN.com.

三陽商会の「エコアルフ」が初の日本製コート 廃棄された漁網をクラフトマンシップで再生

 三陽商会が国内展開するスペイン発サステナブルブランドの「エコアルフ(ECOALF)」は、同ブランド初となる日本製コート2型(モッズコート、トレンチコート)をこのほど発売した。

 これまで国内展開においては、三陽商会が本国企画の商品を輸入販売してきたが、初めて同社企画による商品を販売する。廃棄された漁網やカーペットを加工・再生したリサイクルナイロンを使用した生地を使い、コートに特化した同社の青森の生産工場「サンヨーソーイング」で生産している。

 身幅と袖幅を広く、着丈を長めにしたオーバーサイズシルエットで、ダメージのかかりやすい部分には廃棄されたエアバッグの丈夫なナイロン素材を当てることで耐久性とデザイン性を付加した。トレンチコート6万3000円、モッズコート7万2000円。「エコアルフ」全店および公式ECで取り扱う。

The post 三陽商会の「エコアルフ」が初の日本製コート 廃棄された漁網をクラフトマンシップで再生 appeared first on WWDJAPAN.com.

「RMK」クリエイティブディレクターが退任 来年5月めどに新任者を発表

エキップは12月31日、「RMK」のクリエイティブディレクターを務めるKAORIとの契約を終了する。新クリエイティブディレクターは21年5月をめどに発表する。

NYで活躍するメイクアップアーティストのKAORIは、13年に「RMK」2代目のクリエティブディレクターとして就任。以降、メイクとファッションを融合した色・アイテムを提案し、ブランドの飛躍に貢献した。同社は今回、次なるステージに挑戦するべくクリエイティブディレクターの交代を決めた。

「RMK」は1997年3月に1号店をオープンして以降、現在までに国内123店舗、海外4カ国27店舗、免税店18店舗を展開する。

The post 「RMK」クリエイティブディレクターが退任 来年5月めどに新任者を発表 appeared first on WWDJAPAN.com.

「アットコスメ」2020年ベストコスメ大賞は「ランコム」の美容液 デパコスがトップ3を独占

 アイスタイルは1日、「アットコスメベストアワード2020」を発表した。20年のベストコスメ大賞に選ばれたのは、「ランコム(LANCOME)」の“ジェニフィック アドバンスト N”。免疫力への意識の高まりに応える“美肌菌”に着目した点や購入前の体験機会を提供したことが評価され、「20年の流れを体現する商品」として選出された。総合2位は「イプサ(IPSA)」の“ザ・タイムR アクア”が、3位は「コスメデコルテ(DECORTE)」の“フェイスパウダー”がランクインした。

 21回目となる今年のベストコスメは、2019年11月1日~20年10月31日に投稿された口コミ93万2148件(前年比30%増)をもとに、対象5万1863アイテムから選出。スキンケア製品が年間の大賞に選ばれたのは7年ぶり。アイスタイルの吉松徹郎社長は、「新型コロナの影響で足が運びにくかったデパコス(百貨店で取り扱うコスメ)がトップ3を占め、コロナ禍でいち早く対応したブランドに支持が集まった。自分でスキンケアを楽しめるランキングだったように感じる」と話した。

 同アワードは、「アットコスメ(@COSME)」の口コミ情報から最も支持された「ベストコスメ」のほか、今年最も輝いた人物を表彰する「ビューティパーソンオブザイヤー」、美容トレンドから選出する「ベストトレンドキーワード」の3つの賞をそろえる。

 「ビューティパーソンオブザイヤー」には、「アットコスメ」の会員からも支持を集める美容家でタレントのIKKOが選ばれた。イベントには、IKKOのほか、“令和美容男子”を代表するお笑いコンビのEXIT(りんたろー。と兼近大樹)が登壇し、2020年を振り返った。黒のロングドレスで登場したIKKOは、「自分にあったスキンケアを再確認できたのでは。今はウィズマスクの時代。マスクの下(の肌問題に着目した)スキンケアの年であり、的を得たブランドが注目された。私のスキンケアでは、乳酸菌、幹細胞、抗酸化系の3本柱を重要視している。マスクの下をクリアにするものが大切ですね」と話し、「上げ肌~!」と、IKKO節を炸裂した。

 りんたろー。は、「自分の肌にあったコスメラインの見直しができた。美容は底なし。これからも自分で限界を決めずに、いろんなことにチャレンジをしていきたい」と述べ、今年を表す漢字一文字に“原”を選んだ。「今年は下を向きがちだったけど、原点に立ち返る機会となった。美容がモチベーションをあげる“源”だったという意味も込めた。今は、(美容雑誌の)『ヴォーチェ(VOCE)』でグラビア撮影が決まったから、ボディーを引き締めることに集中している」と話した。兼近は“一”を選び、「あっという間に終わった。アットコスメという間に(笑)。色々な一番をもらった1年だった」と振り返った。

 「ベストトレンドキーワード」は、“おうち美容”だった。“おうち美容”関連の口コミが急増し、コロナ禍で自宅にいる時間を少しでも快適なものにしようと、自宅でできる美容法に注目が集まったことを受け、選出された。

The post 「アットコスメ」2020年ベストコスメ大賞は「ランコム」の美容液 デパコスがトップ3を独占 appeared first on WWDJAPAN.com.

未来の肌をAIが診断 オルビスが20年後の顔立ちを予測する新サービス開始

 オルビス(ORBIS)は、現在の肌状態やスキンケア、顔画像解析などから未来の顔立ちを予測するサービス「AI 未来肌シュミレーション」を「オルビス アプリ」内で12月15日から開始する。また、11月26日からはオルビスショップ4店舗でサービスをスタートしており今後、導入店舗を拡大する。

 「AI 未来肌シュミレーション」は、12の設問と顔写真の撮影だけで現在の肌状態をシワやたるみ、毛穴、クマなど10項目の肌スコアで診断し、AIが5年後、10年後、20年後の顔立ちを予測。それに加え、今使っているスキンケア製品の評価、現在の肌悩みのアドバイス、将来の顔に現れる年齢サインを通して、本当に必要な手入れ方法、生活習慣の見直しをアドバイスする。

 サービス導入済みのショップ(静岡・新静岡セノバ店、愛知・タカシマヤ ゲートタワーモール店、鹿児島・アミュプラザ鹿児島店)では、ブランド独自の専用スキンチェック機器を用いて現状の肌状態を分析し、その分析結果を用いて未来肌診断を行う。さらに、今年7月表参道にオープンした体験特化型施設「SKINCARE LOUNGE BY ORBIS」では、「AI 未来肌シミュレーション」をメニューに組み込んだ限定トリートメントサービス(有料・予約制)も開始。特殊カメラで肌の奥に潜むシミの予備軍まで測定するなど、より詳細な肌分析が可能となる。

 オルビスの小林琢磨社長は、「2018年のリブランディングから、ブランドが大切にしている“スマートエイジング”の考えを加速させ、お客さまの“ここちよい”体験のためのデジタル活用を行なっている。『オルビスアプリ』内では、19年4月からパーソナルカラー診断ができる『パーソナル AI メイクアドバイザー』、今年9月から似合う眉の形とケア方法を提案する『AI アイブローシミュレーター』を展開。直営店では今年7月から一人一人に合ったファンデーションとメイクを提案する『パーソナルファンデーションカラーチェック』のサービスを始めている。これらのDX化はブランド体験を顧客価値にするための一環である。そして、スマートエイジングとは他者との比較、他者の価値観ではなく自分らしくあるためのもの。この新サービスで、“自分が納得する年齢の重ねかた”のサポートをしていく」とコメントした。

The post 未来の肌をAIが診断 オルビスが20年後の顔立ちを予測する新サービス開始 appeared first on WWDJAPAN.com.

サステナ先進国デンマーク企業のマネジャーに聞く身近なサステナのすすめ

 デンマーク発インテリア「フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)」のイベントで、相澤真諭子アジア地区ブランドマネジャーと話をした際に、サステナビリティに関する話題になった。デンマークと言えばサステナビリティ先進国で知られている。相澤さんによると、東京のオフィスでもペットボトルのゴミが出ることはほぼないという。さすが、デンマーク企業だけあってサステナビリティに関する意識が高いと思い、彼女にオフィスおよび自宅におけるサステナビリティに関する取り組みや考え方について聞いた。

WWD:「フリッツ・ハンセン」のオフィスでどのようなサステナビリティの取り組みを行なっていますか?
相澤真諭子「フリッツ・ハンセン」アジア地区ブランドマネジャー(以下、相澤):オフィスでは、カプセルゴミが出ない豆から挽いて抽出するタイプのコーヒーマシーンを置いています。コーヒーはコーヒーマシーンから、水はウォーターサーバーから、オフィスのマグカップやグラスなどで飲むため、ペットボトルのゴミが出ることはほとんどありません。
WWD:オフィス内の業務関係における取り組みは?
相澤:ペーパーレス化しているので資料はPCの中に保存、プレゼンテーションではタブレットを利用するので古紙などの紙ゴミもほとんど出ることはありません。ペーパーレス化とリモートワークで、近々FAX番号も解約予定です。
WWD:オフィスで重宝しているサステナビリティのアイテムは?
相澤:エコバッグはすぐに使わなくなってしまうものが多いですが、「フリッツ・ハンセン」のエコバッグはサイズの大きさや丈夫な厚い生地、持ち手の長さや内ポケット付きなど使い勝手の良さにこだわって作りました。営業用や近所へのショッピングバッグとしてだけでなく、通勤バッグとしても使用しているスタッフもいます。

WWD:相澤さんがご自宅で取り組まれているサステナビリティは?
相澤:第一に、すぐに飽きてしまうようなものや壊れてしまうものではなく、良質で気に入ったものを選んで長く使うことを心がけています。またサステナビリティの観点からだけでなく、日々ゴミを大量に出すこと自体が億劫なので、家での晩酌はビール派からすっかりウイスキーとナチュラルワイン派になりました。ワインボトルは瓶なのでもちろん、リサイクル可能ゴミとして出しますが、大容量のウイスキーは、ロックやハイボール、ホットなど、いろいろと楽しむことができます。家で作る炭酸水マシンで使うガスシリンダーは、使用後は新しいものと交換時に回収されてリサイクルされます。子どもたちも家で作る炭酸水と果実酢などを混ぜてジュース替わりに飲んでいるので、ドリンク系のプラスチックゴミになるのは約1カ月にウィスキーボトル1本だけで、ドリンクを缶やペットボトルで購入していた頃に比べると生活ゴミが劇的に減りました。

WWD:相澤さんご自身が考えられるサステナビリティとは?もっと、こうなればいいと思うことや、デンマーク企業に勤務して感化されたことなど?
相澤:自分でできるサステナビリティは、いいものを長く使うことだと思っています。その場しのぎで購入したものは、使用期間が短く断捨離の対象になりやすいのでゴミになりがちです。一方で、こだわって購入したものは長期間使えるし、子どもや家族に譲ったりできます。我が家には私が10年以上前に購入した“エッグチェア”があり、私の癒しのスペースになっているのですが、私が使わなくなる日が来たら、きっと子どもたちは喜んで譲り受けてくれると思います。フリッツ・ハンセンに入社して15年目なので、入社してから少しずつお気に入りの家具を選んでコレクションしています。すべての家具はクオリティーもデザインも一生モノですし、将来は子どもたちが使い続けるだろうと思います。デンマークの同世代の友人たちの家では、ご両親や親戚から譲り受けた家具が使われていることが多く、品質とデザイン性が高いものを長く使うことが当たり前だなと感じます。それは、サステナブルでもあり素敵な文化の一つでもあると思います。

WWD:ご自宅からオフィスまで自転車通勤されているということですが?
相澤:私の主な移動手段が自転車であることもデンマークの影響が大きいのかも知れません。デンマーク・コペンハーゲンは“世界一の自転車都市”と呼ばれています。少し前までは、いわゆる“ママチャリ”を使用していましたが、今では子供たちが成長してそれぞれの自転車で移動できるようになったので、“ママチャリ”を卒業しました。そして、今ではデンマーク初「ヴェロビス(VELOBIS)」の自転車を愛用しています。日本では珍しいメーカーで、細部までこだわりが感じられるデザインの自転車です。この自転車がきっかけになり話しかけられて、会話が弾むようなこともあります。私は10年以上、通勤も日常生活の移動もほとんど自転車です。都内の自転車移動は便利ですし、車や電車よりも目的地に早く着けることもあります。コロナウイルスの心配もないし、自力で移動できる手段で、季節や街の移り変わりも感じることができます。

The post サステナ先進国デンマーク企業のマネジャーに聞く身近なサステナのすすめ appeared first on WWDJAPAN.com.

Go Toネット予約、8割が再開を希望。利用者の人数制限付きで。

GoToイートキャンペーンに参加した飲食店の7割以上が「参加したメリットがあった」、「人数制限などの対策をとってポイント付与を再開してほしい」という。料理人の顔が見えるグルメメディア『ヒトサラ』が、11月20日より加盟店のシェフやオーナーに調査。回答は全国181店舗。
Posted in 未分類

子どもの頃に「覚悟」を身につけられたら エディターズレター(2020年8月31日配信分)

※この記事は2020年8月31日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

子どもの頃に「覚悟」を身につけられたら

 一人っ子の習い性だと思っていますが、子どもの頃は大人の顔色を伺っていました。いや、ちょっと違うな。「伺う」というより、「察する」のが得意でした。「この人は今、僕にコレを望んでいるな」という“勘”が働くタイプ。例えば「何が食べたいの?」と聞かれた時、実は刺身などあっさりしたものが食べたかったのに、「ハンバーグ!」とか「カレーライス!!」って言っちゃうコドモ。人様の御宅なのに、ご家族が探している文房具を誰よりも早く見つけるのも得意でした(笑)。「察する」ので、受験勉強も得意だったんです。アレって、先生や両親、ひいては日本の教育界が望む知識を身につけることですから。下のリンク1本目で知った、菅付さんの高校時代の成績にはビックリ。私は高校3年生の2学期までは、同じく地元で一番の進学校で400人中10番くらいを行ったり来たりでしたが、2学期中盤からイジメに遭って、学校に行かなくなって、成績が急降下して今に至っています(笑)。

 イジメに遭った原因は、「察する」のが苦手な人を、つまり当時は受験勉強が苦手だった人を、まぁまぁバカにしていたからです。今思えば我ながら、実にイヤなヤツでした。「察する」のが得意なので、「俺、勉強できるし、このくらいやっても怒られないよね」という予知能力も高かったんです。結果、自分だけルールを逸脱しても、怒られないからますますつけ上がる。それが、部活動が終了して一気に転落というカンジでした。

 その後は、イジメの原因は「つけあがった」からなのに、最終的には「察しすぎた」からだと思うに至り、大学の自由な校風も手伝い、「察する」ばかりに価値を置くことが少なくなりました。とはいえ、「察する」は習い性。なので現在は、察しつつも、察していないことを装い波風を意図的に立て、なんてケースも多く、「これは良いのか?それとも、自覚的なだけにタチが悪いのか?」なんて思っています。

 菅付さんの記事を読み、「私の『覚悟』は、察しているのに察してないフリをして波風を立てていることかもなぁ」なんて思ったのです。そして菅付さんも、「リトゥンアフターワーズ」の山縣さんも、「覚悟を持つこと」の必要性を説いています。だとしたら僕の、「察しているのに、察していないフリをして波風を立てていること」も許されるのかなぁ?と思っています。どうでしょう?ま、「正々堂々言ったり、やったりしなさいよ」と言われれば、「おっしゃる通り」なのですが(笑)。そして10代のうちから「覚悟」に触れることができたら、残りの80年くらい「人生、幸せかもしれないなぁ」と思ったのです。「察しているのに、察してないフリをして」なんてまどろっこしいコトから解放されますからね。

 14歳の少年が「勇気が必要なんですね」と話した後、菅付さんは、「でも何かを出したら、(中略)知恵をくれることも、人を紹介してくれることだってある」「なんにせよ強い願いを込めて出すと、反応してくれる」と続けます。そうなんですよね。共感できてもできなくても、強い思いは引っかかる。逆を言えば、強い思いがなければ引っかからずにスルーしちゃう。若いうちから、それを知り、その「覚悟」を持つことは、将来を大きく変える上で大事なコトです。

 「グッチ」のアレッサンドロ・ミケーレは2020-21年秋冬メンズで、画一的な男性観から解放されるため、幼年時代にタイムスリップすることを説きました。自身の原点に立ち返ったり、その頃を思い出しちゃう若者に声をかけたりは、パラダイムシフトが進む今こそ大事なのかもしれません。

FROM OUR INDUSTRY:ファッションとビューティ、関連する業界の注目トピックスをお届けする総合・包括的ニュースレターを週3回配信するメールマガジン。「WWD JAPAN.com」が配信する1日平均30本程度の記事から、特にプロが読むべき、最新ニュースや示唆に富むコラムなどをご紹介します。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post 子どもの頃に「覚悟」を身につけられたら エディターズレター(2020年8月31日配信分) appeared first on WWDJAPAN.com.

レモネードの「レモニカ」が次にFC展開狙う「FF型ステーキ店」。定量カット済みの「サガリ」使い、事前決済で効率化

 レモネード専門店「レモネードbyレモニカ」をFC展開するアイエムエムフードサービス株式会社(本社:石川県金沢市、代表取締役社長:水口 直文)がフランス式バベットステーキ専門店「オー!マイステーキ」のFC展開を始めた。FC1号店は、11月19日に千葉県柏市の商業施設「モラージュ柏」にオープンしている。
Posted in 未分類

から揚げで差別化図るなら浅草に行けば「安心や」。台湾から揚げ”ザージーパイ’。チェーン展開するならイマしかない

 空前のから揚げブーム、課題は競合との差別化である。多くの店が鶏肉の産地や味のバリエーションをウリにしているが、顔ほどの大きさをした超ビックサイズ、ザクザクの衣が特徴の台湾屋台のから揚げ「炸鶏排(ザージーパイ)」が、から揚げ戦争に参戦してきた。専門店も続々とオープンしており、チェーン展開するなら今しかない。
Posted in 未分類

「THREE」の2021年春コレクションは神話の女神からインスピレーション 新リップも登場

 「THREE」は2021年1月1日に新リップスティック“アライジングスピリットリップグロー”、13日に春のメイクアップコレクション“RE.EVOLUTION DANCE”を発売する。

 1月1日発売の新リップスティック“アライジングスピリットリップグロー”(全10色、うち限定3色、各3900円)は、複数の屈折率の高いオイルと密着性に優れた粘度の高いオイルと数種類のパールを配合することで透明感のある発色とみずみずしい艶をかなえる。唇の温度でとろけて密着する使用感にもこだわった。

 春コレクション“RE.EVOLUTION DANCE”はギリシャ神話に登場する女神、ペルセポネからインスピレーションを受けて春の訪れを表現した。プレストパウダー“ニューセンセーションズ PPP”(限定1種、5500円)は4種のペールカラーと4色のパールが、艶、血色、透明感をかなえる。アイシャドウパレット“ディメンショナルビジョンアイパレット”からは春の花々をイメージした新2色が登場する。そのほか、“アートエクスプレッショニストマスカラ”(新2色、各4000円)や“ネイルポリッシュ”(新6色、各1800円)をラインアップする。

 さらに、同日にブランド誕生以来初となるアイブロウアイテムをリニューアル発売する。ワックスとパウダーをセットにした“アドバンスドアイデンティティブラウシェーピングデュオ”(全5種、各3800円)やアイブロウブラシ、アイブロウペンシル、アイブロウマスカラのほか、骨格の美しさを引き出すシェーディング&ハイライトパウダーパレット“シャドウプレイコントゥアリングパレット”(全1種、5500円)が登場する。

The post 「THREE」の2021年春コレクションは神話の女神からインスピレーション 新リップも登場 appeared first on WWDJAPAN.com.