「セックス・アンド・ザ・シティ」が復活 過去のファッション的名シーンをプレイバック

 ワーナーメディア(WARNER MEDIA)は、同社の手掛けるストリーミングサービス「HBO Max」で、人気ドラマシリーズ「セックス・アンド・ザ・シティ(SEX AND THE CITY以下、SATC)」のリブート版を制作・放送する。リブートとはもともとのストーリーとは別に、新たに仕切り直して作品を作ること。「アンド・ジャスト・ライク・ザット...(And Just Like That...)」と題された新シリーズには、「SATC」のメインキャラクター4人のうち、キャリー役のサラ・ジェシカ・パーカー(Sarah Jessica Parker)やミランダ役のシンシア・ニクソン(Cynthia Nixon)、シャーロット役のクリスティン・デイヴィス(Kristin Davis)が出演する。キム・キャトラル(Kim Cattrall)演じるサマンサは物語に登場せず、30代頃よりもさらに複雑になった50代の友情模様や人生を描くという。

「SATC」は1998〜2004年にかけて放送された、ニューヨークを舞台としたドラマ。メインキャラクター4人の友情や恋愛事情を赤裸々に描いて大ヒットを記録し、映画化もされた。衣装は、映画「プラダを着た悪魔(The Devil Wears Prada)」やドラマ「エミリー、パリへ行く(Emily in Paris)」を手掛ける有名スタイリストのパトリシア・フィールド(Patricia Field)が担当。さまざまなデザイナーズブランドを取り入れたドラマのファッションも広く愛されており、キャリーが頻繁に着用したレタードネックレスや「マノロ ブラニク(MANOLO BLAHNIK)」のシューズ、オープニングシーンに使われたチュールスカートなど象徴的なファッションアイテムが誕生した。

 また出演者のパーカーは、ドラマ終了後も自身が演じたキャリーに通じるファッションを披露してきた。例えば、1997年には肌の色に近いドレスでセクシーさへの自信を表現した通称“ネイキッドドレス”をまとって「VH1/ヴォーグ・ファッション・アワード(VH1/Vogue Fashion Awards)」に登場した。2019年9月にニューヨーク・シティ・バレエ団(New York City Ballet)が主催するイベント「フォール・ファッション・ガラ(FALL FASHION GALA)」に参加した際には、「ザック ポーゼン(ZAC POSEN)」によるボリュームのあるビビッドピンクのドレスに左右異なる色のハイヒールを合わせた。これは、キャリーが「クリスチャン ルブタン(CHRISTIAN LOUBOUTIN)」のピンクとブルーのハイヒールを履いたシーンになぞらえたものだ。

 ここでは、そんな数々のアイコニックなファッションを生み出してきた「SATC」の名シーンを振り返る。

The post 「セックス・アンド・ザ・シティ」が復活 過去のファッション的名シーンをプレイバック appeared first on WWDJAPAN.com.

「プーマ」の“スエード”シリーズからメイドインジャパンの新モデル登場

 「プーマ(PUMA)」は1月23日、“スエード(SUEDE)”シリーズから新モデル“スエード VTG MIJ シルバー(SUEDE VTG MIJ SILVER)”を発売する。価格は1万8500円で、カラーは全2色。プーマストア原宿、大阪、京都、公式オンラインストアなどで扱う。

 “スエード VTG MIJ シルバー”は1968年に登場した“スエード”シリーズのメイドインジャパンモデルだ。日本の職人が厳選した素材を用いて国内の工場で製作した。兵庫県姫路市で生産された姫路レザーをアッパーに使用したほか、80年代中期に旧ユーゴスラビアで生産されていたシルバーフォームストリップを忠実に再現。またインソールには足型のラウンドに合うカップインソールを採用しフィット感を向上させた。

The post 「プーマ」の“スエード”シリーズからメイドインジャパンの新モデル登場 appeared first on WWDJAPAN.com.

「アクネ ストゥディオズ」が余った生地を再利用する「リパーパスド」の第2弾発売

 「アクネ ストゥディオズ(ACNE STUDIOS)」はこのほど、過去のコレクションで余った生地を再利用するプロジェクト「リパーパスド(Repurposed)」の第2弾を発売した。

 今回はサイドに施したジッパーが特徴的なブラックデニムジャケット(6万1600円)、レッドのレザーを用いたスカート(5万5000円)とパンツ(9万1300円)、5種類のカラーと素材を組み合わせたプリントシャツ(6万2700円)がラインアップ。生地を裁断して接合するテクニックを駆使し、加工やプリントで遊び心のあるデザインに仕上げた。

 ジョニー・ヨハンソン(Jonny Johansson)=クリエイティブ・ディレクターは「このシリーズはクリエイティブな方法で、資源を有効活用することを目的としている。デザインの実験的な試みに基づいて設立した『アクネ ストゥディオズ』のクリエーションで、よりマインドフルになるためのポジティブな一歩を踏み出したいと思っている」とコメントした。

The post 「アクネ ストゥディオズ」が余った生地を再利用する「リパーパスド」の第2弾発売 appeared first on WWDJAPAN.com.

自分が“当事者”と思える課題って何だろう? エディターズレター(2020年11月24日配信分)

※この記事は2020年11月24日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

自分が“当事者”と思える課題って何だろう?

 サステナビリティというと、「環境保全」「気候変動対策」に取り組む話題が多いと思うのですが、“持続可能性”という点ではもっといろいろな側面があります。SDGs(持続可能な開発目標)の「世界を変えるための17の目標」を見ると、「質の高い教育」や「ジェンダー平等」「平和と公正」などの項目があり、だいぶ多岐に渡ります。

 「貧困」もそのひとつです。1番目の記事に登場するシンディソ・クマロはサステナブルなブランドを称える「グリーン・カーペット・アワード」を受賞したデザイナーです。南アフリカ出身の黒人女性である彼女は、プリントデザインに問題意識を込め、テキスタイルの生産をアフリカの性産業で働く女性の自立支援に役立てています。

 クマロにとって、実はサステナビリティは“自分事化”できない問題だったといいます。「私が思うに、このトピックは主に欧米で環境問題について語られる一方通行的なものとなっている」。

 この記事、編集部の新入社員の女性に「訳さない?」と持ちかけたところ、彼女にも響いたようで「これは当事者目線のサステナビリティですね」と。そうか、この記事は当事者目線だから惹かれるのかも、と納得。

 厳密にいうと、クマロ自身はロンドンにも留学して自身のビジネスを営んでおり、貧困の当事者ではないと思うのですが、それでも彼女にとって「貧困」は心の底から解決したいと思う課題なのです。

 デトロイトを拠点とするトレイシー・リースにとってもサステナビリティは遠いものだったようです。「サステナビリティはエリート志向で、みんなが行いやすいものではないと感じることが多い」。そんな彼女は自身のコレクションの生産を地元の有色人種コミュニティーで行うことで雇用を生み出し、地元デトロイトを支援しています。自身も属する黒人の経済状況を改善したいという心からの思いが彼女の活動の原動力になっています。

 自分にとって解決したいサステナビリティの問題って何なのか。SDGsの17の目標には「働きがいも経済成長も」や「住み続けられるまちづくりを」という項目もあります。あなたの職場や仕事はサステナブルですか?住む環境はサステナブルですか?日本の過労死問題などは国際的に見ても悲惨とされていて、もしかしたら私たちの課題設定はそこにあるかもしれません。

 「なかなか自分事化できない」という人もいますが、ピンと来ないのはもしかしたらサステナビリティを狭義でしか捉えてないからかもしれません。今一度SDGsの「世界を変えるための17の目標」を見てみましょう。当事者意識を持って解決したい問題や興味ある分野があるんじゃないかなと思います。

VIEWS ON WWD U.S.:米「WWD」の翻訳記事から、注目すべきニュースの紹介や記事の面白さを解説するメールマガジン。「WWDジャパン」のライセンス元である米「WWD」は1910年から続くファッション業界専門紙。世界中のデザイナーや企業のトップと強く繋がっており、彼らの動向や考え、市場の動きをいち早く、詳しく業界で働く人々に届けています。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post 自分が“当事者”と思える課題って何だろう? エディターズレター(2020年11月24日配信分) appeared first on WWDJAPAN.com.