資生堂の「ツバキ」など売却の布石は3年前から 競争激化のマス市場と距離置きコロナ危機脱却図る

 資生堂がドラッグストアや量販店などマス市場を中心に展開する、低価格帯のヘアやスキン、ボディーなどのパーソナルケア事業(日用品事業)を譲渡する。上半期をめどに、CVCアジア・パシフィックに約1500億円で売却し、その後、同事業を運営する新会社の株主として参画などを検討している。日用品事業には「ツバキ(TSUBAKI)」や「専科(SENKA)」「ウーノ(UNO)」など、売り上げ、知名度共に高いブランドが含まれ同事業を手放すのは大きな決断だ。今後は百貨店を主たる販路とする国内外のプレステージ市場にフォーカスする。
ga

 今回の譲渡には布石がある。資生堂は2019年、専門店向けブランド「ディシラ(DICILA)」を終了し、さらに同年、子会社の資生堂薬品が販売する皮膚用一般医薬品「フェルゼア(FERZRA)」と 「エンクロン(ENKURON)」をライオンに譲渡した。18年末にはホテルや旅館、フィットネスジム向けの業務用化粧品事業からの撤退を発表。アメニティーは資生堂をはじめとした大手化粧品メーカーがしのぎを削っており、当時は20年に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックに向けたホテルの建設ラッシュが続いていたので撤退には驚いた。18年からの新3カ年計画で掲げたプレステージブランド事業を核とした選択と集中の一環だった。

 このことからも、今回の「ツバキ」や「ウーノ」などの売却は“既定路線”とも取れる。さらに新型コロナウイルスの感染拡大に伴う業績悪化は、選択と集中を加速させた。日用品事業は、19年12月期の売上高が全体の1割弱と小さくない数字だ。ただ将来を見据えると、日用品事業は日本国内が主販路であり海外への進出は難しく、日本国内の大幅なシェア拡大も見込みづらい。ドラッグストア市場は、競争が激化。たとえばシャンプー・コンディショナーなどのヘアケアアイテムは、10年ほど前までは大手メーカーが1000円以下の商品でシェアを分け合っていたが、近年はノンシリコーンやオーガニック・ナチュラルをうたう新興ブランドが1000円を超える価格帯の商品で台頭。大手メーカーも1000円台を中心に3000円を超える商品開発を進めているが、資生堂は激化する競争には参加せず、主力の高級化粧品に焦点を当てる。

 20年12月期は純損失300億円を見込むが、20年11月の会見で魚谷雅彦社長兼CEOは「中国は回復、欧米も回復基調にある」と述べ、中でもグローバルでのプレステージブランドのニーズの高まり、ECの拡大が成長へのアクセルと位置付けた。同社の国内市場は他社に比べてもインバウンド比率が高く、逆風はいまだ強い。マス市場を整理してグローバルでのプレステージ市場を拡大することで、コロナ危機からの脱却を図る。

The post 資生堂の「ツバキ」など売却の布石は3年前から 競争激化のマス市場と距離置きコロナ危機脱却図る appeared first on WWDJAPAN.com.

「アンリアレイジ」がレザースニーカーの「スピングルムーヴ」とコラボ ソックスで遊べるサイドゴアブーツなど

 「アンリアレイジ(ANREALAGE)」は、レザースニーカーブランド「スピングルムーヴ(SPINGLE MOVE)」とのコラボシューズを2021年春夏コレクションから発売する。4月上旬に発売予定で、「アンリアレイジ」直営店ほか、東京・原宿の「スピングルムーヴ キャットストリート ステージ ゼロ」や公式オンラインストアで扱う。

 コラボシューズは、クリアPVC素材とレザーを掛け合わせたアッパーに、天然クレープソールを配したサイドゴアブーツ(全2色、各3万6000円)、ウイングチップ(全3色、各3万8000円)の2型。シックな印象を受ける「スピングルムーヴ」のシューズとは異なり、ソックスでのコーディネートも楽しむことができ、遊び心溢れる「アンリアレイジ」らしい一品に仕上げている。

 「スピングルムーヴ」は、広島県府中市の工場で2002年1月に誕生。「ファッション」と「快適なはき心地」を融合させ、高温の釜に入れて作るバルカナイズ製法を採用し、職人が一足、一足を丁寧に製作している。

The post 「アンリアレイジ」がレザースニーカーの「スピングルムーヴ」とコラボ ソックスで遊べるサイドゴアブーツなど appeared first on WWDJAPAN.com.

「えんとつ町のプペル」コラボデザインのオーガニックハンドケアミストが登場

 エシカルな化粧品を開発・販売するエイチラボは、手指を清潔に保ちながらケアするオーガニック100%ハンドケアミスト“クリーン&リフレッシュ ハンドケアミスト”(50mL、1800円)の“えんとつ町のプペル”コラボデザインを2月1日に発売する。

 同製品は、一日に何度も消毒を行うことによって生じる手荒れや、苦手なアルコール臭によるストレス、刺激の強い商品への不安感などから継続使用ができない人や子どものため、独自処方によりアルコールの刺激や臭いの低減を実現したもの。

 主原料であるオーガニックアルコール(エタノール)は、フェアトレードで調達したものを使用し、その他の成分も全てオーガニック認証を受けたサステナブルな原料のみ(水を除く)を使用。

 潤いを与えて保護する保湿成分グリセリン、アルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)で乾燥から肌を守って手荒れを防止。フランス産ラベンダー油(ラバンデュラハイブリダ油)やティーツリー葉油などオーガニック精油のみをブレンドした、みずみずしく爽やかな香りでリフレッシュ&リラックス効果をもたらす。

 “えんとつ町のプペル”はお笑い芸人で絵本作家の西野亮廣氏が原作等を務めた話題の映画。コラボレートに至った経緯に関して、ブランド担当者は「“えんとつ町のプペル”の物語は、新型コロナウイルス発生によって引き起こされている現状と重なる部分があり、その中で前を向いて現状を打破するために行動を起こさなければいけないというメッセージが込められている。また、西野氏が行っている絵本を通じて世界の子どもたちに夢を届ける活動に強く共感したため、コラボを申し出て実現した」とコメントした。

The post 「えんとつ町のプペル」コラボデザインのオーガニックハンドケアミストが登場 appeared first on WWDJAPAN.com.

環境配慮の生活に矛盾があって当然 エディターズレター(2020年11月26日配信分)

※この記事は2020年11月26日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

環境配慮の生活に矛盾があって当然

 昨年から今年にかけてサステナビリティに注力するビューティ企業が増えているように感じます。それに加えて、以前から取り組んでいたことを改めて発信する企業が目立つようになりました。先日も資生堂のグローバルブランド「SHISEIDO」が行うサステナブルな活動や製品開発を行うプロジェクト「サステナブル・ビューティー・アクションズ(以下、SBAS)」の発表会に参加したところです。プロジェクトを担当する方に話しを聞くと「当然企業全体としてサステナビリティは重要視しているが、まずはブランドとして何ができるかを考えてSBASを発信した」とのこと。大切なのはアクションを起こすことだと思っているので多いに共感できました。

 私自身も新しい生活様式になってから、自宅を自然エネルギーに切り替えたり、シリコン蓋(プラスチックラップの使用を減らす目的)を買い足したり、有機野菜のサブスクに申し込んだりと自分にできる範囲ではありますが環境に配慮した生活を心がけています。ただ必要以上にストイックにならないように気をつけています。以前に環境問題に関するセミナーを受けた際、講師が「環境に配慮するなら肉を食べることは避けた方がいい(畜産のCO2排出量は相当なのです)。しかし自分は肉も食べるし、矛盾があって当然」という言葉を発していて肩肘張らなくていいのだとほっとしました。サステビリティは持続することが重要なので、あくまでもできる範囲で構わないと思うのです。

 サステナビリティを真剣に受け止めがちなことも自分事化しにくいような気がしています。もちろん真摯に取り組むことが大切なのはわかっています。でももう少し気張らずにできたらもっと多くの人に受け入れられるのではないでしょうか。最近、あるビューティ企業の人から「サステナビリティで面白い取り組みをしている企業はありますか?」と質問を受けました。確かに面白ければ興味関心を持つ人は増えるかもしれません。そこで面白い取り組みを空想してみました。レジ袋が有料化になりエコバッグを持ち歩くことが必須になりつつありますが、忘れたときの無念感……。ボトルキープのようにエコバッグキープみたいな制度があったら、エコバッグを忘れたときの無念さから解放される気がします(まあ、今はコロナ禍で預かったりするのが難しいかもですが)。面白さを追求したサステビリティ。なんだかワクワクします。そういった取り組みを共有していきたいです。

BEAUTY ADDICT:メイクやスキンケアはもちろんのこと、ヘアケア、フレグランス、オーガニック、インナービューティ、美容医療、イベントまでさまざまなジャンルから、注目トピックを配信するメールマガジン。ビューティアディクト=美容大好き人間に向けた、今流行りのモノやコト、知っておきたいトピックスを厳選してお届けします。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選びいただけます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post 環境配慮の生活に矛盾があって当然 エディターズレター(2020年11月26日配信分) appeared first on WWDJAPAN.com.

「ヴェレダ」から日本開発処方の新ヘアケアシリーズが登場 ブランド初の“スタイリング”ラインも

 今年創設100周年を迎える「ヴェレダ(WELEDA)」は3月15日、日本人の頭皮や髪の環境を考慮した日本開発処方のオーガニックヘアケアシリーズを発売する。ラインアップは、頭皮を健康に保つ“スカルプケア”ラインと、ブランド初の“スタイリング”ラインの2ラインで全5品をそろえる。

 “スカルプケア”ラインからは、1本でクレンジングやマッサージ、トリートメントの3役を兼ね備えたヘッドスパクレンジング“ローズマリー スカルプクレンジング”(200g、3000円)とスカルプエッセンスローション“スカルプ エッセンス”(115mL、3500円)が登場。

 “スタイリング”ラインからは、自然な艶とウェット感を演出するほどよいホールド力の“ヘアワックス”(30g、2200円)と、トリートメント効果のある“ヘアミスト”(115mL、2400円)、ホールド力のあるスタイリングフォーム“ヘアフォーム”(100mL、2400円)が登場する。

 全製品に、加齢や環境の変化による髪や頭皮の悩みに合わせて、植物エキス・オイル、エッセンシャルオイルなどを配合。頭皮と髪のコンディションに合わせた手入れをすることで、頭皮を健康に保ち、艶やかで美しい髪へと導く。

 「ヴェレダ」は1921年に、“人と自然の調和”を掲げ、スイス・アーレスハイムで誕生したオーガニックコスメブランド。創業時から、サステナビリティと原料生産者とのパートナーシップに配慮し、自然医薬品や化粧品を世界50カ国以上で展開する。今年はアニバーサリーイヤーを祝し、“YOU ARE NATURE”をテーマに限定企画やアイテムを展開する予定だ。

The post 「ヴェレダ」から日本開発処方の新ヘアケアシリーズが登場 ブランド初の“スタイリング”ラインも appeared first on WWDJAPAN.com.