NBA選手たちがファッションを通して伝えること 影響力を発信に活かす

 プロバスケットボール選手は、近年最も注目されているファッションアイコンであり影響力を与える存在になっている。音楽やファッションをはじめとするさまざまなストリートカルチャーを発展させ、スポーツミックスファッションをけん引した。ときに選手たちは、ファッションへの注目度の高さを活かして社会的メッセージを発信するプラットフォームとしても使用している。

 2020年6月に米ミネソタ州ミネアポリスで黒人男性のジョージ・フロイド(George Floyd)氏が白人の警察官に首を押さえつけられて死亡した事件が起こったとき、北米の男子プロバスケットリーグ、ナショナル・バスケット・アソシエーション(National Basketball Association以下、NBA)選手たちはすぐにファッションを通して自分たちの立ち位置を示した。「Say Their Names(被害者を忘れない)」「Respect Us(私たちも尊重して)」「Do You Understand Now?(これで分かった?)」といったロゴが書かれたTシャツやジャージを着用して、BLM(Black Lives Matter)運動に賛同の意を表明した。

 ユタ・ジャズ所属のドノバン・ミシェル(Donovan Mitchell)選手やドウェイン・ウェイド(Dwyane Wade)元選手のスタイリストを務めるケイリアン・バーネット(Calyann Barnett)は、NBA選手の発信スタイルにおける“対話”の少なさこそがメッセージ性を高めていると分析する。「こういったやり方は、意見交換を目指していない。どちらかというと『私のメッセージは以上です。あなたの意見は聞かなくて大丈夫です』といった発信方法をとっている。そして歴史上、アスリートが声をあげ、所属チームや運営、ファンなど全方面から支援されているのは初めてのこと」とコメント。

 5年前にはアメフト選手のコリン・キャパニック(Colin Kaepernick)が、有色人種への差別に抗議するために、ナショナル・フットボール・リーグ(National Football League以下)の試合で国歌斉唱中に起立することを拒否してひざまずくムーブメントを生み出した。2021年の今も同じ問題に声を上げる状況は続いているが、当時を振り返ってバーネットは「キャパニック選手は人種差別に対して声をあげたことで、職を失う結果となった。当時、黒人の命も大切だという当然の主張に対して反対する声もあり、議論が起こってしまった」と比較した。

BLM運動で揺れるNBA できること・やるべきことを模索する選手たち

 新型コロナウイルスの影響で20年3月中旬からシーズンを中断していたNBAは同年7月、フロリダ州オーランドに“バブル”と呼ばれる隔離空間を設けて再開した。しかし当時、選手の間には6月から続くBLM運動への世間の関心をそらしてしまうのであれば、自分たちはプレーすべきではない、という意見もあったという。そして8月23日、ウィスコンシン州ケノーシャで、家庭内暴力の通報を受けた警官が黒人男性のジェイコブ・ブレイク(Jacob Blake)氏に対して背後から発砲した“事件”を受けて、選手たちの怒りや無念さが爆発し、異例のボイコットに発展した。

 クリス・ポール(Chris Paul)NBA選手会会長もボイコットを行ったうちの一人で、シーズンを続けるべきか現役レジェンドといわれるレブロン・ジェームズ(LeBron James)選手らと共にバラク・オバマ(Barak Obama)元米大統領に相談を持ちかけた。オバマ元大統領はその際、選手たちに向けてNBAというプラットフォームを生かすべきだということ、リーグ運営に人種差別根絶につながる施策を実行する場所の必要性を説くべきだとアドバイスしたという。運営やオーナーと協議を重ねた選手たちは、アリーナを選挙投票所にすることや11月の大統領選挙に関連した活動を宣伝することを提案した。

 ポール選手らも大統領選挙に向けて、“VOTE”と書かれたアパレルを何週間にもわたって着用した。ジェームズ選手は、自身が立ち上げた選挙促進団体「モア・ザン・ア・ヴォート(More Than a Vote)」のアパレルを繰り返し着用した。そして着用画像を、7800万フォロワーを持つ自身のインスタグラムに投稿した。「モア・ザン・ア・ヴォート」は黒人のアスリートやアーティストが手を組んで、選挙登録率の上昇や、少数民族や低所得層が投票に行きづらい環境や手続きを作って投票を抑制することの撲滅に働きかける団体。20年には4万人を超えるボランティアを投票所係員として採用し、殺人や性暴力を除く犯罪者の投票登録の支援などを通して投票率の向上に貢献した。

 ナショナル・バスケットボール・プレイヤーズ・アソシエーション(National Basketball Players Association以下、NBPA)は20年10月、選手の90%が投票登録済みだと報告した。これは、16年の22%と比べて飛躍的に高い数字となった。そして11月の大統領選挙では、選手たちの働きかけで40のスポーツアリーナが選挙所へと転換し、26万人がそこで投票したという。

 ポール選手はまた、日常的に歴史的黒人大学(HBCU)が手掛けるアパレルを着用している。“バブル”にいる期間も一貫して、毎回異なるHBCUのロゴがプリントされたスニーカーを履いており、中にはメッセージを手書きしたものも。シーズンが終わるとソーシャルコマースアプリ「MOV(ムーブ)」を立ち上げて同スニーカーを販売。そしてそこで得た売上金を男子・女子バスケ団体に寄付した。彼のスタイリストを務めるコートニー・メイズ(Courtney Mays)は、「大学名が書かれたスエットを着用するだけでなく、HBCUのために資金を調達する方法を模索している。さらに他のセレブリティーやアスリートに例を示している」とコメントした。

 ジェイソン・テイタム(Jayson Tatum)選手のスタイリストを務めるヴィック・マイケル(Vick Michel)は、試合当日のファッションを考えるとき、先駆者に敬意を払うことが大事だと主張する。「BLM運動を語るとき、ジェシー・オーエンス(Jesse Owens)からモハメド・アリ(Muhammed Ali)、マイケル・ジョーダン(Michael Jordan)まで、今ある道を切り開いてきた人物に敬意を持つべきだ。今享受しているものは、ある地点で生まれたもの。選手のファッションを通じた発信は、インスタグラムアカウントができて突如始まったわけではない」と語る。

 30年前には、ジョーダン選手は1990年のアメリカ合衆国上院議員選挙で、民主党議員を支持するよう求められたが、ナイキ(NIKE)と「ジョーダン ブランド(JORDAN BRAND)」を運営する同氏は「共和党員も靴は買うものだ」として断った。その後個人的に民主党の支持を行ったというが、バーネットは「当時、政治をスポーツに持ち込むことは煙たがられていた。選手としてもファンを失いたくないし、金銭的損失も避けたいところだ。しかし私たちは今、お金と命のどっちが大切か考える局面にある。そして、私たちは個人の利益より、人の命を尊重するフェーズに達している」と語った。

 ファッション業界では、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」が20年10月、NBAとコラボレートしたカプセルコレクションを発表。「ディオール(DIOR)」は「ジョーダン ブランド」とコラボして、スニーカー“エア ジョーダン 1 OG ディオール(AIR JORDAN 1 OG DIOR)”を手掛け、約500万人からの購入資格申請があった。ファッションへの影響力の高さから、スタイリストのマイケルは、「選手入場は、今や新しい時代のランウエイだ」と語る。

The post NBA選手たちがファッションを通して伝えること 影響力を発信に活かす appeared first on WWDJAPAN.com.

コーセー、子ども向け日焼け止めで紙製キューブ型容器を初採用 プラ使用量55%削減

 コーセーは、幼少期からの紫外線ケアの啓発・普及を目的とする、サンシャインディライトとの協働プロジェクト「紫外線から美と健康を守るプロジェクト」で展開する日焼け止め製品で、同社として初めて紙製キューブ型容器を採用した。これによりプラスチック容器を使用した場合と比較して、プラスチック使用量を約55%削減する。

 同プロジェクトは、幼少期からの紫外線ケアの重要性の認知向上と、ケア習慣の普及を目的として、事業化に向けて取り組んでいる。それに先立ち現在、幼保施設などへ子ども向け日焼け止めを提供し実証実験を行っている。製品は「子どもにやさしい」「環境にやさしい」をコンセプトに、子ども使用テスト済み、紫外線吸収剤不使用、大容量、ディスペンサー仕様を基本とする。今回の製品に凸版印刷が開発した紙パック容器「キューブパック」を採用した。

 同社は製品を通じて、紫外線ケアの重要性と共に地球環境保護などサステナビリティの取り組みへの関心喚起を目指す。

The post コーセー、子ども向け日焼け止めで紙製キューブ型容器を初採用 プラ使用量55%削減 appeared first on WWDJAPAN.com.

コロナ時代の売れ筋が見える! 全国41百貨店に聞いた「2020年秋冬ビジネスリポート」発売

 「WWDジャパン」は年に2回、全国の百貨店にアンケートを行い、シーズンごとの売れ行き動向を調査しています。アンケート回答をもとに、化粧品、特選、ジュエリー、時計、婦人服、紳士服、バッグ、シューズ、ファッションジュエリーの9カテゴリーについて商況をまとめ、各百貨店の売り上げ進捗や好調ブランドを「ビジネスリポート」という冊子に掲載しています(※)。2020年秋冬(8~12月)シーズンは、全国41の百貨店にアンケートにご協力いただきました。

※2020年春夏シーズンは別冊ではなく「WWDジャパン」本紙に掲載

 同冊子は、従来は定期購読者向け特典としておりましたが、「他店の売り上げ進捗を知りたい」「好調ブランドのヒット商品を知りたい」といった声を受け、現在では「ビジネスリポート」単品での販売も行っています。「百貨店がコロナ禍で大苦戦している中では、そんな冊子に説得力はない」と思われる方もいるかもしれません。ですが、売り場から聞こえてくる声の中には、必ず次の売れ筋や商売につながるヒントが詰まっています。ウィズ・コロナ時代には、これまでとは違うどんなニーズがあるのかを考えるうえで、貴重なデータ集となっています。価格は1万円です。

 「ビジネスリポート」と連動し、「WWDジャパン」2月22日号も、「ビジネスリポート」とは切り口を変えて「2020年秋冬に売れたものは何だった?」という特集を掲載しています。また、「WWDJAPAN.com」でも、「ビジネスリポート」と連動した記事を続々アップ予定です。これらを併読することで、より深く市場動向をつかむことが可能です。この機会に、ぜひ「ビジネスリポート」をお手に取りください。

ビジネスリポートの購入はこちら

「WWDジャパン」定期購読者には、2月22日号とともに特典として送付します。ご注意ください

■WWDジャパン vol.2175 「ビジネスリポート」2020年秋冬
定価:10,000円+税 A4版 64ページ

■CONTENTS
P2-3 総論
P4-13 化粧品 COSMETIC
P14-22 特選INTERNATIONAL BRANDS
P23-27 ジュエリーJEWELRY
P28-32 時計 WATCH
P33-41 婦人服WOMEN’S WEAR
P42-46 紳士服 MEN’S WEAR
P47-52 バッグ BAG
P53-59 シューズ SHOES
P60-64 ファッションジュエリーFASHION JEWLRY

The post コロナ時代の売れ筋が見える! 全国41百貨店に聞いた「2020年秋冬ビジネスリポート」発売 appeared first on WWDJAPAN.com.

2021年に注目したい企業 エディターズレター(2020年12月21日配信分)

※この記事は2020年12月21日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

2021年に注目したい企業

 2021年に注目したい企業はいくつかありますが、その1つがファーフェッチです。

 言わずと知れたハイエンドなファッションEC企業ですが、そもそも自分たちで在庫を持たずに世界各地の小売店の出品によって豊富な品ぞろえを実現して、垣根なくオシャレに見せるというのが面白く、目から鱗な仕組みでした。

 その後、ロンドンの老舗セレクトのブラウンズを買収し、孤高のプライベートカンパニー、シャネルと提携して、18年末に鳴り物入りで上場。ニューヨーク発のスニーカーリセールのスタジアムグッズ、「オフ-ホワイト c/o ヴァージル・アブロー」などを擁するミラノ拠点のニューガーズ グループを買収するなど、リセール機能やメーカー機能を国をまたいで着々と手に入れています。

 20年はなんとライバル、ユークス ネッタポルテの親会社リシュモンと中国ECの巨人、アリババと提携するというウルトラCを見せてくれたわけですが、中国ラグジュアリー市場をどう攻略するのか、非常に興味深いです。

 そして、今度は「基幹ビジネス以上にリセール事業を拡大するぞ!」宣言です。しかも「環境や社会に配慮した商品以外は販売しない」と!なかなか大胆です。

 プラットフォーマーとしての影響力は言うまでもないですが、もちろんビジネス的な勝算もあるわけで。リセールに関しては先日LVMHグループの幹部もいろいろ検討していると明かしていましたし、今後ラグジュアリーブランドもデザイナーズブランドもどんどん参入すると思います。

 ラグジュアリーのリセール市場は今はアメリカのザ リアルリアルが一歩先んじていますが、ファーフェッチが本腰を入れるとなれば組もうというブランドも現れるでしょう。そもそもリシュモンもケリングもシャネルも資金を投入してる企業です。いろいろと面白い可能性が生まれそうです。

 サステナビリティを起点にしながら、しっかり成長を描くケースって意外と少なくて。そういう意味でも画期的だなと思いました。事業転換するのではなく、既存のビジネスをアップデートしつつ、新規をそれ以上の事業にするというのがポイントですね。

 私にとって、創業者兼会長兼最高経営責任者(CEO)のジョゼ・ネヴェスは、こちらが「へー!」と思うようなことをさらっとやってのける軽業師のイメージ。計画の詳細については1本目の関連記事をぜひ。

 30年までの目標ですから、あと10年ありますね。21年といわず、ディケード単位で注目です。コロナ禍という難局を皆で乗り越えるためにも、こうした長期のビジョンが必要な時期でもありますね。

 思うにサステナビリティって、そこに関わる人も動物も地球もハッピーな状態を作ることが最大の目的で、数値やビジネスモデルは手段でしかありません。でも企業の規模や活動範囲が大きければ大きいほど、その取り組みのインパクトも大きいかと。ファーフェッチの目標達成は、幅広い業界からの賛同や取り組みがないと実現不可能です。ネヴェスCEOがそれをどうクリアしていくのかが楽しみです。

 ちょっと早いですが、年内最後のお手紙になります。お付き合いいただき、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。皆様、良い年末年始をお過ごしください。

VIEWS ON WWD U.S.:米「WWD」の翻訳記事から、注目すべきニュースの紹介や記事の面白さを解説するメールマガジン。「WWDジャパン」のライセンス元である米「WWD」は1910年から続くファッション業界専門紙。世界中のデザイナーや企業のトップと強く繋がっており、彼らの動向や考え、市場の動きをいち早く、詳しく業界で働く人々に届けています。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post 2021年に注目したい企業 エディターズレター(2020年12月21日配信分) appeared first on WWDJAPAN.com.

2021年に注目したい企業 エディターズレター(2020年12月21日配信分)

※この記事は2020年12月21日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

2021年に注目したい企業

 2021年に注目したい企業はいくつかありますが、その1つがファーフェッチです。

 言わずと知れたハイエンドなファッションEC企業ですが、そもそも自分たちで在庫を持たずに世界各地の小売店の出品によって豊富な品ぞろえを実現して、垣根なくオシャレに見せるというのが面白く、目から鱗な仕組みでした。

 その後、ロンドンの老舗セレクトのブラウンズを買収し、孤高のプライベートカンパニー、シャネルと提携して、18年末に鳴り物入りで上場。ニューヨーク発のスニーカーリセールのスタジアムグッズ、「オフ-ホワイト c/o ヴァージル・アブロー」などを擁するミラノ拠点のニューガーズ グループを買収するなど、リセール機能やメーカー機能を国をまたいで着々と手に入れています。

 20年はなんとライバル、ユークス ネッタポルテの親会社リシュモンと中国ECの巨人、アリババと提携するというウルトラCを見せてくれたわけですが、中国ラグジュアリー市場をどう攻略するのか、非常に興味深いです。

 そして、今度は「基幹ビジネス以上にリセール事業を拡大するぞ!」宣言です。しかも「環境や社会に配慮した商品以外は販売しない」と!なかなか大胆です。

 プラットフォーマーとしての影響力は言うまでもないですが、もちろんビジネス的な勝算もあるわけで。リセールに関しては先日LVMHグループの幹部もいろいろ検討していると明かしていましたし、今後ラグジュアリーブランドもデザイナーズブランドもどんどん参入すると思います。

 ラグジュアリーのリセール市場は今はアメリカのザ リアルリアルが一歩先んじていますが、ファーフェッチが本腰を入れるとなれば組もうというブランドも現れるでしょう。そもそもリシュモンもケリングもシャネルも資金を投入してる企業です。いろいろと面白い可能性が生まれそうです。

 サステナビリティを起点にしながら、しっかり成長を描くケースって意外と少なくて。そういう意味でも画期的だなと思いました。事業転換するのではなく、既存のビジネスをアップデートしつつ、新規をそれ以上の事業にするというのがポイントですね。

 私にとって、創業者兼会長兼最高経営責任者(CEO)のジョゼ・ネヴェスは、こちらが「へー!」と思うようなことをさらっとやってのける軽業師のイメージ。計画の詳細については1本目の関連記事をぜひ。

 30年までの目標ですから、あと10年ありますね。21年といわず、ディケード単位で注目です。コロナ禍という難局を皆で乗り越えるためにも、こうした長期のビジョンが必要な時期でもありますね。

 思うにサステナビリティって、そこに関わる人も動物も地球もハッピーな状態を作ることが最大の目的で、数値やビジネスモデルは手段でしかありません。でも企業の規模や活動範囲が大きければ大きいほど、その取り組みのインパクトも大きいかと。ファーフェッチの目標達成は、幅広い業界からの賛同や取り組みがないと実現不可能です。ネヴェスCEOがそれをどうクリアしていくのかが楽しみです。

 ちょっと早いですが、年内最後のお手紙になります。お付き合いいただき、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。皆様、良い年末年始をお過ごしください。

VIEWS ON WWD U.S.:米「WWD」の翻訳記事から、注目すべきニュースの紹介や記事の面白さを解説するメールマガジン。「WWDジャパン」のライセンス元である米「WWD」は1910年から続くファッション業界専門紙。世界中のデザイナーや企業のトップと強く繋がっており、彼らの動向や考え、市場の動きをいち早く、詳しく業界で働く人々に届けています。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post 2021年に注目したい企業 エディターズレター(2020年12月21日配信分) appeared first on WWDJAPAN.com.

「スック」が途上国の女子教育支援 商品購入ごとに教育プログラム1日分相当の金額を寄付

 エキップが展開する「スック(SUQQU)」は3月8日の国際女性デーに合わせ、3月1〜31日に国際女性デーサポートプログラムを実施する。期間中に全国の百貨店やブランド公式オンラインショップで商品が購入されるごとに、途上国の女子教育プログラム1日分相当の金額を寄付する。

 凛と自立したしなやかな大人の女性像を提案してきた「スック」は、寄付を通じて途上国の女性に“豊かな価値観”を育む教育を贈り、“移ろいゆく多彩な美を楽しむ豊かな人生”を歩むためのサポートをしたいと施策を実施する。

 女子教育支援は特定非営利活動法人「ルーム・トゥ・リード・ジャパン」を通して行う。「ルーム・トゥ・リード」は、識字教育と女子への教育をミッションに掲げ、自分自身の手で人生を切り開き“自立した大人の女性”になることを目標に活動する国際NGO団体。女子教育プログラムは「主体的なライフスキル習得」「メンターによるサポート」「家族や地域社会への働きかけ」「物資面のサポート」の4つの軸で運営している。今後も「スック」は継続的な支援を続けていく考え。

The post 「スック」が途上国の女子教育支援 商品購入ごとに教育プログラム1日分相当の金額を寄付 appeared first on WWDJAPAN.com.