「アンダーカバー」が19年ぶりに東京出撃 東コレ頂上決戦“T-1グランプリ”予選第5夜

 2021-22年秋冬シーズンの「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO以下、RFWT)」が15日に開幕しました。国内外から51ブランドが参加し、4割がリアルショーを行います。「WWDJAPAN.com」では、今シーズンのベストブランドをユーザー投票で決定する“T-1グランプリ“を開催!それに先駆け、記者3人がその日に発表したブランドの中から独断でグランプリ候補を選出します。今日のノミネートブランドはこの3つだ!


東コレ取材2シーズン目の現場取材担当の美濃島
「アンダーカバー(UNDERCOVER)」

見どころ:19年ぶりの東京単独ショーを開催。メンズのモチーフはまさかの「新世紀エヴァンゲリオン」で、先週末に最新作を見たばかりの僕はテンション爆上がり。「第2使徒リリス」(人類の親のような存在)や「エヴァ初号機」(リリスを元に作った対使徒用人造人間)など、作中のアイコニックなキャラやシーンがグラフィックに登場しました。全身白の服と目元が光るヘッドピースや、紫と緑、赤とオレンジなどの象徴的なカラーブロックで「エヴァ」各機を表すなど、世界観を伝える手法もさまざま。危うく“フォースインパクト“が起きちゃうところでした。


7都市のファッションウイークを取材してきたコレクション担当の大杉
「タエ アシダ(TAE ASHIDA)」

見どころ:「タエ アシダ」から招待状と一緒に、桜とツツジの盆栽が届きました!植物の美しさに癒されつつ、自然に囲まれた邸宅の写真を載せた招待状のビジュアルに惹かれて、今日のコレクションを楽しみにしていました。今季は「La maison dans la foret(森のなかの邸宅)」というテーマの通り、邸宅内で撮影した動画を発表しました。室内ということで、ランウエイよりもリアリティーを演出でき、着用シーンも想像しやすいですね。特に目を引いたのは、モコモコしたシャギーニット。ニットドレスはほっこりした印象になりやすいですが、イエローとブラック、パープルの配色と、Aラインのシルエットで上品に提案していて、ドレスアップのオケージョンでも着用できそうです。またプレスノートに書かれた「長いコロナ禍を経て、一歩踏み出すエネルギーを込めた」という芦田多恵デザイナーのポジティブなメッセージにも共感しました。


若手随一の“ファッションバカ”で東コレ初取材の大澤
「アツシナカシマ(ATSUSHI NAKASHIMA)」

見どころ:「アツシナカシマ」は、日本を代表する絵画の“楚水”や虎のイラストを使用したド派手なルックが登場。日本画から着想したカラーリングを、明るいトーンにアップデートしました。前シーズンから継続する和の要素はさらに色濃くなり、ブルーとパープルのグラデーションに“楚水”のイラストをのせたMA-1は、アートをリアルクローズに上手くなじませた一着。そのほかレーザー加工で日本画を全面に施したデニムジャケットや、ストリート色の強い“FOREVER STRONG”のロゴを配したスエット、全面花柄のワンピースなどを提案。ヘアメイクは奈良裕也が担当し、暴走族をイメージしたリーゼントのモデルが印象的でした。フィナーレでは、“暗い世の中でも輝き続けたい”という思いから、Hi-STANDARDの「STAY GOLD」を選曲。名曲をバックに、モデルが颯爽と歩く姿は圧巻でした。

The post 「アンダーカバー」が19年ぶりに東京出撃 東コレ頂上決戦“T-1グランプリ”予選第5夜 appeared first on WWDJAPAN.com.

2月のヒットランキング「入浴剤」TOP5 ドラッグストア&バラエティーショップ&EC編

 コロナ禍で「しっかり湯船につかるようになった」という人が増えている。ヤーマンが行った「お風呂に関する意識調査」によれば、2020年3月以降、2割以上がより湯船につかるようになったという。お風呂に入る時間は1カ月合計で平均72.3分になり、おうち時間が伸びたことで、21%の人が「より湯船に浸かるようになった」と回答した。(調査対象女性300人、20~40代、各100人ずつ、ヤーマン調べ)今回は、ドラッグストア「トモズ」、バラエティーショップ「プラザ」、「アットコスメ(@COSME)」のEC「アットコスメショッピング」の入浴剤のヒット製品トップ5を調査した(集計期間:2021年2月1日〜28日)。

【トモズ】
前年同月比40%増に推移し、非常に好調

1位 「バース」“薬用 中性重炭酸入浴剤”(9錠、900円/30錠、2500円)
2位 「クナイプ」“グーテナハトホップ&バレリアンの香り”(50g、150円/850g、2400円)
3位 「シークリスタルス」“エプソムソルト”(1000g、900円)
4位 「キュレル」“入浴剤 医薬部外品”(360ml、742円/420ml、1000円) (編集部調べ)
5位 「バブ」“ミルキーアロマ”(12錠、380円)(編集部調べ)

 「トモズ」の岸野彩商品部チーフは、「1位の『バース(BARTH)』は、『お風呂に入るとぐっすり眠れる』『サウナのように、たくさん汗をかける』『肌がつるつるになる』といった高評価の口コミに後押しされ売り上げが増加。一度使った人がリピーターになることも多い。 2位の『クナイプ(KNEIPP)』は、『おやすみ前のハーブ』と呼ばれるホップとバレリアンの成分を配合し、疲れた心や体を癒やして、リラックスできると好評。3位の『シークリスタルス(SEA CRYSTALS)』は、海水から取れる硫酸マグネシウムが含まれていて、体を芯から温めるので冷え性の方に人気。肌やかかとなどもマッサージでき、使い勝手がいい。4位の『キュレル(CUREL)』は、赤ちゃんから大人まで使える安心感で、お客さま様を獲得した。肌を潤し、お風呂あがりの乾燥も防ぐ。 5位の『バブ』は、ありそうでなかった白濁タイプの“ミルキーアロマ”が一番人気。ミルキーアロマシリーズの中でも、アソートタイプの“ミルキーアロマ” “ナイトアロマ” “ピースフルハーブ”の3種が人気だ」と話す。また、2月の入浴剤売上高について「前年同月比約40%増で推移し、非常に好調なカテゴリーだ。コロナ禍で生活が大きく変化し、入浴の大切さが見直されたことや、おうち時間の充実アイテムとして入浴剤使用者が増えた」と話す。

 全体の傾向については、「セルフケア意識の高まりもあり、保湿関連商品が好調。 自分の体と向き合う人が増え、医薬品のスキンクリームも実績を伸ばしている」と明かす。

【プラザ】
ギフト需要にもマッチするアイテムは上位に

1位 「バース」“薬用 中性重炭酸入浴剤”(9錠、900円)
2位 「バース」“薬用 中性重炭酸入浴剤”(30錠、2500円)
3位 「クナイプ」“バスソルト サクラの香り”(50g、150円)
4位 「クナイプ」“バスソルト ネロリの香り”(50g、150円)
5位 「ヴェレダ」“バスミルク ミニセット”(各20mL×5本、2500円)

 中野幹也スタイリングライフ・ホールディングス商品部H&B課は「1、2位にランクインしたのは、『バース』の“薬用 中性重炭酸入浴剤 ”。セルフケアの時間が取れない人でも、手軽かつ効果的な印象の炭酸入浴剤が上位になった。シンプルでオシャレなパッケージで、特に9錠入りは、ギフト需要も高くホリデーシーズンに人気だ。2位の30錠入りは、価格こそ高めだが、在宅疲れや外出自粛のストレスなどが影響してか、機能性の高さから選ばれた。3位の『クナイプ』の“バスソルト サクラの香り”は、湯船に入れると淡く柔らかい桃色になり、視覚からもリラックス効果が期待できる。春が待ち遠しい冬場に、ブランドで最も売れる限定の香りだ。4位は。『クナイプ』の“バスソルト ネロリの香り”。柑橘系の爽やかな香りで男女ともに人気が高い。5位の『ヴェレダ(WELEDA)』はラベンダー、シトラスなど5種類のミニサイズが楽しめるセット。ミルクタイプで保湿力が高く、5種の香りでおうち美容を楽しめると人気に。美容感度の高い人のギフト購入も目立った」と話す。2月の入浴剤売上高について「前年も高かったが、さらに需要が増えている。疲労回復や肩こりなどのケアを謳ったタイプや、発汗・保湿といった付加価値を高めた商品などが登場し、市場が盛り上がっている印象。在宅時間が増えたことで入浴ニーズは高まっており、今後もさらなる商品の進化が見込める」と話す。

 全体の傾向については、「入浴剤以外では、マスクでの肌荒れや、生活変化によるストレスから、シカやティーツリーといった美容成分を配合し、肌をすこやかに整えるアイテムが好調だ。化粧水やクリームだけでなく、シートマスクやトナーパッドなど形状を問わず需要が高まっている」と語る。

【アットコスメショッピング】
ロングセラーアイテムは、香りや保湿効果で使い分けるユーザーも

1位「アユーラ」“メディテーションバスt”(50ml、560円/300ml、2000円/700mL、 4300円)
2位「バース」“薬用 中性重炭酸入浴剤”(9錠、900円/30錠、2500円)
3位「ハウス オブ ローゼ」“さくらふふふ バスパウダー&タブレット”(35g、200円)
4位「ハウス オブ ローゼ」“さくらふふふ バスビーズ”(8g、120円)
5位「アユーラ」“ナイトリートバス”(50ml、580円/300ml、2500円)

 篠田慶子「アットコスメ」編集長は「1位の『アユーラ』の“メディテーションバスt”は、『アットコスメベストアワード2020下半期入浴剤新人賞』を受賞した製品。長年のロングセラーアイテムが、20年10月にリニューアルした。ミニサイズ(50mL)の“メディテーションバスt”は、同製品を初めて使う層に人気。全体としては、リピーターが多く通常サイズも好調だ。2位の『バース』は19、20年と連続で入浴剤部門 1位を受賞したアイテム。寒い日が続く時期は、特に売れ行きが好調。3、4位は『ハウス オブ ローゼ』がランクイン。3位の“さくらふふふ バスパウダー&タブレット”は、パウダーと炭酸タブレットがミックスされた微発泡タイプの入浴剤。4位“さくらふふふ バスビーズ”は、お湯に入れるとバスオイルの入ったハートの形のカプセルが溶ける入浴剤だ。どちらも、個包装で気軽に買いやすいのも魅力。5位の『アユーラ』の“ナイトリートバス”は、『1位の“メディテーションバスt”のファンで “ナイトリートバス”も試してみた』という口コミが多く見られた。香りや保湿効果で使い分けている人もいる」と話す。

 全体の傾向については、「入浴剤は、店舗全体の成長率を上回る形で伸長した。また、毎年1、2月に限定発売するさくら系の香りのアイテムは人気が高い。入浴剤だけでなく、ヘアケアやボディーケア、フレグランスなど春の訪れを感じさせる、季節限定アイテムが各ブランドから発売されているので、今後も動向に期待したい」と話す。

小竹美沙:1984年生まれ。女性誌やウェブマガジンで、ナチュラル&オーガニック&サステナブルなコト、モノ、人びとについて取材&発信中。2009年から恵比寿のファッションスクールのオフィシャルライターとして広報資料のライティングにも携わる

The post 2月のヒットランキング「入浴剤」TOP5 ドラッグストア&バラエティーショップ&EC編 appeared first on WWDJAPAN.com.

2月のヒットランキング「入浴剤」TOP5 ドラッグストア&バラエティーショップ&EC編

 コロナ禍で「しっかり湯船につかるようになった」という人が増えている。ヤーマンが行った「お風呂に関する意識調査」によれば、2020年3月以降、2割以上がより湯船につかるようになったという。お風呂に入る時間は1カ月合計で平均72.3分になり、おうち時間が伸びたことで、21%の人が「より湯船に浸かるようになった」と回答した。(調査対象女性300人、20~40代、各100人ずつ、ヤーマン調べ)今回は、ドラッグストア「トモズ」、バラエティーショップ「プラザ」、「アットコスメ(@COSME)」のEC「アットコスメショッピング」の入浴剤のヒット製品トップ5を調査した(集計期間:2021年2月1日〜28日)。

【トモズ】
前年同月比40%増に推移し、非常に好調

1位 「バース」“薬用 中性重炭酸入浴剤”(9錠、900円/30錠、2500円)
2位 「クナイプ」“グーテナハトホップ&バレリアンの香り”(50g、150円/850g、2400円)
3位 「シークリスタルス」“エプソムソルト”(1000g、900円)
4位 「キュレル」“入浴剤 医薬部外品”(360ml、742円/420ml、1000円) (編集部調べ)
5位 「バブ」“ミルキーアロマ”(12錠、380円)(編集部調べ)

 「トモズ」の岸野彩商品部チーフは、「1位の『バース(BARTH)』は、『お風呂に入るとぐっすり眠れる』『サウナのように、たくさん汗をかける』『肌がつるつるになる』といった高評価の口コミに後押しされ売り上げが増加。一度使った人がリピーターになることも多い。 2位の『クナイプ(KNEIPP)』は、『おやすみ前のハーブ』と呼ばれるホップとバレリアンの成分を配合し、疲れた心や体を癒やして、リラックスできると好評。3位の『シークリスタルス(SEA CRYSTALS)』は、海水から取れる硫酸マグネシウムが含まれていて、体を芯から温めるので冷え性の方に人気。肌やかかとなどもマッサージでき、使い勝手がいい。4位の『キュレル(CUREL)』は、赤ちゃんから大人まで使える安心感で、お客さま様を獲得した。肌を潤し、お風呂あがりの乾燥も防ぐ。 5位の『バブ』は、ありそうでなかった白濁タイプの“ミルキーアロマ”が一番人気。ミルキーアロマシリーズの中でも、アソートタイプの“ミルキーアロマ” “ナイトアロマ” “ピースフルハーブ”の3種が人気だ」と話す。また、2月の入浴剤売上高について「前年同月比約40%増で推移し、非常に好調なカテゴリーだ。コロナ禍で生活が大きく変化し、入浴の大切さが見直されたことや、おうち時間の充実アイテムとして入浴剤使用者が増えた」と話す。

 全体の傾向については、「セルフケア意識の高まりもあり、保湿関連商品が好調。 自分の体と向き合う人が増え、医薬品のスキンクリームも実績を伸ばしている」と明かす。

【プラザ】
ギフト需要にもマッチするアイテムは上位に

1位 「バース」“薬用 中性重炭酸入浴剤”(9錠、900円)
2位 「バース」“薬用 中性重炭酸入浴剤”(30錠、2500円)
3位 「クナイプ」“バスソルト サクラの香り”(50g、150円)
4位 「クナイプ」“バスソルト ネロリの香り”(50g、150円)
5位 「ヴェレダ」“バスミルク ミニセット”(各20mL×5本、2500円)

 中野幹也スタイリングライフ・ホールディングス商品部H&B課は「1、2位にランクインしたのは、『バース』の“薬用 中性重炭酸入浴剤 ”。セルフケアの時間が取れない人でも、手軽かつ効果的な印象の炭酸入浴剤が上位になった。シンプルでオシャレなパッケージで、特に9錠入りは、ギフト需要も高くホリデーシーズンに人気だ。2位の30錠入りは、価格こそ高めだが、在宅疲れや外出自粛のストレスなどが影響してか、機能性の高さから選ばれた。3位の『クナイプ』の“バスソルト サクラの香り”は、湯船に入れると淡く柔らかい桃色になり、視覚からもリラックス効果が期待できる。春が待ち遠しい冬場に、ブランドで最も売れる限定の香りだ。4位は。『クナイプ』の“バスソルト ネロリの香り”。柑橘系の爽やかな香りで男女ともに人気が高い。5位の『ヴェレダ(WELEDA)』はラベンダー、シトラスなど5種類のミニサイズが楽しめるセット。ミルクタイプで保湿力が高く、5種の香りでおうち美容を楽しめると人気に。美容感度の高い人のギフト購入も目立った」と話す。2月の入浴剤売上高について「前年も高かったが、さらに需要が増えている。疲労回復や肩こりなどのケアを謳ったタイプや、発汗・保湿といった付加価値を高めた商品などが登場し、市場が盛り上がっている印象。在宅時間が増えたことで入浴ニーズは高まっており、今後もさらなる商品の進化が見込める」と話す。

 全体の傾向については、「入浴剤以外では、マスクでの肌荒れや、生活変化によるストレスから、シカやティーツリーといった美容成分を配合し、肌をすこやかに整えるアイテムが好調だ。化粧水やクリームだけでなく、シートマスクやトナーパッドなど形状を問わず需要が高まっている」と語る。

【アットコスメショッピング】
ロングセラーアイテムは、香りや保湿効果で使い分けるユーザーも

1位「アユーラ」“メディテーションバスt”(50ml、560円/300ml、2000円/700mL、 4300円)
2位「バース」“薬用 中性重炭酸入浴剤”(9錠、900円/30錠、2500円)
3位「ハウス オブ ローゼ」“さくらふふふ バスパウダー&タブレット”(35g、200円)
4位「ハウス オブ ローゼ」“さくらふふふ バスビーズ”(8g、120円)
5位「アユーラ」“ナイトリートバス”(50ml、580円/300ml、2500円)

 篠田慶子「アットコスメ」編集長は「1位の『アユーラ』の“メディテーションバスt”は、『アットコスメベストアワード2020下半期入浴剤新人賞』を受賞した製品。長年のロングセラーアイテムが、20年10月にリニューアルした。ミニサイズ(50mL)の“メディテーションバスt”は、同製品を初めて使う層に人気。全体としては、リピーターが多く通常サイズも好調だ。2位の『バース』は19、20年と連続で入浴剤部門 1位を受賞したアイテム。寒い日が続く時期は、特に売れ行きが好調。3、4位は『ハウス オブ ローゼ』がランクイン。3位の“さくらふふふ バスパウダー&タブレット”は、パウダーと炭酸タブレットがミックスされた微発泡タイプの入浴剤。4位“さくらふふふ バスビーズ”は、お湯に入れるとバスオイルの入ったハートの形のカプセルが溶ける入浴剤だ。どちらも、個包装で気軽に買いやすいのも魅力。5位の『アユーラ』の“ナイトリートバス”は、『1位の“メディテーションバスt”のファンで “ナイトリートバス”も試してみた』という口コミが多く見られた。香りや保湿効果で使い分けている人もいる」と話す。

 全体の傾向については、「入浴剤は、店舗全体の成長率を上回る形で伸長した。また、毎年1、2月に限定発売するさくら系の香りのアイテムは人気が高い。入浴剤だけでなく、ヘアケアやボディーケア、フレグランスなど春の訪れを感じさせる、季節限定アイテムが各ブランドから発売されているので、今後も動向に期待したい」と話す。

小竹美沙:1984年生まれ。女性誌やウェブマガジンで、ナチュラル&オーガニック&サステナブルなコト、モノ、人びとについて取材&発信中。2009年から恵比寿のファッションスクールのオフィシャルライターとして広報資料のライティングにも携わる

The post 2月のヒットランキング「入浴剤」TOP5 ドラッグストア&バラエティーショップ&EC編 appeared first on WWDJAPAN.com.

タカラトミー新規事業の第1弾はネイルチップ専用のプリント機 百貨店や商業施設で展開

 玩具メーカーのタカラトミーは昨年11月、新規事業領域の拡大を図るべく、“遊び”をキーにしたトレンド商品の開発を行う「Hitsビジネス本部 ファッションエンターテイメント事業室」を設立した。その第1弾として今春、ネイルチップが作成できる専用プリント機「ネルチップ」を全国で展開する。3月20日からタイトーステーション新宿東口店など6カ所で先行稼働し、4月上旬からは全国のアミューズメント施設や百貨店、商業施設、コスメ・アクセサリーショップなどで順次稼働する。1プレイ(14枚)500円。

 同社によると、「取り外しが簡単なネイルチップは、学校や部活、アルバイトなどで普段ネイルが難しい人も楽しめる」とし、ティーンから大人までをターゲットに展開する。広報担当者は、「百貨店や商業施設に設置する場合は玩具売り場ではなく、ティーンが立ち寄れるような場所を想定する。年内に1000台の設置を目指す」と話す。

 ネイルデザインは中高生の意見を参考にした300種類以上をそろえる。専用のスマートフォンアプリも用意し、写真やイラストを取り込んだオリジナルデザインの作成も可能だ。インクジェットのプリント技術を活かし、印刷時間は約50秒と短時間で完成する。チップサイズは1種で、最大サイズは縦15.75mm×横12.67mm、最小サイズは縦11.31mm×横6.7mmの左右各7サイズをそろえる。

 イメージキャラクターには、ティックトック(TikTok)やユーチューブ(YouTube)など総フォロワー数500万超えの、なえなのを起用。単独出演初となるテレビCMを展開する。

The post タカラトミー新規事業の第1弾はネイルチップ専用のプリント機 百貨店や商業施設で展開 appeared first on WWDJAPAN.com.

タカラトミー新規事業の第1弾はネイルチップ専用のプリント機 百貨店や商業施設で展開

 玩具メーカーのタカラトミーは昨年11月、新規事業領域の拡大を図るべく、“遊び”をキーにしたトレンド商品の開発を行う「Hitsビジネス本部 ファッションエンターテイメント事業室」を設立した。その第1弾として今春、ネイルチップが作成できる専用プリント機「ネルチップ」を全国で展開する。3月20日からタイトーステーション新宿東口店など6カ所で先行稼働し、4月上旬からは全国のアミューズメント施設や百貨店、商業施設、コスメ・アクセサリーショップなどで順次稼働する。1プレイ(14枚)500円。

 同社によると、「取り外しが簡単なネイルチップは、学校や部活、アルバイトなどで普段ネイルが難しい人も楽しめる」とし、ティーンから大人までをターゲットに展開する。広報担当者は、「百貨店や商業施設に設置する場合は玩具売り場ではなく、ティーンが立ち寄れるような場所を想定する。年内に1000台の設置を目指す」と話す。

 ネイルデザインは中高生の意見を参考にした300種類以上をそろえる。専用のスマートフォンアプリも用意し、写真やイラストを取り込んだオリジナルデザインの作成も可能だ。インクジェットのプリント技術を活かし、印刷時間は約50秒と短時間で完成する。チップサイズは1種で、最大サイズは縦15.75mm×横12.67mm、最小サイズは縦11.31mm×横6.7mmの左右各7サイズをそろえる。

 イメージキャラクターには、ティックトック(TikTok)やユーチューブ(YouTube)など総フォロワー数500万超えの、なえなのを起用。単独出演初となるテレビCMを展開する。

The post タカラトミー新規事業の第1弾はネイルチップ専用のプリント機 百貨店や商業施設で展開 appeared first on WWDJAPAN.com.

「グッチ」がARで“お花見”イベント 東京タワーを「グッチカラー」にライトアップ

 「グッチ(GUCCI)」は、お花見にインスピレーションを得た“GUCCI HANAMI”を、3月19日と26日の日没から深夜0時まで、東京タワーで開催する。タワーを「グッチ」カラーと桜色にライトアップするほか、3月19日〜4月2日に専用サイトでAR(仮想現実)映像による“お花見”体験も提供する。

 ARは、期間中に専用サイト「g-hanami.com」にアクセスし、スマートフォンのカメラを東京タワーに向けると、画面に春を告げる花々が咲く仕組みだ。ARイメージをそのまま撮影し、友人や家族にシェアすることも可能だ。ARで映し出される花々は、1960年代から70年代にかけて活躍した米デザイナー、ケン・スコット(Ken Scott)によるフローラルパターン。このパターンは、「グッチ」のエピローグ・コレクションにも用いられた。

 「グッチ」は、「2021年はブランド創設100周年を迎える重要な年。リアルなライトアップとバーチャルの世界を融合した“お花見”は、その幕開けとなるイベント。日本と新しい季節を迎える喜びを分かち合いたい」という。

The post 「グッチ」がARで“お花見”イベント 東京タワーを「グッチカラー」にライトアップ appeared first on WWDJAPAN.com.

丸の内にD2Cブランドのショールーミングストア 三菱地所など3社が運営

 三菱地所とカウンターワークス、SPACERの3社は、D2Cブランドを実際に試着・購入できるショールームを3 月23 日~4 月19 日まで東京・丸の内の新丸ビル3階アトリウムに設置する。

 ショールームでは、試着室と商品の受け渡しや返却、購入ができるスマートコインロッカーを設置。D2Cブランドとのリアルな接点を設けてブランドストーリーや商品の特性を伝える機会などを作るほか、ブランドの認知度向上も期待できる。機能性のある日常着を提案する「オールユアーズ(ALL YOURS)」や残布を再利用したアップサイクルブランド「アンノウト(ANNAUT)」、“育てる”がコンセプトのレザーブランド「ラルーチェ(LALUCE)」など10 ブランドが出展する。

 D2Cのアパレルブランドはインターネット上で完結できるものの、一方で「実物を見たり、試着をしたりしてから購入したい」「新しいブランドとも出会いたい」といったユーザーのニーズも高まっている。今回の取り組みを通してデジタルとリアルを融合した新たな購買体験の創出を検討していく。

 小売及び商業施設のデジタルトランスフォーメーション支援を手掛けるカウンターワークスは、ショールームの設計や運営、利用者の行動データを解析し、商業施設に運営改善へとつながるプラットフォームを提案する。購入や受け取り、予約をスマートフォンで完結できるコインロッカーを展開するSPACERは、スマートコインロッカーの設置、商品受け取りの予約サイトを提供する。

The post 丸の内にD2Cブランドのショールーミングストア 三菱地所など3社が運営 appeared first on WWDJAPAN.com.

「ルイ・ヴィトン」銀座並木通り店&展覧会にJO1や岩田剛典、新田真剣佑、ローラら豪華ゲストが来場

 「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」はリニューアルした銀座並木通り店と展覧会“ルイ・ヴィトン &”のプレビューを3月17日と18日にそれぞれ行った。

 20日にリニューアルオープンする銀座並木通り店は1〜4階がウィメンズやメンズのアイテムが並ぶ店舗スペースで、6階にはVIP・VICサロンが、7階には須賀洋介と協業したカフェ「ル カフェ ヴィー(LE CAFE V)」とチョコレートを扱う「ル ショコラ ヴィー(LE CHOCOLAT V)」が入る。プレビューにはブランドアンバサダーの市川海老蔵や岩田剛典、広瀬すずをはじめ、ローラやKoki、新田真剣、杉野遥亮、Nissy(西島隆弘)、谷まりあ、ディーン・フジオカ、冨永愛、NIGO®、AMIAYA、マドモアゼルユリアらが来場した。

 3月19日〜5月16日に原宿のジング(JING)で開催する展覧会“ルイ・ヴィトン &”のプレビューには、銀座並木通り店にも来場したアンバサダーやセレブリティのほか、JO1、桐谷美玲、大政絢、中村アン、山本未來、山田優、河北麻友子、紗栄子、小嶋陽菜、emma、朝比奈彩、SWAY、佐野玲於、桜田通、甲斐翔真、小関裕太、片岡千之助、宮世琉弥、新田真剣佑ら豪華ゲストが来場した。展覧会は10の展示スペースで過去のコラボレーションを振り返るもの。入場には事前予約が必要で、同ブランドの公式サイトで受け付けている。

■「ルイ・ヴィトン」銀座並木通り店
オープン日:3月20日
営業時間:11:00〜20:00
住所:東京都中央区銀座7-6-1
定休日:不定休

■LOUIS VUITTON &
開催期間:3月19日〜5月16日
営業時間:10:00〜20:00(最終入場は19:30)
住所:東京都渋谷区神宮前6–35-6 JING
定休日:無休
※入場には事前予約が必要

「ルイ・ヴィトン」銀座並木通り店

“ルイ・ヴィトン &”

The post 「ルイ・ヴィトン」銀座並木通り店&展覧会にJO1や岩田剛典、新田真剣佑、ローラら豪華ゲストが来場 appeared first on WWDJAPAN.com.

「ルイ・ヴィトン」銀座並木通り店&展覧会にJO1や岩田剛典、新田真剣佑、ローラら豪華ゲストが来場

 「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」はリニューアルした銀座並木通り店と展覧会“ルイ・ヴィトン &”のプレビューを3月17日と18日にそれぞれ行った。

 20日にリニューアルオープンする銀座並木通り店は1〜4階がウィメンズやメンズのアイテムが並ぶ店舗スペースで、6階にはVIP・VICサロンが、7階には須賀洋介と協業したカフェ「ル カフェ ヴィー(LE CAFE V)」とチョコレートを扱う「ル ショコラ ヴィー(LE CHOCOLAT V)」が入る。プレビューにはブランドアンバサダーの市川海老蔵や岩田剛典、広瀬すずをはじめ、ローラやKoki、新田真剣、杉野遥亮、Nissy(西島隆弘)、谷まりあ、ディーン・フジオカ、冨永愛、NIGO®、AMIAYA、マドモアゼルユリアらが来場した。

 3月19日〜5月16日に原宿のジング(JING)で開催する展覧会“ルイ・ヴィトン &”のプレビューには、銀座並木通り店にも来場したアンバサダーやセレブリティのほか、JO1、桐谷美玲、大政絢、中村アン、山本未來、山田優、河北麻友子、紗栄子、小嶋陽菜、emma、朝比奈彩、SWAY、佐野玲於、桜田通、甲斐翔真、小関裕太、片岡千之助、宮世琉弥、新田真剣佑ら豪華ゲストが来場した。展覧会は10の展示スペースで過去のコラボレーションを振り返るもの。入場には事前予約が必要で、同ブランドの公式サイトで受け付けている。

■「ルイ・ヴィトン」銀座並木通り店
オープン日:3月20日
営業時間:11:00〜20:00
住所:東京都中央区銀座7-6-1
定休日:不定休

■LOUIS VUITTON &
開催期間:3月19日〜5月16日
営業時間:10:00〜20:00(最終入場は19:30)
住所:東京都渋谷区神宮前6–35-6 JING
定休日:無休
※入場には事前予約が必要

「ルイ・ヴィトン」銀座並木通り店

“ルイ・ヴィトン &”

The post 「ルイ・ヴィトン」銀座並木通り店&展覧会にJO1や岩田剛典、新田真剣佑、ローラら豪華ゲストが来場 appeared first on WWDJAPAN.com.

マリエが本音で語る「私の33年目のサステナブル」 Vol.7 ファッション好きの少女がデザイナーになるまで【小学生編】

前回は、「デザイナーになりたい、自分のブランドが欲しいなんて夢を思い描いたことなかった」とお伝えした。だが、実は12歳のとき一度だけ「デザイナーになりたい」と両親に嘘をついたことがある。

私は三姉妹の末っ子で、服から音楽まで全て姉の真似ばかりして、うっとうしがられる妹だった。姉は当時モデルをしていたので、私もどうしてもモデルになりたかった。

チャンスがあってモデル事務所に所属したのは11歳のとき。キッズモデルとして仕事を始めて1年が経ったころ、私の活動が学校の目に止まるようになり、周りがざわつき始めた。

小学校は大学までエスカレーター式に進学できる私立の女子校で、厳格な校風だった。昨日観たテレビ番組ですら、校内で大声で話をすればすこぶる怒られるほどだった。在校生の芸能界入りがバレれば、きっと退学だったと思う。

学校か、モデルかの決断を迫られ、私がモデルを続けるために転校を望んでいると分かると、教育熱心だった母は「せっかくいい学校に入学させたのに」と泣き、夢を大事にする父でさえ「大学までの人生プランを報告しなさい。それ次第で考える」と怒っていた。そんな状況でただ「モデルになりたい」と言うだけでは、両親は絶対に納得しない。そこで、自由を手にするためについた嘘が「私は、デザイナーになりたい」だった。

「洋服が好きだから、高校を卒業するまでにお金を貯めて、ニューヨークのパーソンズに行ってデザイナーになる。今の学校じゃファッションを学べない」と。すると父は一言「頑張れ」と言ってくれた。

モデルを続けるためにとっさについた嘘が、いつしか本当の夢になっていった。辛い時や苦しい時には「大丈夫。私にはデザイナーという夢がある。こんなところで負けるな。諦めるな」と心の支えになっていた。「洋服が好き」という子どもの純粋な思いから出てきた嘘が、未来絵図となって進むべき道を示し、そこに向かってまっしぐらに走るうちに“デザイナー”という夢は叶っていた。しかもサステナブルなブランドの……。それは、父も想像していなかった私の創造力だった。

つづく……

The post マリエが本音で語る「私の33年目のサステナブル」 Vol.7 ファッション好きの少女がデザイナーになるまで【小学生編】 appeared first on WWDJAPAN.com.

「フォーサムワン」2021-22年秋冬東京コレクション

 「フォーサムワン(FORSOMEONE)」が2021-22年秋冬コレクションを東京で発表した。

The post 「フォーサムワン」2021-22年秋冬東京コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.

「ディ_カフェイン オム」2021-22年秋冬東京コレクション

 「ディ_カフェイン オム(DE_CAFFEINE HOMME)」が2021-22年秋冬コレクションを東京で発表した。

The post 「ディ_カフェイン オム」2021-22年秋冬東京コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.

「ゾゾタウン」が大幅リニューアル その裏側を伊藤COOが語る

 3月18日は、「ゾゾタウン(ZOZOTOWN)」を運営するZOZOのエンジニアたちにとって記念すべき1日だ。「ゾゾタウン」のウェブサイトとアプリの大幅リニューアルに加え、新たにハイブランドを集積した「ゾゾヴィラ(ZOZO VILLA)」とコスメを集積した「ゾゾコスメ(ZOZOCOSME)」をオープンさせ、さらには「ゾゾコスメ」の強力な販促ツールである肌計測ツール「ゾゾグラス(ZOZOGLASS)」のためのシステムも動かせねばならかった。テクノロジー部門を率いる伊藤正裕ZOZO取締役COOは、「圧倒的に“過去イチ”大変でした(笑)」と笑いながら話すものの、リニューアルにはつきもののシステムトラブルなどもなく、ほっと胸をなでおろしたはずだ。

 伊藤COOは2014年に自らが立ち上げたベンチャー企業ヤッパとともにZOZOに合流後、15年以降は技術部門の実質的なトップとしてZOZOのエンジニアたちを率いてきた。その伊藤COOにとっても、3月18日は重要なターニングポイントだ。「ゾゾタウン」は従来の「全てのアイテム」に加え、「シューズ」「コスメ」「ゾゾヴィラ」という3カテゴリーに分割し、「アイテムごとに“モジュール化”した。今後は各カテゴリーで、裏側でAI(人工知能)を走らせユーザーに合わせてパーソナライズする。ユーザーが欲しいものをジャストなタイミングで見せられる、そうしたサイト設計に変わっていく」という。

 「ゾゾコスメ」の立ち上がりは、ロケットスタートとは行かなかった。取扱数500ブランドを打ち出しているものの、現在のコスメショップ数は約50に過ぎず、目玉である「ディオール(DIOR)」「ジバンシイ(GIVENCHY)」「ゲラン(GUERLAIN)」の3ブランドの販売も18日のオープン日に間に合っていない。他にも、最大手の日本ロレアルのブランドを筆頭に、若い女性に人気の「スック(SUQQU)」「シロ(SHIRO)」も現時点では出店していない。伊藤COOは「データベース連携やセキュリティ監査などで、思った以上に時間がかかっている。公表していないものの、(出店が)決まっている企業がまだ他にもある」と語るものの、ある国内の有力化粧品ブランドは「いまは様子見」と、慎重な姿勢を見せている。

 ただ、「様子見」という姿勢であれば、近い内に出店することになる可能性は高い。「ゾゾタウン」がコスメが相性がいいのは明らかで、女性のユーザーを533万人も抱え、しかも最も多くの割合を占めるのが16〜24歳のZ世代なのだ。ほとんどのファッションブランドの場合、「ゾゾタウン」支店だけでリアル店舗の旗艦店の数倍を軽く売り上げる。そのケタ違いのパワーは、化粧品ブランドにも適用されるはずだ。そうなると今は「様子見」のコスメブランドもいずれは出店に動くはずだ。

 サイトリニューアルをひとまず成功させた伊藤COOにとって、今後の課題はビッグデータの活用になる。ヤフーやLINEの抱えるビッグデータはどこまで「ゾゾ」の販売を底上げできるのか。ヤフーやLINEの持つ情報はメディアとしての閲覧履歴や属性データなどで、コマースにとって最重要な情報である購買データを豊富に持っているわけではない。だが伊藤COOは、「これはあくまで非常に単純なたとえ話」と前置きした上で、「たとえば車が好きな人がいたとしてマセラッティが好きな人とローバーが好きな人、ベンツが好きな人のファッションってそれぞれ違いますよね。データの活用にはそのような可能性も一つある。水面下では試験的にヤフーの情報を活用する試みも行っているが、確実にシナジー効果は出ている」という。

 Zホールディングスのグループ全体でビッグデータを活用し、それを「ゾゾタウン」の販売にも生かす、という試みが本格的に始動するのはいつなのか。「現時点では確かなことは言えないが、スケジュール的には2〜3年以内というところ。やるべきことは見えていて、あとはどう実行に移すかというフェーズに入っている」。

The post 「ゾゾタウン」が大幅リニューアル その裏側を伊藤COOが語る appeared first on WWDJAPAN.com.

「シャネル」がカルチャーやアートを支援するプロジェクト発足 パトロン文化を継承

 シャネルは、国際的な美術館やギャラリーなどとパートナーシップを結んでアート業界の支援に取り組むシャネル・カルチャー・ファンド(Chanel Culture Fund)を設立した。同ファンドは3年にわたるプログラムで、ブランドの伝統であるパトロン文化や、ガブリエル・シャネル(Gabrielle Chanell)創業者が大切にした芸術家や職人を支援する精神を引き継ぐ。

 ファンドの一部として、「シャネル ネクスト プライズ」を立ち上げる。応募条件において性別や国籍、年齢は問わず、音楽やダンス、パフォーマンス、ビジュアルアートの分野から、その分野に新風を巻き起こしている10人を選出する。入賞者は10万ユーロ(約1300万円)の賞金に加えて、シャネルが運営するメンターシッププログラムやネットワーク・コミュニティーへの参加権を獲得する。選考はインターナショナル・アドバイザリー・ボードを設立して行う。詳細はおって発表するという。

 国際的な美術館やギャラリーなどと結んだパートナーシップでは、業界を超えたコラボレーションを促進し、アート業界へ新しい視点を提供する。提携先とプロジェクトをともに立ち上げ、スポットライトが当たりづらい分野に光を当てて文化と社会に貢献する変革的なアイデアの誕生を支援する。中国を中心に、アジアでの新たな文化的パートナーの確立にも乗り出した。

 提携先は、ロンドンのナショナル・ポートレート・ギャラリー(Narional Portrait Gallery)やロサンゼルスのアンダーグラウンド・ミュージアム(The Underground Museum)、パリのポンピドゥー・センター(Centre Pompidou)、モスクワのGES-2など。ナショナル・ポートレート・ギャラリーでは2023年のリニューアルオープンに向けて、「物語を再解釈する(Reframing the Narrative)」というプロジェクトに取り組む。チームはコレクションやディスプレーに表れている女性の存在や描かれ方に焦点を当てて研究やまとめを行う。

 ほかにも、アンダーグラウンド・ミュージアムとは共同で、新しいことに挑戦するキュレーターを支援する資金を提供する。ポンピドゥー・センターでは、サステナブルな都市開発とコミュニティー育成のための新しいエコシステムの構築を目指して、デザイナーとアーティスト、科学者をつなぐ長期プロジェクトを立ち上げる。GES-2では3年間のメンターシッププログラムとそれに伴う研修期間の保障を行って、演劇や音楽、ダンス、映像の分野で多岐に活躍するロシアの女性アーティストらを支援する。

 シャネルは21年1月に、映画やアート、建築、ダンス、音楽、ファッションなどの分野で活躍する著名人らが出演するポッドキャストシリーズ「シャネル・コネクツ(CHANEL CONNECTS)」をスタートした。ロンドンのサーペンタイン・ギャラリー(Serpentine Gallery)で最高経営責任者も務めたヤナ・ピール(Yana Peel)=シャネル アートおよびカルチャー部門グローバル・ヘッドは、「世界が複雑で新しい環境に向かって進むとき、アーティストたちはいつも社会を前進させるアイデアを生み出してきた。シャネルは長くにわたってアートの活性化と進歩を支援してきた。その伝統を受け継ぎ、未来を開拓していく者をサポートしたい。新しい方法で文化を生み出すことを楽しみにしている。人々を惹きつける斬新な方法や、『シャネル』だから実現できるプロジェクトとは何かをイノベーターたちとともに突き詰めていきたい」と語った。

The post 「シャネル」がカルチャーやアートを支援するプロジェクト発足 パトロン文化を継承 appeared first on WWDJAPAN.com.

「リック・オウエンス」 × 「ドクターマーチン」第1弾は幾何学的シューレースの“1460”

 「リック・オウエンス(RICK OWENS)」は、シューズブランド「ドクターマーチン(DR.MARTENS)」とのコラボレーション第1弾として、プラットフォームブーツ“1460 BEX DS RO”(4万6000円)を3月20日に発売する。「リック・オウエンス」直営店や一部のセレクトショップ、「ドクターマーチン」公式オンラインストアで扱う。第2弾は今年5月に発売を予定している。

 コラボブーツは、チャンキーソール“BEX”を用いた人気モデル“1460”をベースに、「リック・オウエンス」を代表するタープカラーのシューレースを六芒星のような幾何学的パターンで組み合わせた。また“1460”は8ホールを特徴とするブーツだが、コラボモデルではホールをシルバーのメタルに変更して不規則に配置。ヒールループとダブルのウェルトステッチ部分にもタープカラーを使用したほか、両ブランドのロゴを配したインソールやブラックカラーのシューレースが付属する。従来の型にとらわれない「リック・オウエンス」らしい一足に仕上げた。

 リック・オウエンスは、「私が10代のころ、『ドクターマーチン』は、シンプルかつ控えめなデザインに、男性らしさを兼ね備えたブランドだと感じていた。コラボモデルのデザインは、われわれが永遠に合理的な秩序を求める象徴や希望の印、さらには若さゆえの永遠の無謀さへの愛情に満ちた祝福という願いを込めている」とコメントした。

The post 「リック・オウエンス」 × 「ドクターマーチン」第1弾は幾何学的シューレースの“1460” appeared first on WWDJAPAN.com.

アイスタイルが博報堂と協業 AI活用で美容プロダクト購買予兆モデルを構築

 アイスタイルはこのほど、博報堂と協業し、クライアント企業のビューティ領域におけるAI技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)推進支援と、ブランドとユーザーの関係性の構築支援を目的としたプロジェクト「BEAUTY DATA STUDIO」を始動した。その第1弾としてAI技術を活用した予兆モデル構築及び、ソリューションの共同開発を開始する。

 同社によると、現在、化粧品市場ではSNSの普及や新型コロナウイルスの影響で非接触化などが進み、広告や接客などあらゆる顧客接点のDX化が加速し、生活者の購買行動パターンが複雑化しているという。データを活用したマーケティング活動の重要性が高まり、さまざまな企業がAI技術を活用したデータ分析などに取り組んでいるが、データを活用した「生活者が動く」アプローチの設計まで含めたソリューションの提供はまだ充分ではない状況と分析した。

 そこで、「BEAUTY DATA STUDIO」では、アイスタイルと博報堂の持つアセット(有用なもの)を掛け合わせ、購買のみならず、商品ページの閲覧やライブ配信の視聴、カウンセリングの体験など「生活者が動く」アプローチの設計まで一気通貫したソリューションの提供を目指す。

 アイスタイルの持つ美容系総合ポータルサイト「アットコスメ(@COSME)」から得たビューティデータと、博報堂の持つ生活者DMP(データ マネジメント プラットフォーム)を活用し、美容プロダクトの購買に繋がる生活者の意識や行動変化を多面的に捉え、AI技術を活用した購買予兆モデルの構築を開始する。

 そこから得たデータによるユーザー理解をもとに、博報堂のマーケティング力・クリエイティブ力で行動を促す適切なアクションを設計し、美容に関心のあるユーザーが集まる「アットコスメ」のプラットフォームを活用しながら、ビューティ企業向けの顧客獲得や育成ソリューションの開発に共同で取り組む。

The post アイスタイルが博報堂と協業 AI活用で美容プロダクト購買予兆モデルを構築 appeared first on WWDJAPAN.com.

セイコーウオッチ次期社長に内藤副社長が昇格

 セイコーウオッチは、4月1日付で内藤昭男副社長が社長に昇格する人事を発表した。高橋修司社長は6月29日付で親会社セイコーホールディングス(HD)の社長に就任する予定。

 内藤次期社長は1960年11月9日生まれ、茨城県出身。84年に上智大学を卒業し、同年、服部セイコー(現セイコーHD)に入社。セイコーオーストラリア社長、セイコーHD法務部長、常務取締役、セイコーアメリカ社長などを経て、2019年12月から現職に就いていた。

 創業家の服部真二セイコーHD代表取締役会長は、セイコーウオッチにおいては代表権のない取締役会長となる。

The post セイコーウオッチ次期社長に内藤副社長が昇格 appeared first on WWDJAPAN.com.

セイコーウオッチ次期社長に内藤副社長が昇格

 セイコーウオッチは、4月1日付で内藤昭男副社長が社長に昇格する人事を発表した。高橋修司社長は6月29日付で親会社セイコーホールディングス(HD)の社長に就任する予定。

 内藤次期社長は1960年11月9日生まれ、茨城県出身。84年に上智大学を卒業し、同年、服部セイコー(現セイコーHD)に入社。セイコーオーストラリア社長、セイコーHD法務部長、常務取締役、セイコーアメリカ社長などを経て、2019年12月から現職に就いていた。

 創業家の服部真二セイコーHD代表取締役会長は、セイコーウオッチにおいては代表権のない取締役会長となる。

The post セイコーウオッチ次期社長に内藤副社長が昇格 appeared first on WWDJAPAN.com.

「ザボディショップ」が“SELF LOVE”キャンペーンを始動 2人のエキスパートがありのままの自分を受け入れるために指南

 「ザボディショップ(THE BODY SHOP)」は自身を尊敬し、ありのままの自分を受け入れる“SELF LOVE(セルフラブ)”キャンペーンを3月25日にオンラインサイトや店頭で開始する。今後、各国でセルフラブにまつわるデータや情報、専門家と協業してアドバイスなどを発信する。女優でありながらセルフラブの啓もう活動を行うジャミーラ・ジャミル(Jameela Jamil)などを筆頭に、各国からリーダーを迎えてセルフラブにまつわる体験やストーリーを展開する。日本はkemioと長谷川ミラが選ばれ、3月30日にはアプリ会員向けのオンライントークイベントを開催予定だ。

 グローバル規模で行う一大キャンペーンに先駆け、メディア向けにジャミーラと「ザボディショップ」のセルフラブエキスパートのサラ・クブリック(Sara Kuburic) を交えた“SELF LOVE(セルフラブ)”に関するラウンドテーブルが行われた。

セラピストとの出会いで“セルフラブ”に目覚める

 ジャミーラは女優業だけでなくモデルや作家、アクティビストとしても活動し、「女性として、自分を誇りに思い、自分はありのままで素晴らしいと信じることは社会的や政治の偏ったバイヤスに立ち向かうこと」 と説いてきた。セルフラブやフェミニストのトピックスを自由に話し合い、意見を交換するプラットフォーム「アイ・ウェイ(I Weigh)」を立ち上げたほか、ポッドキャストやSNSなどでも声だかに訴えかけている。そんな彼女がセルフラブに目覚めたきっかけは、セラピストと会うようになってからだという。「セラピストと話していくうちに、自分の中にため込んできたトラウマや不健康な考え方が顕著化してきた。これまでどれほど周りの意見を気にして行動してきたか、他人に言われたことをひたすら鵜呑みにしてきたのか、社会の基準に合わせてきたか、自分の幸せを最優先にしてこなかったのか。それが結果的に自分の幸せも、成長までも妨げることに気づいた時に、涙が出そうになったわ。そこから、もっと自分を大切にしようと思い、“セルフラブ”の旅が始まったの」と語る。

「“セルフラブ”は自己肯定への旅」

 そもそも“セルフラブ”とはどんなものなのか?「旅よ。女性にとってありのままの自分を受け入れることってとても難しいと思うの。幼い頃から『かわいくないといけない』『美しくないと認められない』と刷り込まれることが多いから。“セルフラブ”とは、そんな刷り込みを1枚ずつ剥がしていくような作業。1日ではかなわない作業だから、私はよく旅に例えるの。先日35歳になったけれど、まだ旅の途中よ。少しずつでもいいから、“セルフヘイト”をなくし、その分のスペースをポジティブな思いで埋める。そうすると、自分を尊敬できるようになるし、自然に他人の意見とか、フェイクニュースとか気にならなくなるはず」とジャミーラ。

 モデルとして活動する彼女だが、雑誌の撮影ではレタッチされることも拒否し続けているという。「今の時代、インスタグラムを見ると、みんな同じ顔・体型でしょう?そんなの現実的じゃないわ。雑誌や化粧品企業の広告キャンペーンではその非現実的な美の基準に合わせてレタッチされることが当たり前。自分もそのような経験があるけど、雑誌に載っている自分と、鏡に映る自分の姿がまるで違い、とても悲しくなって耐えられなくなったの。幼少期は自分の見た目が嫌で、白人のようになりたかった。でもそれはメディアや社会が白人中心の美の理想を発信していて、その影響を受けていたから。私のような見た目のロールモデルもいなかったしね。だから私は美しさは十人十色だということを伝えるためにも、肌色を明るくしてもらいたくないし、毛穴も消して欲しくない。一切レタッチしないように指示しているわ」。

SNSでフォローする人を見直す必要性

 昨今はSNSの普及で「ありのままの自分を受け入れる」ことが難しくなっていると続ける。特にTikTokではウエストをヘッドフォンのケーブルで結べられるかや、ウエストの幅をA4サイズの紙と比較するなど、スリムな体型を称賛するチャレンジが流行っていることに懸念を示した。「SNSで流行しているそういったチャレンジは本当に最悪よね!特に若い女の子に『痩せなきゃ美しくない』という不健康な思い込みを浸透させるばかりで大きな問題。さらにこのような投稿の合間には、ダイエットサプリや食品の広告が流れるわけでしょう?摂食障害は死亡率が最も高い精神疾患と言われている中で、大人が若い子たちに対して“セルフラブ”を教えなければならない」と警笛を鳴らした。ミレニアル世代に対してカウンセリングを行うサラは「『ザボディショップ』が出した“セルフラブ”指標によると、SNSを見る時間が1日2時間を上回ると、自己肯定感が遥かに下がることが分かっている。それだけSNSには影響力があり、知らぬ間に“洗脳”されてしまう危険性も。だからどのプラットフォームを利用するか、どんな人をフォローするか、一度見直した方がいいと思うわ」と助言した。

リスト作りで“セルフラブ”を習慣化

 “セルフラブ”という考え方やありのままの自分を受け入れられるようにするために必要なこととして、ジャミールは「私は毎日リストを作っているわ。自分がその日に体験したこと、乗り越えたハードル、どのように社会に貢献したのか、自分の価値などを書くの。実際に紙に書くと、印象に残るというか、脳がちゃんと記憶として残す気がして。そもそも自分のことを見直す機会なんてなかなかないでしょう?毎日自分の行動や考えを振り返ることを意識的にやると、その分時間を他人の意見に惑わされることに割けられなくなって、自然に自分を大切にするようになると思うわ」と明かした。サラは「他人がどう思うか、考えるかなど他人軸で考えるのではなく、自分自身の感情や考えを把握し、向き合うことが大切。人は友情や恋愛など他人との人間関係を保つために一生懸命になるけど、自分との関係は軽視しがち。特にSNSの仕組み的に、「いいね!」やコメントが欲しくなるでしょう?「私を見て!」と他人からの称賛を求めちゃうの。たまには内心と向き合う時間をきちんととって欲しいわ」と述べた。

 「ザボディショップ」は2021年末までに「世界で100万のセルフラブに対する行動を達成すること」を目標に、さまざまなプロジェクトを展開する予定だ。“SELF LOVE”キャンペーンを通して人々の意識を変え、より公正で美しい世界を目指す。

The post 「ザボディショップ」が“SELF LOVE”キャンペーンを始動 2人のエキスパートがありのままの自分を受け入れるために指南 appeared first on WWDJAPAN.com.

米国でアジア系住民に対するヘイトクライムが激増 「ナイキ」や「トミー ヒルフィガー」などが抗議声明

 コロナ禍が続く中、米国でアジア系住民に対するヘイトクライム(憎悪犯罪)が激増している。人種差別的な暴言や嫌がらせ行為のほか、身体的な暴力を受けたというケースも少なくない。

 米国のアジア太平洋諸島系の住民に対するヘイトクライムを調査する団体、ストップAAPIヘイト(Stop AAPI Hate)によれば、2020年3月19日の設立から21年2月28日までの間に、3795件の事案が報告されている。女性の被害者数は、男性の2.3倍に上るという。

 ニューヨーク市警察(New York City Police Department)によるデータによれば、20年にはアジア系住民へのヘイトクライムが前年のおよそ20倍発生。国際連合(United Nations)の調査では、20年3月から5月の間に全米で同様の事件が約1800件起きている。

 また3月16日には、米アトランタ州のマッサージ店が連続で銃撃され、6人のアジア系女性を含む8人が死亡した。地元の警察当局は、拘束した白人男性のロバート・ロング(Robert Long)容疑者は犯行を認めているが、動機を見極めるのは時期尚早だとしている。

 こうした一連の事件を受け、ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領や、ジャマイカ系とインド系のルーツを持つカマラ・ハリス(Kamala Harris)米副大統領をはじめ、各界から懸念の声が相次いでいる。ツイッター(Twitter)では、アジア系住民への差別に抗議するハッシュタグ「#StopAsianHate」が多数投稿およびリツイートされた。

 多様性や包括性を掲げるブランドも多いファッション業界では、「ナイキ(NIKE)」「トミー ヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)」「ケイト・スペード ニューヨーク(KATE SPADE NEW YORK)」「トリー バーチ(TORY BURCH)」「オスカー デ ラ レンタ(OSCAR DE LA RENTA)」「キャロリーナ ヘレラ(CAROLINA HERRERA)」「ヴァレンティノ(VALENTINO)」「アディダス(ADIDAS)」「コンバース(CONVERSE)」などに加えて、アメリカファッション協議会(COUNCIL OF FASHION DESIGNERS OF AMERICA)が、そしてビューティ業界では資生堂のアメリカ地域本社であり連結子会社のシセイドウ アメリカズ コーポレーション(SHISEIDO AMERICAS CORPORATION)などが、それぞれのインスタグラム公式アカウントに「#StopAsianHate」と書かれた画像などを投稿してアジア系コミュニティーへの連帯を表明している。

 アジア系のルーツを持つデザイナーらは、どのように受け止めているのだろうか。ネパール系アメリカ人で、自身の名前を冠するブランドを持つプラバル・グルン(Prabal Gurung)は、2月20日にニューヨークで行われたアジア系に対する差別反対デモに参加した。「特定のグループに対する暴力は、それが何であれ全て人権問題だ。ファッション業界は“ウオーク(Woke、社会問題などに目覚めている)”だと自認しているし、世界中にいる何十億もの人々に影響を与えられる力を持っている。差別や人権問題に対して声を上げ、抗議を支援するのは業界の責任だと思う」と語った。

 「ジェイソン ウー(JASON WU)」を率いるジェイソン・ウーは、台湾生まれのカナダ育ち。同氏は2月24日付の米「WWD」で、「私が若い頃、キャンペーンに起用されるのはほとんどが白人モデルだったし、私もありのままの自分を受け入れるまでにかなりの時間を要した。パンデミックの発生以降、アジア系への人種差別について自分のインスタグラムでは発信してきたが、メディアで話すのはこれが初めてだ」と述べ、主要メディアでもっと取り上げられるべき事柄ではないかと示唆。「ファッションおよびビューティ業界は、アジア系へのヘイトクライムについてオープンに話し合えるよう支援し、多様性を促進すると同時に、(アジアなどの)異なる文化的背景を持つ人々が自信を持てるよう手助けをするべきだ」とコメントした。

 中国系アメリカ人で、「3.1 フィリップ リム(3.1 PHILLIP LIM)」を率いるフィリップ・リムは、自身のインスタグラムで、アジア系住民に対するヘイトクライムに抗議する投稿を多数行っている。同じく2月24日付の米「WWD」によれば、同氏は「今日の世界では、自分の信念と行動を別物として扱うことはできない。私はファッションデザイナーだ。しかし何よりもまず、人間だ」との声明を発表している。

The post 米国でアジア系住民に対するヘイトクライムが激増 「ナイキ」や「トミー ヒルフィガー」などが抗議声明 appeared first on WWDJAPAN.com.

「食×エンタメ」の大阪新名所 心斎橋パルコの地下食堂街をリポート

 コロナで開業を延期していた心斎橋パルコ地下2階の「心斎橋ネオン食堂街」が18日に開業した。全国初7店、関西初1店、心斎橋初13店を含む飲食店24店舗が出店。コロナの影響で当初出店を予定していたテナントの約半数が入れ替わったが、他の商業施設とは一線を画す個性的な顔ぶれに。料理だけでなく、エンタメありカルチャーありのカオスな食空間になった。

 リーシングを担当した矢花誠・心斎橋パルコ店次長は「コロナ禍に生き残った足腰の強い飲食店ばかり。料理を提供するだけでなく、エンタメ要素があったり、テイクアウトが強かったり、プラスαのアイデアと発信力があるユニークなメンバーがそろい、よりおもしろいフロアになった」と胸を張る。

ボディコン姿のバーテンダーが接客

 例えば、関西を中心に音楽イベントやクラブ、飲食店をプロデュースするトライハードジャパンは、大阪・長堀橋で展開する四川料理店「芙蓉苑」を出店した。音楽とエンタメと食を掛け合わせたエンタメ居酒屋で、店内にはDJブースも設置。音響や演出照明の下でポールダンサーの踊りやDJを見ながら本格的な四川料理を味わえる。

 アメリカ村の異次元空間ショットバー「ファープレーン」も、ファッショナブルかつフェティッシュでエンタメ性にあふれた大人の社交場を提供する。店名は異世界という意味を持ち、店内ではボディコンシャスなコスチュームに身を包んだバーテンダーたちが接客。代表のロビンさんは「初めての人もここに来て一緒に弾けてほしい。4月からは昼営業でケーキも用意しているのでカフェ使いしてほしい」と話す。

 ほかにもマジックとモノマネを楽しめるバー「Mr.Shinの店」や、全日本スナック連盟とパルコが共同企画したスナック「James’ dream」など個性的なスナックやバーが路地裏のように軒を連ねている。

 大阪を代表する行列必至のネオ酒場も集結した。フレンチおでんとシャンパーニュ・ワインが人気の「赤白」や、ノスタルジックな雰囲気の現代風大衆食堂「大衆食堂スタンド そのだ」、ガッツリ食事もちょい呑みも楽しめる「立喰酒場 金獅子」。西中島南方と堺筋本町で「金獅子」を展開するライオンヴィレッジの内山博登社長は「働き方や価値観が変わるなか、平日の昼間から呑んでも罪悪感を感じないような空間で、昼呑みをもっと根づかせていきたい」と話す。メニューは日替わりで390円までの低価格が特徴。心斎橋パルコ限定でプチ贅沢できる料理も提供する。

 ミシュラン1つ星を2年連続で獲得した鳥羽周作氏率いる、東京のフレンチレストラン「sio」のニューモダン&クラシック居酒屋「ザ・ニューワールド」も注目店の一つだ。音楽からアート、デザインまでこだわった空間の中で、sioのフィルターを通したジャンルレスなこだわり料理を提供する。「居酒屋はすべてが凝縮した集合体で、ある意味モダンで最先端。料理はお通しから出来立てを提供し、音楽も現代から70年代ポップスまでのプレイリストを作っている。服も音楽も好きで生きてきたわれわれならではの新しい居酒屋カルチャーをつくっていきたい」(鳥羽氏)。

K-POPアイドルグループと交流できる

 K-POPと韓国料理を楽しめる店舗も2店舗出店した。芸能プロダクションのプラスウインが初めて手がける「韓国酒場 K-LOVERS」は、プロジェクションマッピングでK-POPのミュージックビデオなどが流れ、エンタメと食を融合した韓国居酒屋だ。韓国人料理長がつくる本格韓国料理を豊富なメニューで展開する。日本未上陸の人気韓国料理を味わえるほか、店員として働くK-POPアイドルグループ「バズーカ」のメンバーとも交流できる。

 パステルカラーの色使いが時間帯で変化する韓流チキン店「ホンマニ チキン」は、K-POPのダンススタジオ運営のJYSによる飲食業態の2店舗目。店内には100インチのサイネージビジョンが設置されていて、韓国料理を味わいながらK-POPのミュージックビデオを鑑賞できる。来日した韓国の人気アイドルがコンサート後に立ち寄る店としても人気を集めそう。

 アメ村カルチャーの仕掛け人の一人で、同フロアのネーミングから関わったプロデューサーの古谷高治氏は、カルチャー酒場と喫茶の「TANK」も運営する。「大阪にしばらくの間、パルコがなかったので、どうせやるならめちゃくちゃおもしろいことをしようと思った。ネオンには、昭和レトロなネオンのイメージと、新しい心斎橋を起動させるという二つの意味がある。人が集って交流して新しいものが生まれる場をつくり、街に活気がもどるようにしていきたい」と話す。

橋長初代(はしなが・はつよ)/流通ライター:同志社女子大学卒。ファッション専門誌の編集を経てフリーランスのライターに。関西を拠点に商業施設、百貨店、専門店、アパレル、消費トレンド、ホテル、海外進出などの動向を「WWD JAPAN.com」「日経クロストレンド」などに寄稿。取材では現場での直感と消費者目線を大事にしている。最近の関心事は“台湾”と“野菜づくり”と“コロナ後のファッションビジネス”。「リモート取材が浸透すれば、もっと取材先を広げていきたい」

The post 「食×エンタメ」の大阪新名所 心斎橋パルコの地下食堂街をリポート appeared first on WWDJAPAN.com.

クラウドファンディングで1億円調達し吸水ショーツを開発した「ベア ジャパン」の山本未奈子CEO  ランジェリー業界の開拓者vol.4

 新型コロナウイルスの感染拡大は、従来の商品やサービスの在り方に変化をもたらしている。対面のフィッティング接客や機能ありきの商品を重視してきた下着業界にも影響を及ぼしているのは言うまでもない。ライフスタイルが大きく変わり、既成概念に縛られない新たな価値観が下着にも求められている。この連載では、コロナ禍に先んじて新領域の商品やサービスを生み出してきた下着業界の開拓者を紹介する。

 第4回に登場するのは、吸水ショーツ“ベア シグネチャー ショーツ(以下、ベア)”を販売する「ベア ジャパン(BE-A JAPAN)」の山本未奈子・最高経営責任者(CEO)だ。2020年6月1日に始めたクラウドファンディングでは45日間で9062人から1億円以上の支援金を集めて話題になった。20年から国内で吸水ショーツの発売が相次ぐ中、“ベア”は、多い日の平均経血量の約3倍(約120m)と圧倒的な吸水量を誇る。20年7月末に自社ECで発売し、21年3月初旬までに4万枚を販売。また、新型コロナウイルスの医療従事者などに約3000枚寄付した。2月には多くの要望に応え、ジュニアライン“ベア ペティート シグニチャー ショーツ(以下、ペティート)”を発売した。
 

――美容家として知名度も実績もある中、吸水ショーツという異業種の商材を開発した理由は?

山本未奈子ベア ジャパンCEO(以下、山本):10年以上美容家として活動し、ビューティブランド「シンプリス(SIMPLISSE)」も展開しているが、最近は起業家として話す機会やフェムテック事業に関する活動が増えてその割合は半々になっている。09年にエムエヌシー ニューヨークを設立した当時から“女性特有の悩みを商品や情報で解決し、女性が自分らしく活躍する社会を作る”という目的を掲げており、「シンプリス」でもデリケートゾーン専用のソープや美容液、セクシャルヘルスのインナーケアアイテムなどを販売している。女性は生理の悩みを無意識に諦めていることも多いと思うが、吸収型サニタリーショーツをはくことで生理の煩わしさから解放され、女性がより活躍できる社会をつくれると思い“ベア”を開発した。近年フェムテック分野が注目され、25年までにその市場は5兆円になるといわれている。現在はジェンダーの平等や女性のエンパワーメントなどが社会課題で、私たちもこの分野にさらに力を注いでいきたい。

――クラウドファンディディングで1億円を集めたが、それは予測できたか?

山本:正直、そこまで反響があると思わなかった。達成したいとの思いから、目標金額は100万円と低めに設定したが、多くても1千万円達成できればうれしいと思っていた。1億円を超える結果を見て、多くの女性が“生理は辛い”という同じ悩みを抱え、新しい選択肢を探しているのだと実感した。

――スタートにクラウドファンディディングを選んだ理由は?

山本:そもそも資金調達を目的にクラウドファンディングを行ったのではない。吸水ショーツという新しい選択肢を多くの人に知って欲しいと思い、啓蒙活動の一環としてスタートした。昨年6月に始めたが、医療に従事する女性に寄贈すると発表したため、コロナ禍で社会貢献をしたいと思う人々やクラウドファンディング自体に興味を持つ人々の支援を得られた。支援金で15カ所の医療機関に“ベア”を寄贈しており、今後は、被災者の支援や養護学校、貧困に悩む子どもらへの支援も行う予定だ。

不安や苦痛から解放されたという声

――印象に残った声は?

山本:防護服の着用や激務でなかなかトイレに行くことができない医療従事者のから多くの感謝の声があり、うれしく思う。また、発達障害のある子どもを持ち悩んでいた母親から、「生理を理解できないためナプキンを替えることも難しかったが、これで安心できる」という手紙をもらったときは心から“ベア”を作って良かったと思った。女性として出生し性自認が男性であるトランスジェンダーに悩む人から「ナプキンを買うのも交換するのも苦痛だったが、解放された」という声もあった。生理用ショーツはリボンが付いたフェミニンなものが多く「“ベア”のシンプルなデザインがいい」という声もある。

――商品開発でもっとも苦労した点は?

山本:工場探しだ。海外の吸水ショーツをはいて満足できなかったこともあり、ナプキンやタンポンと併用しなくても漏れないショーツを作りたかった。10社以上の下着メーカーを回っても、「吸水量がそこまで高いものは作れない」「日本人は清潔好きだから、そんなものを作っても売れない」「通常のショーツ製造の5倍手間がかかる」と相手にされなかった。途方に暮れたが、尿漏れショーツを製造している工場との出合いがあり形にすることができた。その工場は尿漏れショーツ製造の高い技術を持っていた。担当の男性が海外の吸水ショーツが人気という記事を読んで、自社で作った試作品を妻にモニターしてもらっていたそうだ。“製造する技術はあるが、売る技術がない”同工場と、“製造する技術はないけれど、売る技術はある”というわれわれが協力体制を取ることで、お互いを補い会えると思った。“人々の生活を豊かにする”というゴールも共通だ。だから、運命共同体のような体制で新商品の開発に取り組んでいる。吸水ショーツは、1年前は当たり前ではなかったが、今は選択肢の一つになった。それが、私たちが一番挑戦したい革新を体現していると思う。

ドラッグストアやコンビニでも買えるように

――販路や新商品など今後の戦略は?

山本:オンラインを中心に考えていたが、伊勢丹新宿本店のイセタンシードや阪急うめだ本店のメゾン・ド・ランジェリーで販売が始まり、売り上げが大幅に伸びた。実際、手に取れる場が大切だと感じたので販路を増やし、多くの人に知ってもらいたい。価格は6900円、ペティートが6500円と安くはない。一方で、女性が1年間にナプキンなどの生理用品に使用する金額が6500円と言われているので、1年以上使用すればコスパは良いということになる。ゆくゆくはドラッグストアやコンビニ、キオスクなど手軽に買えるようになったらいいと思う。日本の高い技術を海外で広めたいので、アジアへ販路を広げ、グローバルなブランドにできればと思う。

――今後のフェムテック市場をどう見るか?

山本:吸水ショーツを展開するブランドは今後も増えていくと思うが、それにより、吸水ショーツが選択肢として確立されればいい。現在はデイリーモデル、尿漏れ用と新しいラインの開発を行っているが、私たちがそのマーケットリーダーになるためにはここ1年が勝負だ。生理や更年期、セクシャルヘルスなどが一般的なトピックスになり、女性の生活が豊かになるような商品がたくさん生まれればいいと思う。フェムテック市場には、20代、30代の事業者がいる中で、40代である私たちだからこそ発信できることもある。これから先の発展が楽しみだし、自社ビューティーブランド「シンプリス」ともシナジーを図りながら第一線で取り組んでいきたい。

川原好恵:ビブレで販売促進、広報、店舗開発などを経て現在フリーランスのエディター・ライター。ランジェリー分野では、海外のランジェリー市場について15年以上定期的に取材を行っており、最新情報をファッション誌や専門誌などに寄稿。ビューティ&ヘルス分野ではアロマテラピーなどの自然療法やネイルファッションに関する実用書をライターとして数多く担当。日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー。文化服装学院ファッションマーチャンダイジング科出身

The post クラウドファンディングで1億円調達し吸水ショーツを開発した「ベア ジャパン」の山本未奈子CEO  ランジェリー業界の開拓者vol.4 appeared first on WWDJAPAN.com.

カーボンニュートラル素材で目指す3つのリサイクル ユニチカのサステナブル事業が新展開

 繊維大手のユニチカグループとフランスのアルケマ(ARKEMA)グループは、炭素成分が100%植物由来の原料を使用したカーボンニュートラルのナイロン素材「キャストロン(CASTLON)」の包括的なリサイクルの取り組みをスタートした。

 「キャストロン」は、非可食植物であるヒマ(唐胡麻)の種子から抽出されるヒマシ油を原料としたバイオマス素材。軽量で、耐摩耗性、耐化学薬品性、寸法安定性に優れているのが特長だ。

 ユニチカは2007年から原料供給先であるアルケマとの取り組みをスタートし、ナイロン11繊維の開発を進めてきたが、今回はさらに協力関係を進化させ、サステナブルなプロジェクトを打ち出した。

 「キャストロン」のリサイクルの取り組みは主に3つ。原糸・生地の生産ロス品や使用済みのアパレル製品を回収し、新たな繊維製品を生み出すこと。また、新たにナイロン11のフィルムを展開し、原反などの生産ロス品や使用済み製品を回収し、繊維・フィルム・樹脂のバイオマス再生原料として使用すること。そして、樹脂加工プロセスで発生する生産ロス品を繊維・フィルム・樹脂のバイオマス再生原料として使用することだ。

 ユニチカは昨年4月から3カ年の新中期経営計画の主力事業の1つにサステナビリティの新事業推進を掲げ、繊維セグメントの衣料繊維もエコや環境配慮型素材の商品開発・拡販を重点戦略としている。

The post カーボンニュートラル素材で目指す3つのリサイクル ユニチカのサステナブル事業が新展開 appeared first on WWDJAPAN.com.

丸紅が生理痛などで悩む女性社員に向けた福利厚生制度を試験導入 フェムテック領域参入見据え

 丸紅はこのほど、生理痛や月経前症候群(以下、PMS)などの症状に悩む女性社員を対象に、エムティーアイが運営する女性向け健康情報サービス「ルナルナ」と同社の子会社カラダメディカが提供する産婦人科向けオンライン診療システムを活用した福利厚生制度を試験導入する。導入に先駆けて、「ルナルナ」とカラダメディカ主催の「女性のカラダの知識講座」を社内で実施した。

 丸紅は昨年、フェムテック領域でのビジネス創出を目指し、新たなプロジェクトチームを立ち上げた。今回の取り組みは事業化に向けてまず、社内でフェムテックサービスを実装する必要があると考えたからだ。新たな福利厚生制度では、オンライン診療を活用し、生理痛やPMSをやわらげる月経困難症の治療に多く使われている低用量ピルの服薬を支援する。診療にかかる費用と、ピルの服薬が必要な場合はその費用を会社が負担する。初診は対面もしくはオンラインで診療を受け、以降はスマートフォンで診療を受けられる仕組みだ。

 同社が事前に社内で実施したアンケートによると、9割以上の女性社員が「月経前後の症状が仕事に影響がある」と回答し、一方で9割以上の女性はPMSなどの症状がひどい時にも職場では相談しづらいと感じていることが分かった。

 オンラインで開催した「女性のカラダの知識講座」では、甲賀かをり東京大学医学部附属病院産婦人科准教授を講師に迎え、月経にまつわる体の変化や、女性特有の疾患のリスク、低用量ピルの効果などについて解説した。甲賀准教授は「普段患者さんを見ていると、初経を迎えてから生理痛を感じていたにも関わらず痛みがひどくなってから受診される方が多い。周りや数値ではなく、本人が困っているなら積極的に医療受診をしてほしい。丸紅の取り組みで、正しい情報にきちんとアクセスでき、自己モニタリングがしやすくなること、かかりつけ医に相談がしやすい環境が整備されることを期待している」と話した。当日は丸紅の男女社員約100人が参加。参加した男性社員は「1番衝撃的だったのは9割以上の社員が毎月何らかの形で影響を感じている事実だった。社内では(生理に関する話題を)タブー視してしまう雰囲気があったが経営者の一人として理解を深めていくことの重要性を改めて感じた」と感想を述べた。

 エムティーアイでは「ルナルナ」のサービス開始20周年を機に、社会全体におけるヘルスリテラシー向上させ、女性がより生きやすい環境を実現することを目的としたプロジェクト「フェムケーション(FEMCATION)」をスタートさせた。知識講座プログラムの提供や他企業とのパートナーシップによる制度整備などに取り組む。

The post 丸紅が生理痛などで悩む女性社員に向けた福利厚生制度を試験導入 フェムテック領域参入見据え appeared first on WWDJAPAN.com.

丸紅が生理痛などで悩む女性社員に向けた福利厚生制度を試験導入 フェムテック領域参入見据え

 丸紅はこのほど、生理痛や月経前症候群(以下、PMS)などの症状に悩む女性社員を対象に、エムティーアイが運営する女性向け健康情報サービス「ルナルナ」と同社の子会社カラダメディカが提供する産婦人科向けオンライン診療システムを活用した福利厚生制度を試験導入する。導入に先駆けて、「ルナルナ」とカラダメディカ主催の「女性のカラダの知識講座」を社内で実施した。

 丸紅は昨年、フェムテック領域でのビジネス創出を目指し、新たなプロジェクトチームを立ち上げた。今回の取り組みは事業化に向けてまず、社内でフェムテックサービスを実装する必要があると考えたからだ。新たな福利厚生制度では、オンライン診療を活用し、生理痛やPMSをやわらげる月経困難症の治療に多く使われている低用量ピルの服薬を支援する。診療にかかる費用と、ピルの服薬が必要な場合はその費用を会社が負担する。初診は対面もしくはオンラインで診療を受け、以降はスマートフォンで診療を受けられる仕組みだ。

 同社が事前に社内で実施したアンケートによると、9割以上の女性社員が「月経前後の症状が仕事に影響がある」と回答し、一方で9割以上の女性はPMSなどの症状がひどい時にも職場では相談しづらいと感じていることが分かった。

 オンラインで開催した「女性のカラダの知識講座」では、甲賀かをり東京大学医学部附属病院産婦人科准教授を講師に迎え、月経にまつわる体の変化や、女性特有の疾患のリスク、低用量ピルの効果などについて解説した。甲賀准教授は「普段患者さんを見ていると、初経を迎えてから生理痛を感じていたにも関わらず痛みがひどくなってから受診される方が多い。周りや数値ではなく、本人が困っているなら積極的に医療受診をしてほしい。丸紅の取り組みで、正しい情報にきちんとアクセスでき、自己モニタリングがしやすくなること、かかりつけ医に相談がしやすい環境が整備されることを期待している」と話した。当日は丸紅の男女社員約100人が参加。参加した男性社員は「1番衝撃的だったのは9割以上の社員が毎月何らかの形で影響を感じている事実だった。社内では(生理に関する話題を)タブー視してしまう雰囲気があったが経営者の一人として理解を深めていくことの重要性を改めて感じた」と感想を述べた。

 エムティーアイでは「ルナルナ」のサービス開始20周年を機に、社会全体におけるヘルスリテラシー向上させ、女性がより生きやすい環境を実現することを目的としたプロジェクト「フェムケーション(FEMCATION)」をスタートさせた。知識講座プログラムの提供や他企業とのパートナーシップによる制度整備などに取り組む。

The post 丸紅が生理痛などで悩む女性社員に向けた福利厚生制度を試験導入 フェムテック領域参入見据え appeared first on WWDJAPAN.com.

ユニクロ「+J」、復活後2シーズン目は大きな混乱なし 先頭客は「朝4時半から並んだ」

 「ユニクロ(UNIQLO)」は3月19日、デザイナー、ジル・サンダー(Jil Sander)氏とのコラボライン「+J」の2021年春夏物を発売した。9年ぶりのコラボ復活となった前シーズンの発売日には、一部店舗に客が殺到して大混雑となったことを受けて、今シーズンはフルラインアップを扱う55店の全てで整理券を配布。また、発売後すぐの高額転売などを抑制するために、17日にはユニクロとフリマアプリ「メルカリ(MERCARI)」とで、「マーケットプレイスの共創に関する覚書」も締結している。
 
 フルラインアップ取扱店である「ビックロ ユニクロ新宿東口店」では、8時半ごろから行列客を店内に誘導、9時から販売を始めた。開店時間である朝10時の店頭は、混乱もなく通常の買い物風景だった。
 
 先頭の9時の回で買い物ができたという20代の男性は、「朝の4時半から並んだ」。お目当てのハーフパンツやセットアップなど、買い物できる上限である5点を購入したという。8時過ぎに整理券の列に並んだという20代の男性は、9時40分の回で売り場に入場。「目当てのジーンズは買えたが、他に狙っていたニットはもうサイズが欠けていて買えなかった。新宿高島屋店の整理券も持っているので、この後はしごして、高島屋で買えることを期待している」。復活前の「+J」も買っていたという女性は、「前シーズンも発売日に買いにきたが、前シーズンよりはやや人が少ないような印象を受けた」と話した。

The post ユニクロ「+J」、復活後2シーズン目は大きな混乱なし 先頭客は「朝4時半から並んだ」 appeared first on WWDJAPAN.com.

「ジュンヤ ワタナベ」が28年ぶりに東京でショー ライブの熱気を纏う“不滅のロック魂”

 渡辺淳弥が手掛ける「ジュンヤ ワタナベ・コム デ ギャルソン(JUNYA WATANABE COMME DES GARCONS)」は2021-22年秋冬コレクションのファッションショーを3月15日に行った。従来パリで発表している同ブランドが東京でショーを行うのは、1993年4月の93-94年秋冬シーズン以来28年ぶり。会場となった東京・豊洲の大型ライブハウス、豊洲PITに入場するとギターやドラムセットが舞台上に並んでおり、今にもライブが始まる雰囲気だ。

「ヴェルサーチェ」と初コラボ ロックTシャツとプリントをミックス

 ショーは米ロックバンド、エアロスミス(Aerosmith)の楽曲「Back in the Saddle」のライブ盤をBGMにスタート。スモークの中から出てきたファーストルックのモデルは、背面に「ヴェルサーチェ(VERSACE)」の代表的なバロッコ柄のスカーフ地を配したエアロスミスのロックTシャツに、サイドプリーツを加えたジーンズを着用。顔は黒く囲んだアイメイクに鼻ピアス、チェーンネックレスを合わせたロックガールで、曲に合わせて踊るようにポーズをとった。

 キーアイテムはロックTシャツだ。エアロスミスに続いて、クイーン(Queen)、ザ・フー(The Who)、キス(KISS)、デフ・レパード(Def Leppard)、セックス・ピストルズ(Sex Pistols)、AC/DC 、ブラック・サバス(Black Sabbath)、デヴィッド・ボウイ(David Bowie)、ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)など、主に1970年代に名を馳せたロックバンドのアルバムジャケットやロゴのモチーフを使用している。目を引くスカーフ風のテキスタイルは「ヴェルサーチェ」との初のコラボレーション。6種類の代表的なスカーフ柄を採用し、Tシャツやボトムスを彩った。デニムは「リーバイス(LEVI’S)」との協業で、定番モデルの“501”から37年、47年、66年、77年の4つの時代のモデルをベースに再構築している。「リーバイス」とはメンズの「コム デ ギャルソン・ジュンヤ ワタナベ マン(COMME DES GARCONS JUNYA WATANABE MAN)」で長年コラボを続けているが、ウィメンズでは初。ウィメンズのデニムブランド「ジュンヤ ワタナベ・コム デ ギャルソン デニム(JUNYA WATANABE COMME DES GARCONS DENIM)」からのアイテムとなる。他にもミリタリージャケットやコートをはじめ、スタジャンやネルシャツ、テーラードジャケット、白シャツにネクタイなど、鉄板のロックスタイルに、異素材やプリーツを掛け合わせた。

自己表現を楽しむ“不滅のロック魂”

 フィナーレは、モデル全員が踊りながら一列に広がって一礼。会場にはライブ後のような熱気が漂っていた。渡辺デザイナーはこのコレクションを「不滅のロック魂」と題した。ヘビーメタルやハードロック、グラムロック、サイケデリック、パンクロックなど異なるジャンルを超えて、音楽のように自由に自己表現を楽しむスタイルだ。昨今はコロナ禍でさまざまなライブイベントがキャンセルされ、イベントのオンライン化も進んでいる。ロックの反骨心を借りながら、ミュージシャンたちの情熱を込めた「ジュンヤ ワタナベ・コム デ ギャルソン」の服は、人々を強く、前向きな気持ちにしてくれる。

■ショーのセットリスト
1. Back in the Saddle / エアロスミス
2. Seven Seas of Rhye / クイーン
3. Baba O'Riley / ザ・フー
4. Detroit Rock City / キス
5. Photograph / デフ・レパード
6. Anarchy in the U.K. / セックス・ピストルズ
7. Hells Bells / AC/DC
8. Sympathy for the Devil / ザ・ローリング・ストーンズ

The post 「ジュンヤ ワタナベ」が28年ぶりに東京でショー ライブの熱気を纏う“不滅のロック魂” appeared first on WWDJAPAN.com.

「ジュンヤ ワタナベ・コム デ ギャルソン」2021-22年秋冬コレクション

 「ジュンヤ ワタナベ・コム デ ギャルソン(JUNYA WATANABE COMME DES GARCONS)」が2021-22年秋冬コレクションを発表した。

The post 「ジュンヤ ワタナベ・コム デ ギャルソン」2021-22年秋冬コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.

おすすめのビジネスアイテムをご紹介

こんにちは。

新年度にあたり、スーツやドレスシャツ、タイなど

ビジネスアイテムの新調をお考えの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

店頭には新商品が続々と入荷しております。
今回は春夏シーズン注目のドレスアイテムと、そのアイテムを使用したおすすめのコーディネートをご紹介します。

LATINO FRAY MINUCCI 1 おすすめのビジネスアイテムをご紹介

 

最初にご紹介するのは<フライ>のドレスシャツ
<フライ>は言わずと知れたシャツブランドの最高峰です。
使われる生地のクオリティに加えて、確かな縫製技術・完成された衿型による端正な表情が、

バーニーズ ニューヨークのお客様からも絶大な支持を集めています。

今シーズン特におすすめの生地として、綿麻素材をピックアップ。
生地の宝石とも呼ばれるカルロリーバ社の細番手の生地は、麻混とは思えないほど滑らかな肌触りです。

襟型はソフトな芯地を使用したモデル”LIONE(リオーネ)“。
タイドアップはもちろん、夏場のノータイスタイルでも綺麗に決まる万能なワイドスプレッドカラーです。

LATINO FRAY MINUCCI 2 おすすめのビジネスアイテムをご紹介

 

モダンなブラックと生地の表情にマッチするダークブラウンのストライプ柄2色をご用意しております。

LATINO FRAY MINUCCI 3 おすすめのビジネスアイテムをご紹介

<フライ> ストライプ柄ドレスシャツ

カラー: BLACK・DARK BROWN

プライス: 各¥49,500(税込)
こちらのドレスシャツに合わせたタイは<フランコ ミヌッチ>のもの。

実はこちらは、展示会で<フランコ ミヌッチ>のセールスの方が締めていたタイに目を奪われ、

特別に生地を取り寄せてオーダーしたダブルフェイスのシリーズです。

LATINO FRAY MINUCCI 4 おすすめのビジネスアイテムをご紹介

表裏に異なるプリントが施されたシルク生地は、裏側の模様がうっすらと透けて見える独特の表情が目を惹きます。

ブランドの代名詞でもある生地をふんだんに使ったセッテピエゲながら、チーフのような繊細な生地により、

締め心地もソフトで軽やかな仕上りとなりました。
少しグレイッシュな色合いも今シーズンのトレンドカラーにぴったりです。

LATINO FRAY MINUCCI 6 おすすめのビジネスアイテムをご紹介

LATINO FRAY MINUCCI 5 おすすめのビジネスアイテムをご紹介
<フランコ ミヌッチ> 

ペイズリー柄タイ

カラー: NAVY ・BLUE

プライス: 各¥49,500(税込)

 

モザイク柄タイ

カラー: ORANGE・GRAY

プライス: 各¥49,500(税込)

 

 

ここまでご紹介してきた<フライ>のドレスシャツ<フランコ ミヌッチ>のタイ

麻素材のスーツに合わせてコーディネートするのがおすすめ。

気持ちが和らぐような、天然素材の自然な色の調和は今シーズンならではのポイントです。

軽快な素材感で遊びながらも、それぞれのアイテムの優れた仕立てによりクラス感漂うVゾーンが完成します。

LATINO FRAY MINUCCI 7 おすすめのビジネスアイテムをご紹介

<スティレ ラティーノ> スーツ

カラー: BEIGE

プライス: ¥330,000(税込)
新年度で気分も新たに、ワードローブのバリエーションに加えてみてはいかがでしょうか。

教えてパタゴニアさん! 連載第6回 店舗やオフィスでできること

 サステナビリティ先進企業のパタゴニアの担当者にその取り組みを聞く連載第6回。カーボンニュートラルへの取り組みや廃棄物削減は、あらゆる企業にとって大きな課題になっています。パタゴニアは2025年までにカーボンニュートラルになると宣言し、目標達成に向けて店舗や事務所での取り組みも強化しています。篠健司環境社会部ブランド・レスポンシビリティ・マネージャーに聞きます。

WWD:パタゴニアは2025年までにサプライチェーン全体でカーボンニュートラルになると宣言していますが、そのために店舗や事務所で行っていることを教えてください。

篠健司環境社会部ブランド・レスポンシビリティ・マネージャー(以下、篠):世界中に所有・運営するストアや事務所で使用する電力を、100%再生可能エネルギーから調達する目標を立てました。この目標を達成するためには、電力消費そのものを削減するために運営効率を向上した上で、電力会社を変更し、再生可能エネルギーに投資する必要があります。

WWD:日本支社で取り組んでいることは?

篠:一部の店舗やオフィスにおいて再生可能エネルギー発電所に由来する電気の比率がより高い電力会社に変更しました。一方で、マルチテナントビルに入居している施設の電力会社の変更にはビルオーナーの協力が必要で、現在働きかけを進めています。

WWD:再生可能エネルギーに由来する電気に切り替えることが困難な施設があるとも聞きます。

篠:そうした施設で使用する電気については、その相当量を相殺できる電気を発電する新たな太陽光発電プロジェクトに投資しています。私たちは、営農しながら太陽光発電を行うことのできる「ソーラーシェアリング」を選びました。ソーラーシェアリングは既存の場所の従来の用途を持続でき、中でも農業とクリーンなエネルギーの発電が共存する営農型太陽光発電は、化石燃料への依存を減らし、健康的な食料を供給しながら地域社会に多様なメリットをもたらします。大規模な森林伐採などの自然破壊を伴うメガソーラー発電とは異なり、既存の農地を活用することで生態系に対する影響を最小限に抑え、有機農業と組み合わせることにより地域社会や環境面で利益をもたらすことができます。

WWD:千葉県匝瑳市のソーラーシェアリングに参加されましたね。

篠:ここで発電した電気は、国内最大規模の直営店である渋谷ストアの年間電力使用量をほぼ賄っています。匝瑳市でより規模の大きいプロジェクトに、また、兵庫県豊岡市で4つのソーラーシェアリングに参加しています。

WWD:コウノトリの野生復帰を果たした兵庫県豊岡市で有機農法「コウノトリ育む農法」による米作りを行う坪口農事未来研究所のソーラーシェアリングにも投資されました。

篠:現在、坪口農事未来研究所では5基のソーラーシェアリングによって、月平均26.447kwの電力を発電しています。これは約107世帯分の家庭の電気使用量に相当します。いずれのプロジェクトも、太陽光パネルの下では有機農業が営まれ、クリーンな電気だけでなく、2次的、3次的な社会的ベネフィットを生み出しています。

WWD:2次的、3次的なベネフィットを生まないとカーボンニュートラル実現への道は険しいということでしょうか。

篠:CO2排出を削減するためには、店舗やオフィスを再生可能エネルギーに由来する電気に切り替えるだけでなく、リサイクル素材や炭素を土壌に隔離するリジェネラティブ・オーガニック農法で栽培したコットンの採用などにより、パタゴニアの総排出量の97%を占める製品サプライチェーンの圧倒的な影響を軽減する必要があります。カーボンニュートラルを25年までに達成するという目標は、最終的には、排出量をオフセットすることへの依存を減らし、いずれは排出量全体をゼロにすることを目指しています。

関内店で始めた取り組みがグローバルに

WWD:ゼロウエイスト(廃棄ゼロ)への取り組みはどのようなことを行っていますか?

篠:まず、廃棄物に関して世界規模でみると25年までに人間は毎年22億トンの廃棄物を発生させると科学者は予想しています。そのうちリサイクルやコンポスト(堆肥化)にされるのは平均でわずか35%、ほとんどが埋立地や焼却炉行き、またはポイ捨てされ、やがてお気に入りのサーフブレイクなどに漂着することになります。

私たちは長い間、再利用可能なカップやお皿や再生紙の使用、コンポストとリサイクルのための分別容器の増設、製品やサンプルの梱包用ポリ袋のリサイクル・システムなどにより、ごみ箱行きとなるものの削減に取り組んできました。しかしそれでは不十分で、さらに改善できることも知っています。

WWD:具体的にどのようなことを行っていますか?

篠:日本支社でのゼロウエイストに向けた一歩は、2017年横浜・関内ストアのスタッフが自主的に開催した海洋プラスチックごみの勉強会から始まりました。最初のプロジェクトは、スタッフ一人一人が、海洋ごみの中でも最も多い使い捨てのレジ袋、ペットボトル、ストロー、飲料カップの使用をやめる自主宣言を事務所に掲示し、ゼロウエイストに関する日々の会話を奨励することでした。
そして、その年の店舗改装を機に、横浜・関内ストアのコミュニケーション・スペースに「ZERO WASTE(ゼロウイエスト))」のメッセージとともに行動リストを掲示しました。店頭ではお客さまへのマイバッグ持参の呼びかけに一層力を入れ、取引先と交渉して環境に配慮した洗剤の量り売りを開始しました。18年からは近隣の有機農家の方々やお店と協力してゼロウェイスト・マーケットを定期的に開催し、ごみを出さないライフスタイルのヒントを提供してきました。

WWD:店舗運営で行っていることは?

篠:事業系ごみを徹底的に分別することで排出源を特定し、関係部署に素材やオペレーションの変更を働きかけています。プラスチック梱包材からテープまで、リユースやリサイクルが難しいありとあらゆる資材が含まれています。その一部は、関係部署、お取引先の協力によってプラスチック素材から紙素材に変更するなど前進しています。また、新型コロナウイルス感染症対策の影響で開始は延期されましたが、昨年秋からパタゴニア直営店全店で持ち帰り袋の提供を廃止しました。

横浜・関内ストアのスタッフの問題意識から始まったゼロウエイストの取り組みは他ストアやオフィス、US本社にも波及しています。日本支社のオフィスでは19年、有志による廃棄物の現状把握と、どうすればゼロウエイストを達成できるのかを分析、実践を始めています。またオンライン・セッションを開催し、多くのスタッフがそれぞれの業務、そして日常生活でゼロウエイストに向かって行動を始めています。

答えてくれた人:篠健司(しの・けんじ)/環境社会部ブランド・レスポンシビリティ・マネージャー:東京生まれ。1988年、パタゴニア日本支社設立直後に入社。広報、店舗運営を経て99年に退職。2001年に再入社し、物流部門、環境担当を経て現在はサステナビリティ業務を担当。好きなアウトドアアクティビティは、美しい自然の中を走るトレイルランニング。日常的に可能な限りの脱プラに取り組む。10年以上、ペットボトル飲料は購入していない

The post 教えてパタゴニアさん! 連載第6回 店舗やオフィスでできること appeared first on WWDJAPAN.com.

教えてパタゴニアさん! 連載第6回 店舗やオフィスでできること

 サステナビリティ先進企業のパタゴニアの担当者にその取り組みを聞く連載第6回。カーボンニュートラルへの取り組みや廃棄物削減は、あらゆる企業にとって大きな課題になっています。パタゴニアは2025年までにカーボンニュートラルになると宣言し、目標達成に向けて店舗や事務所での取り組みも強化しています。篠健司環境社会部ブランド・レスポンシビリティ・マネージャーに聞きます。

WWD:パタゴニアは2025年までにサプライチェーン全体でカーボンニュートラルになると宣言していますが、そのために店舗や事務所で行っていることを教えてください。

篠健司環境社会部ブランド・レスポンシビリティ・マネージャー(以下、篠):世界中に所有・運営するストアや事務所で使用する電力を、100%再生可能エネルギーから調達する目標を立てました。この目標を達成するためには、電力消費そのものを削減するために運営効率を向上した上で、電力会社を変更し、再生可能エネルギーに投資する必要があります。

WWD:日本支社で取り組んでいることは?

篠:一部の店舗やオフィスにおいて再生可能エネルギー発電所に由来する電気の比率がより高い電力会社に変更しました。一方で、マルチテナントビルに入居している施設の電力会社の変更にはビルオーナーの協力が必要で、現在働きかけを進めています。

WWD:再生可能エネルギーに由来する電気に切り替えることが困難な施設があるとも聞きます。

篠:そうした施設で使用する電気については、その相当量を相殺できる電気を発電する新たな太陽光発電プロジェクトに投資しています。私たちは、営農しながら太陽光発電を行うことのできる「ソーラーシェアリング」を選びました。ソーラーシェアリングは既存の場所の従来の用途を持続でき、中でも農業とクリーンなエネルギーの発電が共存する営農型太陽光発電は、化石燃料への依存を減らし、健康的な食料を供給しながら地域社会に多様なメリットをもたらします。大規模な森林伐採などの自然破壊を伴うメガソーラー発電とは異なり、既存の農地を活用することで生態系に対する影響を最小限に抑え、有機農業と組み合わせることにより地域社会や環境面で利益をもたらすことができます。

WWD:千葉県匝瑳市のソーラーシェアリングに参加されましたね。

篠:ここで発電した電気は、国内最大規模の直営店である渋谷ストアの年間電力使用量をほぼ賄っています。匝瑳市でより規模の大きいプロジェクトに、また、兵庫県豊岡市で4つのソーラーシェアリングに参加しています。

WWD:コウノトリの野生復帰を果たした兵庫県豊岡市で有機農法「コウノトリ育む農法」による米作りを行う坪口農事未来研究所のソーラーシェアリングにも投資されました。

篠:現在、坪口農事未来研究所では5基のソーラーシェアリングによって、月平均26.447kwの電力を発電しています。これは約107世帯分の家庭の電気使用量に相当します。いずれのプロジェクトも、太陽光パネルの下では有機農業が営まれ、クリーンな電気だけでなく、2次的、3次的な社会的ベネフィットを生み出しています。

WWD:2次的、3次的なベネフィットを生まないとカーボンニュートラル実現への道は険しいということでしょうか。

篠:CO2排出を削減するためには、店舗やオフィスを再生可能エネルギーに由来する電気に切り替えるだけでなく、リサイクル素材や炭素を土壌に隔離するリジェネラティブ・オーガニック農法で栽培したコットンの採用などにより、パタゴニアの総排出量の97%を占める製品サプライチェーンの圧倒的な影響を軽減する必要があります。カーボンニュートラルを25年までに達成するという目標は、最終的には、排出量をオフセットすることへの依存を減らし、いずれは排出量全体をゼロにすることを目指しています。

関内店で始めた取り組みがグローバルに

WWD:ゼロウエイスト(廃棄ゼロ)への取り組みはどのようなことを行っていますか?

篠:まず、廃棄物に関して世界規模でみると25年までに人間は毎年22億トンの廃棄物を発生させると科学者は予想しています。そのうちリサイクルやコンポスト(堆肥化)にされるのは平均でわずか35%、ほとんどが埋立地や焼却炉行き、またはポイ捨てされ、やがてお気に入りのサーフブレイクなどに漂着することになります。

私たちは長い間、再利用可能なカップやお皿や再生紙の使用、コンポストとリサイクルのための分別容器の増設、製品やサンプルの梱包用ポリ袋のリサイクル・システムなどにより、ごみ箱行きとなるものの削減に取り組んできました。しかしそれでは不十分で、さらに改善できることも知っています。

WWD:具体的にどのようなことを行っていますか?

篠:日本支社でのゼロウエイストに向けた一歩は、2017年横浜・関内ストアのスタッフが自主的に開催した海洋プラスチックごみの勉強会から始まりました。最初のプロジェクトは、スタッフ一人一人が、海洋ごみの中でも最も多い使い捨てのレジ袋、ペットボトル、ストロー、飲料カップの使用をやめる自主宣言を事務所に掲示し、ゼロウエイストに関する日々の会話を奨励することでした。
そして、その年の店舗改装を機に、横浜・関内ストアのコミュニケーション・スペースに「ZERO WASTE(ゼロウイエスト))」のメッセージとともに行動リストを掲示しました。店頭ではお客さまへのマイバッグ持参の呼びかけに一層力を入れ、取引先と交渉して環境に配慮した洗剤の量り売りを開始しました。18年からは近隣の有機農家の方々やお店と協力してゼロウェイスト・マーケットを定期的に開催し、ごみを出さないライフスタイルのヒントを提供してきました。

WWD:店舗運営で行っていることは?

篠:事業系ごみを徹底的に分別することで排出源を特定し、関係部署に素材やオペレーションの変更を働きかけています。プラスチック梱包材からテープまで、リユースやリサイクルが難しいありとあらゆる資材が含まれています。その一部は、関係部署、お取引先の協力によってプラスチック素材から紙素材に変更するなど前進しています。また、新型コロナウイルス感染症対策の影響で開始は延期されましたが、昨年秋からパタゴニア直営店全店で持ち帰り袋の提供を廃止しました。

横浜・関内ストアのスタッフの問題意識から始まったゼロウエイストの取り組みは他ストアやオフィス、US本社にも波及しています。日本支社のオフィスでは19年、有志による廃棄物の現状把握と、どうすればゼロウエイストを達成できるのかを分析、実践を始めています。またオンライン・セッションを開催し、多くのスタッフがそれぞれの業務、そして日常生活でゼロウエイストに向かって行動を始めています。

答えてくれた人:篠健司(しの・けんじ)/環境社会部ブランド・レスポンシビリティ・マネージャー:東京生まれ。1988年、パタゴニア日本支社設立直後に入社。広報、店舗運営を経て99年に退職。2001年に再入社し、物流部門、環境担当を経て現在はサステナビリティ業務を担当。好きなアウトドアアクティビティは、美しい自然の中を走るトレイルランニング。日常的に可能な限りの脱プラに取り組む。10年以上、ペットボトル飲料は購入していない

The post 教えてパタゴニアさん! 連載第6回 店舗やオフィスでできること appeared first on WWDJAPAN.com.

ルンルンが言語化できると「きれい」になれる!? 美容家 × 予防医学博士が考える「マインド・ビューティ」Vol.1

 なぜか(!?)仲良しの美容家と、予防医学を研究する医学博士と考える「マインド・ビューティ」の新連載をスタート!!「肌がキレイになると、心もウキウキ」や、「気持ちが沈んでいると、なんだか疲れているように」は、誰もが経験しているはず。果たして心と美の関係性は?初回は、美容家の深澤亜希に「マインド・ビューティ」に注目し始めた理由を聞きました。

WWD:深澤さんが「マインド・ビューティ」を提唱するようになったのは、いつ頃?そして今の段階では、「マインド・ビューティ」ってなんですか?

深澤亜希(以下、深澤):美容を始めた頃から、「マインドとビューティの関係は深いな」って思っていたんです。キレイになれば、心も晴れます。一方コンプレックスに悩んでいる人は、自分の外見上の違いを「欠点」と捉えがちですよね?ずっとそう考えていたけれど、マインドの話って、特に誌面では言葉にしづらかったんです。どうしても“スピリチュアル”と捉えられてしまうことが多くて……。でも私には、メイクのHow toも大事だけれど、“心持ち”も重要です。「きれい」という言葉の意味は広がっていて、最近は「幸福感」も「きれい」。15年前からずっと考えてきた、心と「きれい」の関係性、「マインド・ビューティ」への興味がますます増しています。

石川善樹(以下、石川):オウム真理教の事件以降、日本ではマインドの話が敬遠されがちでした。でも最近は、その存在を知らない世代も多い。そろそろ「マインド」という言葉も、スッと受け入れられる環境が整いつつある。

深澤:「マインド・ビューティ」を考える上では、「幸福感」と「自分を知る」こと、そして「継続する」ことの3つが大事だと思っています。最近、特に注目しているのは、「幸福感」。若い世代の「幸福感」は、私たち世代より低いと言われていて……。

ルンルンする?ルンルンしない?
理由を言語化すると「きれい」になる

石川:「幸福感」が強い人の方が長生きするのは、すでに知られた事実。人は、概念の世界で生きています。石の上のコケを見て「ほぅ」って思うのは、「侘び寂び」という概念があるから。その概念が無ければ、人は、石の上のコケなんか気にしないでしょう?概念は、それくらい重要なんです。そして概念や感情に関する言葉をたくさん知っている人は、自分の感情に向き合うときの解像度が増してくる。「マインドを磨く」は、「言葉を知る」ともいえます。「ととのう」という言葉が生まれたサウナに、人々は「ととのう」ことを求めて通うようになりました。言葉と体験、双方を知るのが大事です。

深澤:人は、インプットしたものをアウトプットしているもんね。私は、自分を一番「きれい」にしてくれるのは、質問されることだと思っています。いろんな取材で「なぜ、この化粧品なんですか?」や「何がいいんですか?」と毎日聞かれています。聞かれると、考えて、言葉にする。これを繰り返すうちに自分を知りました。自分を一番「きれい」にしたと実感しています。

石川:MoMA(ニューヨーク近代美術館)が開発した、美的感覚を養うプログラムがあるそうです。プログラムでは、いろんなものを見て、「好き」か「嫌い」かを決める。「どちらでもない」はダメなんです。そして「なぜ好きなのか?」もしくは「なぜ嫌いなのか?」を言語化します。それを繰り返すと、自分の偏りが理解できるようになり、嫌いものの良さまで見えるようになる。マインドとは、好きや嫌いと言う感情的なものと、その感情の言語化のように理性的なもの、双方を行ったり来たりする往復作業ですね。

深澤:私は、好きか嫌いかを「ルンルンするか?」「ルンルンしないか?」と捉えています。本当はルンルンするものだけに囲まれていたいけれど、それは無理。しかも身の回りの全てがルンルンするものだと、ルンルンを感じられなくなっちゃうって思うんです。だから理想は8:2。身の回りの8割がルンルンするものであれば、と思っています。

石川:白馬の王子様のように一瞬でルンルンを感じる場合もあれば、サウナやビールのようにルンルンを感じるまで時間が必要なケースもある。そして人は、ルンルンだけだと飽きちゃって、“ルンルン地獄”に陥っちゃう。変化は、あった方がいい。嫌なことがあると、改めてルンルンに気づくこともあるから。

深澤:たまには違う人とデートすると、それまでの人の良さに気づくことがあるのと一緒かもね(笑)。

石川:ルンルンを確かめるため、あえて他に手を出してみる必要性さえあるかもしれない。ヨーグルトは、同じものを食べ続けるより、時々違うものを取り入れた方が新陳代謝が良くなるんだって。

目指すのは「高み」
じゃなくて「奥深さ」

深澤:「肌は保湿」みたいに揺らぐことのない“共通ルンルン”と、そうじゃないルンルンがあるのかな?

石川:ベーシックルンルンだね(笑)。「幸せ」には、万人共通はないかもしれない。でも、大勢が「幸せ」と感じる可能性が高いものはある。1つは、「豊かなつながり」かな?

深澤:SNSが普及して、他者との比較で落ち込む人が増えているように思います。「きれい」という概念さえ一辺倒になっている気がして……。SNSは、「幸福度」をあげるのかな?

石川:普及し始めた頃は、SNSに触れている人の方が「幸福度」は高かったように思います。でも今は、「幸福度」が悪化しているSNSユーザーも多い。特に若い世代は、「高み」を目指すから疲れているのかな?「高み」を目指すと、社会は多様化しないし、競争になっちゃうからツラい。「高み」を目指すと、ピラミッドのような構造が生まれてしまうんです。元来日本には「高み」ではなく「奥深さ」の思想が存在します。神社などを想像してみて。入り口の反対側にある「奥」に向かって、みんなウネウネとした道を進むでしょう。しかも、「奥には何があるのか?」よくわかっていない場合も多いのに(笑)。日本人は「奥深さ」の思想を持ちつつ、その奥にあるもの、つまり大事なものは言わないんです。それが結果、多様性につながった。「マインド・ビューティ」とは、美の「奥深さ」を探ることかもしれないね。今はまだ、美の「高み」を見せつけられている場面も多いのかもしれない。

深澤:人は、衰えます。そして40歳を過ぎた頃から、人はそれに抗うようになります。これもやっぱり「高み」を目指しているからかもしれません。でも、それは「きれい」なのでしょうか?私は、そうは思わない。40を迎えて、豊かに生きたり、仕草が素敵だったりを「きれい」と思うようになりました。でも、やっぱり周りの40代以降は、皆、悩み始めるんです。だから私は美容家として、「美」の幅を広げたい。すでに変わってきたけれど、もっと変えたいと思っています。

The post ルンルンが言語化できると「きれい」になれる!? 美容家 × 予防医学博士が考える「マインド・ビューティ」Vol.1 appeared first on WWDJAPAN.com.

「フェンディ」が「ハンド・イン・ハンド」展を世界初開催 “バゲット”10作品を展示・販売

 「フェンディ(FENDI)」は、イタリアの伝統工芸のクラフツマンシップに敬意を表した展示会「ハンド・イン・ハンド(hand in hand)」を、3月25日から31日までの銀座店を皮切りに、全国の一部店舗で世界に先駆けて開催する。

 同展では、イタリアの北はベネト州・ベネチアから西方のサルデーニャ島、南はカラブリア州のコゼンツァまで、10の地域で作られたアイコンバッグ“バゲット”10作品を展示・販売。職人が技能やクリエーションを駆使して再解釈し、アート作品さながらに仕上げている。18世紀の機織り機で手織りされたベネチアン・テキスタイルや、ルネサンス期から伝わる柳の枝の織りの技術など、バラエティーに富んだ作品が並ぶ。全バッグの内ポケットにはアトリエの名称と“FENDI hand in hand”のロゴが刻印されている。展示会場では「フェンディ」のジャパンブランドアンバサダーである米倉涼子が音声ガイドでナレーションも務める。

 「ハンド・イン・ハンド」は、イタリア各地の職人とのパートナーシッププロジェクトとして、2020年10月に発足した。

■「ハンド・イン・ハンド」
日程:3月25〜31日
時間:10:30〜20:30
場所:「フェンディ」銀座店
住所: 東京都中央区銀座6-10-1 ギンザ シックス
・入場料無料
・営業状況は変更する場合あり

The post 「フェンディ」が「ハンド・イン・ハンド」展を世界初開催 “バゲット”10作品を展示・販売 appeared first on WWDJAPAN.com.

「ラムちゃんの強さは何なのか?」コロナ禍でも好調が不思議ではない理由

 株式会社一家ダイニングプロジェクト(本社:千葉県市川市、代表取締役社長:武長太郎)が、展開する「大衆ジンギスカン酒場 ラムちゃん」が、好調である。今月には浅草橋店をオープン。10店舗となり、「屋台屋博多劇場」に次ぐ基幹ブランドとして成長している。
Posted in 未分類

【家飲み】西荻窪の女将も「お見事、参りました」。コロナ禍で再注目の「缶つま」に迫る

 家飲み需要の拡大に伴い、おつまみ商戦が活発化している。メーカー各社が相次いで新商品を発売しているなか、国分グループ本社株式会社(本社:東京都中央区)が発売する「缶つま」が再注目されている。現在、総アイテム数は70アイテム、1缶で1万円する高級缶詰も販売している。
Posted in 未分類

大戸屋、コロワイド傘下初のメニュー改定は「値下げ」と「肉」。CK活用も開始

 大戸屋ホールディングスがコロワイド傘下になって、初のメニュー改定を実施した。およそ3割のメニューを入れ替える中で、目玉は、値上げをしてお客の不評を買った「大戸屋ランチ」の値下げ。肉料理の強化も目立つ。注目されたコロワイドのCK活用も始まっている。
Posted in 未分類

BiSHが「ネグレクト」に登場! 東コレ頂上決戦“T-1グランプリ”予選第4夜

 2021-22年秋冬シーズンの「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO)」が15日に開幕しました。国内外から51ブランドが参加し、4割がリアルショーを行います。「WWDJAPAN.com」では、今シーズンのベストブランドをユーザー投票で決定する“T-1グランプリ”を開催!それに先駆け、記者3人がその日に発表したブランドの中から独断でグランプリ候補を選出します。今日のノミネートブランドはこの3つだ!


東コレ取材2シーズン目
現場取材担当の美濃島
「ネグレクトアダルトペイシェンツ(NEGLECT ADULT PATIENTS)」

見どころ:“違法野外レイブ”をテーマにしたエンターテインメント満載のショーを開催。巨大なドームとレーザー演出、客席の折りたたみチェア(オリジナルバッグに入れて持ち帰り可能!)、マスクの上から付けるバンダナなど、世界観を作るために手間とお金を惜しまない姿勢があっぱれ。デニムとTシャツのみのラフなルックからラメ入りのチェック柄セットアップでバチバチに決めたモデルまで、テイストは幅広いのに不思議とまとまって見えるのは、“レイブ”という個性の坩堝のようなテーマのおかげ。BiSHメンバーによるおなじみの“麺食い“演出は、「寝る人の隣で出前の盛りそばをすする」というもので、渡辺淳之介デザイナーは「よくあるシーンじゃないですか?」と話してましたが、全く共感できませんでした。


東コレ取材歴5年
ニュースデスク大塚
「ハイク(HYKE)」

見どころ:「ハイク(HYKE)」が登場すると東コレが急に引き締まりませんか?そう思ってしまうぐらい、高いクオリティーのクリエイションを毎シーズン安定的に見せてくれます。今シーズンもミリタリーやアウトドアを軸に、英国調のかっちりしたコートやセットアップ、牧歌的なざっくりフェアアイルニット、腕や脚を覆うパーツウエアを差し込んで凜としたスタイルを完成させています。タフな機能素材のアウターに柔和なシルエットを採用したり、命を守るカラビナ&ロープをキャッチーなベルトとして提案したり、マウンテンシューズにシャープなラストを用いたりと、相反する要素を軽やかに衝突させる“抜き”のセンスに毎回感心するんですよ。男性の僕も欲しい物だらけでした。


若手随一の“ファッションバカ”
東コレ初取材の大澤
「ミーンズワイル(MEANSWHILE)」

見どころ:14年にスタートした「ミーンズワイル」は、テーマ“FORM FOLLOWS FUNCTION , FUNCTION FOLLOWS FORM”を掲げてコレクションを発表。前シーズンのテントを意識した立体的なフォルムの要素は抜け、フロントに2本のファスナーを用いたMA-1やマウンテンパーカ、ハンティングベスト、ムートンジャケットなど、リアルで着やすい機能的なアイテムを数多く提案しました。そのほかリフレクターのラインが特徴の異素材を組み合わせたスエットや、木目調のジャケットとラップパンツを合わせた新しいスタイルも提案しました。個人的にはオレンジのダウンジャケットにケープがレイヤードされたルックがツボでした。

The post BiSHが「ネグレクト」に登場! 東コレ頂上決戦“T-1グランプリ”予選第4夜 appeared first on WWDJAPAN.com.