日本が世界に誇る音楽フェスの代名詞「フジロックフェスティバル’23(FUJI ROCK FESTIVAL ’23)」。山間部の1.96平方kmという広大な敷地を舞台に、200組を超えるアーティストが全11ステージでパフォーマンスを繰り広げることもあり、現地に到着してからタイムテーブルと睨めっこしているようでは狼狽しかねません。そこで、時間の有効活用と未知のアーティストとの出会いを兼ねて、独断と偏見による“観るべきアーティスト”を各日4組ずつご紹介いたします。それぞれ「スポティファイ(Spotify)」と「アップル ミュージック(Apple Music)」へのリンクと共に、おすすめのMVやライブ映像を1つ添えておきますので、道中の新幹線や車中でお楽しみいただければ幸いです。
イベント後はファンたちがフェデラーの元に駆け寄り、サインを求める場面もフェデラーとKAWSの夢のマッチ「キングスカウンティテニスリーグ」の子どもたちと記念撮影細かなフォームを指導イベントに参加した子どもたちは興奮した様子だった質疑応答では子どもたちの質問に真摯に答えていた熱心に回答し質疑応答は時間をオーバー「Around the World with Roger Federer」は今後、世界各都市で行われていくイベントで挨拶を行ったファーストリテイリンググループのジョン・C・ジェイ=プレジデントMoMA PS1の中庭に設けられた特設コート鮮やかな色使いが美しい特設コートのKAWSのアートワーク
「ユニクロ(UNIQLO)」は8月2日にニューヨークで、テニス界のレジェンドで「ユニクロ」のグローバルブランドアンバサダーを務めるロジェー・フェデラー(Roger Federer)とともに進める次世代育成プログラム「Around the World with Roger Federer」のローンチイベントを行った。途中、イベントを鑑賞していたアーティスト、KAWSも飛び入りでセッションに参加し、フェデラーと一対一でラリーを行う場面も見られ、会場を沸かせた。
イベントはMoMA(ニューヨーク近代美術館)の別館で若手アーティストの支援を積極的に行う「MoMA PS1」で行われた。中庭に設けられたフルサイズのテニスコートはニューヨークを拠点とする世界的アーティストで、「UT」との取り組みも深いKAWSが手掛け、色鮮やかなアートが施されていた。「MoMA PS1」の壁面に描かれた「ARTISTS MAKE NEW YORK」の文字とKAWSのアートワークで彩られたコートが融合し、アートを支援する街ニューヨークらしい風景を作り出していた。
「Around the World with Roger Federer」は「ユニクロ」が行う次世代育成プログラム「UNIQLO Next Generation Program」の一貫で、地元の公営住宅の子供たちにテニスを通じて教育活動を行う「キングスカウンティテニスリーグ」の子供たちがイベントに参加。フェデラーがジュニア選手たちに直接指導を行った。コーチングセッションでは子供たちへの熱心な指導とともに、時折フェデラーが華麗なサーブなども披露した。
イベント後はファンたちがフェデラーの元に駆け寄り、サインを求める場面もフェデラーとKAWSの夢のマッチ「キングスカウンティテニスリーグ」の子どもたちと記念撮影細かなフォームを指導イベントに参加した子どもたちは興奮した様子だった質疑応答では子どもたちの質問に真摯に答えていた熱心に回答し質疑応答は時間をオーバー「Around the World with Roger Federer」は今後、世界各都市で行われていくイベントで挨拶を行ったファーストリテイリンググループのジョン・C・ジェイ=プレジデントMoMA PS1の中庭に設けられた特設コート鮮やかな色使いが美しい特設コートのKAWSのアートワーク
「ユニクロ(UNIQLO)」は8月2日にニューヨークで、テニス界のレジェンドで「ユニクロ」のグローバルブランドアンバサダーを務めるロジェー・フェデラー(Roger Federer)とともに進める次世代育成プログラム「Around the World with Roger Federer」のローンチイベントを行った。途中、イベントを鑑賞していたアーティスト、KAWSも飛び入りでセッションに参加し、フェデラーと一対一でラリーを行う場面も見られ、会場を沸かせた。
イベントはMoMA(ニューヨーク近代美術館)の別館で若手アーティストの支援を積極的に行う「MoMA PS1」で行われた。中庭に設けられたフルサイズのテニスコートはニューヨークを拠点とする世界的アーティストで、「UT」との取り組みも深いKAWSが手掛け、色鮮やかなアートが施されていた。「MoMA PS1」の壁面に描かれた「ARTISTS MAKE NEW YORK」の文字とKAWSのアートワークで彩られたコートが融合し、アートを支援する街ニューヨークらしい風景を作り出していた。
「Around the World with Roger Federer」は「ユニクロ」が行う次世代育成プログラム「UNIQLO Next Generation Program」の一貫で、地元の公営住宅の子供たちにテニスを通じて教育活動を行う「キングスカウンティテニスリーグ」の子供たちがイベントに参加。フェデラーがジュニア選手たちに直接指導を行った。コーチングセッションでは子供たちへの熱心な指導とともに、時折フェデラーが華麗なサーブなども披露した。
「レース トゥ グレートネス by ポロ ラルフ ローレン(Race to Greatness by Polo Ralph Lauren)」“Polo × Fortnite P-Wing ブーツ”“Polo × Fortnite P-Wing ブーツ”「レース トゥ グレートネス by ポロ ラルフ ローレン(Race to Greatness by Polo Ralph Lauren)」「レース トゥ グレートネス by ポロ ラルフ ローレン(Race to Greatness by Polo Ralph Lauren)」「レース トゥ グレートネス by ポロ ラルフ ローレン(Race to Greatness by Polo Ralph Lauren)」ユーチューバー HIKAKINプロゲーマー ta1yo
「ポロ ラルフ ローレン(POLO RALPH LAUREN)」は、人気バトルロイヤルゲーム「フォートナイト(FORTNITE)」とコラボした没入型バーチャルワールド“レース トゥ グレートネス(Race to Greatness)”を発表した。8月3日、ゲーム内にポロポニーの形をした島「レース トゥ グレートネス by ポロ ラルフ ローレン(Race to Greatness by Polo Ralph Lauren)」が登場した。
「レース トゥ グレートネス by ポロ ラルフ ローレン(Race to Greatness by Polo Ralph Lauren)」“Polo × Fortnite P-Wing ブーツ”“Polo × Fortnite P-Wing ブーツ”「レース トゥ グレートネス by ポロ ラルフ ローレン(Race to Greatness by Polo Ralph Lauren)」「レース トゥ グレートネス by ポロ ラルフ ローレン(Race to Greatness by Polo Ralph Lauren)」「レース トゥ グレートネス by ポロ ラルフ ローレン(Race to Greatness by Polo Ralph Lauren)」ユーチューバー HIKAKINプロゲーマー ta1yo
「ポロ ラルフ ローレン(POLO RALPH LAUREN)」は、人気バトルロイヤルゲーム「フォートナイト(FORTNITE)」とコラボした没入型バーチャルワールド“レース トゥ グレートネス(Race to Greatness)”を発表した。8月3日、ゲーム内にポロポニーの形をした島「レース トゥ グレートネス by ポロ ラルフ ローレン(Race to Greatness by Polo Ralph Lauren)」が登場した。
民藝をテーマにしたアパレルブランド「ソサイエティ オブ ローカルアーツ(SOCIETY OF LOCAL ARTS以下、ローカルアーツ)」が登場した。同ブランドは、元「マーガレット・ハウエル(MARGARET HOWELL)」のメンズデザイナーである日下淳がデザインを担当。彼は、民藝の品々が欧米に負けないセンスや色彩であることに着目し、民藝の素晴らしさを世界に伝える活動を目的としたアパレル「ローカルアーツ」を立ち上げた。ディレクションは民藝に関する多くの書籍の著者がある萩原健太郎が担当。日本民藝館の収蔵品をもとに柄を作成し、京都で職人による手捺染めを施したりデジタルプリントで表現したり、日本の手仕事を駆使し、民藝のセンスと組み合わせた質の高いユニセックスウエアや小物類を国内外に向けて提案する。
「WWD」:新しいファンの、コミュニティへのモチベーションを掻き立てる方法は?
ハマティ=ゼネラル・マネジャー:150年続く「リーバイス」の魅力の土台となった、過去の名作を忠実に再現する“リーバイスビンテージクロージング”はもちろん、若い世代にはリサイクルデニムや、バギーなどの90年代のスタイルが琴線に触れるかもしれない。60年代後半から70年代、アメリカ西海岸の若者は古着のデニムをリメイクしてウッドストックなどの音楽祭に繰り出した。リサイクルデニムに身を包み野外フェスに出かける今の若者の原型は、あの頃、当時の若者と「リーバイス」が形作ったものだ。Y2Kなスタイルが生まれた90年代も、「リーバイス」は知っている。私たちの「オーセンティシティ(信ぴょう性)」は、ライバルには真似できないものだ。150周年キャンペーンの「Greatest Story Ever Worn(最高の物語を穿こう)」は、逸話を現代に蘇らせ、再度活性化するものだ。「最高の物語を穿こう」は、個人の生活に即した「リーバイス」の楽しみ方、「リーバイス」との付き合い方も表現している。「リーバイス」は、個人の生活をユニークなものにしてくれる。そんな経験を提供し続けることができたら、望まれるブランドであり続けられるだろう。特に今は、いろんなことが起こっている世の中。まずは「自分のことを語っていいんだ」というムードを醸成することも大事だ。そのためには「リーバイス」も大胆に、スタンスを表明し続ける。ただ、これも新たな挑戦ではない。「リーバイス」のレガシーの一部だ。
大塚千践/副編集長:もともとファッション文脈のスーツ好きで、取材仲間からのあだ名は“セットアッパー”。学生時代も私服登校への憧れはほとんどなく、学ランをいかにかっこよく着られるか研究していた (右)井上エリ/ライター:ショーで使用された楽曲を聴き余韻に浸る日々。「ディオール」のプライマル・スクリームの“Higher Than the Sun”と「JWアンダーソン」のバイセップの“Apricots”をリピート中 ILLUSTRATION : UCA
大塚千践/副編集長:もともとファッション文脈のスーツ好きで、取材仲間からのあだ名は“セットアッパー”。学生時代も私服登校への憧れはほとんどなく、学ランをいかにかっこよく着られるか研究していた (右)井上エリ/ライター:ショーで使用された楽曲を聴き余韻に浸る日々。「ディオール」のプライマル・スクリームの“Higher Than the Sun”と「JWアンダーソン」のバイセップの“Apricots”をリピート中 ILLUSTRATION : UCA