「ステラ マッカートニー」、22年度は23%増収 23年度は原料高騰で利益圧迫

ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)が英国の会社登記所であるカンパニーズ・ハウス(COMPANIES HOUSE)に提出した文書によれば、同社の2022年12月期(英国内およびライセンス事業)の売上高は前期比23.2%増の4006万ポンド(約72億円)だった。営業損失は前年の3031万ポンド(約54億円)から876万ポンド(約15億円)に、純損失は同じく3273万ポンド(約58億円)から1006万ポンド(約18億円)に縮小した。

同社は、「業績を損益分岐点まで戻す軌道に乗ることができた」とコメント。業務の効率化によるコスト削減や、ECの内製化による顧客サービスの向上が奏効したという。なお、同社は09年からキッズラインを発表しているが、22年春夏シーズンからはイタリアの子ども服メーカー、シモネッタ(SIMONETTA)とライセンス契約を締結。これによるロイヤリティーも業績の改善に貢献している。また、22年8月には、19年7月にパートナーシップ契約を締結したLVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)と共に、99%ナチュラルでクルエルティフリー(動物実験を行わない)のスキンケアライン「ステラ バイ ステラ マッカートニー(STELLA BY STELLA McCARTNEY)」を立ち上げた。

23年度の業績について、同社は、「原材料費や人件費の高騰によって利益がかなり圧迫されたが、販売価格を見直し、適切と思われる商品については値上げをすることで、その影響を軽減することができた。こうした施策は、取引先や従業員に公正でありつつ、無駄を削減し効率性をいっそう高めるなど、働き方をさらに見直すいい機会にもなったと考えている」と文書内で述べている。

創業デザイナーのステラ・マッカートニーは23年2月、英国に多大なる貢献をしたとして、大英帝国勲章コマンダー(CBE、第3等)を受章。なお、同氏は22年にもCBEを、13年には大英帝国勲章オフィサー(OBE、第4等)を受章している。

The post 「ステラ マッカートニー」、22年度は23%増収 23年度は原料高騰で利益圧迫 appeared first on WWDJAPAN.

2024年の香水始めは何にする? 「ディオール」「ティファニー」「ジルスチュアート ビューティ」など新作フレグランス6選

身にまとう香りを変えてみると、気分やムードもガラリと変わるもの。1年の始まりだからこそ、新たな“お気に入りの香り”を探してみるのも良いだろう。この記事では1月発売の新作フレグランスからオススメをピックアップ。「ディオール(DIOR)」や「ミュウミュウ(MIU MIU)」などファッションブランドから生まれたフレグランスから、若い世代に人気の「ジルスチュアート ビューティ(JILL STUART BEAUTY)」まで紹介する。

「ジョー マローン ロンドン(JO MALONE LONDON)」
“ローズ ブラッシュ”
“ローズ & マグノリア”
“ローズ アンバー”

ローズの魅力を3つの香りで表現した限定コレクション

英国の庭園を彩る花の代表として知られ、時代を超えて愛され続けるローズの魅力を3つの香りで表現した限定コレクション。繊細なバラの花びらを極上のジャムに閉じ込めたかのような“ローズ ブラッシュ”、マグノリアとローズのデュエットが魅惑的な香りを奏でる魅惑的な“ローズ & マグノリア”、チューダーローズのように荘厳でありながら退廃的な印象を持つな“ローズ アンバー”の3つの香りを用意している。

1月5日発売
“コロン”(50mL、全3種、各1万6170円)
“ローズ トラベル コロン トリオ”(9mL×3、1万230円)
“ローズ ブラッシュ ホーム キャンドル”(200g、1万1330円)

「トム フォード ビューティ(TOM FORD BEAUTY)」
“バニラ セックス オード パルファム スプレィ”
“バニラ ファタール オード パルファム スプレィ”

バニラの二面性を表現した新コレクション

深みと明るさが絡み合うバニラノートを主役に据えた新作フレグランス“バニラ セックス オード パルファム スプレィ”は、この香水のためだけに作られた特別な成分であるバニラ チンクチャー インディアが柔らかく官能的な香りを紡ぎ、ミステリアスなフローラルとビター アーモンド エッセンスがぬくもりを添える。2月16日には人気フレグランスの“バニラ ファタール オード パルファム スプレィ”(同)のパッケージデザインを変更。この2つの香りをバニラコレクションとし、バニラの二面性を表現、訴求する。

1月5日発売
“バニラ セックス オード パルファム スプレィ”(30mL、3万4100円/50mL、5万2250円)
2月16日発売
“バニラ ファタール オード パルファム スプレィ”(30mL、3万4100円/50mL、5万2250円)

「ティファニー(TIFFANY & CO.)」
“ティファニー ローズ ゴールド インテンス オードパルファム”

人気の香りがさらに深く華麗に

人気の“ティファニー ローズ ゴールド オードパルファム”の新作で、より深く、華麗な香りに。調香はジェローム・エピネット(Jerome Epinette)が担当。フローラル シプレ グルマンの香りで、シトラスとピンクペッパーからフローラルブーケ、ラストでは、パチョリとピンクシュガー、マリンアコードを組み合わせた遊び心のある複雑な香りへと変化する。

1月10日発売
30mL、1万2760円/50mL、1万7710円/75mL、2万1010円

「ミュウミュウ(MIU MIU)」
“ロストイングレース オードトワレ”

“香りの着せ替え”にエレガント&センシュアルな香りが仲間入り!

香りの着せ替えをコンセプトにした“レゾー アラモード”の新作。気分に合わせて香りを選び、ファッションのようにトップケースとボトムケースを組み合わせて楽しむことができる。“ロストイングレース”は、みずみずしいペアーと官能的なアイリス、シダーウッドをブレンドしたエレガントでセンシュアルなパウダリーフローラルの香り。グリーンとライトブルーのパッケージには、2種類の新しいアイコニックなモチーフがプリントされている。

1月10日発売
フレグランス(50mL)1万4960円、
トップケース(グリーン)、ボトムケース(ライトブルー)各3080円

「ディオール(DIOR)」
“ミス ディオール ブルーミング ブーケ ミニ ミス”
“ミス ディオール オードゥ パルファン ミニ ミス”

“ミスディオール”にスティックタイプの練り香水が登場

“ミニ ミス”は、クリスチャン・ディオールが世界の国々を訪れてオートクチュールコレクションを紹介する際、ドレスやバッグ、シューズを細部まで忠実に再現したミニチュア作品をコレクションボックスに収めて持ち歩いたエピソードから着想。クリアピンクのスティックは、オリジナルの香りを忠実に再現して花々の香りを高濃度で配合した。肌になじむローズワックスや上質なオイルなどの自然由来成分を用いてアルコールフリーでありながらベタつかず、心地よい使用感と穏やかな芳香が持続する。ジャカード織りのクチュールケースは、ブルーミング ブーケに柔らかなピンク、オードゥ パルファンにパールグレーの千鳥格子模様をあしらっている。

1月19日発売
“ミス ディオール ブルーミング ブーケ ミニ ミス”(7810円/リフィル6050円)
“ミス ディオール オードゥ パルファン ミニ ミス”(9790円/リフィル7590円)

「ジルスチュアート ビューティ(JILL STUART BEAUTY)」
“ストロベリー&ティー”
“ストロベリーショコララテ”

いちごづくしの限定フレグランス

オードトワレ、ヘアミスト、ハンドソープを用意した“ストロベリー&ティー”は、甘みのあるフレッシュな香り。ボディーミルクとハンドクリームの2品を用意した“ストロベリーショコララテ”は、ジューシーな甘酸っぱさに濃厚な甘みやまろやかさを加えリッチな香りに仕上げている。

1月26日発売
“オード ストロベリー&ティー トリーツ”(50mL、4180円)
“トリートメント ヘアミスト ストロベリー&ティー トリーツ”(200mL、3080円)
“ハンドウォッシュ ストロベリー&ティー トリーツ”(250mL、2200円)
“ディープモイストボディミルク ストロベリー ショコララテ トリーツ”(250mL、3300円)
“ハンドクリーム ストロベリー ショコララテ トリーツ”(30g、1650円)

The post 2024年の香水始めは何にする? 「ディオール」「ティファニー」「ジルスチュアート ビューティ」など新作フレグランス6選 appeared first on WWDJAPAN.

松田未来の「リーカ」爪を整えるシアーカラーのベースコートの新色3色を発売

ヘアメイクアップアーティストの松田未来が手掛けるコスメブランド「リーカ(RIHKA)」は、爪を整えるシアーカラーのベースコートの新色(各2970円)を1月10日20時から公式オンラインストアで発売する。

今回発売される新色は全3色で、ネイルカラーをよりクリアに発色させるシアーホワイトの“ブラン”、上に重ねるネイルカラーの色を温かく血色アップさせるピーチピンクの“ペッシュ”、黄味のある爪に透明感をアップさせるすみれパープルの“ヴィオレット”をラインアップする。

The post 松田未来の「リーカ」爪を整えるシアーカラーのベースコートの新色3色を発売 appeared first on WWDJAPAN.

「ブルータス」が1000号記念のブックバス企画 全バックナンバーを載せ都内を運行

マガジンハウスの雑誌「ブルータス(BRUTUS)」は1月11日から、同誌の1000号目を記念し、バリューブックスとコラボした移動図書館“ブルータス1000号”を運行する。

“ブルータス1000号”は、1980年の創刊号から、2024年1月11日に発売の1000号まで、全てのバックナンバーを載せ都内を運行する。

また同コラボに際し、バリューブックスでは全ての古本買取申込者に、“ブルータス1000号”のオリジナルステッカーセットとマグカップのプレゼントを行う。詳細は公式サイトに記載する。

■“ブルータス1000号”の都内運行予定
1月11日13:00〜17:00/12〜14日11:00〜17:00
場所:下北線路街 空き地

1月15〜17日
場所:渋谷PARCO 公園通り広場

1月20〜21日
場所:代官山T-SITE

1月26〜29日
場所:東京ミッドタウン八重洲 ガレリア

The post 「ブルータス」が1000号記念のブックバス企画 全バックナンバーを載せ都内を運行 appeared first on WWDJAPAN.

「アミリ」のCEOは、ブランドの50年後を考える。 将来のレガシーはLA由来の開放感

ロサンゼルス生まれの「アミリ(AMIRI)」が、エイドリアン・ワード・リース(Adrian Ward-Rees)を最高経営責任者(CEO)に指名してから、まもなく1年を迎える。エイドリアンCEOは、「ディオール オム(DIOR HOMME)」(当時)でマネジング・ディレクターを務めた後、「バーバリー(BURBERRY)」で約3年、シニア・バイス・プレジデントを務めた。日本でのビジネスは、独占販売契約を締結するスタッフ インターナショナル ジャパンが手掛けている。エイドリアンCEOに、「アミリ」の今後について聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD):「アミリ」のCEOに就任した経緯は?
エイドリアン・ワード・リース=アミリCEO(以下、エイドリアン):2年ほど前、友人を介してマイク・アミリ(Mike Amiri)=クリエイティブ・ディレクターと知り合った。当時からマイクは、「ブランドとして、次のステップに進みたい。ハイプなファッションブランドとして終わるのではなく、(独自の歴史やカルチャーを持つ)メゾンに進化したい」と語っていた。メゾンへの進化に必要なものを一緒に考えているうちに、CEOのポジションをオファーしてくれたんだ。これまで携わってきた「バーバリー」や「ディオール オム」「ナイキ(NIKE)」に比べれば、「アミリ」はとても小さなブランド。でも開放的なカルチャーと透明性を有し、成長を続けている。ショップスタッフも含めて200人という組織は、皆が互いの顔を認識、つながり、新たなチャレンジをどう乗り越えるべきか話し合い、共有するためにちょうど良い規模感。ラグジュアリーの世界で、カルチャーと透明性でどこまで戦っていけるのか?この2つを武器に、メゾンへの成長を試みる「アミリ」にどう貢献できるのか?を考え、マイクのオファーを引き受けることにした。

WWD:マイクは、どんな人物?
エイドリアン:アートをよく知るクリエイティブな存在でありながら、「ファンにとってのベストは?」を考え、商業的な成功のために決断することもできる。腰の低い、謙虚なデザイナーだ。謙虚だから、デザインチームはもちろん、店頭、物流に携わるスタッフの意見にも耳を傾け、フィードバックを返す。こんな開放感や透明性が、「アミリ」の魅力だと思う。

WWD:そんな開放感や透明性は、どこから来ると感じている?
エイドリアン:マイクのパーソナリティはもちろん、拠点を構えるロサンゼルスの空気感やカルチャーによるところも大きいだろう。我々が目指すのは、青い空や青い海を感じさせる、カリフォルニアのメゾン。皆にもこの魅力を体感してほしい。ポップアップも含めて、アメリカ西海岸のオープンマインドなムードをどう伝えるべきか?考えている。

デニムはダメージ加工やアップリケ、ペインティングで
自己表現できるアイテムとして認識され、復活した

WWD:その上で、デニムをキーアイテムの1つに据えようとしている。
エイドリアン:デニムは長らくダウントレンドだったが、ここ数年で劇的に復活した。理由は、これまでより快適に着られるようになったからじゃない。ダメージ加工やアップリケ、ペインティングなどが、アメリカ西海岸を含む、若い世代のコミュニティで広がり、改めて自己表現できるアイテムとして認識されたからだと思う。そんなコミュニティに向けて、「アミリ」はデニムを再定義しようとしている。若い世代のフレキシブルな感覚を意識して、改めてデニムをドレスアップにもドレスダウンにも使えるアイテムとして提案している。この感覚は、スニーカーやトラックスーツで、すでに若者に受け入れられることがわかっている。そしてロサンゼルス発祥の「アミリ」らしい。こうして若い世代のカルチャーを意識しながら、「アミリ」やロサンゼルスらしい自由な発想を盛り込み続けることができれば、メンズでは着実に成長できるだろう。一方のウィメンズは、また別のマーケット。「アミリ」にとってはまだまだ小さく、強化するには違う戦略や意志、人材が必要だ。

WWD:そうして「メゾン」を目指す。
エイドリアン:豊かな歴史と遺産を持つブランドに長年携わってきた。メゾンとして成長するには、こうしたブランドと戦わなくちゃならないし、そのためには「アミリ」にも遺産、レガシーが必要だ。50年後、「アミリ」にとってのレガシーは、何になっているだろう?そう考え続けると、やはり開放的なムードは普遍的かつ国際的だと思う。当面は、ラグジュアリーブランドよりも買いやすい価格帯の商品や、デニムのように自分のスタイルに取り入れやすいアイテムを、友達の家のような空間・体験を楽しんでもらいながら買ってほしい。そんな顧客体験を繰り返すことで、マイクの歴史、「アミリ」の歴史を体感し続けてもらい、将来子どもや若い世代にその魅力を自分たちの言葉で語ってくれたら「アミリ」のレガシーが生まれるのではないか?「バーバリー」や「ディオール」とは違う形で、すでにあるレガシーを語り直すのではなく、共に作る。そんなビジネスを今、楽しんでいる。

The post 「アミリ」のCEOは、ブランドの50年後を考える。 将来のレガシーはLA由来の開放感 appeared first on WWDJAPAN.