ロレアルグループ(L’OREAL GROUP、以下ロレアル)は1月9日(現地時間)、米ラスベガスで開催中の国際見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CONSUMER ELECTRONICS SHOW以下、CES)2024」で、スイスの環境スタートアップ企業ギョザ(GJOSA)の買収を発表した。未保有の株式を取得する契約を締結したが、取得金額など取引の詳細は明らかにされていない。ロレアルとギョザは15年から提携し、21年にロレアルがコーポレート・ベンチャーキャピタルファンドであるBOLD(Business Opportunities for L'Oreal)を通じて同社の少数株式を取得していた。
ロレアルは、独自の節水ソリューションを開発するギョザと15年に協業を開始し、18年に1.5リットルの水でシャンプーをすすぐことができるシャワーヘッドを共同開発した。21年1月開催のCESでは、プロフェッショナルサロンや家庭で使えるシャワーヘッド“ロレアル ウオーター セーバー(L'Oreal Water Saver)”を発表。同製品は特許取得済みの水細分化技術を用い、髪をすすぐ際に使用する水を最大69%削減。通常1分間に7リットルの水流量を2.4リットルに抑制する。水流の速度を上げる代わりに水滴のサイズを大幅に小さくし、毛髪と接する面積を向上させながら強い圧力を維持する。シャワーヘッドはスマートフォンと連動し、節水と節電量を正確に計測することができる。
米「タイム誌」が選ぶ21年の「今年の発明ベスト100(The 100 Best Innovations)」にも選ばれた“ロレアル ウオーター セーバー”は、現在ヨーロッパと中東の1万以上のサロンで展開しており、今後数年間で世界の20万以上のサロンに導入する予定だという。
ロレアルグループ(L’OREAL GROUP、以下ロレアル)は1月9日(現地時間)、米ラスベガスで開催中の国際見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CONSUMER ELECTRONICS SHOW以下、CES)2024」で、スイスの環境スタートアップ企業ギョザ(GJOSA)の買収を発表した。未保有の株式を取得する契約を締結したが、取得金額など取引の詳細は明らかにされていない。ロレアルとギョザは15年から提携し、21年にロレアルがコーポレート・ベンチャーキャピタルファンドであるBOLD(Business Opportunities for L'Oreal)を通じて同社の少数株式を取得していた。
ロレアルは、独自の節水ソリューションを開発するギョザと15年に協業を開始し、18年に1.5リットルの水でシャンプーをすすぐことができるシャワーヘッドを共同開発した。21年1月開催のCESでは、プロフェッショナルサロンや家庭で使えるシャワーヘッド“ロレアル ウオーター セーバー(L'Oreal Water Saver)”を発表。同製品は特許取得済みの水細分化技術を用い、髪をすすぐ際に使用する水を最大69%削減。通常1分間に7リットルの水流量を2.4リットルに抑制する。水流の速度を上げる代わりに水滴のサイズを大幅に小さくし、毛髪と接する面積を向上させながら強い圧力を維持する。シャワーヘッドはスマートフォンと連動し、節水と節電量を正確に計測することができる。
米「タイム誌」が選ぶ21年の「今年の発明ベスト100(The 100 Best Innovations)」にも選ばれた“ロレアル ウオーター セーバー”は、現在ヨーロッパと中東の1万以上のサロンで展開しており、今後数年間で世界の20万以上のサロンに導入する予定だという。
阪急梅田と小田急新宿は「心地よい空間でショッピングを楽しんでほしい」という思いから“香り”による演出をスタート。阪神梅田では2021年に、店舗の象徴であるテラスの空間演出にオリジナルの香りを採用したところ問い合わせが殺到したという。22年末、セントカンパニーのB to Cディフューザーブランドである「セント オブ ザ ワン(SCENT OF THE ONE以下、SOTO)」から通称“テラスの香り”として商品化。同ブランドのディフューザーと共に販売している。“テラスの香り”は品切れになることもあるほどの人気商品だという。小田急新宿では22年に「SOTO」から同店をイメージするオリジナルの香り“トーキョー”で空間演出をスタートしたところ、好評で23年に商品化した。“香り”は目に見えないが、“心地よさ”や“親しみ”といった感覚に直結し、“ある場所”を結びつける効果的なブランディングになり得るようだ。
阪急梅田と小田急新宿は「心地よい空間でショッピングを楽しんでほしい」という思いから“香り”による演出をスタート。阪神梅田では2021年に、店舗の象徴であるテラスの空間演出にオリジナルの香りを採用したところ問い合わせが殺到したという。22年末、セントカンパニーのB to Cディフューザーブランドである「セント オブ ザ ワン(SCENT OF THE ONE以下、SOTO)」から通称“テラスの香り”として商品化。同ブランドのディフューザーと共に販売している。“テラスの香り”は品切れになることもあるほどの人気商品だという。小田急新宿では22年に「SOTO」から同店をイメージするオリジナルの香り“トーキョー”で空間演出をスタートしたところ、好評で23年に商品化した。“香り”は目に見えないが、“心地よさ”や“親しみ”といった感覚に直結し、“ある場所”を結びつける効果的なブランディングになり得るようだ。
ロクシタングループ(L'OCCITANE GROUP)は、新たな最高経営責任者(CEO)にローラン・マルトー(Laurent Marteau)を任命した。マルトー氏は現在、グループのマネージング・ディレクターを務めており、4月1日付でCEOを兼任することになる。現任のアンドレ・J・ホフマン(André J. Hoffmann)CEOは退任する。マルトー新CEOは引き続き同グループのエグゼクティブ・ディレクターおよび取締役会のメンバーとして経営戦略や政策に取り組む。ロクシタングループはCEOとマネージング・ディレクターの職責を統合することについて「地理的にバランスの取れたマルチブランドグループへの変革を推進するもの」と説明している。
マルトー新CEOはビューティ業界で20年以上の経験を持つ。LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)では15年にわたり上級管理職を歴任。2014年にはラ・プレリー グループ(LA PRAIRIE GROUP)にグローバル・トラベルリテールおよびスペシャル・チャネル担当副社長として入社し、同時に取締役に就任。その後、20年にヨーロッパ、アメリカ大陸、中東、アフリカ担当副社長に就任。22年にロクシタングループのマネージング・ディレクターに就任した。
レイノルド・ガイガー(Reinold Geiger)=ロクシタングループ会長は声明の中で、「グループの成長とともにわれわれも進化しなければならない。新CEOのローランはロクシタングループの起業家精神と、人と自然への深いコミットメントを体現する。グローバル市場に対する深い知識と包括的なリーダーシップにより、全ステークホルダーに価値を提供するマルチブランド、マルチカルチュラルグループをけん引する強力なCEOになるだろう」とコメント。現任のアンドレ・J・ホフマンCEOについては、「約30年来のビジネスパートナーであるアンドレのリーダーシップに感謝する。近年、彼は地理的な拡大を含む戦略的目標に向けてグループを導き、『エレミス(ELEMIS)』『ソル デ ジャネイロ(SOL DE JANEIRO)』『グロウン アルケミスト(GROWN ALCHEMIST)』などの買収と統合の成功に貢献してきた。引き続きエグゼクティブ・ディレクター、そして取締役会のメンバーとして重要な役割を担う」と述べた。
「ケイト(KATE)」は1月10日、“メモリーズ オブ レッド(MEMORIES OF RED)欲を呼び覚ます色の物語”と題し、新プロモーションを始動する。秘密の赤い禁書庫を舞台にした特設サイトでは、6つの物語を用意している。現在は「エピソード0」が公開されており、女優の中条あやみが出演している動画も視聴可能だ。
「イヴ・サンローラン(YVES SAINT LAURENT、以下YSL)」は1月9日、ブランドのアジア アンバサダーにNumber_iの平野紫耀を指名し、アイコンリップ“ルージュ ピュールクチュール”(全40色、各6050円)の新CM発表記者会見を開催した。登壇した平野はアンバサダー就任について「子どもの頃から憧れだった『YSL』。その世界観の中に僕が入れてとても光栄だ。クールでラグジュアリーなイメージが強かったので、それを僕なりに表現して皆さんにブランドの魅力を伝えられたらいいなと思っている」とコメントした。
「イヴ・サンローラン(YVES SAINT LAURENT、以下YSL)」は1月9日、ブランドのアジア アンバサダーにNumber_iの平野紫耀を指名し、アイコンリップ“ルージュ ピュールクチュール”(全40色、各6050円)の新CM発表記者会見を開催した。登壇した平野はアンバサダー就任について「子どもの頃から憧れだった『YSL』。その世界観の中に僕が入れてとても光栄だ。クールでラグジュアリーなイメージが強かったので、それを僕なりに表現して皆さんにブランドの魅力を伝えられたらいいなと思っている」とコメントした。