「コーチ」親会社タペストリー、シーインを商標権侵害で提訴 マーケットプレイス出品商品の責任の所在は?

「コーチ(COACH)」を傘下に持つタペストリー(TAPESTRY)は、ファストファッション大手のシーイン(SHEIN)が「コーチ」の商品に類似した商品を販売したことが商標権の侵害、虚偽広告、不正競争に該当するとしてカリフォルニア中部地区連邦地方裁判所に提訴した。タペストリー側は陪審員裁判を求めている。両社からコメントは得られていない画、シーインは本件報道後に声明を発表して「当社はブランドおよび知的財産権の尊重を重視している。すべての『シーイン』マーケットプレイス出品者には、模倣品禁止規定を含む、当社の規定を遵守する義務がある」と述べている。

訴状によると、シーインは「『コーチ』の商標と同一または実質的に区別できない、あるいは混同を招くほど類似した標章を、模倣品の販売・流通・広告において使用した」という。さらに、シーインのECサイトで“coach”と検索すると、第三者の出品者による商品である旨の明確な表示が存在しないと主張する。ユーザーが正規の「コーチ」製品と思しき商品を選択した場合でも、出品者情報は極めて小さく目立たないように表示されているため、シーインがその商品を販売または所有していると誤認する可能性が高いという。

訴状には、模倣品とされる「コーチ」のトートバッグ、ハンドバッグ、靴、帽子、財布などの写真が複数ページにわたって含まれており、タペストリーはこれらが「コーチ」の名称、ロゴ、金具、シグネチャーデザインである「C」のマークなどを不正に使用した模倣品だと主張する。また、これらはいずれもシーインのマーケットプレイスに出品されている商品で、タペストリーは、シーインによって製造・販売・宣伝されたと主張する。

ブランド品の模倣品問題は、ファッション業界の恒常的な問題となっている。ミシガン州立大学の調査によれば、2023年には消費者の約7割がオンラインで少なくとも一度は模倣品を誤って購入した経験があるという。

この問題に対応するため、米国議会は約2年前にオンラインマーケットプレイスにおける模倣品対策を強化する法律である「INFORM消費者法(Integrity, Notification and Fairness in Online Retail Marketplaces for Consumers Act)」を可決。これは、消費者に対して第三者出品者の情報開示を義務づけ、偽造品や盗難品の流通を抑制することを目的とするものだ。

The post 「コーチ」親会社タペストリー、シーインを商標権侵害で提訴 マーケットプレイス出品商品の責任の所在は? appeared first on WWDJAPAN.

【2025年夏コスメ】「レブロン」の4色アイシャドウからブラウン・テラコッタの新2色

「レブロン(REVLON)」は5月26日、透け感を仕込む4色アイシャドウ“ダズルアイシャドウ クアッド”(各1540円)から太陽の下できらめく夏の新2色を発売する。

同製品は、マット、サテン、パール、グリッターと異なる質感の4色をセットしたアイシャドウ。今回新たに、ぬくもりを感じるゴールデンブラウンカラーの“ゴールデン サンフラワー(010)”と、陽射しに映えるブリックテラコッタカラー“サンド デューン(011)”の2色が仲間入りし11色から13色に拡充する。キメ細かな微粒子パウダーが軽い付け心地とともにまぶたにしっかりと密着。艶感と立体的な陰影を両立し、奥行きのある澄んだ目元をかなえる。

The post 【2025年夏コスメ】「レブロン」の4色アイシャドウからブラウン・テラコッタの新2色 appeared first on WWDJAPAN.

敏感肌向けスキンケアブランド「アトピスマイルフォルテ」誕生 健やかさ育む“ライスパワーエキス”配合

米と微生物を組み合わせ、独自の発酵技術により開発した「ライスパワーエキス」配合の製品を展開する勇心酒造は、敏感肌のための機能性スキンケアブランド「アトピスマイルフォルテ(ATOPI SMILE F.)」を立ち上げる。第1段として美容液、ローション、フェイスクリームの3品を5月23日に発売する。価格帯は4950円〜5500円。

同ブランドは、敏感肌ならではの肌悩みを引き起こす原因に着目。繰り返す乾燥や肌荒れに加えエイジングサインの現れなど多面的に深刻化する悩みの根本にアプローチすべく、肌細胞の育ちをサポートする「ライスパワー No.11」を共通配合する。肌表面に潤いを与えながら角質層の細胞を活性化し、セラミドなどの細胞間脂質の生成を促進。角層を健やかな細胞で満たし、肌本来の潤いを守る力を改善することでトラブルの起きにくい肌に導く。配合成分数を絞ったシンプル処方と摩擦軽減のためのクッション処方、エタノールフリーを実現。敏感肌への優しさを追求しながら、健やかさと美しさを育む。

ラインアップは、荒れてごわついた肌をしっとり柔らかく整えるジェル乳液タイプの先行型ベース美容液“バリアチューニングセラム”【医薬部外品】(50g、5500円)とスムーズになじみ長時間潤いをキープする化粧水“バリアドリップローション”(120mL、4950円)、リッチな保湿感と低刺激性を両立し透明感に満ちた艶肌に導くフェイスクリーム“バリアエイドクリーム”(30g、4950円)の3品。美容液、化粧水、クリームの順に使用する3ステップケアを提案する。

The post 敏感肌向けスキンケアブランド「アトピスマイルフォルテ」誕生 健やかさ育む“ライスパワーエキス”配合 appeared first on WWDJAPAN.

「ANDAM」ファイナリストにも 世界で評価高まる中国人デザイナー、ルオハン・ニー【連載 注目若手デザイナーへの10の質問】

海外ファッション・ウイークを現地取材するWWDJAPANは毎シーズン、今後が楽しみな若手デザイナーに出会う。本連載では毎回、まだベールに包まれた新たな才能1組にフォーカス。10の質問を通して、ブランド設立の背景やクリエイションに対する考えから生い立ち、ファッションに目覚めたきっかけ、現在のライフスタイルといったパーソナルな部分までを掘り下げる。

今回はピックアップする中国人デザイナーのルオハン・ニー(Ruohan Nie)は、2020年にパーソンズ美術大学を卒業後、21年3月に自身のブランド「ルオハン(RUOHAN)」を立ち上げた。在学中に「ザ・ロウ(THE ROW)」などでインターンシップで経験を積んだ彼女は、ミニマルながら繊細なディテールや構築的なデザインが強み。22年9月からパリ・ファッション・ウイークの公式スケジュールでコレクションを発表している。

24年、フランス国立モード芸術開発協会が主催する「ANDAMファッション・アワード」のファイナリストに選出されたほか、25年に初開催された上海ファッションデザイン協会と上海のエージェンシーYehyehyehによるアジア全域を対象としたサステナブル・ファッションアワード「Sustasia Fashion Prize」を受賞するなど、国際的な評価を高めている。日本では、24年秋冬シーズンから伊勢丹やユナイテッドアローズなどで取り扱われている。

1:出身は?どんな幼少期や学生時代を過ごしましたか?

私は中国の天津で育ちました。幼少期はさまざまな「練習」に集中していました。4歳からピアノ、8歳からフルート、12歳からチェロを習い、放課後は毎日、楽器の練習に励んでいました。当時の目標は、オーケストラでソロを取ることでした。音楽以外では、典型的なアジア人の学生らしく、良い成績を取り、良い学校に進学するために、一生懸命勉強していました。両親は多忙で不在がちだったため、12歳から大学入学までは寄宿学校で過ごし、幼い頃から一人の時間を楽しむ術を身につけていました。

2:ファッションに関心をもった原体験やデザイナーを志したきっかけは?

小さい頃から美しいものが好きで、いつも母のクローゼットに夢中でした。特に音楽の発表会は絶好の言い訳でした。本格的にファッションに興味を持ったのは、大学進学の時。進路を決めるのにとても苦労したんです。音楽を練習してきたものの、美術史にも強い関心がありました。特に記憶に残っているのは、2015年頃、中国の著名な画家・陳丹青が中国絵画の歴史やルネサンスのフレスコ画などについて語るアート番組を見たことです。大学出願を控えた夏、初めてその番組を見て、アートの世界に恋をしました。それはまるで遠い別世界のようでありながら、少し理解し始めるととても近く感じられるものでした。そこから、「美術を学び、オークショニア(競売人)になりたい」と思うようになったのです。

その後、パリの大学に進学しました。ファッションの世界に向かったのは偶然でした。パリにいながらファッションの存在を避けることは不可能ですから。デザイナーになると明確に決めたのは、あらゆる芸術が相互に結びついていることに気づいた時です。建築、家具、絵画、ファッション──それらはすべて独自の論理を構築し、実践する手段なのだと理解しました。中でもファッションは、ある種の型が明確に存在する、とても具体的な実践の手段だと感じました。

3:自分のブランドを立ち上げようと決めた理由は?

自分のブランドを始められたことは、本当に幸運でした。そもそも、キャリア初期に重要なメンターたちと出会えたことが大きな転機で、彼らの指導のもと自分でブランドを手掛ける自信を得ることができました。大学卒業後1年働き、上海ファッションウィークの出場権を懸けた賞を獲得して、ブランドを立ち上げました。

4:学生時代から過去に働いたブランドまで、これまでの経験で一番心に残っている教えや今に生かされている学びは?

常に好奇心を持ち、新しいことを学び続けること。

5:デザイナーとしての自分の強みや、クリエイションにおいて大切にしていることは?

一番の強みは、一貫性です。ドローイング、建築、ビジュアル、何においても、常に一貫したビジョンを心がけています。ここ数年で、私はこの“連続性“という感覚を大切にするようになりました。それは、自分自身が何者であるかを反映し、つながりや意図を感じられる作品を生み出すことです。デザインとは、媒体を問わず、孤立したアウトプットではなく、真の言語とアイデンティティーを築くことだと思っています。

6:活動拠点として、今暮らしている街は?その中でお気に入りのスポットは?

現在は上海に住んでおり、ブランドもここを拠点にしています。お気に入りは永嘉路にある「voyage coffee」。光の入り方がなんとも言えず、心を落ち着かせたい時に行きたくなる場所です。

7:ファッション以外で興味のあることや趣味は?

読書です。テーマにかかわらず、読書中は別の自分に出会える気がします。また、油絵もよく描きます。私にとっては、瞑想のようなものです。1色から始め、少しずつ茶、青、黄、白を混ぜて日常では見られない色を作り、パレットの調和を楽しむのが大好きです。

8:理想の休日の過ごし方は?

テラスで読書からスタートし、時間を気にせず感覚を研ぎ澄ませる。彼氏と犬と散歩し、部屋を片付け、夕食を作る。そんな日が理想です。長い休暇の場合は、美術館や建築が豊富な場所に出かけること。インプットを大事にします。

9:自分にとっての1番の宝物は?

高価なものや特別な意味を持つモノは、実はありません。服を作ってはいますが、自分のワードローブは非常にシンプルです。もし何かを挙げるなら、「創作への情熱」でしょう。毎年誕生日には、この情熱を失わないよう祈っています。

10:これから叶えたい夢は?

少し気恥ずかしいですが、将来的に国際的に高く評価される初の中国人デザイナーになりたいと思っています。生涯を通じて、自身のブランドか否かを問わず、コレクションを作り続けることが夢です。

The post 「ANDAM」ファイナリストにも 世界で評価高まる中国人デザイナー、ルオハン・ニー【連載 注目若手デザイナーへの10の質問】 appeared first on WWDJAPAN.

「マウジー」と「ブラックアイパッチ ウィメン」がコラボ ロゴTやジーンズなど14型を発売

「マウジー(MOUSSY)」は、「ブラックアイパッチ ウィメン(BLACKEYEPATCH WOMEN)」とのコラボレーションコレクションを5月23日に発売する。一般発売に先駆け、5月15日からEC「SHEL'TTER WEBSTORE」で先行予約受付を、「マウジー」ルミネ店舗で先行販売を開始する。

「ブラックアイパッチ(BLACKEYEPATCH)」と「マウジー」の2年振り、2度目のコラボ。 前回も即完売した、「ブラックアイパッチ」の" OG LABEL"ロゴの一部に「マウジー」が創設当初から大切にしてきたハートマークを用いたオリジナルロゴのアイテムもアップデートして再び登場。また、今回もメンズも着用可能なボディーサイズのTシャツをはじめ、コンパクトなBABY Tシャツ、ジーンズ、バッグなどの全14型を展開する。

The post 「マウジー」と「ブラックアイパッチ ウィメン」がコラボ ロゴTやジーンズなど14型を発売 appeared first on WWDJAPAN.

【メットガラ2025】米「WWD」が選ぶベストドレッサー13選 BLACKPINKジェニーやゼンデイヤをピックアップ!

「メットガラ2025」が5月5日(現地時間)、米ニューヨークのメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)で開催された。今年のテーマは、同美術館の特別展“スーパーファイン:テーラリング ブラック スタイル(Superfine: Tailoring Black Style)” にちなんだもので、ブラック・ダンディズムにフォーカス。ドレスコードは “Tailored for You.”(あなただけの仕立て)だ。

「メットガラ」といえば、注目はもちろんレッドカーペット。ファッションの祭典で今年、米「WWD」のベストドレッサーに選ばれたのは誰?見逃せない13人のルックをピックアップする。

ベストドレッサー13選

ゼンデイヤ

ゼンデイヤ(Zendaya)は、「ルイヴィトン(LOUIS VUITTON)」のカスタムルックをチョイス。パキッとしたワイドなベルボトムのテーラードパンツにシャープなラペルがついたシングルブレストブレザーのスリーピーススーツを身にまとった。「ブルガリ(BVLGARI)」の“セルペンティ”のブローチに加え、リングとピアスも「ブルガリ」によるもので、繊細な輝きを放っていた。

また、小さなシルバーのボタンがついたシャープなベストとシャツ、ネクタイもゼンデイヤの単色コーデを際立たせた。さらに、コーデにマッチするハットを合わせた。

ジェニー

 

BLACKPINKジェニー(Jennie)は、「シャネル(CHANEL)」のカスタムルックで登場。パールカボション、パールチェーン、ホワイトシルクのカメリア、ビジューボタンをつけたブラックレザーサテンのジャンプスーツに、ホワイトタフタの裏地をつけたオーバースカートを合わせた。

コールマン・ドミンゴ

共同ホストを務めたコールマン・ドミンゴ(Colman Domingo)のルックは「バレンティノ(VALENTINO)」で、王室にインスピレーションを得た。マントには精巧にシルバーのスパンコールと胸飾りが縫い付けられ、儀式用の鎧や王室の礼服を思わせた。またマントの下には、白黒のツイードブレザーを着用していた。

ドミンゴの衣装は、アフリカ系アメリカ人で初めて「VOGUE」クリエイティブ・ディレクターを務めたアンドレ・レオン・タリー(Andre Leon Tally)が2011年のメットガラで着用した青いケープのオマージュ。ルックの仕上げには、「ブシュロン(BOUCHERON)」のジュエリーと「オメガ(OMEGA)」のウオッチをチョイスした。

ルイス・ハミルトン

 

同じく共同ホストを務めたF1レーサーのルイス・ハミルトン(Lewis Hamilton)は、「ウェールズ ボナー(WALES BONNER)」のカスタムスーツに、「ブリオニーレイモンド(BRIONY RAYMOND)」のジュエリーを身につけた。

マドンナ

 

マドンナ(Madonna)は、「トム フォード(TOM FORD)」のカスタムルックを披露。シャープなラペルのついたダブルブレストテーラードブレザーに、同色のハイウエストのワイドパンツを着用した。

シンシア・エリヴォ

 

シンシア・エリヴォ(Cynthia Erivo)は「ジバンシィ(GIVENCHY)」のドレスを着用。

チャーリー・XCX

 

チャーリー・XCX(Charlie XCX)は「マックイーン(MCQUEEN)」のドレスにを身を包んだ。

ドージャ・キャット

 

ドージャ・キャット(Doja Cat)は、「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」のカスタムレザーボディースーツを着用。「スワロフスキー(SWAROVSKI)」のクリスタルをピンストライプに刺しゅうし、オセロット柄をベルベット地にプリントした。

ゾーイ・サルダナ

 

ゾーイ・サルダナ(Zoe Saldana)は、「トム ブラウン(THOM BROWNE)」で登場。

ウォルトン・ゴギンズ

 

ウォルトン・ゴギンズ(Walton Goggins)も、「トム ブラウン」を着用し、「デヴィッド・ヤーマン(DAVID YURMAN)」のアクセサリーと、「ヴァシュロン・コンスタンタン(VACHERON CONSTANTIN)」のウオッチを身につけた。

ジェレミー・O・ハリス

 

ジェレミー・O・ハリス(Jeremy O. Harris)は、「バルマン(BALMAIN)」のルックを披露。

シドニー・スウィーニー

シドニー・スウィーニー(Sydney Sweeney)は、「ミュウミュウ(MIU MIU)」の黒のスパンコール生地のガウンドレスを着用。アルフレッド・ヒッチコック(Alfred Hitchcock)監督による監督によるサイコスリラー「めまい(Vertigo)」で知られる俳優のキム・ノヴァク(Kim Novak)が着用していたドレスをオマージュして製作した。

バッド・バニー

 

バッド・バニー(Bad Bunny)は、「プラダ(PRADA)」のスーツを着用した。

スナップ一覧

The post 【メットガラ2025】米「WWD」が選ぶベストドレッサー13選 BLACKPINKジェニーやゼンデイヤをピックアップ! appeared first on WWDJAPAN.

「ニューバランス」×「ディスイズネバーザット」 スニーカー“メイド イン UK 991V2”を発売

「ニューバランス(NEW BALANCE)」は5月9日、韓国のブランド「ディスイズネバーザット(THISISNEVERTHAT)」と協業したスニーカー“メイド イン UK 991V2(MADE IN UK 991V2)”を発売する。価格は4万6200円。サイズは、23.0〜29.0は0.5cm刻みで用意するほか、30.0cmも揃える。ティーハウス ニューバランス(T-HOUSE NEW BALANCE)、「ニューバランス」公式オンライン、その他一部取り扱い店で販売する。

「ディスイズネバーザット」と協業
ビジュアルはフランク・レボン

同スニーカーは、メッシュ地のアッパーに、ピッグスキンと合成皮革のオーバーレイ、ラバーアウトソール、“フューエルセル(FUELCELL)”ミッドソール、“エンキャップ(ENCAP)”ヒールを組み合わせ、“N”ロゴやシューホール周り、ヒールタブにはリフレクティブ素材をあしらったほか、両ブランド名の刺しゅうデザインなど、本コラボならではの意匠を凝らした。キャンペーンビジュアルは、イギリス・ロンドンを拠点とする映像作家、写真家のフランク・レボン(Frank Lebon)が撮影した。

「ディスイズネバーザット」は、2010年に設立した、韓国・ソウルのライフスタイルブランド。1990年代の韓国のサブカルチャーに着想を得ている。

The post 「ニューバランス」×「ディスイズネバーザット」 スニーカー“メイド イン UK 991V2”を発売 appeared first on WWDJAPAN.

クリストフ・ルメールが見つめる「新しいラグジュアリー」の輪郭

パリブランドらしいエレガンスとミニマリズムを湛えたコレクションで、日韓を中心にアジア圏でも確かな支持を得る「ルメール(LEMAIRE)」。

デザイナーのクリストフ・ルメール(Christophe Lemaire)は「エルメス(HERMES)」「ラコステ(LACOSTE)」のクリエイティブ・ディレクターを歴任した後、自身のブランドを2010年に再始動。以来、ファッション業界の喧騒には迎合せず、創作を続けてきた。

ブランド再始動から15年。パンデミックを経て、ラグジュアリーコングロマリットが動かすファッション業界は、ますますめまぐるしさを増している。クリストフはその静かで一貫しているように見えるコレクション制作の裏側で、何を守り、何を拒み、表現し続けてきたのか。

このほどクリストフが来日し、恵比寿の住宅街に昨年オープンしたブランド初の国内直営店を訪れるとともに、 「WWDJAPAN」のインタビューに答えた。

WWD:恵比寿の店ができてから、訪問は初めてと聞いた。

クリストフ・ルメール「ルメール」デザイナー(以下、クリストフ):ある日、(日本のPRとセールスを担う)エドストローム オフィス(EDSTRÖM OFFICE)のヨシコ(代表)が電話してきて、「すごくいい物件があるの」と教えてくれた。それで日本に来たのが、1年半ほど前だったかな。

一目惚れだったね。伝統的な1960年代の建物で、できるだけ手を加えることなく、そのままの佇まいを生かそうと決めた。この物件に出合えて、私たちはとても幸運だと思う。

WWD:来客があると、台所に見立てたスペースでは、茶や和菓子を振る舞うとか。

クリストフ:私たちは、服やスタイルを日常の一部として捉えているし、それを売る場所も“日常的”であるべきだと思っている。だから店が家のような空間であることは、とても理にかなっているんだ。訪れた方々が自分自身と再び向き合い、親密な雰囲気の中で過ごせるような場所にしたいと考えていた。

店舗は哲学と思想を体現する場

WWD:この辺りは、きらびやかなショッピングストリートではない。

クリストフ:私自身、実はここにたどり着くまでに、少し迷ってしまった(笑)。地下鉄の駅からも少し距離がある。でも、すごく美しい場所だったし、何か特別な体験を提供できると直感した。だから最終的には、やってみようと決めた。

WWD:韓国・ハンナムドンでも同じように、喧騒から離れた住宅街に店舗を作った。

クリストフ:自分たちが、やりたい場所で、やりたいことをやる。それで気に入ってもらえたらいいが、そうでなければ、仕方がない。ストア運営も同じ考えでやっている。

ストアは、ブランドとの出会いの場。“ムード”や“空気感”がとても大事だ。私たちの作品を最良の形で見せる場であると同時に、精神や哲学を表現する場所でもある。「ルメール」は“クオリティー・オブ・ライフ”、つまり日常の中にアートや質の高いものを取り入れることを大切にしている。ストアに飾ってあるアートやオブジェも、私たちのチームで選び抜いたものだ。

恵比寿のストアはビジネス的には想定以上の結果が出ている。これは、今の人たちが“買い物”が単なる商品購入ではなく、特別な体験や物語を求めていることの表れかもしれない。

WWD:「ルメール」は日本や韓国などアジアでも人気がある。その理由をどう考える?

クリストフ:正直、わからない。ただ、私や(共同デザイナーの)サラ=リン・トラン(Sarah-Linh Tran)を含め、日本や中国といったアジアの文化に対し、深い敬意を抱いているのは確かだ。

私が初めて日本に来たのは90年代だった。建築、空気、人々の所作やスタイル、洗練された感性。すべてが美しく感じられ、深く心に響いた。日本人は、日常の中に“洗練”や“スタイル”を取り入れる感覚を、本当によく理解している。若い頃の私がとても気に入った一冊が、三宅一生の「三宅一生の発想と展開 Issey Miyake East Meets West」という70年代後半に著された本。川久保玲や山本耀司にも夢中になった。

日本では「何を」するかはなく、「どのように」するかが大切にされている。強く印象に残ったのは、買い物をしたときの包装や手つきといった、細部へのこだわり。一つ一つの所作に込められた気遣いが本当に美しかった。私は若い頃から、こうした感性にとても惹かれていた。

私はこれまで、ファッションの実験性とかコンセプト性、あるいは派手さみたいなものに、あまり興味が持てなかった。実用性のあるものに、どれだけ美意識を込められるかをずっと考えてきた。そうした姿勢や考え方は、日本の文化と自然に共鳴しているのかもしれない。

アジア、日本の美意識が
“自然と”宿っている

WWD:「ルメール」のコレクションには、袴のようなシルエットや“チャイニーズスリッポン”のような、日本や中国を着想源にしたデザインも多く見受けられる。パリを拠点としながら、アジアの美意識を、どのようにクリエイションに織り込んでいるのか。

クリストフ:パリという都市は、多くの文化が混ざり合う場所だ。アフリカ、中東、ロシアだけでなくアジアの要素もたくさん流れ込んでくる。ファッションの文脈において、パリは昔からそういった“交差点”の役割を果たしてきた。

私が好む表現は、あからさまに「身体を見せる」ことではなく、しなやかに「示唆する」ことで滲むエレガンスや官能性。そうした発想や美意識は、アジアの文化や衣服のあり方から深い影響を受けてきた。1920年代の欧州は日本のキモノや日本の美意識に強く影響を受けていて、着るものに対する意識が大きく変化した。それまでのようなボディコンシャスなコルセットから解き放たれ、垂直的なシルエット、ゆるやかさのある装いが生まれた。

このような文化の交換は、19世紀後半からずっと続いている。私自身もその流れの中で育った。だから、西洋とアジアを意識的に折衷させているというより、私の創作の中には、自然とそうした要素が宿っているんだ。

WWD:2010年 に自身のブランドを再始動し、15年以上。その間に、社会とファッション業界は大きく変わった。だが「ルメール」はその間も、一定のスタイルを保ち続けているように思える。

クリストフ:そう見えているのならうれしい。もう20年以上も前のことだが、私は親しい仲間と共に“ノーマリティ(普通さ)”というテーマについてよく語り合った。たとえば朝、急いで家を出るとき。食事をとって、着替えて、もう時間がない。そんなとき、複雑すぎる服は着たくない。そんな日常の中で、役に立ち、寄り添ってくれる“よき友”のような服。それが私にとっての、理想のデザインの出発点だった。

私が服作りを始めた頃のヨーロッパでは、こうした考え方はあまり理解されなかった。もっと突飛なデザインや目を引く服を求める空気があった。80年代後半から90年代にかけて、“イメージ”と“スペクタクル”の時代が始まった。雑誌文化の隆盛と共に、ビジュアルで見せることへの偏重が進んだ。

そういったイメージ消費が加速する中で、西洋人の日常の服装が、どんどん貧しくなっているとも感じていた。スタイルが陳腐化する中で、日常的なアイテムの中にクオリティーと創造性を注ぎ込むことの意義をより強く感じるようになったし、それ以来変わっていない。

WWD:近年のファッション業界は巨大コングロマリット企業が支配し、クリエイティブディレクターの交代劇が繰り広げられている。そうした状況をどう見ているか。

クリストフ:個人的な考えではあるが、私はブランドにとって大事なのは誠実さだと思っている。消費者ももう、ばかばかしいほど高い価格や、品質の伴わない商品には、少しずつ疲れてきている。ブランディングだけでは、もう通用しない。そもそも“ブランド”という概念そのものが空っぽになりつつある。

私の目には、多くのラグジュアリーブランドは、その名前が本来持っていた意味やDNAへの配慮がまるでないように映る。ブランドとデザイナーの「ちぐはぐで」「奇妙な」組み合わせがまかり通っている。単に話題性を作るためにデザイナーを入れ替えて、バズを狙う。でもそれは、あまりにも表面的で短期的な発想だ。

今、多くの人が品質の良し悪しを敏感に感じ取るようになっている。そして、「馬鹿にされたくない」とも思っている。それは当たり前の感覚で、自然なことだ。私たちはニッチなブランドなので、彼ら(巨大なラグジュアリーブランド)と比較するつもりはない。だが少なくとも、誠実な品質を届けようとしている。

WWD:パンデミックを経て消費者が本質思考に傾く中、「ルメール」はそのムードと共鳴した部分もあったのでは。

クリストフ:“クワイエット・ラグジュアリー”という言葉に私たちが紐づけられることもあるが、正直あまりしっくりきていない。日常性、良識、静けさ。それは確かに私たちの中心にある哲学だ。けれども、その傍らで遊び心や驚き、進化があっていい。私たちは、毎シーズンのコレクションにおいて、スタイリングであれアクセサリーであれ、何か新しいものを試している。

私たちが大切にする日常は、絶えず形を変えていて、私たちはそれを楽しみたい。だからブランドもまた絶えず探求し、前に進んでいくべきだと思っている。

実用性と通ずるエレガンス

WWD:2025年春夏コレクションで新たに取り入れた、あるいは継続したエッセンスは?

クリストフ:ここ数シーズン、私たちが探求しているのはソフト・テーラリングのアイデア。レザーのアイテムをより多く取り入れている。やわらかさがありながらも、どこか構築的であること。ユーザーからはとても好評で、私たちもそのバランスの追求に夢中になっている。

それから、私たちが好んで使っているのが、“イン&アウト”というコンセプト。つまり、家の中でも外でも着られる服。イージーウェアだからといって、だらしなく見える必要はない。心地よさを持ちながら、洗練されたスタイル。そう、まるで高級なルームウエアのような服だ。これはブランドの核として、ずっと大事にしてきた。さらに今回は、テクニカルな要素も取り入れた。プロテクション(防護性)を持たせたディテールや、防水性のある素材など。撥水、あるいは防水性も取り入れた、

WWD:実用性も重要であると。

クリストフ:やはり誰しもが、最終的には「動きやすい服」を求めている。エレガンスとは、 dignité(品位)であり、動作の美しさと通じている。私たちデザイナーは、スタイルの“半分”しか作れない。あとの半分は、それを着る人が完成させる。その人の所作、歩き方、話し方が、その人をスタイリッシュにする。だからこそ私たちは、着る人が自信を持てる服を作ろうとしている。

パリのスタジオの女性スタッフたちともよく話す。「どんな服を着たら、自分が力強く感じられるか?」と。“力強さ”と“威圧感”はまるで違う。そのはざまにある“抑制”とは何なのだろう。そんな問いを繰り返すことも、デザインの面白さだ。

WWD:ブランドの今後については。

クリストフ:私たちは“新しいラグジュアリー”の形を提案していきたい。今、世の中ではラグジュアリーという言葉があまりにも軽く使われている。本当のラグジュアリーとは何か。それは、あるモノと出会い、触れた瞬間に感じる高揚感そのもの。心がふっと持ち上がるような、あの一瞬の感覚。そして日本の文化には、その高揚感を理解する素地がある。

金ぴかの装飾や大理石ではない。人を圧倒するのではなく、日常の中でふと感じる静かな美しさ。喧騒から少し離れて、ゆっくりと自分自身に向き合い、再接続できるような場所。この(恵比寿の)店もまた、そんな静かな贅沢を体験できる場所でありたい。そういう質のいい時間が過ごせたとき、人はほんの少しだけ、心が変わるだろうから。

The post クリストフ・ルメールが見つめる「新しいラグジュアリー」の輪郭 appeared first on WWDJAPAN.

「カネマサフィル」初のウィメンズ別注アイテム ブラウスやスカートワンピースなど4型

「カネマサフィル(KANEMASA PHIL.)」は5月14日、初となるウィメンズの別注アイテムを発売する。ユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)一部店舗、ザ トウキョウ(THE TOKYO)一部店舗、伊勢丹新宿本店、各公式オンライン、ゾゾタウン、楽天などで取り扱う。

初のウィメンズ別注アイテム
46ゲージの“タイプライターニット”を採用

別注アイテムは、「カネマサフィル」を象徴する、46ゲージの“タイプライターニット”で仕上げた、ノースリーブブラウス(2万4200円)とシャツ(2万7500円)、マキシスカート(2万8600円)、ワンピース(3万3000円)を販売する。光沢とハリを備え、6色をラインアップする。「カネマサフィル」は、「東京ファッションアワード2025」のメンズ部門で受賞、審査員を務めたユナイテッドアローズとTOKYO BASE、三越伊勢丹のウィメンズバイヤーとの対話から、別注アイテムの制作が実現した。

The post 「カネマサフィル」初のウィメンズ別注アイテム ブラウスやスカートワンピースなど4型 appeared first on WWDJAPAN.

【メットガラ2025】リアーナやジジ・ハディッド、カマラ・ハリスら豪華セレブは何を着た? 注目ドレスを詳しく紹介

「メットガラ2025」が現地時間5月5日にニューヨークのメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)で開催された。今回のテーマは “スーパーファイン:テーラリング ブラック スタイル(Superfine: Tailoring Black Style)”。ブラック・ダンディズムにフォーカスした特別展にちなんだもので、ドレスコードは“Tailored for You(あなたにぴったりの仕立て)”。

ここでは出席したセレブのレッドカーペットルックを詳しく紹介する。

ファレル・ウィリアムス

今年の「メットガラ」の共同ホストを務めた、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のメンズ・クリエイティブ・ディレクターのファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)は、妻のヘレン・ラシチャン(Helen Lasichanh)と全身「ルイ・ヴィトン」で登場。ファレルはブーツカットのブラックパンツと、シャープなラペルとシルバーボタンをあしらったオフホワイトとグレーのダブルのブレザーを着用した。ヘレンは、コルセット風の黒いボディースーツに、オーバーサイズの黒いジャケットを合わせた。

リアーナ

第3子の妊娠を発表したリアーナ(Rihanna)は、「マーク ジェイコブス(Marc Jacobs)」をまとって登場。黒のバラシアウール素材のショート丈ジャケットに、グレーのストライプ柄ウールのコルセット風ボディスーツ、黒のピンストライプウールのV字シルエットのスカートを合わせた。またマーク・ジェイコブスと帽子デザイナーのスティーブン・ジョーンズ(Stephen Jones)によるカスタムメードのハットを着用した。

シドニー・スウィーニー

俳優のシドニー・スウィーニー(Sydney Sweeney)は、「ミュウミュウ(MIU MIU)」の黒のスパンコール生地のガウンドレスを着用。アルフレッド・ヒッチコック(Alfred Hitchcock)監督によるサイコスリラー「めまい(Vertigo)」で知られる俳優のキム・ノヴァク(Kim Novak)が着用していたドレスをオマージュして製作した。シドニーは、公開予定の映画「スキャンダラス(Scandalous)」でキム役を演じる予定だ。

ジジ・ハディッド

ジジ・ハディッド(Gigi Hadid)は、「ミュウミュウ」の衣装で出席。ドレープが印象的なゴールドのベルベットドレスに、ゴールドレザーのスリングバックシューズとサテン素材のクラッチバッグを合わせた。

ジェナ・オルテガ

俳優のジェナ・オルテガ(Jenna Ortega)は、「バルマン(BALMAIN)」による、パタンナーが使用するスチール定規を素材にしたメタリックなドレスで登場。「バルマン」のクリエイティブ・ディレクター、オリヴィエ・ルステン(Olivier Rousteing)は「ジェナのルックは、クラフツマンシップの芸術、オートクチュール、そして布を魔法のように形づくるアトリエの職人たちの手仕事へのオマージュ」と、米「WWD」に語った。

ヘイリー・ビーバー

ヘイリー・ビーバー(Hailey Bieber)は、「サンローラン(SAINT LAURENT)」をチョイス。タキシードミニドレスにシアーブラックのカサンドラタイツを合わせた。

ミランダ・カー

ミランダ・カー(Miranda Kerr)は、「ディオール(DIOR)」の衣装で出席。ブラックのベルベットとシルクのドレスに、ブラックサテンのストールをまとい、ブラックのシルクのグローブ、ベール、サンダルを合わせた。

ジョーイ・キング

俳優のジョーイ・キング(Joey King)は、「ミュウミュウ(MIU MIU)」をまとって登場した。グリーンのキッドモヘアにミラーストーン刺しゅうを施したスーツに、プリントガザルシャツとジャカードのネクタイをコーディネート。またグリーンサテンのプラットフォームシューズ、イエローサテンのクラッチバッグを合わせた。

ジェイデン・スミス

アーティストのジェイデン・スミス(Jaden Smith)は、ファッションデザイナーのオズワルド・ボアテング(Ozwald Boateng)によるカスタムメードの装いで登場。オールブラックのスリーピーススーツに、黒と白のストライプとチェック柄が組み合わさったケープを羽織った。そして顔や髪には、針金のような素材でできた印象的なヘッドピースを身に着けていた。

カマラ・ハリス

初めての「メットガラ」出席となった元米副大統領のカマラ・ハリス(Kamala Harris)は、「オフ-ホワイト(OFF-WHITE)」のカスタムメードのルックで登場。ブラックとクリームのキャディシルクのドレスに身を包んだ。カマラは、レッドカーペットには現れず、夫のダグ・エムホフ(Doug Emhoff)と共に控えめに会場入りした。

ウーピー・ゴールドバーグ

ウーピー・ゴールドバーグ(Whoopi Goldberg)は、「トム ブラウン(THOM BROWNE)」のカスタムメードのルック装いで登場。黒のボタン付きドレスに、ボリュームのある袖が印象的な白のコートを合わせた。またベールをあしらった黒のトップハットや黒のネクタイ、白のポケットチーフなどで、タキシード風のフォーマルな要素を取り入れていた。

The post 【メットガラ2025】リアーナやジジ・ハディッド、カマラ・ハリスら豪華セレブは何を着た? 注目ドレスを詳しく紹介 appeared first on WWDJAPAN.

【メットガラ2025】リアーナやジジ・ハディッド、カマラ・ハリスら豪華セレブは何を着た? 注目ドレスを詳しく紹介

「メットガラ2025」が現地時間5月5日にニューヨークのメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)で開催された。今回のテーマは “スーパーファイン:テーラリング ブラック スタイル(Superfine: Tailoring Black Style)”。ブラック・ダンディズムにフォーカスした特別展にちなんだもので、ドレスコードは“Tailored for You(あなたにぴったりの仕立て)”。

ここでは出席したセレブのレッドカーペットルックを詳しく紹介する。

ファレル・ウィリアムス

今年の「メットガラ」の共同ホストを務めた、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のメンズ・クリエイティブ・ディレクターのファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)は、妻のヘレン・ラシチャン(Helen Lasichanh)と全身「ルイ・ヴィトン」で登場。ファレルはブーツカットのブラックパンツと、シャープなラペルとシルバーボタンをあしらったオフホワイトとグレーのダブルのブレザーを着用した。ヘレンは、コルセット風の黒いボディースーツに、オーバーサイズの黒いジャケットを合わせた。

リアーナ

第3子の妊娠を発表したリアーナ(Rihanna)は、「マーク ジェイコブス(Marc Jacobs)」をまとって登場。黒のバラシアウール素材のショート丈ジャケットに、グレーのストライプ柄ウールのコルセット風ボディスーツ、黒のピンストライプウールのV字シルエットのスカートを合わせた。またマーク・ジェイコブスと帽子デザイナーのスティーブン・ジョーンズ(Stephen Jones)によるカスタムメードのハットを着用した。

シドニー・スウィーニー

俳優のシドニー・スウィーニー(Sydney Sweeney)は、「ミュウミュウ(MIU MIU)」の黒のスパンコール生地のガウンドレスを着用。アルフレッド・ヒッチコック(Alfred Hitchcock)監督によるサイコスリラー「めまい(Vertigo)」で知られる俳優のキム・ノヴァク(Kim Novak)が着用していたドレスをオマージュして製作した。シドニーは、公開予定の映画「スキャンダラス(Scandalous)」でキム役を演じる予定だ。

ジジ・ハディッド

ジジ・ハディッド(Gigi Hadid)は、「ミュウミュウ」の衣装で出席。ドレープが印象的なゴールドのベルベットドレスに、ゴールドレザーのスリングバックシューズとサテン素材のクラッチバッグを合わせた。

ジェナ・オルテガ

俳優のジェナ・オルテガ(Jenna Ortega)は、「バルマン(BALMAIN)」による、パタンナーが使用するスチール定規を素材にしたメタリックなドレスで登場。「バルマン」のクリエイティブ・ディレクター、オリヴィエ・ルステン(Olivier Rousteing)は「ジェナのルックは、クラフツマンシップの芸術、オートクチュール、そして布を魔法のように形づくるアトリエの職人たちの手仕事へのオマージュ」と、米「WWD」に語った。

ヘイリー・ビーバー

ヘイリー・ビーバー(Hailey Bieber)は、「サンローラン(SAINT LAURENT)」をチョイス。タキシードミニドレスにシアーブラックのカサンドラタイツを合わせた。

ミランダ・カー

ミランダ・カー(Miranda Kerr)は、「ディオール(DIOR)」の衣装で出席。ブラックのベルベットとシルクのドレスに、ブラックサテンのストールをまとい、ブラックのシルクのグローブ、ベール、サンダルを合わせた。

ジョーイ・キング

俳優のジョーイ・キング(Joey King)は、「ミュウミュウ(MIU MIU)」をまとって登場した。グリーンのキッドモヘアにミラーストーン刺しゅうを施したスーツに、プリントガザルシャツとジャカードのネクタイをコーディネート。またグリーンサテンのプラットフォームシューズ、イエローサテンのクラッチバッグを合わせた。

ジェイデン・スミス

アーティストのジェイデン・スミス(Jaden Smith)は、ファッションデザイナーのオズワルド・ボアテング(Ozwald Boateng)によるカスタムメードの装いで登場。オールブラックのスリーピーススーツに、黒と白のストライプとチェック柄が組み合わさったケープを羽織った。そして顔や髪には、針金のような素材でできた印象的なヘッドピースを身に着けていた。

カマラ・ハリス

初めての「メットガラ」出席となった元米副大統領のカマラ・ハリス(Kamala Harris)は、「オフ-ホワイト(OFF-WHITE)」のカスタムメードのルックで登場。ブラックとクリームのキャディシルクのドレスに身を包んだ。カマラは、レッドカーペットには現れず、夫のダグ・エムホフ(Doug Emhoff)と共に控えめに会場入りした。

ウーピー・ゴールドバーグ

ウーピー・ゴールドバーグ(Whoopi Goldberg)は、「トム ブラウン(THOM BROWNE)」のカスタムメードのルック装いで登場。黒のボタン付きドレスに、ボリュームのある袖が印象的な白のコートを合わせた。またベールをあしらった黒のトップハットや黒のネクタイ、白のポケットチーフなどで、タキシード風のフォーマルな要素を取り入れていた。

The post 【メットガラ2025】リアーナやジジ・ハディッド、カマラ・ハリスら豪華セレブは何を着た? 注目ドレスを詳しく紹介 appeared first on WWDJAPAN.

【メットガラ2025】リアーナやジジ・ハディッド、カマラ・ハリスら豪華セレブは何を着た? 注目ドレスを詳しく紹介

「メットガラ2025」が現地時間5月5日にニューヨークのメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)で開催された。今回のテーマは “スーパーファイン:テーラリング ブラック スタイル(Superfine: Tailoring Black Style)”。ブラック・ダンディズムにフォーカスした特別展にちなんだもので、ドレスコードは“Tailored for You(あなたにぴったりの仕立て)”。

ここでは出席したセレブのレッドカーペットルックを詳しく紹介する。

ファレル・ウィリアムス

今年の「メットガラ」の共同ホストを務めた、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のメンズ・クリエイティブ・ディレクターのファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)は、妻のヘレン・ラシチャン(Helen Lasichanh)と全身「ルイ・ヴィトン」で登場。ファレルはブーツカットのブラックパンツと、シャープなラペルとシルバーボタンをあしらったオフホワイトとグレーのダブルのブレザーを着用した。ヘレンは、コルセット風の黒いボディースーツに、オーバーサイズの黒いジャケットを合わせた。

リアーナ

第3子の妊娠を発表したリアーナ(Rihanna)は、「マーク ジェイコブス(Marc Jacobs)」をまとって登場。黒のバラシアウール素材のショート丈ジャケットに、グレーのストライプ柄ウールのコルセット風ボディスーツ、黒のピンストライプウールのV字シルエットのスカートを合わせた。またマーク・ジェイコブスと帽子デザイナーのスティーブン・ジョーンズ(Stephen Jones)によるカスタムメードのハットを着用した。

シドニー・スウィーニー

俳優のシドニー・スウィーニー(Sydney Sweeney)は、「ミュウミュウ(MIU MIU)」の黒のスパンコール生地のガウンドレスを着用。アルフレッド・ヒッチコック(Alfred Hitchcock)監督によるサイコスリラー「めまい(Vertigo)」で知られる俳優のキム・ノヴァク(Kim Novak)が着用していたドレスをオマージュして製作した。シドニーは、公開予定の映画「スキャンダラス(Scandalous)」でキム役を演じる予定だ。

ジジ・ハディッド

ジジ・ハディッド(Gigi Hadid)は、「ミュウミュウ」の衣装で出席。ドレープが印象的なゴールドのベルベットドレスに、ゴールドレザーのスリングバックシューズとサテン素材のクラッチバッグを合わせた。

ジェナ・オルテガ

俳優のジェナ・オルテガ(Jenna Ortega)は、「バルマン(BALMAIN)」による、パタンナーが使用するスチール定規を素材にしたメタリックなドレスで登場。「バルマン」のクリエイティブ・ディレクター、オリヴィエ・ルステン(Olivier Rousteing)は「ジェナのルックは、クラフツマンシップの芸術、オートクチュール、そして布を魔法のように形づくるアトリエの職人たちの手仕事へのオマージュ」と、米「WWD」に語った。

ヘイリー・ビーバー

ヘイリー・ビーバー(Hailey Bieber)は、「サンローラン(SAINT LAURENT)」をチョイス。タキシードミニドレスにシアーブラックのカサンドラタイツを合わせた。

ミランダ・カー

ミランダ・カー(Miranda Kerr)は、「ディオール(DIOR)」の衣装で出席。ブラックのベルベットとシルクのドレスに、ブラックサテンのストールをまとい、ブラックのシルクのグローブ、ベール、サンダルを合わせた。

ジョーイ・キング

俳優のジョーイ・キング(Joey King)は、「ミュウミュウ(MIU MIU)」をまとって登場した。グリーンのキッドモヘアにミラーストーン刺しゅうを施したスーツに、プリントガザルシャツとジャカードのネクタイをコーディネート。またグリーンサテンのプラットフォームシューズ、イエローサテンのクラッチバッグを合わせた。

ジェイデン・スミス

アーティストのジェイデン・スミス(Jaden Smith)は、ファッションデザイナーのオズワルド・ボアテング(Ozwald Boateng)によるカスタムメードの装いで登場。オールブラックのスリーピーススーツに、黒と白のストライプとチェック柄が組み合わさったケープを羽織った。そして顔や髪には、針金のような素材でできた印象的なヘッドピースを身に着けていた。

カマラ・ハリス

初めての「メットガラ」出席となった元米副大統領のカマラ・ハリス(Kamala Harris)は、「オフ-ホワイト(OFF-WHITE)」のカスタムメードのルックで登場。ブラックとクリームのキャディシルクのドレスに身を包んだ。カマラは、レッドカーペットには現れず、夫のダグ・エムホフ(Doug Emhoff)と共に控えめに会場入りした。

ウーピー・ゴールドバーグ

ウーピー・ゴールドバーグ(Whoopi Goldberg)は、「トム ブラウン(THOM BROWNE)」のカスタムメードのルック装いで登場。黒のボタン付きドレスに、ボリュームのある袖が印象的な白のコートを合わせた。またベールをあしらった黒のトップハットや黒のネクタイ、白のポケットチーフなどで、タキシード風のフォーマルな要素を取り入れていた。

The post 【メットガラ2025】リアーナやジジ・ハディッド、カマラ・ハリスら豪華セレブは何を着た? 注目ドレスを詳しく紹介 appeared first on WWDJAPAN.

「マリークヮント」×「ニューエラ」第2弾 Tシャツやボディーバッグなどバリエーション豊富に

「マリークヮント(MARY QUANT)」は5月28日、「ニューエラ(NEW ERA)」とコラボレーションしたコレクションを発売する。全国の「マリークヮント」店舗および公式オンラインストアで取り扱う。また14日10時から「マリークヮント」公式オンラインショップで先行予約の受付を開始する。

第2弾となる今回は、リュックやキャップに加えて、Tシャツやバケットハット、ボディーバッグなどが新登場する。

アイテム詳細

The post 「マリークヮント」×「ニューエラ」第2弾 Tシャツやボディーバッグなどバリエーション豊富に appeared first on WWDJAPAN.

「マリークヮント」×「ニューエラ」第2弾 Tシャツやボディーバッグなどバリエーション豊富に

「マリークヮント(MARY QUANT)」は5月28日、「ニューエラ(NEW ERA)」とコラボレーションしたコレクションを発売する。全国の「マリークヮント」店舗および公式オンラインストアで取り扱う。また14日10時から「マリークヮント」公式オンラインショップで先行予約の受付を開始する。

第2弾となる今回は、リュックやキャップに加えて、Tシャツやバケットハット、ボディーバッグなどが新登場する。

アイテム詳細

The post 「マリークヮント」×「ニューエラ」第2弾 Tシャツやボディーバッグなどバリエーション豊富に appeared first on WWDJAPAN.

「マリークヮント」×「ニューエラ」第2弾 Tシャツやボディーバッグなどバリエーション豊富に

「マリークヮント(MARY QUANT)」は5月28日、「ニューエラ(NEW ERA)」とコラボレーションしたコレクションを発売する。全国の「マリークヮント」店舗および公式オンラインストアで取り扱う。また14日10時から「マリークヮント」公式オンラインショップで先行予約の受付を開始する。

第2弾となる今回は、リュックやキャップに加えて、Tシャツやバケットハット、ボディーバッグなどが新登場する。

アイテム詳細

The post 「マリークヮント」×「ニューエラ」第2弾 Tシャツやボディーバッグなどバリエーション豊富に appeared first on WWDJAPAN.

大阪万博で見るべき「シグネチャーパビリオン3選」 いのちの未来を考える

大阪・関西万博のパビリオンの中でも、万博を象徴するシグネチャーパビリオンを紹介したい。8人のプロデューサーが万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」についてそれぞれの視点で深堀りし、表現している。館内の展示や体験を通して訪れた人が「いのち」について考え、その概念をアップデートする場所になることを目指している。

8つのパビリオンが位置するのは、大屋根リング内の中央にある「静けさの森」の南側。地面からミストが噴き上がる広場「いのちパーク」の周囲に集まっている。

屋根や壁がなく、森に溶け込むように存在するのが、慶應義塾大学教授の宮田裕章氏によるパビリオン「Better Co-Being」。さらに、大阪大学教授の石黒浩氏による「いのちの未来」は、高さ12mの外壁に沿って流れ落ちる水の膜に包まれた真っ黒な建物が印象的だ。その隣には、音楽家で数学研究家の中島さち子氏による「いのちの遊び場 クラゲ館」があり、夜のライトアップが幻想的。メディアアーティストの落合陽一氏による「null²(ヌルヌル)」の建物は、風景をいびつに映し出す鏡面の立方体からなる独創的なデザインで、期間限定の万博だから実現できたという。

いのちパーク西側には、生物学者の福岡伸一氏によるパビリオン「いのち動的平衡館」と、アニメーション監督の河森正治氏による「いのちめぐる冒険」がある。放送作家の小山薫堂氏による「EARTH MART(アースマート)」は、日本の原風景を思わせる茅葺き屋根が特徴だ。映像作家の河瀨直美氏による「Dialogue Theater-いのちのあかし-」は、奈良県十津川村と京都府福知山市の廃校舎を活用している。サステナビリティを考える実験の場でもある万博のパビリオンの中でも象徴的な建物の一つといえる。

ここからは、筆者が見学・体験したシグネチャーパビリオンのなかでもとくに印象に残ったパビリオンと展示を紹介する。

ロボットと共生する未来を体感「いのちの未来」

まずは、さまざまなアンドロイドやロボットと出会え、未来の社会を体感できるパビリオン「いのちの未来」。人型ロボット研究の第一人者である石黒氏が開発したロボット約30体を間近で鑑賞できるほか、企業やクリエイターと考えた50年後の生活やプロダクトを追体験できる。最後のエリアでは幻想的な空間のなかで1000年後のいのちの姿を目にすることも。「ロボットは今後、人間がもっと人間らしく暮らすために欠かせないパートナーになる。そんなロボットと人間が共生する未来を感じてもらえるようなパビリオンにした」と、石黒氏は語っている。

展示空間は3つのゾーンで構成。導入部となる「いのちの歩み」ゾーンでは縄文時代の土偶から現在のアンドロイドまで、さまざまな人の形にいのちを宿してた日本の歴史と文化を展示する。メーンゾーンとなる「50年後の未来」ゾーンでは、人間がアンドロイドと共存し、高度な技術を使った製品を活用しながら暮らす様子を物語の形で体験できる。

未来の社会に旅立つ車両の座席に座っていたのは、万博を機に誕生した子供のアンドロイドロボット「アスカロイド」。そのスムーズな手と指先の動きや、笑っているような愛らしい顔の表情につい見入ってしまった。さらに、自動走行可能で各エリアを案内してくれたのが移動型アバターロボット3体。それぞれに意味のある可愛いデザインとフォルムが印象的だ。アンドロイドは他にも、マツコ・デラックスをリアルに再現した「マツコロイド」や夏目漱石のアンドロイド、ダンスをしたり、ピアノを弾くアンドロイドも登場。来館していた子供たちも、ロボットのリアルな動きに驚いている様子だった。

圧巻は、未来の人間と出会えるゾーン「1000年後のいのち“まほろば“」である。高さ17mの大きな吹き抜けに1000年後の世界をイメージした幻想的な空間が広がる。アンドロイドと生身の人間の隔たりがなくなった未来の進化した人間「モモ」は、制約から解放された自由なカラダと精神を体現しているという。モモがまとう繊細なレースの衣装はデザイナーの廣川玉枝氏がデザイン・監修した。人間のようにまぶたを動かしながら優雅に舞う美人のモモをしばし眺めていると、アンドロイドと共生する社会を何周目かの人生でのぞいてみたくなった。

デジタル空間の自分の分身と対話できる「ヌルヌル」

万博の全パビリオンの中でも、いびつに変形した外観デザインでひときわ目を引くのが、落合陽一氏がプロデューサーを務める「ヌルヌル」だ。特殊な鏡面膜材で覆われたボクセルと呼ばれる大小の立方体が集まった独創的な外観が特徴で、背後からロボットやスピーカーで膜を動かすことによって鏡の壁がゆらゆらとゆらめている。このゆらぎはパソコンなどのデバイスが「ヌルヌル」動く様子を表現しているという。湾曲した鏡面には、建物の前に立った人の姿や風景がいびつに映し出され、未知の風景として表現されている。

ヌルヌルの外観について、落合氏はこう語る。「素材を作って建築するというプロセスで作られているすごく万博っぽい建物。万博の醍醐味は、展示空間を建築とともに作ることなので、普通の美術館ではできないような精度の高い素材と設計になっている」。

パビリオンの内部も天井と床がLED、壁面が合わせ鏡の無限反射空間という不思議な空間だ。ここで来館者は、デジタル化された自分自身と出会い、対話するという未知の体験ができる。それを可能にしたのが「ミラードボディ」という独自技術のID管理システムで、自分の身体情報などをブロックチェーンで管理できる。

パビリオンに入場する前に、ミラードボディの専用アプリで自分の外見や声を再現したアバターを作成する。自分の趣味や思考、好きなものなどの情報を紐づけておくと、館内で自分のアバターと対話ができ、仮想空間で他のユーザーとも交流ができる。NFTとして作成するので自分の証明書にもなり、例えば意識がなくなって救急車で運ばれたときでも、アバターが既往歴を救急隊員に伝えてくれるという未来が来るかもしれないという。

筆者が実際に体験したときは、フロア中央の大型LEDディスプレイに自分のアバターが突如現れ、別人に変わっていく様子が映し出された。大勢の観衆にアバターの自分が見られるのはちょっと恥ずかしい気もするが、ここに来ないと味わえない体験だ。

「自分がつくるものは言葉で説明しても動画で見てもわからないものが多く、このパビリオンはその最たるもの。デジタル時代だからこそ、ここに来なければ体験できない“やばいもの“がないと来る意味がない」と落合氏。難しい知識はなくても、会場に足を運ぶだけで未来の技術の一端を体感できて楽しめる「ヌルヌル」。予約をとってでも見学する価値のあるパビリオンの一つといえる。

河瀨映画の特徴を引き継ぐ「ダイアローグシアター」

シグネチャーパビリオンの中で奈良在住の筆者が一番楽しみにしていたのが、河瀨直美監督がプロデューサーを務める「Dialogue Theater(ダイアローグシアター)-いのちのあかし-」だ。奈良を拠点に活動する世界的な映画監督である河瀨氏がどんなパビリオンを手掛けるのか、河瀨映画の特徴を引き継いだシアター形式の展示とはどんなものなのか。早く観たいという思いから、「対話」という体験の参加者募集に応募してみようかとも思った。

河瀬映画の特徴とは、ごく普通に生活している人の人生に光をあてて紹介していることと、その人の心境を照らしていることだという。その特徴を引き継ぎながら1対1の対話にフォーカスしたメイン展示「対話シアター」では、映画のワンシーンのような対話が毎回約10分間、繰り広げられる。観客として目撃することで自分だったらどう答えるか考えるきっかけにもなるという内容だ。

「河瀬プロデューサーは日頃から分断ということに問題意識を持っている。分断のすべてを解消するのはむずかしいが、対話によって少しでも解消できたらという思いでこのパビリオンを作った」と、同館の計画統括ディレクターである杉山央氏は話す。

対話の主役は、来場者からランダムに選ばれた人と、事前募集でワークショップを体験した世界のどこかにいる人。スクリーン越しに初対面したふたりは与えられたテーマに基づいて脚本のないリアルな対話を繰り広げていく。テーマとなる問いかけは、人生の発見につながったり、人間の根源になるようなもので、万博開催中、毎日異なる。

筆者が訪れたときのテーマは「世界中の人が、あなたの言葉を待っているとしたら何を伝えますか?」。ふたりの対話者は性別も年代も異なっていた。対話の口火を切ったのはスクリーンの向こうにいる女性。その話に応える形で会場にいる若い男性が、筆者には思いもつかない意外な考えを披露したのが興味深かった。

ダイヤローグシアターでは「ミナ ペルホネン」によるデザインのユニホームも見どころだ。パビリオンのロゴである吹き出しのモチーフを全体にあしらったイエローの衣装は、あたたかく楽しげな雰囲気。コートジャケットは、対話をするように打ち合わせが重なり合うデザインになっている。「対話というのは簡単なようでとってもむずかしいし、受け取り方はみんな違っていていい。その実証の場が楽しくなるようにデザインした」とデザイナーの皆川明氏はコメントしている。

2つの廃校舎の記憶を移築した古くて新しいパビリオン建築と奈良や京都から移植した植栽は「万博開催後、再びどこかに移築されて新たな命を宿すことになるはず」と河瀨氏。体験コンテンツから建築、ユニホームまでまるごと楽しめるので、ぜひ足を運んでみてほしい。

The post 大阪万博で見るべき「シグネチャーパビリオン3選」 いのちの未来を考える appeared first on WWDJAPAN.

フランス発「ロジェ・ガレ」からアイコンフレグランスをオマージュした13種の植物由来エッセンス配合のオーデコロンが登場

フランスのフレグランスメゾン「ロジェ・ガレ(ROGER & GALLET)」は、アイコン的フレグランス“ジャンマリファリナ”をオマージュし、オーデコロンの刷新に挑んだ新作“オーデコローニュ ツイスト”(100mL、7040円)を発売した。

同製品は、13種の自然由来のエッセンスを95%配合し、シトラスフルーツの香りを高めた、さらに、ウッディノートを加えることで、ひねりを加えた香りに仕上げ、これからの季節にぴったりのフレッシュでライトなオーデコロンだ。

シトラスの香りにスパイスやハーブを配合した深みのある香り

トップノートには、シチリアとカラブリアで収穫されたシトラスフルーツの明るい香りを採用し、レモンタルトやマンダリン、ベルガモットをブレンドした清涼感のある香りが刺激的な側面を生み出す。続くハートノートでは、クラリセージやミント、バジル、ローズマリーなどのハーブがアロマティックな香りをもたらす。さらに、カルダモンやシナモンなどのスパイスの香りを、レモンを彷彿させるエレミの刺激的な香りによって引き立てることにより、グリーン調の香りが際立つ。

ラストは、ホワイトウッドにアコードをブレンドしたセンシュアルな香りが、しっかりと持続する。アーモンドのような香りでアクセントを効かせるトンカビーン、アンバー調のパウダリーな香りをもたらすカシミアウッド、アンブロクサンのセンシュアルな香り、ムスクの包み込むような香りが絡み合いながら、大胆で力強い深みのある香りが広がる。

クラフトグレーにネオンイエローを組み合わせた洗練された配色を採用するとともに、キャップに向かってボトルネックを取り囲むようにサークル状に凹凸を施し、ボトルにもこだわりを詰め込んだ。また、“ジャンマリファリナへ”のオマージュを込めつつ、偽造防止のために、ラベルには“コロン ツイスト(Cologne Twist)”の文字を手書きであしらった。

The post フランス発「ロジェ・ガレ」からアイコンフレグランスをオマージュした13種の植物由来エッセンス配合のオーデコロンが登場 appeared first on WWDJAPAN.

フランス版人間国宝、日爪ノブキが作りたい帽子とは 「消費されないクリエイション」の裏側

PROFILE: 日爪ノブキ(ひづめ・のぶき)

日爪ノブキ(ひづめ・のぶき)
PROFILE: 1979年生まれ、滋賀県出身。2004年に文化服装学院を主席で卒業後、イタリアでアンダーウエアデザイナーとして自身のブランドを運営。帰国後にミュージカル「ボーイ・フロム・オズ」でヘッドピースや装身具のデザインを手掛けたことから、帽子デザイナーの道を歩み始めた。これまで数多くのオートクチュールメゾンの帽子制作を担当し、2019年5月、日本人として初めて帽子職人部門で「MEILLEUR OUVRIER DE FRANC(フランス国家最優秀職人章)を受賞した。22年春夏シーズンに「ヒヅメ」をスタート

2019年、フランスの「国家最優秀職人章(M.O.F.)」を、日本人として初めて帽子職人の分野で受章した男がいる。この称号はある道の技能を極めた職人に贈られ、フランス版“人間国宝”とも呼ばれる存在だ。

その男の名は、日爪ノブキ。庭、ワイルドフラワー、お盆、包む、折る、カビ、発酵……自然や構造物、人の所作など、縦横無尽なモチーフから生み出される彼の帽子は、さながら頭の上に載せる小宇宙。「最高の料理には、最高の技術が要る。僕はその感覚でやっている」。分業が当たり前のファッションの世界で、デザインから仕上げまで、自らの手で行うことにこだわり続けている。

日爪の技を求めるラブコールは後を絶たない。これまでに「ロエベ」など数々のラグジュアリーブランドのプロトタイプを手がけ、「コム・デ・ギャルソン・オム プリュス(COMME DES GARÇONS HOMME PLUS)」「キディル(KIDILL)」といったブランドとのコラボレーションも実現してきた。「M.O.F.」を獲得して以降、名声はさらに広がり、オーダーメードの依頼もひっきりなしに舞い込む。

ファッションデザイナーを目指した過去
なぜ帽子を選んだか?

キャリアの初めから帽子作りを志していたわけではない。文化服装学院に入学後、ファッションデザイナーを目指して、デザインコンテストへの応募活動を続けていた。巨大な革のコルセットで人間をブーケのように包んだ作品「人間花束」で「装苑賞」にノミネートされるなど実績を積む中で、イタリアのアンダーウエアメーカーから声がかかり、現地で自身のブランドを始める。念願叶ったのも束の間、ビザの都合で帰国を余儀なくされた。心機一転し、「ヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)」や「イッセイミヤケ(ISSEY MIYAKE)」など日本のデザイナーズブランドに就職を試みたが、個性が強すぎることを理由に不採用通告を受けてしまう。日爪は当時を振り返り、「企業ではチームワークが大事。確かに、俺が経営者でも同じ判断をするかもしれないと思った」と話す。

そんな折に、ミュージカル「ボーイ・フロム・オズ(原題:THE BOY FROM OZ)」のプロデューサーからヘッドピースをはじめとする装身具の制作を依頼された。日爪は「文化服装学院1年生の時に、モダンコンテンポラリーダンスカンパニーの衣装を制作していたし、色んなデザインコンテストで入賞してきたから、僕の変遷を追いかけていてくれたんじゃないか」と推測する。これまでウエア以外のアイテムを手掛けたことはなかったが、何の気なしに快諾したところ、日爪の作品は関係者らから絶賛されることになった。「なぜだか分からないけど、学んだこともないのに帽子の作り方が自然に頭に浮かんできて、作ってみたら周囲が喜んでくれた。ファッションデザイナーを目指していた頃とは異なり、自分が作りたいものと予算の関係で悩むことも少なく、帽子なら“三方よし”を叶えられると思った」。これが日爪の帽子デザイナーとしての道を切り開く転機となった。

帽子という小さなプラットフォームに込める
クリエイションの大きな可能性

冒頭で述べた通り、日爪の帽子は異彩を放っている。自身のブランド「ヒヅメ(HIZUME)」には、縫い目を作らずドレープだけでフォルムを構築するキャップや、ベルクロで自在に折り畳んでシルエットを歪ませられるストローハット、キノコのひだのように内側にファーでボリュームを持たせたバケットハットなど、「こんな帽子見たことない」と思わせる作品が並ぶ。そこに、男らしさや女らしさといった既成概念を彷彿させる余地はない。人の想像力を掻き立てるクリエイションの秘訣を尋ねると、「いつも中庸を目指して作っているからかも」と一言。「例えば、カビをテーマにした2023-24年秋冬コレクションは、一般的に嫌われているものも角度を変えてみたら美しく見えるのでは?という思いから始まった。マイナスをゼロに、ゼロをプラスにできるのがクリエイションの力だから」。デザイン案は描くが、ゴールを決めないのも日爪に特有のスタイルだ。「制作途中で得た気づきを元に、次々とデザインを発展させていけば、唯一無二な帽子に仕上がる」。

人間には寿命がある一方で、作品は生き長らえることができるからこそ、消費されないモノづくりをしたい、と日爪は言う。「〜〜っぽい」と言葉で表現可能な分かりやすいものは、瞬間風速的に人気を生むかもしれないが、対抗馬が登場すれば淘汰されかねない。「自分の作品には、必ず“違和感”や“揺らぎ”、“間”といった未完成の要素を含めている。時代が進んでも、その時々で人が余白を補い、新たな意味を見出してくれるはず」。そう言いながら、ロイヤルブルーのバケットハットのエッジを指し、「これは、あえて生地を断ち落としたままで完成品とした。一般的な職人であれば、きれいに見せようと端を包む処理をするが、僕はデザイナーだから別の角度から美しさを提案したかった」。

世界に出た日本人として
帽子で戦う“人間国宝”の人間味

ファッション業界には、デザイン哲学を口に出さない寡黙なデザイナーも少なくないが、日爪は滋賀県出身ならではの関西弁と軽妙なトークで、惜しげもなく自身の考えを語ってくれる人物だ。「僕の話を聞いて、皆がもっと帽子のことを考えるようになってほしいし、世界を目指す服飾学生のロールモデルになりたいから」と温かい。取材中、話題は数学者のラマヌジャンから、自身の身体で生物の毒性を試す実験系YouTuber、モータースポーツへと次々と切り替わり、筆者はこれが人間国宝である「M.O.F.」の取材だと忘れてしまう瞬間もあったほどだ。「自分の固定観念がフラットになるような雑学を知れると、まっさらな状態でクリエイションに臨める気がする。『ヒヅメ』の帽子も、手に取る人にとってそんな存在になってほしい」。一つの道を突き詰めるため、相当な努力を積んできた者だからこそ、何気ない話の隅々にまで哲学が満ちていた。

The post フランス版人間国宝、日爪ノブキが作りたい帽子とは 「消費されないクリエイション」の裏側 appeared first on WWDJAPAN.

「マキアージュ」の“とろける美膜リップ”にくすみ系新3色が仲間入り 低彩度のウォームブラウンなど

「マキアージュ(MAQUILLAGE)」は6月21日、塗布するたびに潤って滑らかな”うるつや唇”へ導く定番リップ“ドラマティックエッセンスルージュ”(各3300円)から、肌に溶け込みこなれ感を演出できるくすみカラー新3色を発売する。

同製品は、濃密な美容オイルと保湿成分を配合したケア効果の高いスティックルージュで、とろけるようなテクスチャーが唇にぴたっと密着。資生堂独自の技術を搭載したことで、付けたての色、艶、滑らかさが長時間続く。

新色はモーヴピンク“飾らない主張”、ダスティーレッド“ココロ躍る方へ”、ウォームブラウン“マイルール”のくすみ系3色だ。肌の美しさや透明感を引き出す色味で、こなれ感を演出。カラー名が特徴的で、自分を肯定しながら新しい魅力に出合い進んでいく姿をイメージした。

The post 「マキアージュ」の“とろける美膜リップ”にくすみ系新3色が仲間入り 低彩度のウォームブラウンなど appeared first on WWDJAPAN.

【メットガラ2025】BLACKPINKリサ、サブリナ・カーペンター、マドンナまで ポップスターの華麗なる衣装をチェック

「メットガラ2025」が5月5日(現地時間)、米ニューヨークのメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)で開催された。今年のテーマは、“スーパーファイン:テーラリング ブラック スタイル(Superfine: Tailoring Black Style)”。会場には、BLAKPINKからリサ(Lisa)、ジェニー(Jennie)、ロゼ(Rose)やマドンナ(Madonna)、サブリナ・カーペンター(Sabrina Carpenter)、チャペル・ローン(Chapell Roan)ら多数のポップスターが来場。今年のテーマに独自に解釈を加えて、カスタムデザインのルックや、大胆なシルエット、ドラマチックなテーラリングを披露した。

リサ

 

「ホワイト・ロータス/諸事情だらけのリゾートホテル」でドラマデビューを果たしたばかりのリサは、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のボディースーツにレースとシアーなディティールを施したジャケットを羽織ってコーディネートした。

ジェニー

 

ジェニーのルックは「シャネル(CHANEL)」のカスタム。パールカボション、パールチェーン、ホワイトシルクのカメリア、ビジューボタンをつけたブラックレザーサテンのジャンプスーツに、ホワイトタフタの裏地をつけたオーバースカートを合わせた。

ロゼ

 

ロゼは、「サンローラン(SAINT LAURENT)」からシルクタフタのついたタキシードジャケットとパンツを着用。足元にはパテントレザーのリラサンダルを合わせた。

マドンナ

 

マドンナは、「トム フォード(TOM FORD)」のカスタムルックを披露。シャープなラペルのついたダブルブレストテーラードブレザーに、同色のハイウエストのワイドパンツを着用した。

サブリナ・カーペンター

サブリナ・カーペンター(Sabrina Carpenter)は、「ルイ・ヴィトン」のカスタムルックで登場。クリスタルのボタンがついたバーガンディカラーのピンストライプのテールコートに、同じくピンストライプのボディースーツでスタイリングした。

タイラ

タイラ(Tyla)は、アフリカ系アメリカ人で初めて「VOGUE」クリエイティブ・ディレクターを務めたアンドレ・レオン・タリー(Andre Leon Tally)をオマージュ。ゼンデイヤ(Zendaya)も担当したロー・ローチ(Law Roach)がスタイリングを務め、体にフィットした、「ジャックムス(JACQUEMUS)」のオフショルダードレスを着用した。タイラは、白黒のストライプ柄で床に届く丈のドレスに、同じ柄の長いトレーンが目を惹くドラマチックなコートを羽織った。

チャペル・ローン

 

チャペル・ローンはジェネシス・ウェブ(Genesis Webb)によるスタイリング。ピンクのブレザーにメタリックなアクセントを添えたドラマチックなケープを合わせ、自身のヒット曲「Pink Pony Club」にインスピレーションを得たルックを完成させた。

ミーガン・ジー・スタリオン

 

ミーガン・ジー・スタリオン(Meghan Thee Stallion)は、長いトレーンが特徴のドラマチックなファーコートつけた「マイケル・コース コレクション(MICHAEL KORS COLLECTION)」のカスタムドレスを身につけた。

デュア・リパ

 

デュア・リパ(Dua Lipa)は、「シャネル」によるカスタムのバックレスドレスを着用。ブラックシフォンの生地に、全体にパールやクリスタルをダイヤモンド形に埋め込んだコルセットをつけ、フェザーのペプラムで飾り、さらに長いシフォンを後ろに垂らした。

マイリー・サイラス

 

マイリー・サイラス(Miley Cyrus)は、ピーター・ミュリエ(Pieter Mulier)による「アライア(ALAIA)」のカスタムルック。貴重なクロコダイルレザーを使用したクロップド丈のテーラードハイネックジャケットにハイウエストのシルクタフタスカートを合わせた。

ドーチ

 

ドーチ(Doechii)は、全身「ルイ・ヴィトン」に身を包み、同ブランドのモノグラム柄をアピールして“ロゴマニア”に。

ドージャ・キャット

 

ドージャ・キャット(Doja Cat)は、「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」のカスタムレザーボディースーツを着用。「スワロフスキー(SWAROVSKI)」のクリスタルをピンストライプに刺しゅうし、オセロット柄をベルベット地にプリントした。

シャキーラ

 

シャキーラ(Shakira)のピンクドレスは、「プラバル グルン(PRABAL GURUNG)」によるカスタム。前面にシアーなパネル、バックにボリューミーなトレーンをつけた。

ロード

 

ロード(Lorde)は、「トム ブラウン(THOM BROWNE)」によるシルバーの滑らかな生地で作ったドレスとブレザーを身にまとった。

ロザリア

 

ロザリア(Rosalia)は、「バルマン(BALMAIN)」のストラップレスのシルエットの構造的なドレスを着用した。

The post 【メットガラ2025】BLACKPINKリサ、サブリナ・カーペンター、マドンナまで ポップスターの華麗なる衣装をチェック appeared first on WWDJAPAN.

資生堂「スノービューティー」のスキンケアパウダーが2025年も登場 テーマは“氷の羽のスノーレイク”

資生堂は7月21日、人気の薬用美白シリーズ「スノービューティー(SNOW BEAUTY)」から、“ブライトニング スキンケアパウダー A”【医薬部外品】(本体、7370円※編集部調べ、以下同)と、“ブライトニング ハンドクリーム A”【医薬部外品】(2200円)を数量限定で発売する。6月21日には、ドラッグストアや化粧品専門店などの店頭、資生堂の公式オンラインストアなどのECサイトで予約受け付けを開始する。

「スノービューティー」は、“都市に降る雪の結晶をコンパクトに閉じ込める”をコンセプトに、2014年に誕生。24時間スキンケアができる機能性の高さと、世界のアートや文化をモチーフにしたきらびやかなデザインが長年支持されている。25年は「氷の羽のスノーレイク(Snow Lake)」をテーマに、白鳥の繊細な羽が凍りついた湖面に落ちる幻想的な様子を描いた。

“ブライトニング スキンケアパウダー A”は、メイクの仕上げや日中の化粧直しとして使用できるほか、夜はスキンケアの最後にも使える薬用美白スキンケアパウダーだ。メラニンの生成を抑える、資生堂独自の美白有効成分“4MSK”と、抗炎症成分のグリチルレチン酸ステアリルを配合。艶やかで透明感のある肌に仕上げる。商品にはおしろい用パフとスキンケア用パフ、ポーチが付属するほか、別売りでリフィル(4510円)も用意している。

“ブライトニング ハンドクリーム A”にも、パウダー同様に2種の有効成分を配合。雪のような透明感と潤いのある手肌に導く。

The post 資生堂「スノービューティー」のスキンケアパウダーが2025年も登場 テーマは“氷の羽のスノーレイク” appeared first on WWDJAPAN.

「ザ・ノース・フェイス」が気候変動に新提案 アウトドアの技術で“暑く長い夏”を快適に

ゴールドウインの「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」は2025年春夏、山岳アウトドア領域でつちかった機能性を生かし、気候変動の中でもより快適に過ごせることを追求したウエア群“Climate Adaptation Products(クライメット アダプテーション プロダクツ)”を始動した。パフォーマンスウエアだけでなく、ライフスタイル、キッズとカテゴリー横断で春夏製品型数の3割以上を企画。その背景や狙いを聞いた。

「環境変化へ
プロダクトとしての解決策」

WWD:気候変動による“暑く長い夏”は、世の中全体の課題となっている。

西野美加ザ・ノース・フェイス アパレル事業部長(以下、西野):年間365日のうち、150日近くが25度以上だといった話もある。こうした、“暑く長い夏”という環境変化に、「ザ・ノース・フェイス」のプロダクトとして解決できることはないかと考えたのが、“Climate Adaptation Products”の原点だ。「ザ・ノース・フェイス」では、トレッキングやトレイルランニングなど、さまざまなアクティビティーに向けた製品を開発している。アスリート用製品を企画する中で生まれた機能性を日常生活の普段着にまで落とし込めば、多くの人がより快適に、楽しく過ごせるようになると考えた。「ザ・ノース・フェイス」はダウンアウターがアイコンになっていることもあって、秋冬向けのブランドというイメージが強い。“Climate Adaptation Products”を確立すれば、春夏もお客さまの暮らしにもっと寄り添うことができ、それによってブランドとしてもさらに成長できるはずだ。

WWD:具体的に“Climate Adaptation Products”ではどのような機能性を持つ製品をそろえるのか。

西野:“FLASHDRY(フラッシュドライ)”“BREEZERANGE(ブリーズレンジ)”という2つの機能性を、パフォーマンスウエア、ライフスタイルウエア、キッズウエアのカテゴリー横断で打ち出す。“FLASHDRY”は吸汗速乾性で肌をドライに保つ機能であり、これまでも一部はブランドの中で展開してきた。“FLASHDRY”の中に4つの基準を設けており、特に注目してほしいのは、今季初登場の“FLASHDRY NATURE(フラッシュドライ ネイチャー)”のカテゴリー。天然繊維100%ながら、合繊並みの速乾性を追求している。見た目や肌触り、厚みは一般的なコットンTシャツなのに、洗濯後の乾きが早いというのは、日常生活や旅行時にも便利だと感じていただけるはずだ。また、“FLASHDRY PRO(フラッシュドライ プロ)”では、凹凸のある生地が発汗量の多いランニングシーンで高い吸汗速乾性を発揮し、肌をドライに保つことができる。

「暑さにためらわず、外で遊んでほしい」

“Climate Adaptation Products”のキャンペーンムービーから

WWD:もう1つの“BREEZERANGE”は、それ自体が今季初登場となる。

西野:“BREEZERANGE”では、高通気性とUVカットといった相反する機能が両立している。日傘を差しているのと同じくらいのUVカットを服として実現できないか、と考えて企画しており、サブカテゴリーの“BREEZERANGE PRO(ブリーズレンジ プロ)”では、遮熱性も備えた。キャンプやフェス、子どもの野外活動などに適している。高通気性のためにメッシュなどの組織を採用しているが、日常着としては素材が透けすぎても着用しづらい。日常着としても着こなせて、同時に機能性も備えているという点にはこだわった。

WWD:メンズ、ウィメンズアイテムだけでなく、キッズも企画している意図は。

西野:背丈の低いお子さんは、真夏に高温となる地面からの距離も近く、通気性、遮熱性などの機能が生きてくる。ブランドとして、アウトドアから日常着に広がり、キッズウエアにも領域を広げてきた「ザ・ノース・フェイス」だからこそできる提案だ。暑すぎると外出を控えようと考える親御さんもいるだろうが、われわれはアウトドアが原点であるブランドとして、“Climate Adaptation Products”のウエアを着ることでためらわずに外に遊びに出てもらいたい。大人と子どもとでリンクしたコーディネートも可能だ。

WWD:“Climate Adaptation Products”製品群の今後の展開予定は。

西野:7〜8月といった秋の立ち上がり時期は、今後はカットソーアイテムが中心となる。“FLASHDRY”“BREEZERANGE”製品の構成を通年で高めていくが、カットソーばかり売るというのでは商売として難しくなる部分もある。MDカレンダーの刷新も進めるし、われわれが得意とするアクティビティーと紐づけながら、事業としてどういった提案ができるかを今再考している。冬は冬として、インサレーションアイテムを組み合わせてどう温度調整に対応するかといった、冬の“Climate Adaptation Products”に挑戦していく。

吸汗速乾の“FLASHDRY”

“FLASHDRY”は、高水準で汗をすばやく吸い上げ、発散し、肌をドライに保つ「ザ・ノース・フェイス」独自基準の吸汗速乾素材。糸や風合いはさまざまながら、それぞれのシーンにおける最適な吸汗速乾性を発揮する4つの基準を設定。多様な活動を快適に行うことをサポートする。

高通気&UVカットの
“BREEZERANGE”

“BREEZERANGEジ”は「ザ・ノース・フェイス」独自基準の高通気、UVカット素材。特殊な生地組織や加工で両立が難しいとされる高い。通気性とUPF値(紫外線保護指数)を確保。気温や太陽光からの紫外線などで、過酷な気候となっている今日の外でのアクティビティーをサポートする。

問い合わせ先
ゴールドウイン カスタマーサービスセンター
0120-307-560

The post 「ザ・ノース・フェイス」が気候変動に新提案 アウトドアの技術で“暑く長い夏”を快適に appeared first on WWDJAPAN.

「マスターマインド・ジャパン」×「ニューエラ」 新作ヘッドウエアを“59FIFTY”デイに発売

「マスターマインド・ジャパン(MASTERMIND JAPAN )」と「ニューエラ(NEW ERA)」は「ニューエラ」の代表モデル“59FIFTY”の記念日である5月9日を祝したコラボレーションアイテムを同日に発売する。「ニューエラ」の一部店舗および公式オンラインストアで取り扱う。

両ブランドのアイコンとロゴを配した特別感のあるアイテム

同アイテムは、フロントパネルの左右に「マスターマインド・ジャパン」のスカルアイコンと「ニューエラ」のフラッグロゴをデザインし、記念アイテムならではの特別感を表現した。

The post 「マスターマインド・ジャパン」×「ニューエラ」 新作ヘッドウエアを“59FIFTY”デイに発売 appeared first on WWDJAPAN.

「マスターマインド・ジャパン」×「ニューエラ」 新作ヘッドウエアを“59FIFTY”デイに発売

「マスターマインド・ジャパン(MASTERMIND JAPAN )」と「ニューエラ(NEW ERA)」は「ニューエラ」の代表モデル“59FIFTY”の記念日である5月9日を祝したコラボレーションアイテムを同日に発売する。「ニューエラ」の一部店舗および公式オンラインストアで取り扱う。

両ブランドのアイコンとロゴを配した特別感のあるアイテム

同アイテムは、フロントパネルの左右に「マスターマインド・ジャパン」のスカルアイコンと「ニューエラ」のフラッグロゴをデザインし、記念アイテムならではの特別感を表現した。

The post 「マスターマインド・ジャパン」×「ニューエラ」 新作ヘッドウエアを“59FIFTY”デイに発売 appeared first on WWDJAPAN.

なごみが「フォーエバー21」のルックに “ボーホー”×スポーティースタイルを表現

アダストリアが展開する「フォーエバー21(FOREVER 21)」は5月9日、ユーチューバー、モデルとして活動する、なごみと協業した2025年春夏シーズンのルック第2弾を公開する。

なごみが登場
ルック第2弾が公開

本ルックは、”ROMANTIC BOHO&STREET CASUAL”と題し、5点を制作。ボヘミアンなスタイルを都会的に仕上げ、ロマンチックな要素を盛り込む“ボーホー”スタイルを土台とし、花柄のワンピースや透け感のあるレースアイテム、バブーシュカ、チェック柄のフリルトップスに、キャップやジーンズ、ラインパンツなど、カジュアルでスポーティーなアイテムを掛け合わせた。ルック第1弾“GRUNGE&SPORTY MIX ”は、4月に公開した。

なごみは、2000年生まれ兵庫県出身。2024年に結婚を発表した、“こーくん”とのユーチューブチャンネル“なこなこカップル”での活動で知られるほか、モデルやコスメのプロデュース業も手掛ける。

The post なごみが「フォーエバー21」のルックに “ボーホー”×スポーティースタイルを表現 appeared first on WWDJAPAN.

なごみが「フォーエバー21」のルックに “ボーホー”×スポーティースタイルを表現

アダストリアが展開する「フォーエバー21(FOREVER 21)」は5月9日、ユーチューバー、モデルとして活動する、なごみと協業した2025年春夏シーズンのルック第2弾を公開する。

なごみが登場
ルック第2弾が公開

本ルックは、”ROMANTIC BOHO&STREET CASUAL”と題し、5点を制作。ボヘミアンなスタイルを都会的に仕上げ、ロマンチックな要素を盛り込む“ボーホー”スタイルを土台とし、花柄のワンピースや透け感のあるレースアイテム、バブーシュカ、チェック柄のフリルトップスに、キャップやジーンズ、ラインパンツなど、カジュアルでスポーティーなアイテムを掛け合わせた。ルック第1弾“GRUNGE&SPORTY MIX ”は、4月に公開した。

なごみは、2000年生まれ兵庫県出身。2024年に結婚を発表した、“こーくん”とのユーチューブチャンネル“なこなこカップル”での活動で知られるほか、モデルやコスメのプロデュース業も手掛ける。

The post なごみが「フォーエバー21」のルックに “ボーホー”×スポーティースタイルを表現 appeared first on WWDJAPAN.

美髪コームの「ラブクロム」がニューヨークで新作発表 欧米人の髪質に向けた新形状がデビュー

ワイシー・プライマリー(YC・PRIMARILY)が手掛けるヘアケアブランド「ラブクロム(LOVECHROME)」はこのほど、ニューヨークでポップアップイベントを開催し、欧米人向けの新シリーズ“ラブクロム ウエービー ツキ”を日本に先駆けてお披露目した。前日に行われたレセプションイベントには現地の美容師やヘアアーティスト、インフルエンサーらが駆けつけた。

イベントはソーホー地区にあるアッルーシュ ギャラリー(Allouche Gallery)で行われた。会場では今回欧米で先行発売する“ラブクロム ウエービー ツキ”シリーズに加え、既存の“スカルプカッサ”“テツキ”“ツキ”“パドルコーム”から、“カットコーム”“リングコーム”など美容師に向けたプロフェッショナルシリーズ、コームと併用する“P.B ラブクロム プロフェッショナル シャンプー”“P.B ラブクロム プロフェッショナル トリートメント”などのヘアケア製品を含む全ラインアップを展示。体験スペースでは、ヘアスタイリストや毛髪診断士によるカウンセリングやヘアコームの提案が行われ、来場者は日本発のヘアケア製品に高い興味を示していた。

「ラブクロム」は、特殊加工技術“JP クロムテック”によって表面を極限まで滑らかにした“美髪コーム”を中心に展開。摩擦を70%軽減し、静電気を吸着拡散することでダメージやパサつきを抑え、髪を艶やかにまとめあげる。美容師や著名人による口コミで人気に火がつく中、近年は海外からの問い合わせも増加したことで、2年を費やし新製品の開発に至ったという。“ラブクロム ウエービー ツキ”は、絡まりやすい欧米人の細い毛髪やウエービー、カーリーヘアでも滑らかなコーミングを可能とする刃間の広さが特徴で、ゴールド、ローズゴールド、プレミアムブラック、インバスの4種を用意する(日本発売日未定)。

欧米人にも「櫛でヘアケアする」習慣を伝えたい

同社の下島千穂社長は、「開発から14年、日本の素晴らしい匠の技術を世界に発信していくことを目指してきた。23年前に初めて足を踏み入れた思い出のあるニューヨークの地で新製品を紹介できたことは感慨深い。実際に製品に対するアメリカ人の反応も良く、手応えを感じている。日本ではようやく櫛で髪を梳かす習慣が浸透してきたが、ヘアブラシに比べて櫛に馴染みがない人はまだまだ多く、米国でもスキンケア同様にヘアケアが重要であることを啓蒙していきたい」とコメント。

同ブランドは、現在日本でのヘアサロンへの卸売、小売り、EC販売に加え、欧州ではフランス・パリの老舗百貨店ル・ボン・マルシェ(LE BON MARCHE)での取り扱いがある。全米では昨年から米国向け公式オンラインストアを開設、アマゾンでの販売をスタートしていたが、今年3月にロサンゼルスにオフィスと倉庫を設立したことを機に、北米展開を本格始動していく。70ドル〜400ドル(約1万〜5万7000円)と高価格帯であることから、まずは百貨店やセレクトショップでの小売りからスタートし、裾野を広げていく計画だと明かした。

The post 美髪コームの「ラブクロム」がニューヨークで新作発表 欧米人の髪質に向けた新形状がデビュー appeared first on WWDJAPAN.

【メットガラ2025】今年はブラック・ダンディズムにフォーカス 全ルックを一挙にお届け!

「メットガラ2025」が5月5日(現地時間)、米ニューヨークのメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)で開催された。今年のテーマは、“スーパーファイン:テーラリング ブラック スタイル(Superfine: Tailoring Black Style)”。18世紀の啓蒙時代のヨーロッパから現代までの、アフリカ系移民のアイデンティティー形成におけるファッションの重要性にフォーカスする。

今年は、スポンサーでもある「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のメンズ・クリエイティブ・ディレクター、ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)、F1レーサーのルイス・ハミルトン(Lewis Hamilton)、歌手のエイサップ・ロッキー(A$AP Rocky)、俳優のコールマン・ドミンゴ(Colman Domingo)ら黒人男性と、米「ヴォーグ」編集長のアナ・ウィンター(Anna Wintour)が共同ホストを務めた。

「メットガラ」は、年に1度のファッションの祭典。ここでは、“ブラック・ダンディズム”を表現したレッドカーペットルックを一挙に紹介する。

「メットガラ2025」来場者スナップ

The post 【メットガラ2025】今年はブラック・ダンディズムにフォーカス 全ルックを一挙にお届け! appeared first on WWDJAPAN.

ル セラフィムのKAZUHAが「ルルレモン」のアンバサダーに就任

 

「ルルレモン(LULULEMON)」は、ガールズグループLE SSERAFIM(ルセラフィム)のKAZUHAをアンバサダーに起用した。KAZUHAは今後、製品開発やアスレティック・ライフスタイルコレクションのデザインに意見を提供し、同ブランドのグローバルキャンペーン“リブ ライク ユー アー アライブ”にも登場予定だ。

KAZUHAは「ルルレモンのアンバサダーに就任できてとても嬉しいです。ルルレモンとは、“動くこと”を通じて人々が本来の可能性を発揮できるようサポートするという、深い想いを共有しています。ダンスやパフォーマンス、自然の中を散歩することもすべて、私の人生において欠かせない“動き”です。どんな場面でも、ルルレモンの高品質な製品が私を支えてくれると信頼しています。このパートナーシップを通じて、すべての人が自分らしく自由に表現し、“生きている”という実感を得られるようなインスピレーションを届けたいと思っています」とコメントしている。

ル セラフィムは2022年に韓国のエンターテインメントライフスタイルプラットフォーム企業ハイブ(HYBE)とその傘下レーベルがリリースした初のガールグループで、韓国と日本の両国で高い人気を誇っている。

The post ル セラフィムのKAZUHAが「ルルレモン」のアンバサダーに就任 appeared first on WWDJAPAN.

「ラブ・ライナー」からポケモンデザインのアイライナーとマスカラ2種 パルデア“御三家”やパモが登場

「ラブ・ライナー(LOVE LINER)」は5月12日、ポケモンデザインのアイライナーとマスカラ2種を数量限定で発売する。全国のドラッグストアとバラエティーショップ、msh公式ECで取り扱う。

柔らかさとコシのバランスが取れた“リキッドアイライナーR4 ポケモンデザイン2”(全5色、各1760円)には、ピカチュウ、カビゴン、ドオー、パモ、ワッカネズミ、ヤドン、イーブイをデザインし、それぞれのイメージに合わせたカラーの容器に仕上げた。“ブラック”“ダークブラウン”“ブラウン”“モカグレージュ”“ロゼブラウン”の5色を展開する。

マスカラは、“オールラッシュ マスク ロング&セパレート<マスカラ>ポケモンデザイン”(1760円)と“オールラッシュ マスク カール&ロング<マスカラ>ポケモンデザイン”(1760円)の2種を用意。“ロング&セパレートタイプ”にはピカチュウのほか、パルデア地方旅立ちの3匹のニャオハとホゲータ、クワッスを、“カール&ロング”タイプにはゲンガーとイーブイをデザインした。どちらも“ディープブラック”の1色展開で、仕上がりの好みで選ぶことができる。

製品一覧

The post 「ラブ・ライナー」からポケモンデザインのアイライナーとマスカラ2種 パルデア“御三家”やパモが登場 appeared first on WWDJAPAN.

「イヴ・サンローラン」が表参道ヒルズでポップアップ “リブレ”新作の香りと世界観を体感

「イヴ・サンローラン(YVES SAINT LAURENT)」は5月9〜14日の間、表参道ヒルズで新作フレグランス“リブレ ロー ニュ”を先行して体験できるポップアップイベントを開催する。会場では、同フレグランスの“ビックラディアントホワイトボトル”をディスプレーし、香りに包まれたフォトスポットとしても楽しめる。

シトラス際立つブランド初のアルコールフリーフレグランス

“リブレ ロー ニュ”(90mL/2万8820円、50mL/1万8810円、10mL/5060円※一部店舗限定)は、フレッシュなシトラスが際立つ、オイル イン ウオーター フォーミュラのフレグランス。ブランド初のアルコールフリーで、ボディーにはもちろんヘアにも使用できるのが特徴だ。7日から表参道の旗艦店および、公式オンラインストアで先行発売し、16日から全国発売する。

シャワージェルをプレゼントする限定企画も

また、9〜18日までの期間、表参道の旗艦店および、公式オンラインストアで10mLサイズ、ボディー、ヘア、キャンドルを除く、フレグランス製品の購入者には“リブレ シャワージェル”(50mL)を数量限定でプレゼントする。なお、店頭でプレゼントを受け取るには同ポップアップで配布されるリーフレットが、オンラインで受け取る場合には、プロモーションコード「LIBRE0509」の入力が必要となる。

イベント詳細

日程:5月9〜14日
時間:11:00〜19:00
場所:表参道ヒルズ 本館1階 メインエントランス
住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10
入場:無料
予約:不要

The post 「イヴ・サンローラン」が表参道ヒルズでポップアップ “リブレ”新作の香りと世界観を体感 appeared first on WWDJAPAN.

「オルビス」がヘアサロン市場に参入 大ヒット“ヘアミルク”の専売品を発売

ポーラ・オルビスホールディングス傘下の「オルビス(ORBIS)」は5月25日、ヘアサロン市場に本格参入する。第1弾として主力のアウトバストリートメント“エッセンスインヘアミルク”をベースにした“エッセンスインヘアミルク プロフェッショナルユース”(140g、2860円/詰め替え280g、4950円)を投入する。美容ディーラーとコネクションを持つシェアリング・ビューティーを通じて展開する。

同製品は、オルビス独自のスキンケア理論を応用。肌への浸透力が高いスキンケア保湿成分のセラミドとコラーゲンを、髪の外側・内側ともに浸透しやすい構造へと変化させた成分として配合する。両成分がダメージを受けた毛髪内部に浸透しやすい設計を取り入れた。

製品開発を主導したのは、美容室向け専売品を扱っていたメーカーで営業経験を持つ商品企画グループの宮川春蘭さんだ。美容師と顧客の双方が抱える「髪悩みの多様化」や「アイテム選びの複雑さ」といった課題に着目し、製品設計に反映させたという。「1本で満足度の高い効果を発揮する」と自信をのぞかせる。

同社によると、アウトバストリートメント市場のシェアでは「圧倒的」にヘアオイルが優勢で、ヘアミルクの使用者が多くないという。しかし、「スキンケアのステップをヘアケアに置き換えると、化粧水の役割に当たるのがヘアミルクで、クリームの役割がヘアオイルになる」とスキンケアの考え方をヘアケアに転用し、「まずはヘアミルクからのアプローチを提案する」。ヘアオイル偏重だった市場の中でヘアミルクの重要性を訴求する。

元木正城オルビス執行役員 BtoB事業部 部長は、「ヘアサロンはコンビニよりも多いと言われているが、まずは年間で数千店舗の展開を目指す。サロン専売品の“ベーシック”となることに期待したい」と意気込む。

広告ゼロで累計1308万個販売

「エッセンスインヘアミルク」は2011年の誕生以来、一度のリニューアルもせず、広告費ゼロで累計1308万個(11年9月24日~25年3月31日の販売実績)を売り上げたロングセラーだ。SNSや口コミで人気に火がつき、23年にはアットコスメ(@cosme)の「ベストコスメアワード」で総合大賞を獲得。24年は21年比で約20倍の販売数を記録した。

23年からはドラッグストアへと販路を拡大したことも後押しし、販売は一気に加速した。「ヘアミルク市場はこれまでニッチだったが、『オルビス』によって大きな市場となったと自負している」(元木部長)と胸を張る。

今後も、ユーザー視点の製品開発と市場への新たな価値提案を強みに、ブランドとしての進化を加速させる構えだ。「ビューティーの本質」を問い続ける存在として、あらゆる顧客に新たな選択肢を提示していく。

The post 「オルビス」がヘアサロン市場に参入 大ヒット“ヘアミルク”の専売品を発売 appeared first on WWDJAPAN.

「ナーズ」が“マーブルリフ粉”の限定色を発売 オーロラの透明感と輝きをプラス

「ナーズ(NARS)」は6月27日、 “リフ粉”の愛称で親しまれているフェイスパウダーのプリズムタイプ、“ライトリフレクティング プリズマティックパウダー”(6380円※編集部調べ)を数量限定で発売する。

同製品は、くすみをとばしながらメイクの仕上がりをセットし、明るく澄んだ隙のない肌に整える。また、複数のパステルカラーがオーロラのようなグラデーションを作り出し、エレガントな輝きと透明感をプラスする。

The post 「ナーズ」が“マーブルリフ粉”の限定色を発売 オーロラの透明感と輝きをプラス appeared first on WWDJAPAN.

「ナーズ」が“マーブルリフ粉”の限定色を発売 オーロラの透明感と輝きをプラス

「ナーズ(NARS)」は6月27日、 “リフ粉”の愛称で親しまれているフェイスパウダーのプリズムタイプ、“ライトリフレクティング プリズマティックパウダー”(6380円※編集部調べ)を数量限定で発売する。

同製品は、くすみをとばしながらメイクの仕上がりをセットし、明るく澄んだ隙のない肌に整える。また、複数のパステルカラーがオーロラのようなグラデーションを作り出し、エレガントな輝きと透明感をプラスする。

The post 「ナーズ」が“マーブルリフ粉”の限定色を発売 オーロラの透明感と輝きをプラス appeared first on WWDJAPAN.