今季も2026年春夏のメンズ・ファッション・ウイークを駆け抜けました。取材班は、コロナ禍前から久々にメンズコレサーキットに舞い戻った編集長・村上と、初参戦のヘッドリポーター・本橋。ヨーロッパを覆う熱波に負けないアツいリポートをお届けします。今回は特集制作を挟み、すでに追憶の彼方となりつつあるパリ1日目。
「エチュード スタジオ」よりも
正直「シュタイン」を観たかった!
本橋涼介「WWDJAPAN」ヘッドリポーター(以下、本橋):パリに到着してすぐ、ホテルに荷物を預けて、最初のショーへと直行。初っ端に観たのは「エチュード スタジオ(ETUDE STUDIO)」でしたね。正直なところ、僕の心にはあまり響きませんでした。カーゴパンツにシンプルなシャツ、マーブル染めのセットアップ……。個々の服には意味がありそうなのに、それを空間にのせる意志が見えず、静謐というより、単なる設計不足のように映りました。
もともと「エチュード スタジオ」は、写真家たちとのコラボレーションや、出版レーベルとしての活動をルーツに持つブランドです。都市の空気感やストリートカルチャーを視覚的に捉え、ビジュアルと言葉の両面から物語を紡ぐスタイルに定評がありました。雑誌的な編集感覚を服作りにも応用してきたブランドだからこそ、本来は“空間全体で伝える”ことが得意なはずです。もしこれがショーではなく、プレゼンテーションという形式だったら……と思いました。
それなら、今回は飛行機の都合でどうしても行けなかった「シュタイン(SSSTEIN)」を観たかった、というのが正直な気持ちです。
村上要「WWDJAPAN」編集長(以下、村上):私に至っては、パリまでの飛行機の中にパスポートを忘れてしまい、なおさら「エチュード スタジオ」どころじゃありませんでした(苦笑)。この後、「ルメール(LEMAIRE)」や「アミ パリス(AMI PARIS)」、それこそ「オーラリー(AURALEE)」など、「言葉で説明するとフツーだけど、独特の世界観を醸し出しているブランド」が控えているパリだからこそ、アティチュードというか着るひとの佇まい、みたいなものが見え隠れするスタイルが見たかったですね。正直、何を訴えようとしているのか、「よくわからないな」という印象です。
その前に伺った「ザ・ロウ(THE ROW)」は、気取らないという意味の「ノンシャラン」、そして自由奔放なスタイルの探求を続けながら、ブランドと着る人の関係性をより一層親密なものにしようとしています。その意味で今回は、着る人と一番親密な下着にフォーカス。とはいえコットンジャージーなので“下着感”満載ではありませんが、ジャケットのインナーにTシャツとか、その下には股引きのようなパンツなど、家と外の境界線が曖昧というか、中と外なんて違いをあんまり意識していない感覚のスタイリングです。ウィメンズだと、スパゲッティストラップのペチコートにジャケット的なスタイル。パジャマのような洋服も現れます。ミラノでも多くのブランドがパジャマスタイルを提案したのは、酷暑対策のみならず、一番親密な洋服で、着る人との関係性をより緊密なものしていきたいという願いの現れなのかもしれませんね。
ナイロンを混紡してパラシュート素材のように薄く&軽く仕上げた生地で作るリラックスパンツや、ボタンを廃した羽織風のロングジャケット、ベルトループを取り去ったり背中の部分をゴムに切り替えたりのパンツなど、“着心地を求めたらシンプルに仕上がった”的なアプローチも特徴ですね。どうも世間一般では「ミニマリズム」というイメージが先行していますが、「それだけじゃないんだ!」と私は声を大にして言い続けたいと思います。
村上:続く「ベルルッティ(BERLUTI)」は、靴の匠であり、素材選びのプロであることを示すプレゼンテーションからスタート。ミラノの「サントーニ(SANTONI)」に続き、パリでも“セタレザー”、シルクのように柔らかいレザーが登場です。ラグジュアリーの世界では、装飾ではなく、着心地や履き心地が重要になってきている現れでしょうか?日本人の足に合いそうなラストが復活したり、印籠とワンナイトバッグを融合した新型バッグの“ジュール・ドゥ・ポッシュ”を提案したりと新作もいくつかありますが、久々メンズにカムバックしてきた私にとって驚きだったのは、いつのまにか「ベルルッティ」傘下になっていた「アルニス(ARNYS)」の名物ジャケット“フォレスティエール”。
ハンティングジャケットをベースに、控えめなスタンドカラーで仕上げたジャケットは、「(セーヌ川の)右岸の『エルメス(HERMES)』、左岸の『アルニス』」と称されたほどのブランドによる逸品です。当然「ベルルッティ」だから、靴を前提としたコーディネートの中に“フォレスティエール”を採用。ブルーやライラックカラーのリネン、オレンジ色のウールなど、様々な色と素材でそろえました。
優等生「オーラリー」の
“整えない“という挑戦
本橋:村上さんが「サンローラン(SAINT LAURENT)」からの「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」をハシゴしている間、僕は「オーラリー」へ。今季もすごく“らしさ”のある進化をしていました。
テーマは「春の混乱」。寒さと暖かさの間を行き来する日本の季節感に根ざした、揺らぎを肯定するような服作りが印象的でした。カシミアなのにあえてジャリっとした質感に仕上げたポロシャツ。シルクオーガンジーにニット。透明感がありながら、少し着崩したようなレイヤードスタイルが印象的でした。あえて“整わないまま着る”ことを意識していたように思います。
岩井良太デザイナーお話をうかがいました。多くは語らない方ですが、「パリで発表し続ける意義」については前向きで、自分たちなりの進化を少しずつ形にしていくことを大事にされている印象を受けました。一見すると「わかりにくい」服かもしれません。でも、確実に一歩ずつ進んでいる。そんな誠実さと静かな挑戦を、これからも丁寧に追いかけていきたいと思います。
異物感際立つ「キディル」
ファンダムの深淵を垣間見る
本橋:「キディル(KIDILL)」は、今季ますます異物感を際立たせていました。プレゼンは“茶会”形式で、ショコラ専門店「LES TROIS CHOCOLATS」と組んで抹茶とお菓子をふるまうところからスタート。そこからショーが“召喚”のように始まるという演出でした。デザイナーの末安弘明さんは、「オタク」という言葉がまだ蔑視されていた90〜00年代、「オタクたちが現実を200%に誇張して、自分たちの小宇宙を作っていた」と語ります。その精神性が、まさに今のファッションに必要な想像力ではないかというわけです。
今季は秋葉原をテーマに、アクリル製のアーマーやタツノコプロとのコラボパーツ、“ネコミミ”の花柄ユニットまでが登場。パリのど真ん中で日本の想像力を全開放していたような熱量でした。メンズコレが静けさへと傾くなか、ここまで突き抜けたプレゼンは貴重ですし、熱狂的なファンも喜んでいました。これからも“蛸壺化”してでも徹底的に世界観を深めてほしいです。
サウナな「アシックス」で
コラボモデルの熱量を体感
本橋:最後に訪れたのが「アシックス スポーツスタイル(ASICS SPORTS STYLE)」。これはもはや“展示”というより“サウナ”でした(笑)。会場の人口密度がすごくて、湿気も熱もすさまじい。ようやくたどり着いた奥の一角に、「シュシュトン(SHUSHU TONG)」と「ジョウンド(JJJJound)」の新作スニーカーが、それぞれ1足ずつ展示されていました。
「シュシュトン」はチャイナドレスのようなフェミニンさを得意とするブランドですが、ネイビー×シルバーの“ゲル キネティック フルーエント“は相性よくまとまっていました。9月6日発売だそうです。「ジョウンド」のコラボモデルは真っ白で潔く、販売はすでに始まっています。それにしても、会場の人口密度が高くて灼熱でした。1日の終わりは、サウナで毒抜き......そんな風に前向きに考えて、熱気に包まれた会場を耐え抜きました。
The post 脱・優等生の「オーラリー」に拍手し、ニッチを突き抜ける「キディル」に慄く【2026年春夏メンズコレリポートVol.6】 appeared first on WWDJAPAN.