ナイアンティックは12月4日、Ingressをメジャーバージョンアップした次世代版「Ingress Prime」を開発中で、2018年のできる限り早い段階で提供開始すると発表した。
日: 2017年12月4日
サイトメンテナンスのお知らせ(2017年12月8日(金)予定)
日頃は、「Bizコンパス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記日程にて、サイトメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス中は、「Bizコンパス」の全サービスがご利用いただけません。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
■サービス停止内容
Bizコンパスに関わるサービス全て
■サービス停止日時
2017年12月8日(金)20:00~21:00
※メンテナンス状況によって、停止時間は多少前後する可能性がございます。ご了承ください。
ウェアラブル翻訳機「ili」が一般販売へ–2018台限定で先行販売
東京メトロ、移動距離に応じて“バーチャル旅行”ができるアプリ「tento.」を公開
ラジオ書き起こしニュースメディア「TOKYO FM+」、PV急増で11月は1768万件(ニュース)
エフエム東京(TOKYO FM)と同社グループ会社のジグノシステムジャパンは2017年12月4日、2015年4月に開設したラジオ発のニュースメディア「TOKYO FM+」の2017年11月の総合PV(外部提携先を含めた累計PV)が1768万件を記録したと発表した。
スマートスピーカーで建材を制御するシステム、LIXILが2018年4月発売(ニュース)
LIXILは2017年12月4日、スマートスピーカーで玄関ドア、シャッターなどの建材や家電を制御できるIoT(インターネット・オブ・シングズ)システム「住まいのリンクシステム」を開発したと発表した。2018年4月に全国で発売する。
バーコードラベルに「われもの注意」など印刷可能に―インフュージョンが在庫管理クラウド強化 | IT Leaders
インフュージョンは2017年12月4日、クラウド型の在庫管理アプリケーション「在庫スイートクラウド」を強化し、バーコードラベルを発行する際に赤印刷による注意メッセージを同時に印刷できる機能を新たに提供すると発表した。2017年12月13日から提供する。バーコードによって取り違えミスを防ぐと同時に、注意メッセージによって取り扱いミスを防ぐ。
アラクサラ、コアスイッチの5Uコンパクトモデル | IT Leaders
アラクサラネットワークスは2017年12月4日、シャーシ型コアスイッチ「AX8300Sシリーズ」のコンパクトモデル「AX8304Sモデル」を発表した。2018年3月から出荷する。特徴は、5Uラックマウント大というコンパクトなきょう体でありながら、装置あたり24万デバイスを収容できるなど拡張性を担保したこと。価格(税別)は、最小構成で458万円から。
メルカリ、金融・決済分野の新会社「メルペイ」設立–代表は元グリーの青柳氏
ネットワールド、増設で容量を増やせるバックアップ専用サーバー機「Rubrik」を販売 | IT Leaders
ネットワールドは2017年12月4日、データバックアップソフトをストレージサーバーにインストールしたバックアップ専用アプライアンスの新製品「Rubrik r300シリーズ」を発表、同日提供を開始した。特徴は、アプライアンスの増設によってバックアップ容量を増やせることである。開発会社は、米Rubrik(日本法人はRubrik Japan)。国内では、ネットワールドのほかにノックスや東京エレクトロンデバイスが同社製品を販売している。
プロパティエージェント、AIがマンション価格を推定する「チャットボット」LINE版
ソフトバンク、イスラエルのInuitiveとAI/IoT分野で協業
ナイアンティック、「Ingress Prime」を提供へ–多数のアップデートとの情報も
TISなど4社、製薬会社向けAzure利用リファレンスを無償提供(ニュース)
TIS、アバナード、JSOL、NTTデータ グローバルソリューションズの4社は2017年12月4日、製薬会社向けのクラウド利用リファレンスの共同作成を発表した。2018年4月にMicrosoft AzureのIaaSを利用する場合のリファレンスを無償公開する。
TISなど4社、製薬会社向けAzure利用リファレンスを無償提供(ニュース)
TIS、アバナード、JSOL、NTTデータ グローバルソリューションズの4社は2017年12月4日、製薬会社向けのクラウド利用リファレンスの共同作成を発表した。2018年4月にMicrosoft AzureのIaaSを利用する場合のリファレンスを無償公開する。
格安スマホ「FREETEL」のプラスワン・マーケティング、民事再生法を申請(ニュース)
「FREETEL」ブランドでスマートフォンの製造・販売を手掛けるプラスワン・マーケティングは2017年12月4日、東京地裁に民事再生法の適用を申請したと発表した。帝国データバンクによると、債権者は185人、負債は約26億円。
格安スマホ「FREETEL」のプラスワン・マーケティング、民事再生法を申請(ニュース)
「FREETEL」ブランドでスマートフォンの製造・販売を手掛けるプラスワン・マーケティングは2017年12月4日、東京地裁に民事再生法の適用を申請したと発表した。帝国データバンクによると、債権者は185人、負債は約26億円。
“Pepper元開発リーダー”のロボット会社「GROOVE X」が64.5億円を調達–癒しロボを開発
“Pepperの父”のロボット会社「GROOVE X」が64.5億円を調達–癒しロボを開発
NTTデータ、町田市内の公立小中学校にChromebookとシンクライアント環境を導入 | IT Leaders
NTTデータは2017年12月4日、町田市内の公立小中学校に対して、児童生徒および教職員用のタブレット端末「Chromebook」を配布するとともに、教職員向けシンクライアント環境を構築すると発表した。先行する2校は、12月4日付けでタブレット端末を配付しており、2018年2月をめどに教職員向けシンクライアント環境を構築する。2017年度(2018年3月期)は2校に導入し、2018年度から2020年度にかけて町田市内の全公立小中学校(計62校)に順次展開していく予定。
格安スマホ「FREETEL」を手がけたプラスワン・マーケティング、民事再生法を申請
arcserve Japan、バックアップ専用サーバー機のハード性能を向上 | IT Leaders
arcserve Japanは2017年12月4日、データバックアップソフト「Arcserve Unified Data Protection」(Arcserve UDP)をPCサーバーに導入済みとしたアプライアンス製品の新モデル「Arcserve UDP 8200 Appliance」および「Arcserve UDP 8220 Appliance」を発表した。2017年12月18日から受注する。受注から30日程度の納期で
順次出荷する。5年メンテナンス付の価格(税別)は、Arcserve UDP 8200 Appliance(12TBモデル)が380万円、Arcserve UDP 8220 Appliance(24TBモデル)が680万円。
賃貸と購入どっちが得–ハウスマート、物件価格をAIが判定する「カウル鑑定」
DHLなど物流大手各社、テスラの電気トラック「Tesla Semi」を発注
メドピア、エクサウィザーズと業務提携–医療分野のAIソリューション開発へ
クアルコム、かつての「iPhoneキラー」を持ち出してアップルを新たに提訴
NEC、到達率に優れるSMSの配信サービスを開始 | IT Leaders
NECは2017年12月1日、携帯電話会社を問わず電話番号の情報のみで、複数の携帯端末に一斉にSMS(ショートメッセージサービス)を配信できるクラウドサービス「NEC SMSプッシュサービス」を発表、同日販売を開始した。重要連絡の一斉配信やセキュリティ強化などに活用できる。価格(税別)は、月額基本料が5万円からで、配信料が1通当たり10円。
ネットクレーンゲーム事業にナムコも参入–「とるモ」を2018年春から開始
グーグル、AIカメラ自作キット「AIY Vision Kit」を発表
グーグル、AIカメラ自作キット「AIY Vision Kit」を発表
マルチブック、海外拠点向けERPクラウドサービスに固定資産管理機能を追加 | IT Leaders
国内外企業の海外基幹業務システムを支援するマルチブックは2017年12月1日、海外拠点向けのクラウド型ERP(統合基幹業務パッケージ)サービス「multibook」に、固定資産管理機能を追加し、受注を開始した。海外拠点の固定資産を安価に可視化できるとしている。2017年12月25日から提供する。
「Windows 10」稼働デバイスが6億台に–成長の背景は?
NSA職員、機密情報を自宅に持ち帰った罪を認める
NSA職員、機密情報を自宅に持ち帰った罪を認める
「働き方改革」はまず何から始めれば良いか?
全ての企業に働き方改革を義務付ける「働き方関連法」の施行が見込まれていますが、実際にどのように導入すれば良いのでしょうか。東京大学の水町勇一郎教授に聞きます。
Lyft、全従業員にドライバー業務の経験を義務づけへ
トランプ大統領の反イスラムRTはなぜ削除されない?–Twitterの対応に依然として疑問の声も
ウェブ接客「KARTE」、サイトや店舗で“分断”されたユーザー体験をつなぐ新サービス
Google、データ通信量節約アプリ「Datally」を公開(Computerworldニュース)
米Googleが、新しいAndroidアプリ「Datally」を公開した。Android 5.0以降のスマートフォンで動作し、データ通信量を浪費を抑える機能を持つ。同社のアプリの中でも特に便利な一品かもしれない。
「iOS 11.2」で再起動繰り返す問題など修正、高速無線充電に対応–「macOS」の問題は?
オンキヨーが展開する“マルチAI戦略”–音楽好きのためのスマートスピーカ
PR: 「セーフティネット貸付」をご存知ですか?-政府広報
AI開発に求められる公平性と責任–グーグルの取り組み
3度目の正直?AIブームの火付け役「深層学習」 | IT Leaders
マイクロサービス、RPA、デジタルツイン、AMP..。数え切れないほどの新しい思想やアーキテクチャー、技術等々に関するIT用語が、生まれては消え、またときに息を吹き返しています。メディア露出が増えれば何となくわかっているような気になって、でも実はモヤッとしていて、美味しそうな圏外なようなキーワードたちの数々を、「それってウチに影響あるんだっけ?」という視点で、分解していきたいと思います。
クラウドへの移行でありがちな10の過ち(上)(クラウドへの移行でありがちな10の過ち)
「太陽は雲の上で輝いている」と楽天家たちは好んで口にする。だが、言及はされないものの、その雲の下は往々にして、強風、豪雨、落雷、ひょうに見舞われている。
昨日、一番読まれた記事は:日立と富士通の年収は10年で増えたのか?(IT企業の給与は上がったのか)
国内IT企業の最大手であるNEC、日立製作所、富士通の社員は、年間でどのくらいの給与を受け取っているのか。そして、その水準はこの10年でどう変化しているのか。
いま、一番読まれている記事は:日立と富士通の年収は10年で増えたのか?(IT企業の給与は上がったのか)
国内IT企業の最大手であるNEC、日立製作所、富士通の社員は、年間でどのくらいの給与を受け取っているのか。そして、その水準はこの10年でどう変化しているのか。
いま、一番読まれている記事は:日立と富士通の年収は10年で増えたのか?(IT企業の給与は上がったのか)
国内IT企業の最大手であるNEC、日立製作所、富士通の社員は、年間でどのくらいの給与を受け取っているのか。そして、その水準はこの10年でどう変化しているのか。
日立と富士通の年収は10年で増えたのか?(IT企業の給与は上がったのか)
国内IT企業の最大手であるNEC、日立製作所、富士通の社員は、年間でどのくらいの給与を受け取っているのか。そして、その水準はこの10年でどう変化しているのか。
Googleの先端技術を結集、クラウドサービスの拡充に3年3兆円(Googleクラウドの破壊力)
高速なデータウエアハウスや機械学習、コンテナ技術やサーバーレス---自社サービスで培った先端技術を武器に、Googleのクラウドサービス「GCP(Google Cloud Platform)」が企業システムをターゲットに捉えた。GCPの強みを見ていこう。
期限をすぎても連絡が来ない!どうしたら?教えて所長!(5分でわかる!ビジネスメール)
A社の広報誌にビジネスメールのコラムを寄稿した平野所長と直井研究員。今週の月曜日に来るはずの誌面イメージPDFの確認依頼が水曜日になっても来ない。期限を越えても連絡が来ないとき、催促ってするべき?どう催促したらいいの?平野所長がアドバイス。
中央省庁の8割が非対応、常時SSL化の実態を独自調査(ニュース解説)
政府機関のWebサイトが改ざんや盗み見のリスクにさらされていることが日経コンピュータと日本経済新聞の調査により2017年12月2日までに分かった。中央省庁の8割弱が閲覧中の不正介入を防ぐ「常時SSL化」をWebサイトに施していない。
マルチコア化がさらに進む、最新のPC向けCPU事情(マルチコアCPU最新事情)
2017年に入り、インテルとAMDが相次いで普及帯向けにマルチコアCPUを投入するようになった。2016年までは、普及帯向けといっても多くて4コア/8スレッドで、薄型モバイルPC向けは2コア/4スレッドが普通だった。だが2017年に入ってからは、この常識が通用しなくなった。
電通、RPAと嵐・桜井パパで働き方改革急ぐ(本番RPA)
長時間労働の是正など働き方改革をやり遂げる責務を負う電通。気合と根性だけでは残業は減らない。目を付けたのは、PC雑務を自動化する最新技術「RPA」だった。
Amazonは実店舗とeコマースをどう統合するのか(US NEWSの裏を読む)
米Amazon.comはこのほど即時配達と実店舗の事業部門を統合し、Jeff Bezos最高経営責任者(CEO)の腹心であるSteve Kessel(スティーブ・ケセル)氏という人物が事業を統括することになった。
社長も事業部門も説き伏せ、私たちがやる(記者の眼)
登壇した全員が「私たちはこうしました」とはっきり話す。全員が業務改善に熱心で、必要なら社長にも事業部門にも提案を出し、説得する。なんとも印象に残る事例発表会に参加した。
お風呂に入れば体脂肪率が分かる、IoT給湯器の意外な実力(ニュース解説)
大阪ガスは2017年10月、IoT対応の給湯器を発売した。入浴時の「見守り」や「体脂肪率測定」といった新サービスとともに売り込む。
もはや日本企業の経営者は「現場力」をNGワードにすべし!(木村岳史の極言暴論!)
来るところまで来てしまった感があるな。何の事かと言うと、大手製造業で法律違反や契約違反などの不正行為が相次いだことだ。実はこれ、一部企業だけの問題ではなく、日本企業に共通する病の発露。例えばIT部門でも同じ構図で、不正行為が常態化している。
提案は結果を聞くまでが提案、一発勝負ではない(林浩一の“謳って踊れる”エンジニア)
提案書作成は、あまり口が達者ではないITエンジニアにとって力を発揮しやすい作業である。とはいえ、やはり説明は重要だ。今回は失敗事例から、提案書の発表時に覚えておいてほしいことを伝えたい。
企業利用が進むチャットボット、選択肢広がるスマートスピーカー(スマートスピーカーの仕組み)
システムの新しいユーザーインタフェース(UI)として、スマートスピーカーやAIを取り入れたチャットボットに注目が集まっている。注目が集まる背景は2つある。エンドユーザーが操作に慣れていることと、人工知能の進化だ。
26歳に啖呵を切られたオッサンの独り言
週末に、威勢のいい記事が、あちこちでシェアされていました。日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいことhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/53545あちこちシェアされたとい...