月別: 2017年12月
全日本空輸(ANA)は2017年12月20日、国内線の機内で提供している公衆無線LANサービス「ANA Wi-Fi Service」を2018年4月から無料提供すると発表した。競合の日本航空(JAL)が2017年2月から国内線の公衆無線LANサービスを無料提供しており、これに追随して機内サービスの強化を図る。
スマホでエッジコンピューティング、スタートアップのMomoがIoTキットを発表(ニュース)
神戸に本社を置くスタートアップ企業のMomoは2017年12月20日、センサーとスマートフォンのみでIoT(Internet of Things)を使ったシステムを構築できる「Palette IoT」を発表した。
DMMの仮想通貨取引サービス「DMM Bitcoin」–1月11日より口座開設申込み開始
八十二銀行がコールセンターで音声認識の実証実験、OKIが導入 | IT Leaders
沖電気工業(OKI)は2017年12月20日、八十二銀行(長野県長野市)と共同で、八十二銀行のコールセンターにおいて顧客とオペレータの通話音声データを活用する実証実験を開始すると発表した。2017年12月下旬から2018年2月末まで実験する。
大同火災海上保険がSMSで月間132時間の業務を削減、アイティフォーが導入 | IT Leaders
アイティフォーは2017年12月20日、沖縄の損害保険会社である大同火災海上保険(沖縄県那覇市)からSMS送信サービス「e-SMS」を受注し、2017年11月1日から稼働したことを発表した。電話に代わる新たな連絡手段として利用することで、顧客サービスを向上するとともに、月間132時間相当の業務削減効果を見込んでいるという。
格安スマホのサブブランド問題にメス?総務省が新たな有識者会議(ニュース)
総務省は2017年12月20日、格安スマホを含めた事業者間の公正競争促進に向けた施策を議論する有識者会議「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」を開催すると発表した。第1回は12月25日を予定し、数回程度の議論を重ねて2018年3月ごろにとりまとめる予定。
ガーミンジャパン、アナログスマートウォッチ「vivomoveHR」–光学心拍計機能搭載
機械学習の予測モデルを自動で評価・更新、NTTデータが新開発フレームワーク「AICYCLE」 | IT Leaders
NTTデータは2017年12月20日、機械学習などの人工知能(AI)を予測に活用するシステムを短納期・低コストで構築・導入するためのフレームワーク(ソフトウェア開発部品)として、「AICYCLE」を発表した。2018年1月から同社のSI(システム構築)サービスで利用する。ユースケースごとにパッケージアプリケーション化しており、ケースによっては簡単なカスタマイズだけで導入できるとしている。
エヌビディアが消費者向けGPUのライセンスを変更、データセンターへの導入を禁止(ニュース)
米エヌビディアが消費者向けGPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)のデータセンターでの利用を禁止したことが2017年12月20日に分かった。消費者向けGPU「GeForce」シリーズの動作に必要なデバイスドライバーソフトウエアのライセンスに、データセンターへの導入を禁止する条項を追加した。深層学習(ディープラーニング)の処理に適したプロセッサーとしてGeForceをデータセンターに設置した利用者などから戸惑いの声が上がっている。
NTTデータ、AIの予測モデルを自動で評価・更新する技術「AICYCLE」を発表(ニュース)
NTTデータは2017年12月10日、人工知能(AI)の精度を監視し、精度の低下を検知すると予測モデルを自動で更新する技術「AICYCLE(アイサイクル)」を開発したと発表した。
TIS、業務用途のチャットボット作成サービスをクラウド型で提供 | IT Leaders
TISは2017年12月19日、業務用途のチャットボットを簡単に作成して運用できるSaaS型のクラウドサービスである。コールセンターやBPOのオペレーター業務、セールス/アフターサービスの問合せや情報提供などの業務に活用できる。価格(税別)は、月額5万円から。
富士ゼロックス、ドキュメント管理ソフト新版でモバイル向け機能を強化 | IT Leaders
富士ゼロックスは2017年12月19日、ドキュメント管理ソフトの新版「DocuWorks 9」を発表した。2018年1月17日から順次提供する。新版では、クラウド連携など、モバイル用途に向いた機能を強化した。
ソフトバンク、保険スタートアップのLemonadeへ約135億円の投資を主導
Twitter、顧客とのエンゲージを改善するエンタープライズ向けAPIを公開
LINE、シェアバイクのMobikeと資本業務提携–LINEアプリから自転車貸し出し
LINEが中国最大手のモバイクと提携、シェア自転車に参入(ニュース)
LINEは2017年12月20日、中国のシェアバイク最大手であるモバイクと提携し、シェア自転車事業に参入すると発表した。LINEのアプリから、シェアバイクの予約や決済ができるようするなど、2018年上期から事業を開始する。
「IoT投資減税」の詳細まとまる―センサーやロボット、データ連携など対象に | IT Leaders
2018年度IT関連施策の“目玉”となる「IoT投資減税」の詳細がまとまった。経済産業省がかねてから提唱している日本版第4次産業革命のコンセプト「コネクテッド・インダストリーズ」に対応したもので、IoT(Internet of Tings:モノのインターネット)にかかわるハード/ソフトの新規投資が対象となる。安倍政権が掲げる「生産性革命」の中核施策となる。
「IoT投資減税」の詳細まとまる―センサーやロボット、データ連携など対象に | IT Leaders
2018年度IT関連施策の“目玉”となる「IoT投資減税」の詳細がまとまった。経済産業省がかねてから提唱している日本版第4次産業革命のコンセプト「コネクテッド・インダストリーズ」に対応したもので、IoT(Internet of Tings:モノのインターネット)にかかわるハード/ソフトの新規投資が対象となる。安倍政権が掲げる「生産性革命」の中核施策となる。
「Windows 10」の新テストビルド、「Timeline」追加や「Edge」改善など
大和ライフネクスト、ウェブ上でマンションの理事会が開けるサービスを開発
「Firefox」拡張機能の無断インストールでモジラが謝罪、調査結果を公表へ
楽天LIFULL STAY、レオパレス21民泊物件の運用代行を開始
Waymo、自動運転車の乗客に保険を適用へ–オンデマンド保険のTrovと提携
「Google Play」、開発者向けに3つの変更–アプリのセキュリティと速度向上へ
コーセーの新工場に見る、日本の化粧品が世界で人気の理由
化粧品メーカー コーセーのマザー工場として稼働する群馬工場。世界的なブームになっている「メイド・イン・ジャパン」を支える、ものづくりの現場を訪ねた。
ぷらっとホーム、メモリー倍増のIoTエッジ向け小型サーバー「OpenBlocks IoT VX2」(ニュース)
ぷらっとホームは2017年12月20日、手のひら大のIoT向け小型サーバー「OpenBlocks IoT」シリーズの新モデル「OpenBlocks IoT VX2」の販売を始めた。従来機のVX1と比べて、メモリー容量とギガビットイーサネット・ポート数をそれぞれ倍増。2018年2月に出荷開始する。
「Google Chrome」、2月15日から不適切広告のブロックを開始
Facebookとマイクロソフト、北朝鮮のハッキング阻止に貢献
Rio Tinto、鉱山で無人トラックの利用を拡大(Computerworldニュース)
英豪資源大手Rio Tintoは、西オーストラリア州ピルバラ地区にあるブロックマン4鉱山で、輸送用のダンプトラックに無人運転の装備を搭載することを発表した。2018年から、コマツの鉱山用ダンプトラック29台をAHS(Autonomous Haulage System)の後付け装備で改良し、完全に自動運転モードで稼働できるようにする。2019年半ばまでに完了する予定。
Facebook、嫌がらせ対策を強化–悪質ユーザーの新規アカウントを特定など
LINE公式アカウントにAIを導入したNTT Comの狙い
企業によるLINE公式アカウント開設が進む中、新たなLINE活用法として注目されているのがAIです。今回は事例から、LINE公式アカウントにAIを導入したメリットを紹介していきます。
Marketoで申し込みから利用までの離脱率を改善–「お金のデザイン」MA活用術
「YouTube TV」、「Roku」と「Apple TV」用アプリは2018年第1四半期に
「脳ハッキング」で人類がAIの進化に対抗する日は来るのか
電子サインの導入でビジネススピードが加速―パーソル ホールディングス | IT Leaders
「働き方改革」の旗印のもと、RPAやAI、IoTなど多くのIT技術が企業のバックオフィスの業務効率化に貢献を始めている。アドビシステムズが提供するAdobe Signは、業務プロセス改善の一端を担うソリューションだ。電子署名ソリューションのAdobe Signがどのように企業の働き方改革に貢献しているのか、導入を進めているパーソル ホールディングスの馬場優子氏に聞いた。
PR: 今だけお得!Office半額キャンペーン
Facebook、タグのない自分の写真が投稿された場合でも通知が可能に
デジタルディスラプションで投資を拡大、CIOとしての取り組みは(中)(デジタルディスラプションで投資を拡大、CIOとしての取り組みは)
年間売上高が400億ドルに迫る米大手保険会社Allstateは、「信頼」というブランドイメージを維持するための助太刀を取り入れつつある。運転中の車でトラブルが生じた時のために同社が提供しているロードサービスでは、レッカー車を現場へ送り込むのに時間がかかり、到着までの待ち時間は60~75分となっていた。
昨日、一番読まれた記事は:シリコンバレーで日本企業が嫌われるワケ(NRI楠真 強いITはココが違う)
「シリコンバレーで日本人が嫌われている」という記事がある新聞に掲載されました。私も毎年何社も米国企業を訪問していますから、日本企業が嫌われているなんて言われるとぞっとします。今日会ったあの人たちも、ミーティングが終わった後で「もう来るな!」と思ったのかもしれません。
いま、一番読まれている記事は:シリコンバレーで日本企業が嫌われるワケ(NRI楠真 強いITはココが違う)
「シリコンバレーで日本人が嫌われている」という記事がある新聞に掲載されました。私も毎年何社も米国企業を訪問していますから、日本企業が嫌われているなんて言われるとぞっとします。今日会ったあの人たちも、ミーティングが終わった後で「もう来るな!」と思ったのかもしれません。
いま、一番読まれている記事は:トラブルの根はここに!?中身のないマスターテスト計画書(駄目なテストの回避策)
マスターテスト計画書はプロジェクトにおけるテストの根幹となるが、きちんとした検討プロセスを経て作成されている現場は多くない。要員が足りない、時間がないといった様々な理由により、要件定義書やプロジェクト計画書に比べると、十分な配慮のうえで作成されているとはいい難いのが実情だ。
「文句は大歓迎」、待ったなしのマイナンバー制度改革(使えないマイナンバー)
情報連携の不備をはじめとする課題を解決してマイナンバー制度の理想を実現するため、マイナンバー制度の陣頭指揮をとってきた内閣府大臣官房番号制度担当室長で副政府CIOの向井治紀・内閣審議官は紙のやり取りを前提にした省庁や自治体のシステムを変えて職員の仕事の進め方を見直し、事務手続きを効率化する必要性を訴える。
不意にニコンの「ダークサイド」に落ちた私(記者の眼)
実は帰国後、珍しくデジカメの設定を間違ったまま使っていたことに気づきました。タイムスタンプとして撮影場所のタイムゾーンを記録するエリアの情報を、東京から変更し忘れたのです。
「とりあえずやってみる」で納得する上司はいない(脱・ザンネン社員)
誰も手掛けたことのない新企画を社内で通すには、立案者が成功への確信を持ち、上司を説得することが必要だ。成功への自信を深めるために必要な3つのステップを解説する。
トラブルの根はここに!?中身のないマスターテスト計画書(駄目なテストの回避策)
マスターテスト計画書はプロジェクトにおけるテストの根幹となるが、きちんとした検討プロセスを経て作成されている現場は多くない。要員が足りない、時間がないといった様々な理由により、要件定義書やプロジェクト計画書に比べると、十分な配慮のうえで作成されているとはいい難いのが実情だ。
2018年のセキュリティ脅威予測、破壊的攻撃や敵対的AIが企業を襲う(ニュース解説)
2018年に企業を襲うセキュリティ上の脅威は何か。シマンテックやマカフィーなど大手セキュリティベンダー各社の予測は、より見つかりにくく、より破壊的な攻撃を受ける危機の到来を告げている。
なぜビジネスにブロックチェーンが必要とされるのか(ビジネス変革のためのブロックチェーン活用)
ビットコイン(Bitcoin)に代表される仮想通貨の中核技術であり、分散型台帳技術とも称されるブロックチェーンが、ビジネス変革の手段として注目を集めている。近年、金融・医療・流通・小売りなどエンタープライズの様々な分野で実証実験が始まった。
IoT関連の仕事をしていますか?エンジニアの業務実態(2000人調査で分かったIoT人材問題)
今回の調査ではIoTに関するエンジニアの意識や実態についても尋ねた。まず、現在の仕事内容とIoTが結びついているかを聞いた。
シリコンバレーで日本企業が嫌われるワケ(NRI楠真 強いITはココが違う)
「シリコンバレーで日本人が嫌われている」という記事がある新聞に掲載されました。私も毎年何社も米国企業を訪問していますから、日本企業が嫌われているなんて言われるとぞっとします。今日会ったあの人たちも、ミーティングが終わった後で「もう来るな!」と思ったのかもしれません。
仕事が山積みで気持ちがくじけた、復活につながる白旗の上げ方(へこんだときの復活術)
複数プロジェクトの掛け持ちなどで、ITエンジニアの仕事は増えてしまいがち。自分の能力を超えるような仕事なら、いっそのこと白旗を上げることも大事だ。
データを100年保存するクラウド、パナソニックがAWSなどに対抗(ニュース解説)
パナソニックは、企業などが持つデータを長期間保管するクラウドサービスを2018年中に開始する。各種文書ファイルや、IoT(インターネット・オブ・シングズ)機器が収集したデータ、AI(人工知能)が学習するためのデータなどを、企業に代わって保管する。
ソフトバンクの平均役員報酬、突出して高額(IT企業の給与は上がったのか)
大手IT企業を経営する役員は、どのくらいの報酬を得ているのか。今回は携帯大手の3社、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが開示する情報から、その実態を見ていこう。
「ウーバーとは心情的に組めない」、日本交通川鍋会長の決意(和製タクシー、ウーバーに勝てるか)
アプリや人工知能(AI)、デジタルサイネージなどITでタクシーを武装し、生き残りをかける日本交通。インタビューの後半は世界と日本のタクシー業界の動向を川鍋一朗会長に尋ねた。
人気インフルエンサーが愛用品やオススメ商品を紹介するコマースサービス「to buy」
ネットワーク構成図を自動生成するPoEスイッチ、グラスフィアジャパン | IT Leaders
グラスフィアジャパンは2017年12月19日、ネットワーク機器の接続構成を可視化する機能を備えたネットワークスイッチ機器「インテリジェントPoEスイッチ 16ch with DMV」および「インテリジェントPoEスイッチ 8ch with DMV」を発表、同日販売を開始した。2018年1月9日から出荷する。
ヤフー、グーグルなど検索7社、自殺対策に向け連携を強化–座間での事件受け
「山と渓谷」サイトに不正アクセス、1160件の個人情報が流出(ニュース)
山と渓谷社は2017年12月19日、登山情報サイト「ヤマケイオンライン」が外部から不正アクセスを受けて、一部の会員情報が流出したと発表した。判明している流出データは1160人分の氏名など。
デルはスモールビジネス市場でIT導入の「アドバイザー役」を目指す(ニュース)
デルは2017年12月19日、川崎本社で新製品発表会を開催し、スモールビジネス向け事業の最新状況や、ノートPCの新製品について発表した。
インタラクティブ動画が作れる「MIL」–動画内でシナリオを選択可能、ECへの誘導も
コーエーテクモのVRマシン「VR センス」がまもなく稼働–「進撃の巨人」投入も
ボットによるログイン試行が人間を上回り66.5%を占める、アカマイ調査から | IT Leaders
アカマイ・テクノロジーズは2017年12月19日、2017年第3四半期の「インターネットの現状/セキュリティ」レポートを発表した。DDoS攻撃については、IoTデバイスやAndroid端末を用いたボットネットが増える恐れがあるという。Web攻撃については、件数が前四半期比、前年同期比ともに大幅に増えている。
VAIOと東映ら、映画館でVR鑑賞できる共同事業「VRCC」で合意
「PC1位はYahoo! JAPAN、スマホ1位はGoogle」、ニールセンが国内利用者数発表(ニュース)
視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタルは2017年12月19日、2017年の日本におけるインターネットサービスの利用者数ランキングを発表した。
ドコモが学割を12月27日開始、通信料を1年間、月1500円引き(ニュース)
NTTドコモは2017年12月19日、25歳以下の契約者と家族を対象にした学割キャンペーン「ドコモの学割」を12月27日に始めると発表した。通信料を1年間割り引いたり、家族にもポイントを付与したりする特典を用意した。
SMS送信サービスがIoTデバイス(020番号)にも送信可能に、NTTコムオンライン | IT Leaders
NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション(NTTコムオンライン)は2017年12月19日、SMS(ショートメッセージサービス)送信サービス「空電プッシュ」を機能強化し、同日付でIoT/M2M専用の電話番号「020番号」あてにSMSを送信できるようにした。
ソニー、小型ToF方式の距離画像センサを商品化–ロボットやVR市場に活用
ビットコインなど仮想通貨から日本円に両替できる自動両替機–外貨にも対応
TKC、マイナンバーカードを入退出カードとして社内利用開始 | IT Leaders
TKCは2017年12月19日、同社セキュリティールームへの入退室に使うICカードとして、マイナンバーカードの社内利用を開始したと発表した。第1弾として2017年11月29日から、「共創ルーム」(数年後の実用化を見越した新たな製品・サービスの研究開発を行う専門スペース)への入退室に使っている。
JapanTaxi、国交相の「相乗りタクシー」実証実験に参加–1月22日から300台で
NEC、海外向けタッチパネルPOS端末「TWINPOS G5000」を刷新 | IT Leaders
NECは2017年12月18日、海外向けタッチパネルPOS端末「TWINPOS G5000」シリーズを刷新し、新たに「TWINPOS G5100Li」3モデルを製品化した。新モデルでは、専有面積を従来比約20%削減し、店舗のカウンターをより有効に活用できるようにした。同日、北米・中南米・東南アジアなどの地域で販売を開始した。2018年1月5日から出荷する。販売目標は、TWINPOS G5000シリーズ全体で、今後3年間で20万台、
IoTマルウェア「Mirai」の亜種が活発化–100Gbps級のDDoS攻撃も
「ログインの約7割がボットネットのなりすまし」、アカマイが調査(ニュース)
アカマイ・テクノロジーズは2017年12月19日、同社のCDNサービスで同年第3四半期に観測したセキュリティ上の脅威をまとめた「インターネットの現状/セキュリティ」に関する説明会を開催した。大規模な不正ログインを試みるボットネットが高度化。攻撃先サイトを利用不能にするDDoS攻撃と並ぶ脅威となっているという。
PwCあらた、RPAのガバナンス/リスク管理態勢構築を支援 | IT Leaders
PwCあらた有限責任監査法人は2017年12月18日、ユーザー企業がRPA(ロボットによる業務自動化)を導入・利用する際に必要なガバナンス/リスク管理体制について評価・整備を支援するサービスを提供すると発表した。
マイクロソフト、折りたたみ式の2画面デバイスを示唆する特許を申請
サムスンとLG、低価格の新型スマートフォンを1月のCES 2018で発表か
40代の若き学園理事長を育てた“まわり道”
国を挙げて教育改革が叫ばれるなか、110年前より時代を先取りした「人間中心」の教育を実践している市邨学園。理事長の末岡仁に話を聞いた。
PR: 海外渡航前にしておきたい、4つの安全対策!-政府広報
アマゾンの「Echo Look」、他のユーザーに服のアドバイスを求める機能が登場
カスペルスキー、米政府による使用禁止で裁判所に申し立て
楽天とビックカメラが新会社–ECと実店舗の連携を強化、独自商品の開発も
Chrome 64ベータ版、ビデオの自動再生をミュートする機能(CIOニュース)
音が出る動画広告の自動再生に嫌悪感を覚える人には、米GoogleのWebブラウザー「Chrome」の新機能が助けとなる。「Chrome 64」では、一部のサイトで動画のポップアップがブロックされる。また、サイトから出る音を完全にオフにする設定も可能だ。たとえ動画が再生されたとしても、音が出なければ、びっくりさせられる心配はない。この機能を搭載したChrome 64は現在ベータ版で、2018年1月に正式リリースされる予定だ。
「iPhone X」の入荷待ちが解消、翌日配送が可能に
MSの「Cortana」、利用可能なスキルは約230種類–「Alexa」に遠く及ばず
楽天とビックカメラが提携、新サイトでヨドバシ追い上げへ(ニュース)
楽天とビックカメラは2017年12月19日、共同出資会社を設立すると発表した。2018年4月に家電のEC(電子商取引)サイトを新たに立ち上げる。
VRが医療にもたらすもの–Health 2.0デモセッション
PR: 忘年会帰りの「飲酒運転」は、絶対ダメ!-政府広報
Facebookを活用した“海外進出”のコツ–国ごとに大きく異なるニーズ
マイクロソフト、環境問題へのAI活用に56億円を投資へ
PR: 自動車を買う、持つ、譲る際の手続きが簡単に-政府広報
暴力を排除するTwitterの新ルール、軍と政府は適用外
起業をしたい人と尊重してくれる企業をマッチングする転職サービス「起業転職」
PR: 今だけお得!Office半額キャンペーン
Facebook、シェアなどを要求する投稿への対策を強化へ
脆弱性管理、先進的なツールの特徴は(前)(脆弱性管理、先進的なツールの特徴は)
脆弱性管理とは、自社の脆弱性の状況を常に掌握して、より頻繁かつ効果的に修正するためのプロセスだ。修正を必要とする脆弱性は、ネットワークにもたらすリスクの緊急度に応じて、優先順位を付けなくてはならない。
昨日、一番読まれた記事は:コンビニのレジで消え行く「例のボタン」、セブンだけ残した理由(記者の眼)
2017年の大型IT投資として注目されるのが、コンビニエンスストア大手3社のPOS(販売時点情報管理)レジ刷新である。ファミリーマートが2017年7月から、セブン-イレブン・ジャパンが10月から、ローソンが11月から順次レジの置き換えを進めている。
いま、一番読まれている記事は:コンビニのレジで消え行く「例のボタン」、セブンだけ残した理由(記者の眼)
2017年の大型IT投資として注目されるのが、コンビニエンスストア大手3社のPOS(販売時点情報管理)レジ刷新である。ファミリーマートが2017年7月から、セブン-イレブン・ジャパンが10月から、ローソンが11月から順次レジの置き換えを進めている。
昨日、一番読まれた記事は:コンビニのレジで消え行く「例のボタン」、セブンだけ残した理由(記者の眼)
2017年の大型IT投資として注目されるのが、コンビニエンスストア大手3社のPOS(販売時点情報管理)レジ刷新である。ファミリーマートが2017年7月から、セブン-イレブン・ジャパンが10月から、ローソンが11月から順次レジの置き換えを進めている。
昨日、一番読まれた記事は:コンビニのレジで消え行く「例のボタン」、セブンだけ残した理由(記者の眼)
2017年の大型IT投資として注目されるのが、コンビニエンスストア大手3社のPOS(販売時点情報管理)レジ刷新である。ファミリーマートが2017年7月から、セブン-イレブン・ジャパンが10月から、ローソンが11月から順次レジの置き換えを進めている。
いま、一番読まれている記事は:コンビニのレジで消え行く「例のボタン」、セブンだけ残した理由(記者の眼)
2017年の大型IT投資として注目されるのが、コンビニエンスストア大手3社のPOS(販売時点情報管理)レジ刷新である。ファミリーマートが2017年7月から、セブン-イレブン・ジャパンが10月から、ローソンが11月から順次レジの置き換えを進めている。
いま、一番読まれている記事は:コンビニのレジで消え行く「例のボタン」、セブンだけ残した理由(記者の眼)
2017年の大型IT投資として注目されるのが、コンビニエンスストア大手3社のPOS(販売時点情報管理)レジ刷新である。ファミリーマートが2017年7月から、セブン-イレブン・ジャパンが10月から、ローソンが11月から順次レジの置き換えを進めている。