携帯子会社ソフトバンクの社長は上場後も「宮内」、孫氏が明言(ニュース)

 ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は2018年2月7日、国内で携帯電話事業を営む子会社ソフトバンクを株式上場させた後のソフトバンクの経営体制について「社長は引き続き宮内(謙社長)。私は会長に就く」と述べた。同日に開いた決算発表会で明かした。
Posted in 未分類

ソフトバンク決算は増収増益、携帯子会社の上場で「財務基盤の強化と成長狙う」と孫氏(ニュース)

 ソフトバンクグループは2018年2月7日、国内で携帯電話事業を営む子会社ソフトバンクを株式上場させる準備に取り掛かると発表した。上場により、世界中の有力なベンチャー企業への投資を担うソフトバンクグループと、通信会社であるソフトバンクの役割を明確に分け、グループ全体の企業価値を高める。
Posted in 未分類

WILLERがバス運転手向けIoTセンサーで事故損失額74%減(ニュース)

 高速バス大手のWILLER EXPRESS JAPANは2018年2月7日、IoT(インターネット・オブ・シングズ)を活用した乗務員の健康管理に関する方針の説明会を開催した。平山幸司代表取締役は「疲れや眠気を検知するIoT機器を1年半ほど運用し、事故削減に目覚ましい効果が出ている」と述べた。
Posted in 未分類

VR ZONEで“キャラに会える”ステージ「CG STAR LIVE」–「アイナナ」で公演

バンダイナムコエンターテインメントは、「ここは『会いたい』がかなう場所」をコンセプトとした、施設型CGキャラクターイベント「CG STAR LIVE」を新たに展開。第1弾として、VR体験施設「VR ZONE SHINJUKU」において「アイドリッシュセブン」(アイナナ)をテーマにした公演を2月14日より開催する。それに先立ち、2月6日にゲネプロ公演としてお披露目を行った。

Posted in 未分類

PFU、ネットワーク通信の監視によって標的型攻撃を検知するアプライアンス機器 | IT Leaders

PFUは2018年2月6日、ネットワーク通信の監視によって標的型サイバー攻撃を検知するアプライアンス機器「iNetSec MP 2040」を強化したと発表した。攻撃者が利用するWebサイトの危険度を評価した情報を利用して通信先のリスクを可視化するWebレピュテーション機能を新たに追加した。

Officeの操作をWebで学べるeラーニング、1カ月単位で利用可能―マイクロメイツ | IT Leaders

IT定着化サービスを手がけるマイクロメイツは2018年2月7日、Office 365/Office 2016の操作研修をeラーニング化した自己学習用教材「マイクロメイツ かんたん自己学習 Office365/Office2016」を発表、同日販売を開始した。Webブラウザからeラーニングサイトにアクセスして利用する。

スタートアップ企業は、AppExchangeでB2B市場を目指そう 企業向けアプリビジネスをセールスフォース・ドットコムが強力にサポート

[PR]セールスフォース・ドットコムが、なぜスタートアップ企業を支援しようとしているのか。その背景とセールスフォース・ドットコムが目指す世界をマーケティング本部プロダクトマーケティングシニアマネージャーの伊藤哲志氏に聞いた。

Posted in 未分類

朝日生命の営業タブレット展開にあたりAPMソフトを導入、サムライズが発表 | IT Leaders

サムライズは2018年2月7日、朝日生命保険が2018年1月に営業用パソコンをタブレットPCにリプレースするにあたって、システム性能監視ソフト「CA APM」(CA Application Performance Management)を導入したと発表した。性能問題が発生した際に、素早く解決できるようにすることが狙い。

朝日生命の営業タブレット展開にあたりAPMソフトを導入、サムライズが発表 | IT Leaders

サムライズは2018年2月7日、朝日生命保険が2018年1月に営業用パソコンをタブレットPCにリプレースするにあたって、システム性能監視ソフト「CA APM」(CA Application Performance Management)を導入したと発表した。性能問題が発生した際に、素早く解決できるようにすることが狙い。

白泉社ら、深層学習技術を活用した自動着色のカラー版マンガ作品を配信

白泉社と博報堂DYデジタルは2月6日、深層学習技術を活用した自動着色によるカラー版マンガ作品の配信および販売を開始したと発表した。Preferred Networksの線画自動着色サービス「PaintsChainer」(ペインツチェイナー)」をカスタマイズしたものを活用したという。

Posted in 未分類

NECが持ち運べる顔認証専用機「NeoFace Access Control」(ニュース)

 NECは2018年2月7日、顔認証/ICカード認証で入退管理ゲートなどを制御する専用機「NeoFace Access Control」の販売を始めた。カメラとICカードリーダー、タッチパネル、顔認証ソフトを一体化。設置の容易さを生かし、既存ゲートへの増設やイベント会場での一時利用などを見込む。
Posted in 未分類

ロボット社会が実現の可能性は–「CNET Japan Live 2018」でhapi-robo stが講演

「CNET Japan」を運営する朝日インタラクティブは、IoT時代でAI活用があたりまえになった世の中で、ビジネスを成長させるためのコミュニケーションのあり方を議論する「CNET Japan Live 2018」を2月27~28日にソラシティカンファレンスセンター(東京・御茶ノ水)で開催する。

Posted in 未分類

「クラウドのセキュリティリスクを回避する」─アステラス製薬がベライゾンのサービスを採用 | IT Leaders

事業部門におけるクラウド利用は拡大する一方。それを「勝手にどうぞ」とばかり、情報システム部門が放置すればシャドーITが増えるし、セキュリティリスクも高まる。2018年2月6日、「この問題に手を打った」という発表があった。製薬大手のアステラス製薬が、通信サービス大手の米ベライゾン(日本法人はベライゾンジャパン合同会社)が提供するサービス「SCI」を採用したというものだ。一体、どんなサービスなのか?

IIJ、建物部材のモジュール化によって拡張性を高めた新データセンターを千葉県白井市に建設 | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2018年2月6日、建屋の工法として「システムモジュール型」を採用した新データセンター「白井データセンターキャンパス」を千葉県白井市に建設すると発表した。部材の標準化によって、短工期や拡張性を実現した。2019年春の稼働開始を予定する。

サイトメンテナンスのお知らせ(2018年2月9日(金)予定)

日頃は、「Bizコンパス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 下記日程にて、サイトメンテナンスを実施いたします。 メンテナンス中は、「Bizコンパス」の全サービスがご利用いただけません。 お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ■サービス停止内容 Bizコンパスに関わるサービス全て ■サービス停止日時 2018年2月9日(金)20:00~21:00 ※メンテナンス状況によって、停止時間は多少前後する可能性がございます。ご了承ください。
Posted in 未分類

Excel業務を自動化するソフト―デジタル・インフォメーション・テクノロジー | IT Leaders

デジタル・インフォメーション・テクノロジーは2018年2月6日、Excelを用いた業務作業をコンピュータから制御できるようにしたソフト「xoBot」(ゾボット)を発表した。処理の自動化を図ることができる。2018年2月15日から提供する。ライセンスは年額制で、価格はオープン。

.NET Core 2.1、プレビュー版が間もなく登場、新機能は(Computerworldニュース)

 米Microsoftは、クロスプラットフォームでオープンソースの.NETソフトウエア開発・実行環境「.NET Core」に関して、次期バージョン「.NET Core 2.1」のリリースに向けた準備を進めている。バージョン2.1では、ビルド時間の短縮や、ツールなどに関する改良が予定されている。
Posted in 未分類

知っておきたい、AIを取り巻く著作権の基礎知識–弁護士の福井健策氏が講演

「CNET Japan」を運営する朝日インタラクティブは、IoT時代でAI活用があたりまえになった世の中で、ビジネスを成長させるためのコミュニケーションのあり方を議論する「CNET Japan Live 2018」を2月27~28日にソラシティカンファレンスセンター(東京・御茶ノ水)で開催する。

Posted in 未分類

ブロックチェーンが実現する自己証明型身分証明とは(中)(ブロックチェーンが実現する自己証明型身分証明とは)

 オフラインの現実社会では、身元を証明できる紙やカードを本人が携帯するという形で、自己証明型身分証明が見事に機能している。だが、同じような自己証明型身分証明をオンラインで実現するのは、はるかにハードルが高い。
Posted in 未分類

昨日、一番読まれた記事は:攻撃を再現して驚いた! Skypeなど多数のアプリにあまりに致命的な脆弱性(ニュース解説)

 米マイクロソフトの「Skype for Windows」や米スラックの「Slack」といった多くのソフトウエアに深刻な脆弱性が見つかった。この脆弱性を悪用すると、ユーザーが特定のURLにアクセスするだけで、攻撃者が指定した任意のプログラムが実行されてしまう。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:攻撃を再現して驚いた! Skypeなど多数のアプリにあまりに致命的な脆弱性(ニュース解説)

 米マイクロソフトの「Skype for Windows」や米スラックの「Slack」といった多くのソフトウエアに深刻な脆弱性が見つかった。この脆弱性を悪用すると、ユーザーが特定のURLにアクセスするだけで、攻撃者が指定した任意のプログラムが実行されてしまう。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:MSのクラウド売上高がAWSを上回る?米IT大手の17年10~12月期決算(シリコンバレーNextレポート)

 パブリッククラウドの競争がますます激化している。米IT大手が2018年2月初旬までに発表した17年10~12月期決算では、米Microsoftのパブリッククラウド事業の売上高が米Amazon.comのそれを上回り、米IBMの同事業も年間100億ドル(約1兆900億円)の大台を超えた。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:攻撃を再現して驚いた! Skypeなど多数のアプリにあまりに致命的な脆弱性(ニュース解説)

 米マイクロソフトの「Skype for Windows」や米スラックの「Slack」といった多くのソフトウエアに深刻な脆弱性が見つかった。この脆弱性を悪用すると、ユーザーが特定のURLにアクセスするだけで、攻撃者が指定した任意のプログラムが実行されてしまう。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:AIが生み出す21個の新たな職業、検討する価値アリ?(記者の眼)

 人工知能(AI)が将来的に、新たな職業や雇用を生み出すことは十分あり得る。ただ現時点で、新たな職業がどのような姿になるのかをイメージするのは難しい。そこでヒントになりそうなのが、米コグニザントの「21 Jobs of the Future」というレポートだ。
Posted in 未分類

それを確認するのは単体テスト?結合テスト?混乱しがちなテストレベル(駄目なテストの回避策)

 外注先から納品された単体テスト済みモジュールで、結合テストの段階でバグがたくさん発見された。本来、単体テストで摘出すべきバグなのに――。システム開発の現場では、こうした問題がよく起こる。「どこからどこまで何をテストするのかが単体テストか」という認識が、元請け企業と下請け企業の間で異なるのが原因だ。
Posted in 未分類

MSのクラウド売上高がAWSを上回る?米IT大手の17年10~12月期決算(シリコンバレーNextレポート)

 パブリッククラウドの競争がますます激化している。米IT大手が2018年2月初旬までに発表した17年10~12月期決算では、米Microsoftのパブリッククラウド事業の売上高が米Amazon.comのそれを上回り、米IBMの同事業も年間100億ドル(約1兆900億円)の大台を超えた。
Posted in 未分類

強いチームを作る鍵の1つは暗黙知、もう1つは?(岡大勝のプロジェクトお悩み相談室)

 管理強化による束縛、ノウハウの精緻な文書化は今となってはよい方法ではないと思います。2つの面で「強いチーム」を目指した方がいいでしょう。1つは退職などの突発事態に耐えられる組織、もう1つは退職したいと思われない組織です。
Posted in 未分類

強いチームを作る鍵の1つは暗黙知、もう1つは?(岡大勝のプロジェクトお悩み相談室)

 管理強化による束縛、ノウハウの精緻な文書化は今となってはよい方法ではないと思います。2つの面で「強いチーム」を目指した方がいいでしょう。1つは退職などの突発事態に耐えられる組織、もう1つは退職したいと思われない組織です。
Posted in 未分類

RFPのないシステム開発、求められる新たなSI体制(デジタルシフトを急げ)

 デジタル案件の増加に伴い、SIベンダーもデジタルシフトを急ぐ。新サービス創出に向けて、デザイン思考とアジャイル開発を組み合わせる手法が広まってきた。スクラム(Scrum)開発を取り入れるSIベンダーも増えている。RFPを前提としない開発を進めるには、新たなSI力が必要だ。
Posted in 未分類

攻撃を再現して驚いた! Skypeなど多数のアプリにあまりに致命的な脆弱性(ニュース解説)

 米マイクロソフトの「Skype for Windows」や米スラックの「Slack」といった多くのソフトウエアに深刻な脆弱性が見つかった。この脆弱性を悪用すると、ユーザーが特定のURLにアクセスするだけで、攻撃者が指定した任意のプログラムが実行されてしまう。
Posted in 未分類