楽天は、2017年度通期および第4四半期決算を発表した。2019年に参入するとしているMNO事業について、6000億円の設備投資額で全国をカバーできると三木谷社長は語った。
日: 2018年2月14日
CELUX
ファストネイル 真美ヶ丘店
エクストラアーツジャパン
Japan-gem
natureJAPAN
美ららJAPAN
ジャパンオフィス
ergJAPAN
JAPAN GUEST Snapshot
JASISA|一般社団法人日本中小企業情報化支援協議会
顧客データ分析クラウド「TREASURE CDP」を強化、機械学習で見込み客をスコア化 | IT Leaders
final、E3000の特別仕様モデル「いぶし銀」を100台限定で販売開始へ
サーバーとストレージを分離した仮想化基盤「Datrium DVX」、分散NFSをSSDでキャッシュ | IT Leaders
ドコモ、30分後のタクシー需要を予測する「AIタクシー」を提供開始–東京と名古屋から
中高生の約3割が「勉強の様子をSNSに投稿」–GMOメディア調べ
ノキア、睡眠の質向上を支援する「Nokia Sleep」–IFTTTでスマートホーム連携も
どこにでも置ける配管不要なスマホ連携の食洗機「Tetra」–美しいFrog Design
「HomePod」は“戦車のような造り”で修理はほぼ無理–iFixitの分解レポート
独特の個性がおいしい!外国人店主のラーメン店
西京銀行、エンジン起動の遠隔制御で自動車ローンの与信審査を緩やかに | IT Leaders
オラクルの人材管理クラウドを導入―半導体製造装置の新川 | IT Leaders
管理者の“マネジメント力”を評価できる「識学クラウドサービス」–ベーシックと識学が開発
管理者の“マネジメント力”を評価できる「識学クラウドサービス」–ベーシックと職学が開発
MSがブロックチェーンベースのIDシステム開発の取り組み–Authenticatorアプリ利用
MSがブロックチェーンベースのIDシステム開発の取り組み–Authenticatorアプリ利用
マーケティング活動を顧客視点のシナリオで評価するダッシュボード–3社が共同提供
アップルのクックCEO、株主総会でモバイル決済やヘルスケアに言及
サムスンの元CTOをグーグルが起用–IoTに注力へ
商品企画の標準プロセス「商品企画七つ道具」
ものづくりドットコムの熊坂です。
2月1日に平成29年度の補正予算が国会で承認され、1000万円×1万件と言われるものづくり補助金交付が決定しましたね。補助金のために設備を買うのは本末転倒ですが、以前から導入したかったものの、資金不足で先延ばしにしていた設備やプロジェクトがあれば非常に良いチャンスです。
申請書の書き方によっても採択確率が変わってきますので、もし自社単独での申請に自信のない方はご相談ください。
さてものづくり革新のキーワードを毎回ひとつずつ紹介しており、今回は「商品企画7つ道具」を取り上げます。
生産から企画へ
戦後の高度成長期を支えたのは統計技術を使った品質管理でした。作れば売れた時代には、生産しながらデータを解析し不良を出さないことが重要だったのです。そこで重宝されたのがQC7つ道具(Q7)で、その後QCサークルで改善活動を進めるにあたって、数値ではない言語情報を整理する必要性が生まれ、考えられたのが新QC7つ道具(N7)でした。
さらに1990年バブルが崩壊してモノ余りの時代になり、高品質&低価格であってもモノが売れにくくなると、どう作るかではなく何を作るか、つまり商品企画の重要性が高まってきました。そんな背景から日科技連主導のプロジェクトで生まれたのが商品企画7つ道具(P7)なのです。
下図1は、1つのヒット商品を生まれるまでに、3,000個の初期アイデアが存在することを示しており、この絞り込みプロセスを効率的に進めることは極めて有益なことに思えます。7つ道具を使えば必ず大ヒットするほど世の中は甘くはありませんが、標準的なツールと手順を参考にすることで成功確率の向上が期待できます。
図1.成功する新商品開発までの経緯
商品企画7つ道具
商品企画7つ道具の流れと関連を図2に示します。大きくは顧客、利用者の意識を調査し、コンセプトを発想、決定し、最終的に設計仕様としてまとめるというステップで進みます。
図2.商品企画7つ道具の関係性
以下各道具(ツール)を簡単に説明します。
(1)インタビュー調査
P7ではグループインタビューと評価グリッド法が使われます。前者は、テーマに関心の深いユーザーを5~8人程度一室に集め、司会者が気持ちを解きほぐしながら参席者同士の会話を弾ませる事で、案件に対する潜在的な意識と要求を掘り起こします。後者はインタビュアーとユーザーが1対1で面談し、商品サンプルを2つずつペアで提示して、好ましい方とその理由を尋ねることでやはり潜在ニーズを引き出す方法です。
(2)アンケート調査
ユーザーあるいはその候補者に対して予め設定された質問への回答を回収し、統計的な処理によって意識、要求の全体像を知る方法です。 実施形態は多種多様で、目的とする対象や期間、内容によって適切に使い分けます。
(3)ポジショニング分析
アンケートなどで判明した重要な要素を2項目選んで2次元空間を作成し、そこに競合他社や自社の製品、サービスを配置して、それらの兼ね合いで新製品の性格付けを決めます。
(4)アイデア発想法
商品コンセプトを実現するためにはアイデア発想が必要になります。世の中には実にたくさんの発想法があり、P7では「焦点発想法」や「アナロジー発想法」、「チェックリスト発想法」、「シーズ発想法」などを用います。
(5)アイデア選択法
前項で発案した多くのアイデアから、現実的な企画に適したものを絞り込む必要があり、P7では、「重み付け評価法」や「一対比較評価法」が使われます。
(6)コンジョイント分析
コンセプトが絞り込まれてきた時に、多くの組合せを試してみるのは非現実的なために、項目と水準を直交表に当てはめて一部の組合せを抜粋し、統計的にユーザーの反応を分析して、最終的な仕様組み合わせを決定してゆく方法です。
(7)品質表
ここまでに整理した顧客要求を顧客表現のままに整理し、別途整理した品質特性との関連性をマトリクスで明確にする事で、顧客要求の重要度を品質特性の重要度に転換して、顧客要求に応える機能、性能を設計することができる手法です。
日本発で商品企画のために発展してきた品質機能展開(QFD)のキーツールであり、また別項で詳細したいと思います。
商品企画7つ道具利用の実際
7つ道具の説明を見るとなんだか膨大で尻込みしてしまいますね。一遍に全部理解、実践しようとすると確かに手に余りますが、例えばQC7つ道具も毎回全部使わなければいけないわけではなく、必要に応じて効果的なツールを選んで使えば良いわけで、P7も同じです。
ニーズ探索がキモであれば、インタビューやアンケートに力を入れ、コンセプトが大事ならポジション分析をきっちり考え、最終的に品質表で整理すれば良いでしょう。何のツールもそうですが、使っているうちにだんだん習熟して、早くうまく使えるようになってくるものです。
字数の関係で各サブツールは概要しか説明していませんので、詳細は書籍やものづくりドットコムなどで学習してください。
どうでしょう、参考になりましたか?ものづくりドットコムでは、石川朋雄さんがこの分野の専門家です。不明の点や相談はQ&Aコーナーや問い合わせフォームで質問して、実践してください。