3月22~25日の4日間、東京ビッグサイトにて一般社団法人アニメジャパンが主催するイベント「AnimeJapan 2018」が開催。アニメコンテンツをテーマとした大型イベントとして毎年開催されているもので、今回は過去最高の15万人を動員。そのなかでもスマートフォン向け「Fate/Grand Order」が大型ブースを出展したほか、aiboやヘッドホンなどのソニー製品とのコラボを大きく展開していた。
日: 2018年3月26日
Facebookのデータ流出スキャンダル、問われるFBの自主管理能力
排せつを感知しアプリに通知–アイキューラボ、「介護用おむつセンサー」
Bizコンパス月間アクセスランキング 2018年2月
布や金属の質感をプリントで表現可能に–カシオ、2.5Dプリントシステム「Mofrel」
チャット内容を分析し離職の予兆を検知するサービス、アウトソーシングテクノロジーとAOSモバイル | IT Leaders
歯に貼り付ける2mm角の超小型センサ–食べ物の栄養素データを無線送信
3Dプリンタ製の電気自動車「LSEV」–中国とイタリアの企業が量産開始へ
メドピア、医師専用コミュニティサイト「MedPeer」にスマホアプリ
ファイアウォール設定のテストを自動化するアプライアンス、日本CADとネットチャート | IT Leaders
アマゾン、合図すると荷物を届けてくれるドローン技術–特許を取得
興安計装、社内サーバー向けの脆弱性診断サービスを開始 | IT Leaders
なぜEUは、厳しい個人情報保護法を採用したのか?
「ACT2ではなく、レクイエムッ!」–ジョジョスマホ「JOJO L-02K」開発陣に2万5000字インタビュー
Dockerコンテナのホスティング、さくらインターネットが提供開始 | IT Leaders
いまさら聞けないブロックチェーン | IT Leaders
テキストに込められた思いを解析するAI「KIBIT」–FRONTEOのマーケティングとは
動画学習「Schoo」がフリーランス支援を本格始動–ランサーズや奄美市と連携
レアジョブ英会話、Skypeなしで受講できる「レッスンルーム」機能を公開
東芝情報システム、野良ロボを防止できるRPAソフト「Blue Prism」を販売 | IT Leaders
DropboxがNASDAQに上場–終値は公開価格を35%上回る
アップル、障害者を表現する13の絵文字を提案
コマツ、DJI製ドローンを1000台導入–自律飛行しながら建設現場の3Dモデルを作成
注目のSaaSセキュリティ対策「CASB」とは
オフィス空間から見る新たな働き方の変化「共創の場」 | IT Leaders
発覚した年金情報入力の中国への無断再委託はITベンダーだけに責任があるのか? | IT Leaders
シェアリングエコノミー時代の新たなマーケティング手法
シェアリングエコノミーの広がりと社会の変化
ものづくり経革広場の徳山です。最近「シェアリングエコノミー」という言葉をよく耳にするようになりました。個人の力を新たな経営リソースとして取り込んでいくことのできる新たな仕組みとして、弊社でも数年前から活用を始めています。
シェアリングエコノミーとは
シェアリングエコノミーの定義は下記のとおりです。
「物・サービス・場所などを、多くの人と共有・交換して利用する社会的な仕組み。自動車を個人や会社で共有するカーシェアリングをはじめ、ソーシャルメディアを活用して、個人間の貸し借りを仲介するさまざまなシェアリングサービスが登場している。(By コトバンク)」
ここに記載されている通り、ここ数年で本当に様々なサービスが登場しています。有名なところで言うと「Airbnb」や「Uber」が挙げられます。しかし、個人間での利用が大半であり、冒頭に記載した「企業が経営リソースとして活用する」といった取り組みはこれから本格化すると考えています。
なぜシェアリングエコノミーが広がっているのか
定義の中には「物・サービス・場所などを、多くの人と共有・交換して利用する社会的な仕組み」とありますが、このような仕組みは昔から存在しました。物々交換やご近所さん同士の物の共有など、むしろ現代より一昔前の方が頻繁に行われていたのではないでしょうか。
しかし、最近言われているシェアリングエコノミーでは、インターネットを介して知らない人同士で不特定多数と繋がる仕組みとなっている点が大きな違いです。それでは、なぜ最近になってこの仕組みが広がり始めているのか?下記2つの要因によりシェアリングエコノミーが拡大する仕組みが整い、急速に広がり始めていると言われています。
- スマートフォンの普及
- ソーシャルメディアの普及
スマホの普及により、場所を問わずインターネットに繋がる環境ができたので双方感のコミュニケーションが格段に取りやすくなったのと、ソーシャルメディアが普及したため、知らない人と繋がるという心理的ハードルが大きく下がりました。
上記に加え、消費者のニーズの変化(所有欲の減少、シェアリングエコノミーを通じた人とのつながり)も大きなポイントかと思います。
シェアリングエコノミーが起こす様々な変化
シェアリングエコノミーが普及することによって、様々な社会的変化が予測されています。
- 新たな資本主義の在り方
所有や消費ありきではない新しい生き方や、既存の社会システムからの脱却を目指す人が増えると言われています。エコロジーという観点からは良い変化だと言えるでしょう。従来の資本主義経済とは異なる点が多いので、様々な軋轢を生むことは必至かと思います。
- マイクロアントレプレナーの増加
スマホと遊休資産さえあれば空き時間で稼げるようになります。中にはクラウドソーシングで1,000万円以上稼ぐ人も登場しているようです。特に仕事のない地方では地域活性化の手段として注目されています。人口が都心へ一極集中する中、地方へ人材を流動させる上で必要な仕組みと言えます。
- 既存産業との対立
従来の資本主義と考え方が異なるがために、シェアリングエコノミーに関連するサービスは既存ビジネスの問題解決につながりますが、競合するモデルでもあります。そのため、シェアリングエコノミーにより生まれるサービスは、常に既存産業保護のための規制との戦いに発展します。
企業の新しいマーケティング手法としてシェアリングエコノミーを活用する
新たなマーケティング手法として、企業がシェアリングエコノミーを活用するケースが増え始めています。活用する上で抑えておきたい社会的変化とともに、具体的な活用法をご紹介します。
大きな社会構造の変化
シェアリングエコノミーの普及により、これからの時代は政府・企業が中心ではなく個人の時代へと変わっていきます。マーケティングの分野においても、今まではマーケティング活動を行うのに、行政や企業のサービスを活用する機会がほとんどでしたが、これからは個人の力を活用する方法も大きな一手とななってくるでしょう。
一例として、顧客開拓の手段として活用できる「リファラル営業」の仕組みをご紹介します。
最近浸透し始めた「リファラル営業」という言葉
「リファラル(referral)」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。「リファラル(referral)」とは英語では紹介・推薦という意味です。この言葉を使った新たなサービスが生まれ始めています。
この領域では一足早く「リファラル採用」という言葉が広まっています。「リファラル採用」とは、人材募集の際、社員を通して知人・友人の紹介・推薦を受け、採用選考を行う手法です。日本ではまだまだですが、欧米などではそれなりに普及している手法です。
さらに最近では「リファラル営業」という言葉をよく聞くようになりました。「リファラル営業」とは個人からの紹介・推薦により見込み顧客との接点を作り、顧客獲得を行うという新たな営業手法のことです。
個人の力を活用したマーケティング手法とは
「リファラル営業」を説明するためには具体的なサービスを紹介した方が早いでしょう。最近弊社でもよく使っているのが「SalesHub」というサービスです。このサービスには「商材を販売したいと考えている企業ユーザ」と「顧客とコネクションを持っている個人ユーザ」が登録しています。個人ユーザは自身のコネクションを活かし、企業へ顧客を紹介することで紹介料をもらうことができる、という仕組みです。
自身の人脈をお金に変えることを、知人を売っているようで気持ち悪いと感じる人もいるかも知れませんが、企業が効率よく顧客を開拓する手段として大きく注目されています。利用者も急増しており、マッチング数もかなり増えてきているようです。色々と課題はあると思いますが、皆さんも活用してみてはいかがでしょうか。
これから更に話題となっていくであろう「シェアリングエコノミー」についてご紹介させていただきました。企業としてどう活用していくか、引き続き皆さんと考えていければと思います。