日本橋本町の現代美術ギャラリー「YUKI-SIS(ユキシス)」(中央区日本橋本町TEL 03-5542-1669)で9月1日より、「黒坂麻衣個展?Memories of my life-」が開催される。 #日本橋経済新聞
家事代行サービス「DMM OKAN(オカン)」が、9月30日にサービスを終了します。成長を続ける家事代行サービス市場にあって、なぜ同社はサービスを終えるのでしょうか?
家事代行サービス「DMM OKAN(オカン)」が、9月30日にサービスを終了します。成長を続ける家事代行サービス市場にあって、なぜ同社はサービスを終えるのでしょうか?
アシストは2018年8月31日、業務サーバーに対する特権IDでのアクセスを一元管理するセキュリティ製品「特権アクセス管理ソリューション」を発表、同日提供を開始した。申請・承認を受けた利用者だけが特権IDを使えるようにする。アクセス時の操作をテキストや動画で記録することもできる。最小構成価格(税別)は、690万円から。
シャープの代表取締役会長兼社長の戴正呉氏は、「シャープの成長に向け、私と共に懸命に取り組んでくださった皆さんに改めて感謝する」と感謝を述べた一方、社員に対して、厳しい要望や指摘を行う社内メッセージを発信した。
デルとEMCジャパンは2018年8月31日、会見を開き、無線LAN製品を簡単に導入できるように導入支援サービスと組み合わせて提供するプログラムを同日付けで開始したと発表した。会見ではまた、Dell EMCのネットワーク製品群の基本戦略として“オープンネットワーキング”を掲げ、ソフトとハードを分離して自由に組み合わせられるようにするといった施策に注力していることをアピールした。
楽天は、仮想通貨交換業を運営するみんなのビットコインの全株式を、楽天の連結子会社である楽天カードを通じて取得することを決議したと発表した。
楽天は、仮想通貨交換業を運営するみんなのビットコインの全株式を、楽天の連結子会社である楽天カードを通じて取得することを決議したと発表した。
8月30日、都内の会議場にて、「空の移動革命に向けた官民協議会」が開催された。国土交通省や経済産業省が主体となって推進するもので、NECやSUBARU、エアバス・ジャパンといったメーカーや、UberやANAホールディングスなどの移動ソリューションを提供する企業、CARTIVATORやDrone Fundを始めとする関連団体などが参加する。
LINEは、独自に開発したブロックチェーンネットワーク「LINK Chain」を基盤とした「LINKエコシステム」を発表した。また、LINKエコシステム内で利用できる汎用コインとして、国内向けの「LINK Point」と海外向けの「LINK」を発行する。
ナチス・ドイツに比べて兵力は優っていたフランス。陸軍大国と自他ともに認めていた第一次世界大戦の戦勝国は、なぜドイツ軍侵攻の前に敗れたのか。
Adobeは、Adobe XDをプラットフォームとして開発者に開放し、コミュニティやパートナー企業が開発したプラグインを使ってツールをカスタマイズ可能にすると発表した。
Uber Technologiesがひそかに自前の電動スクーターの開発に着手していると報じられている。
マイクロソフトは10月2日から、個人ユーザー向けのサブスクリプション「Office 365 Solo」で利用できる端末に関する制限を緩和する。
Twitterは、米国の政治関連広告の広告主に対する要件を拡大する。
ものを作る上で「試作」は欠かせない工程になります。大手企業でも、中小企業でも必ず試作品を作り、製品の性能を確認した後に量産工程に移ります。試作品は量産品とは違い、作り直しが何回も発生します。設計者と製造者の意思疎通や製造までのレスポンスが要求されるため、海外ではなく国内で生産されるケースが数多くあり、量産品と比較すると受注しやすい傾向にあります。
今回はそのような「試作品」をwebから受注するための方法についてまとめました。これがすべてではありませんが、参考になれば幸いです。
(量産品の記事はこちら:https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/17974 )
1.発注者が製造先を探す理由は何か?
まずは、発注者がどのような理由で製造先を探しているのかについて知る必要があります。 メーカーは既存の製造先を持っているため、新たに試作品の製造先を探す場合は何かしらの理由(ニーズ)が必ずあります。
試作品の場合は
短納期:開発が遅れて、至急製品を準備する必要があるときに、他を探すケースはあります。
技術力:設計したはいいけども、ものが作れないときは外注先を探します。
精度:設計者が狙っている寸法にどれだけ近づけられるかが問われます。
の3つが主な理由になります。試作の場合はコストを考慮しないわけではありませんが、コスト以上に上記の3項目を重要視します。ホームページではこれら3つの項目に特化させることで、試作品の依頼を呼びやすくなります。
2.短納期、技術力、精度が出せる理由を明記する
単に「短納期ができる」、「技術力がある」、「高精度が出せる」だけでは、説得力がなく、お客様が不安になります。メーカーは「図面通りの製品」で性能試験をしたいのであって、試作品で不良品は許されません。そのため、短納期、技術力、高精度ができる理由を明記することで、自社がきちんと対応できる企業であることをアピールする必要があります。
例えば、
短納期
「短納期に対応するため、稼働率を70%以上上げない方針である」、「機械の自動化が進んでいるため、夜でも加工できます」。
技術力
「過去○○の実績があります」、「最新のマシニングを入れている」。
高精度
「研磨機を持っている」、「加工しながら測定して、コンマ○○の精度がだせる」。
などになります。特に精度は重要で、設計者が公差の上限、下限のテストを想定したときに、その精度を出せる企業を探します。
また、レスポンスを求める場合は、メーカーの近くに加工場所を持っていることも強みになりますので、ホームページのタイトルに「○○市」などを入れることも効果的です。
3.測定装置の寸法誤差などを明記する
メーカー側が欲しいのは「図面通りの製品」です。そして、その製品が図面通りにできているかを判断するものが「測定」になります。ノギス、マイクロメーター以外にもの、幾何公差なども測定できると信頼度が上がります。メーカー側は測定機を持っているので、メーカー側でも測定は可能ですが、製造側に測定してもらったほうが楽なので、企業を選定するときに測定機を持っていることが条件に入るケースが多いです。
信頼性の高い測定機メーカーとして
などがあります。こだわるところですと、自社の測定機と同じ測定機を入れている企業を探すところもあります。先程の3社は費用も高額になりますが、最近ではマイクロビューのように低価格の3次元測定機もありますので、試作品をとっていきたいというところはぜひ導入を検討してみてください。
まとめ
試作品は量産品よりも受注しやすい傾向になります。メーカー側が気にする納期、技術力、精度、品質がきちんとできている理由と「試作品が得意です」と明記するだけでも問い合わせの量、質は変わってきます。 テクノポートでは企業の技術をマーケティングしています。
新規顧客開拓に力を入れるあれば、一度ご相談ください。
サンタモニカは米国時間8月30日、同市のシェアードモビリティの試験プログラムに参加する企業4社にBird、Jump、Lime、Lyftを選んだ。この試験プログラムは9月17日に開始予定で、各企業は当初、750台の車両を認められている。
KDDIと沖縄セルラー電話は8月31日、au公式アクセサリー「au +1 collection」において、BlackBerryの最新端末である「BlackBerry KEY2 Black」を9月7日より発売すると発表した。
8月21日~8月27日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。
グーグルのセキュリティキー「Titan Security Key」がオンラインストアで発売された。
ブロックチェーン技術の導入に対する企業幹部の認識や意向を探った調査レポートを、大手コンサルティング会社のPricewaterhouseCoopers(PwC)とDeloitteが相次いで発表した。企業各社は、業務の自動化や取引の効率化を目指してブロックチェーンを導入する姿勢を示している。既にプロジェクトに着手した企業や、実稼働を始めた企業も多い。
外資系資産運用会社のフィデリティ投信は、翻訳作業の内製化により大幅なスピードアップとコスト削減に成功しています。その実現には、あるサービスの導入が関わっていました。
モジラは米国時間8月30日、将来のバージョンの「Firefox」でウェブトラッカーをデフォルトでブロックする計画を発表した。
東京急行電鉄は2015年6月より、スタートアップ支援を通じて国内産業の新陳代謝を促進させ、日本経済の再興を図ることを目的に「[東急アクセラレートプログラム(以下、TAP)」を実施してきた。今回はTAP推進の中心人物である東京急行電鉄 事業開発室 プロジェクト推進部 課長補佐 加藤由将氏に、新規事業創出の今をうかがった。
グーグルの音声アシスタント「Googleアシスタント」が同時に複数の言語を処理できるようになった。
NTTデータは2018年8月30日、静岡県下の静岡銀行、遠州信用金庫および3自治体と共同で、2018年8月下旬より財産調査業務の電子化の実務検証を開始したと発表した。
ソニー生命保険は2018年8月30日、クラウドを利用した新カスタマーセンターシステムによる顧客対応を2018年5月に開始したと発表した。
一流ホテル・旅館の宿泊予約サイト「Relux」を運営するLoco Partnersは8月27日、世界最大手の民泊サービスである「Airbnb」に対して宿泊施設の提供を開始したと発表した。
一流ホテル・旅館の宿泊予約サイト「Relux」を運営するLoco Partnersは8月27日、世界最大手の民泊サービスである「Airbnb」に対して宿泊施設の提供を開始したと発表した。
アップルの新型スマートフォン「iPhone XS」を示したとする画像を9to5Macが公開している。
アップルの新型スマートフォン「iPhone XS」を示したとする画像を9to5Macが公開している。
ソニーが現地時間8月30日、「IFA 2018」に合わせ、スマートフォンの新モデル「Xperia XZ3」を発表した。
ソニーが現地時間8月30日、「IFA 2018」に合わせ、スマートフォンの新モデル「Xperia XZ3」を発表した。
RPAの導入が進んでいくと、社内にロボットが100体、200体と増えていく。そのため、これらロボットの管理・運用ルールが存在しないと、大変なことになってしまう。
Omnichargeは8月30日、軽量・高効率なCIGS薄膜型ソーラーを採用した「Omnicharge 20W ソーラーパネル」の販売を自社ECサイトとAmazon.co.jpで開始した。
Omnichargeは8月30日、軽量・高効率なCIGS薄膜型ソーラーを採用した「Omnicharge 20W ソーラーパネル」の販売を自社ECサイトとAmazon.co.jpで開始した。
アップルが、拡張現実(AR)グラス用のレンズを開発する新興企業Akonia Holographicsを買収したようだ。
日本のデジタル化、ネット化の転換点を長年に渡り見てきた中島聡氏と夏野剛氏が、一般社団法人 シンギュラリティ・ソサエティを立ち上げた。人工知能が台頭する時代における未来の設計者、起業家の育成を目指す。
Facebookは、同社で使う電力を、2020年中にすべて再生可能エネルギーで賄うという目標を発表した。同時に、温室効果ガス排出量の75%削減も目指す。
アップルは米国時間9月12日、本社にある「Steve Jobs Theater」でイベントを開催する。
アップルによる毎年恒例の9月のイベント開催時期が近づいてきた。このイベントで発表される可能性がある新製品や新機能に関するさまざまな報道やうわさをまとめて紹介する。
「Vespa(ベスパ)」ブランドのスクーターを手がけるPiaggio Groupは、同ブランド初の電動スクーター「Vespa Elettrica」を欧州で10月に発売すると発表した。
自分が正しいと考えるのは人の常だが、学位というものは本質的に、取得者の優位性を権威づけるようにできている。それが実際に正しい場合もあるのかもしれないが、たとえ最良の時でも、何が本当に正しいのかは簡単には分からない。動きが速い分野では特にそうだ。
民泊新法が施行されて民泊ビジネスの規制が厳しくなったため、「イベント民泊」に注目が集まっている。普通の民泊とは何が違うのか。そして、イベント民泊に潜むビジネスチャンスとは。
昭和産業は、全国13拠点に散在していたファイルサーバーをクラウドに集約した。管理ソフトも整備し、肥大化していたファイル容量を約20%削減した。神奈川のデータセンターを神戸のデータセンターでバックアップするDR(災害時復旧)体制も整えた。2018年6月から稼働している。クラウドサービスや管理ソフトを提供したNECが2018年8月30日に発表した。
三菱UFJニコスは、クレジットカード事業の与信業務やコールセンター業務などに機械学習を活用する実証実験を2018年9月1日から開始する。機械学習を自動化するソフト「DataRobot」を採用する。DataRobotの販売代理店の1つでSIベンダーの新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL)とともに実験する。2018年度中の本格導入を目指す。
ハーマンインターナショナルは、JBLブランドからワイドFM対応のポータブルスピーカ「JBL TUNER FM」を発表した。FM放送だけでなくAM放送の受信もできる。
NTTデータと七十七銀行は、オムニチャネルでのOneToOneコミュニケーションを実現するシステム「CXMソリューション」の実証実験を、2018年9月から2019年2月末まで実施する。NTTデータが2018年8月30日に発表した。
三井不動産、三井共同建設コンサルタント、センスウェイの3社は、柏の葉キャンパスにIoTセンターを設置し、住みよい町づくりのためのIoTデータ活用を開始する。
Spotifyは、モバイル版アプリを刷新したと発表した。フリープランを利用するユーザーが自分に合った方法でお気に入りの音楽を発見し、楽しめるようになるという。
Spotifyは、モバイル版アプリを刷新したと発表した。フリープランを利用するユーザーが自分に合った方法でお気に入りの音楽を発見し、楽しめるようになるという。
はてなは8月30日、ブログサービス「はてなダイアリー」のサービスを、2019年春をめどに終了すると発表した。
はてなは8月30日、ブログサービス「はてなダイアリー」のサービスを、2019年春をめどに終了すると発表した。
スペースマーケットは、イケア・ジャパンとコラボレーションし、イケアでコーディネートしたレンタルスペース「IKEA MUMS HOME」を期間限定でオープンする。
スペースマーケットは、イケア・ジャパンとコラボレーションし、イケアでコーディネートしたレンタルスペース「IKEA MUMS HOME」を期間限定でオープンする。
積極的な特許戦略を推進しているAmazon.comは、多彩な特許を取得している。同社傘下のAmazon Technologiesは“1クリック注文”ならぬ、まばたきでユーザー認証する“1ブリンク注文”に応用可能な技術を考案した。
アドビは、電子メール利用実態調査「2018 Consumer Email Survey」の結果を、8月29日付のブログに公表した。その調査によれば、日本の回答者の約3分の2は、仕事、プライベートの電子メールともに、2年後も利用状況は変わらないと回答している。
パナソニックとVodafoneは、「NB-IoT」を活用したIoT家電の実用化に向けた実証実験を、2018年秋をめどに、独・フランクフルトで開始する。
カシオ計算機は8月30日、アウトドア向けリストデバイス「PRO TREK Smart」の新製品として、最大3日間のアクティビティでもオフライン地図の利用・GPSによる位置情報記録が可能な「WSD-F30」を2019年1月に発売すると発表した。
オーディオテクニカは、独ベルリンで開催の「IFA2018」 で完全ワイヤレスモデルを含むヘッドホン計6機種を発表する。
日本電気株式会社(NEC)と日本マイクロソフトは8月30日、マイクロソフトのクラウドソリューション「Microsoft 365」導入時に必要なサービスを組み合わせた「NEC 365」を共同開発し、NECにて販売活動を開始すると発表した。
NRIセキュアテクノロジーズは2018年8月30日、IoT機器メーカーをはじめとする製造業向けに「PSIRT支援サービス」を発表、同日提供を開始した。PSIRT(Product Security Incident Response Team、ピーサート)は、自社製品に関連する情報セキュリティ事故の未然防止と、インシデント発生時の対応を目的とした社内専門チームのことである。価格は個別見積もり。
清潔感は“髪”に出ます。仕事上で付き合う相手に良い印象を持ってもらうには、ヘアケアを怠ってはいけません。「フレグランス」の使い方と合わせて紹介します。
楽天コミュニケーションズは、ワンクリックでつながるウェブ会議ソリューション「コネクト・ライブ」について、8月28日から提供を開始した。「Chime Meetings(チャイム・ミーティングス)」というウェブ会議ソリューションを改称し、さらに一部機能を強化した上で、新たなサービスとして提供するものとなっている。
オープンソースを活用したシステム構築やコンサルティングを手がけるデージーネットは2018年8月30日、オープンソースのIPアドレス管理ソフト「phpIPAM」のWebインタフェースを日本語化したと発表した。2018年9月3日から、オープンソースのDNSサーバーソフト「PowerDNS」の商用サポートに追加して提供する。
オープンソースを活用したシステム構築やコンサルティングを手がけるデージーネットは2018年8月30日、オープンソースのIPアドレス管理ソフト「phpIPAM」のWebインタフェースを日本語化したと発表した。2018年9月3日から、オープンソースのDNSサーバーソフト「PowerDNS」の商用サポートに追加して提供する。
スクウェア・エニックスは8月30日、開発を進めているPlayStation 4、Nintendo Switch向け「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」について、12月20日に発売することを発表した。ブロックで出来た世界を舞台に、モノづくりのチカラで物語紡いでいくブロックメイクRPG「ドラゴンクエストビルダーズ」シリーズの最新作となっている。
キヤノンITソリューションズは2018年8月30日、社内で利用するAI基盤「LaiGHT」を開発したと発表した。すでに、カメラ映像からイチゴの収穫量を予測する実証実験に取り組んでいる。今後は、同技術をユーザー企業で活用するための環境を整備していく。
キヤノンITソリューションズは2018年8月30日、社内で利用するAI基盤「LaiGHT」を開発したと発表した。すでに、カメラ映像からイチゴの収穫量を予測する実証実験に取り組んでいる。今後は、同技術をユーザー企業で活用するための環境を整備していく。
こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!
なんだかんだいっても、夏の終わりには、どことなくさみしさがありますね。7月中からの猛暑にはじまり、豪雨や台風の被害も大きかった…。今年の夏の記憶は、ずっと残りそうです。
さて、そんな暑いさなかに、名古屋に行ってきました。ちょうど台風20号と待ち合わせをしたかのようなスケジュールでしたが、楽しみにしていたMAKERS LINKの仲間との会合でしたので、エイ!ヤ!とばかりに強行!(苦笑)
手羽先に味噌カツ、名古屋グルメを満喫しながら、新しいコミュニティづくりについて、いろいろと意見交換。その内容は、後ほど…。楽しい名古屋の夜を過ごした翌日は、少し足を延ばして、愛知県内の加工屋さんを2軒ほど訪問してきました。
インスタに載せられた美しい加工品の数々
まずは、豊橋市の株式会社タケパーツファクトリー さん。こちら、うち(栗原精機)と同業の金属切削加工の工場です。荒川武社長とはこの日が初対面。知り合ったきっかけは、実はインスタグラムなんです!インスタに載せられた写真は、実に美しい加工品の数々。会社のロゴマークもカッコいい!センス抜群の社長にぜひお会いしたいと思って、ダイレクトメッセージを送って押しかけたという次第です。
ぜひ、こちらをチェック!https://www.instagram.com/take_parts_factory/
会社の規模はうちと同じくらいですかね、旋盤加工を中心にやられているというところも同じです。ただし、タケパーツファクトリーさんは高い技術力を活かして難削材に特化しています。地域の違いはありますが、お互い、自ら現場にも立つ町工場社長同士、加工屋談議が盛り上がりました。
#金曜日は金属の日
次におじゃましたのは、豊川市の株式会社加藤数物 さん。
町中からは少し離れた、のどかな景色の中にその工場がありました。クルマを停めて、会社の入り口はどこかな?ときょろきょろしていたら、遠いところお越しいただいて!と、女性の方にお声掛けいただきました。あとで聞いたら、工場長さんでした!もう、この時点で、なんてすばらしい会社!と思っちゃいました。
お仕事は主に自動車部品の製造。10数台あるプレス機でどんどんどかどかと生産されていて、けっしてスマートな業種とは言い難いのですが、素敵なロゴマークがとっても似合う明るい工場という印象を持ちました。
社名の数物(すうぶつ)は、数学、物理に由来するそう。教材の製造で創業したのは、なんと1932年!86年の歴史を誇っています。す、すごい!
そんな加藤数物さんとの出会いは、横浜で開催された「えんにち!」です。トントントントンと木槌でかわいいスプーンをつくるワークショップが大人気!固いプレス工場のイメージとは違って、木製の台を使ったり、なんとも楽しそうな雰囲気づくりに惹かれました。(えんにち!については、以前書かせてもらったこちら の記事を。)
そこここにセンスの良さを感じさせる、4代目社長にたぶんなられるだろう、取締役の加藤昌平さんと奥様の志保里さん。お二人の活動がきっと会社の雰囲気を作られているんでしょうね。ほんとに様々なイベントに参加されたり、工場見学を実施されたりと、見習いたいところがたくさんありました!
あ、そうそう、インスタグラムのハッシュタグ「#金曜日は金属の日」は、加藤数物さんが発祥ですよ!ぜひ、インスタ、チェックしてみてください!https://www.instagram.com/katosuubutsu/
さてさて話は戻って、今回、名古屋まで出向いて作戦会議を決行したのは、じつは、このためでした!
MAKERS LINK and’s
ものづくりコミュニティ・MAKERS LINKでは、新しい試みとして、ものづくりに関わる女性のためのグループを開設しました!その名も、MAKERS LINK and’s(メイカーズリンク・あんず)!
深い意味はないのですが、andはプラスα的な、と、あんずは、ピンクの花が女性らしいのと、果物として実になるっていうのも、いいなっていう…。まあ、語呂合わせですけど(^-^;
本家MAKERS LINKと同様に、MAKERS LINK and’sも、あくまで、コミュニケーションの場であり、潤滑油であり、つなぎ役にすぎませんが、女性ならではの感性、センスといったものが、ぶつかり合う(?)ことで、面白い、素敵な新しい何かを生み出すパワーとなるんじゃないかと密かに期待しています。
ものづくり大好き女子も、がっつり現場女子も、デザインなどでものづくりに関わるクリエイターも、普通の主婦でも学生さんでも、ものづくりに関心興味のある女性なら、だれでも参加いただけます!(男性も閲覧はできます)
https://www.facebook.com/groups/2037002369644601/
告知
最後に告知を。10月に大阪産業創造館(サンソウカン)さんで、MAKERS LINKのお話をさせてもらうことになりました!関西方面の皆さん!よかったら、遊びに来てください!詳しくは、下記の産創館さんのサイトをご覧ください。
【ものづくりビジネスセミナー】
「つながり」でものづくりの可能性を大きく拡大!メイカーズリンクの革命に学ぶ
TwitterからFacebookに自動投稿された近況アップデートが、ユーザーのタイムラインから消失する現象が起きていた問題で、Facebookはこの状況を修復したうえで、問題の原因はTwitterからのアプリ削除要請にあったと説明した。
スカ―ゲンが新型スマートウォッチ「Falster 2」を発表した。第1世代のスタイリッシュなデザインはそのままに、フィットネス関連機能を充実させている。
職場で「Microsoft Office」を利用している人は、ストレージサービス「OneDrive」に保存した動画内の発言を自動でテキスト化する機能や、会議の参加者に資料を簡単に送る機能を、今年中に使えるようになるかもしれない。
アパレルブランドのディーゼルが、フィットネス機能を充実した新型スマートウォッチ「Diesel On Full Guard 2.5」を発表した。
デノンは、AVアンプの新製品として11.2ch AV サラウンドアンプの「AVC-X6500H」と9.2ch AV サラウンドレシーバ「AVR-X4500H」を発表した。両機種ともにドルビーアトモス、DTS:X、Auro-3Dに対応する。
住民や企業、行政らが1つのチームを組み、オープンデータを活用して街の魅力を伝えるプレゼンバトル「シビックパワーバトル 大坂夏の陣」が、8月25日にYahoo! JAPAN大阪グランフロントオフィスで開催された。
Twitterはかなり前から、同プラットフォーム上のユーザーの個々の履歴に基づいて、フォローすべきユーザーに関するお薦め情報をパーソナライズしている。このサービスによって、同社はTwitter上のエンゲージメントとユーザーの使用時間が増加することを期待している。しかし、Twitterは、フォローを解除すべきユーザーを提案する機能もテストしている。
AMDは、7ナノメートルプロセスで製造される同社の全プロセッサを、長年のパートナーであるGLOBALFOUNDRIESではなくTSMCで製造していくと発表した。GLOBALFOUNDRIESによる7ナノメートルプロセスでのプロセッサ製造を中止するという決定を受けての対応だ。
カシオが家電見本市IFA Berlinでアウトドア向けスマートウォッチ「PRO TREK Smart」の新製品「WSD-F30」を発表した。バッテリ駆動時間、表示機能、アプリ機能が向上している。
IDC Japanは2018年8月29日、ERM(エンタープライズリソース管理)、SCM(サプライチェーン管理)、製造管理とエンジニアリングツールのPLM(製品ライフサイクル管理)の各ソフトウェア市場を、「国内EA(Enterprise Applications)ソフトウェア市場」と位置付け、2017年の実績と2018年~2022年の予測を発表した。
大成建設の土木部門は、働き方改革のツールの一環として、建設現場にビジネス版LINE「LINE WORKS」(ワークスモバイルジャパンが提供)を導入した。生産性の向上を狙う。トランスコスモスが2018年8月29日に発表した。
Facebookは米国時間8月29日、オンライン動画配信サービス「Facebook Watch」を世界で提供開始した。
Facebookのある従業員が先週、同社の職場文化が全般的にリベラル寄りだと批判し、各種政治イデオロギーの発信源として機能することを目的とした社内ディスカッショングループが結成されたと、New York Times(NYT)が報じている。
今年の夏の甲子園では、延長13回からノーアウト1、2塁でプレーする「タイブレーク」というルールが導入された。この新ルールは、高校野球をどのように変えるのか。
VAIOは8月30日、カラーリングにこだわった「VAIO S11 RED EDITION」の販売を開始した。
サンワサプライは8月29日、同社が運営している直販サイト「サンワダイレクト」において、充電しながらiPhone内の写真や動画、連絡先を自動バックアップするMFi認証カードリーダ「400-ADRIP010W」を発売したと発表した。希望小売価格は5537円(税別)。
グーグルは米国時間8月29日、ウェアラブルデバイス向けに設計された「Wear OS by Google」のデザイン刷新を発表した。
2018年もこの時期がやってきた。新しい「iPhone」が欲しいなら、待った方がいい。アップルは新型iPhoneを数週間のうちに発表すると予想されているからだ。
一般的なユーザーでも、FakeAppというソフトをダウンロードすれば、独自のディープフェイクの製作を今すぐ始められる。ごく簡単に使えるソフトというわけではないが、適度にマニアックなユーザーであれば、何ら問題はないはずだ。米New York Timesにも、コラムニストのKevin Roose氏による体験記が3月に掲載された。
富士通とNTTデータ――両社とも言わずと知れた、日本を代表するシステムインテグレーター(SIer)である。この2社を含む国内の大手SIerは、良くも悪くも日本のIT業界に多くの特殊性とレガシーをもたらしてきた。だが現在、グローバルを席巻するデジタルトランスフォーメーションの大波は、日本企業にも例外なく押し寄せており、多くの顧客を支えてきたSIerもまた、大きなターニングポイントを迎えている。本稿では岐路に立つ巨大SIerの新たなビジネス戦略について、オープンソース活用の側面から俯瞰してみたい。前編では富士通のアプローチを紹介する。
TSUTAYAが、ツイートをAIで分析しておすすめ映画作品をピックアップするサービス「TSUTAYA AI」の提供を開始した。タイトルや俳優名など映画に関連するキーワードが入っていなくても、ツイート内容から見たいと思われる映画を類推し、20作品をレコメンドする。
「第29回中央区大江戸まつり盆おどり大会」が8月25日・26日、浜町公園(中央区日本橋浜町2)で開催された。 #日本橋経済新聞
東京エレクトロン デバイス(TED)は2018年8月28日、IoTセンサー情報を見える化するシステムを、数分で簡単に構築できるキット「Azure IoT ノンプログラミングキット with SORACOM」を発表、同日販売を開始した。センサー、IoTゲートウェイ、クラウドサービス(Azure)で構成するIoTシステム一式を提供する。価格(税別)は、9万9800円。SORACOMの利用料(データ通信費用)は別途必要。
ボーズは、米国で8月28日に発表した、ワイヤレススマートスピーカ「Bose Home Speaker 500」とスマートサウンドバー「Bose Soundbar 700/500」を日本でも発表した。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は8月29日、発売中のPS4用ソフト「グランツーリスモSPORT」において、8月のアップデートを配信した。新規車両として「モーターレーシングの歴史に名を残すオールドレーサー」、「実用的かつスポーティーなイタリアンホットハッチ」などをテーマとした全8種を追加収録している。
日立システムズと、日立システムズのグループ会社のセキュアブレインは、2018年8月29日、マルウェア対策サービスの1つとして、シマンテックのEDRサービス「Symantec EDR Cloud」と、セキュリティ技術者による監視サービスを組み合わせたサービスを発表した。社内に専門のIT技術者がいない企業などに向けて、2018年10月1日から提供する。
TATERUとプロパティエージェントは、海外不動産取引に乗り出す。6000件を超える海外不動産情報を持つ「Property Access」と提携し、国内投資家と海外不動産を結ぶ。
「Windows」タスクスケジューラに未解決の脆弱性が存在するという。マイクロソフトはこの脆弱性の存在を認めており、現時点で解消策は分かっていないという。
SENSYは8月29日、感性を解析するパーソナル人工知能「SENSY」を活用した小売向けの需要予測サービス「SENSY MD」が、ヴィンクスとホロンが共同で開発する基幹システム「AP-Vision/Cloud」と連携したと発表した。
SMBCコンシューマーファイナンスが展開するプロミスは、自動契約機で本人確認を行う方法の1つとして「顔認証システム」を2018年8月27日に導入した。スムーズに本人を確認できるようにするとともに、顧客を成りすまし契約などから守る。NECの顔認証エンジン「NeoFace」を採用した。NECが2018年8月29日に発表した。
投稿ナビゲーション