
日: 2018年8月7日
LINE、スマートスピーカ「Clova」のスキルストアを開設–60種類以上を公開
VAIO、VR体験を活用した学生向け教育プログラム「VAIOミライ塾」始動
本人確認と電子署名に特化した認証サービス、サイバートラストが「iTrust」としてブランド化 | IT Leaders
サイバートラストは2018年8月7日、本人確認や契約といった業務プロセスをデジタル化する上で必要な認証機能を提供するサービス 「iTrust(アイトラスト)」を発表した。マイナンバーカードを使った本人認証サービスや、クラウド型の電子署名サービス、電子署名用のディジタル証明書発行サービスなどで構成する。2018年8月15日から順次提供する。
NTTグループが組織再編を発表、グローバル持株会社「NTT株式会社」を今秋設立へ | IT Leaders
NTTグループは2018年8月7日、今秋までにNTT持株会社の傘下に新たにグローバル持株会社を設立し、NTTデータ、NTTコミュニケーションズ、ディメンションデータ、NTTセキュリティ、NTT Innovation Institute(NTTi3)の5社グループを新設のグローバル持株会社傘下に移管すると発表した。グローバル市場におけるグループの競争力強化と収益性向上に向けた取り組みとしての大規模再編となる。
CCC、共創コミュニティ「Blabo!」をグループ会社化–顧客起点で商品開発
太陽生命保険、営業端末刷新で保険契約のすべてをペーパーレスに | IT Leaders
太陽生命保険は2018年8月7日、営業職員が携行する携帯端末を刷新してペーパーレスを強化したと発表した。保険契約の申込みだけでなく、プランの提案から第1回保険料領収までの一連の手続きのすべてをペーパーレス化した。新システムの名称は「太陽生命コンシェルジュ」である。
freee、LINEや三菱UFJ銀行などから約65億円を追加増資–累計調達額は約161億円に
ローソンがSAPのSCMクラウドを導入、食品の原材料廃棄を約56%削減 | IT Leaders
コンビニエンスストア大手のローソンは、「ローソン型次世代コンビニエンスストア」の実現に向けた取り組みの一環として、クラウド型のSCM(サプライチェーン管理)ソフト「SAP Integrated Business Planning」を導入した。SCM全体としての食品原材料廃棄を約56%削減した。SAPジャパンが2018年8月7日に発表した。
Appier、マーケティング自動化ツール「AIQUA」を提供、顧客の趣味やデバイスを把握 | IT Leaders
Appierは2018年8月7日、MA(マーケティング自動化)機能を提供するクラウドサービス「AIQUA」(アイコア)を発表、同日提供を開始した。個々の顧客にあわせてWebコンテンツを出しわけたり、適切なタイミングで適切なデバイスに販促用のメッセージをプッシュ配信したりできる。
日本の労働生産性向上の切り札になるか–エーアイスクエアのテキスト処理AI
アマゾン、倉庫内で探している商品の場所をARゴーグルに表示する技術–公開特許に
ヤマサ醤油、基幹システムをSAP S/4HANAで刷新、2018年6月にプロジェクトを開始 | IT Leaders
ヤマサ醤油は、SAPの次世代ERPソフト「SAP S/4HANA」の採用を決定した。2018年6月に導入プロジェクトを開始した。SAPジャパンが2018年8月6日に発表した。
KDDI、AIチャットボットサービスを販売、社内の問い合わせ業務を効率化 | IT Leaders
KDDIは2018年8月6日、AIを活用して社内の問い合わせ業務を効率化するチャットボットサービス「Proactive AI with KDDI」の提供を開始した。価格(税別)は、エントリープランの初期費用が50万円で、月額費用が40万円(オンラインサポートを含む)。1契約で2つまでチャットボットを利用できる。FAQの設計支援など初期導入時に適切な運用をサポートするオプションサービス「サポートEX」は、月額30万円。
技術系ベンチャーを支援する「J-TECH STARTUP SUMMIT」–第3回募集をスタート
農作物の照度や温度をSMSなどで通知–KDDIウェブ、沖縄県で農作IoTの実証実験
「Alexa」が進化、「後で分かったらお知らせします」が可能に
工場停止の原因は「WannaCry」の亜種–「iPhone」向けサプライヤーのTSMCが発表
Armの新しいIoTプラットフォーム「Pelion」、汎用性が売り(Computerworldニュース)
Armベースのチップは、車やデジタルサイネージから、スマートフォン、スーパーコンピューターに至るまで、広く浸透している。英Armが新たに発表した「Pelion IoT Platform」は、まさに同社が手がけるのにぴったりのIoTプラットフォームだ。
『エンジニアリング組織論への招待』-不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
ビジネスでは、メンバー同志に感情的な対立があるせいで、目標が達成できない、アイデアが出ないケースがある。こうした問題の解決になるのが「エンジニアリング」である。
「Skype 7.0」サポート終了は延期の方向–ユーザーの意見に応じる
カオナビ、人事マスターデータを整え“使える化”–「JOBXフォーマット」を開発
ソフトバンク孫氏、「AI分野に私の頭の97%を専念させる」–通信事業は“2年縛り”を緩和へ
スマホの写真をPCで見られるアプリが提供開始–「Windows 10」新プレビュー
Facebook、「Messenger」で銀行口座をチェックできる機能を検討か
Facebook、「Messenger」で銀行口座をチェックできる機能を検討か–WSJ報道
ジブンハウス、VRでインテリアを購入できる「JIBUN STORE」開始
急成長「スキルのフリマ」が社会にもたらす価値とは
自分の得意なことを売買できるスキルのフリーマーケット「ココナラ」。80万人以上が利用するこのサービスはいかに生まれたのか。南社長の人生、キャリアとともに探る。
陰謀論サイト「InfoWars」のコンテンツが次々削除–PinterestやLinkedInからも
DJI、LINEのクマ「ブラウン」をあしらったキュートなドローンを発売
人形町で夏恒例「せともの市」 陶器の街の歴史、今に伝える
日本橋人形町で8月6日、夏季恒例の「人形町せともの市」が始まった。 #日本橋経済新聞
人形町で夏恒例「せともの市」 陶器の街の歴史、今に伝える
日本橋人形町で8月6日、夏季恒例の「人形町せともの市」が始まった。 #日本橋経済新聞
「この国にイノベーションを起こすのは、就労者が減ることかも」―IIJ鈴木幸一会長 | IT Leaders
2018年7月23日、埼玉県熊谷市で過去最高となる41.1度を記録した酷暑のこの日、東京・丸の内でインターネットイニシアティブ(IIJ)の記者懇親会が開かれた。この手の懇親会には、好んで記者会見に出かけない筆者にはあまりお呼びがかからない。広報担当氏が古いリストを引っ張り出したのだろうか。それはともかく、目玉は会長・鈴木幸一氏の講演だった。IT/ICT業界で数少ない骨太な創業経営者の目に、いまの日本はどのように映っているのか。(「IT記者会 講演採録」より転載)
55年ぶりの新たな大学制度「専門職大学」とは–HAL運営の日本教育財団に聞く
「Android 9 Pie」が正式発表–まず「Pixel」向けに提供を開始
2018年7月の3本:三菱地所とSAPが「デザイン思考」の拠点を開設/NTTデータが金融勘定系システムのオープン基盤を提供/ブロードバンドタワーが3大IX事業者と連携 | IT Leaders
2018年7月のニュースから松岡功が選んだのは、「三菱地所とSAPが『デザイン思考』の拠点を開設」「NTTデータが金融勘定系システムのオープン基盤を提供」「ブロードバンドタワーが3大IX事業者と連携」の3本である。
顧客ロイヤルティーの指標、ネットプロモータースコアとは(前)(顧客ロイヤルティーの指標、ネットプロモータースコアとは)
「あなたはこの企業を友人に勧めるか?」と顧客に質問し、勧める度合いを0~10点で答えてもらう。まったく勧めないなら0点、非常に強く勧めるなら10点だ。答えた点数に応じて、それぞれの顧客を「批判者」「中立者」「推奨者」という3つのグループに分類したうえで、後述する方法により、トータルのスコアを-100~100の数値で割り出す。まずは、批判者、中立者、推奨者の区分について見ていこう。