台風13号の首都圏直撃が心配された8月8日、日本橋本町のインキュベーションスペース「Clipニホンバシ」(中央区日本橋室町3)で、「PtoC協会」の社団法人化記念イベントが行われた。 #日本橋経済新聞
みずほ銀行は、資産運用アプリを開発・運営するTORANOTECと、スマートフォンアプリを通じた資産形成分野においてサービス連携などを開始すると発表した。
グランゼーラは、開発中のPS4用ソフト「絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-」について、8月16日から体験版のダウンロード配信を開始する。
Airbusは、太陽光発電で飛行する電動式の無人航空機(UAV)「Zephyr S」が、無事に初飛行を成功させたと発表した。
iFixitは、日本でも発売予定の新型タブレット「Microsoft Surface Go」を入手し、分解レポートを公開した。
Facebookの創業の使命が世界を「よりオープンで、よりつながった場所」にすることだったとしたら、Mark Zuckerberg氏はその実現に複数の方法で必死に取り組んでいるように思えた。
絶対に失敗できない仕事に臨む際には、「絶対に失敗する」事態を想定し、そのような失敗が起こらないように準備する「プレモータム・シンキング」という思考法が重要です。
IT市場調査会社のIDC Japanは2018年8月9日、国内企業のCIOや情報システム部門長またはそれに準じる立場のマネジャーを対象に実施した、国内企業のIT投資動向に関する調査の結果を発表した。国内企業の57%が「2018年のIT投資額は前年と変わらない」と回答しているが、大企業では「増加」とした企業が46%に上ったという。
テキサス大学アーリントン校の研究チームは、無数の微細なナノワイヤセンサを利用して、ロボットが周囲の環境に関する情報を収集できるようにする新たな人工スキン(皮膚)の特許を取得した。
「Googleアシスタント」が「Googleニュース」と連携し、ユーザーが知りたい話題の最新ニュースを読み上げるようになる。
Facebookの「Friend List Feeds」機能が利用できなくなるという。
Facebookはページの管理者に対し、「主な所在地」の確認と、2段階認証の使用を求めていく計画を明らかにした。
瀧野川女子学園中学高等学校は、MetaMoJiのグループコミュニケーションアプリ「MetaMoJi Share for Business」を導入した。MetaMoJiが2018年8月10日に発表した。
KDDIとアラヤは2018年8月10日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進するプロジェクト「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発」の研究開発項目の1つ「革新的AIエッジコンピューティング技術の開発」に対して提案を行い、採択されたと発表した。東京大学大学院情報理工学系研究科國吉研究室が、アラヤの再委託としてプロジェクトに参画する。
化粧品会社のロレアルは、最近買収した拡張現実(AR)およびAI(人工知能)企業ModiFaceの技術を活用し、新たなAR体験をFacebookにもたらすと発表した。
アップルの「Siri」がまもなく、ユーザーが地元でお気に入りの居酒屋やハンバーガー店の名称を、これまで以上に把握するようになるかもしれない。
7月にテスラを退職したとされるエンジニアのダグ・フィールド氏がアップルに復帰すると報じられている。
7月にテスラを退職したとされるエンジニアのダグ・フィールド氏がアップルに復帰すると報じられている。
サイボウズは、同社の青野社長や経営陣が講師となり、サイボウズ流のチームワーク経営を指南する「チームワーク経営塾」の募集を開始した。なぜ、このタイミングで経営塾を始めるのか。経営塾のテーマでもある「労働力不足」に対する思いもあわせて青野氏に聞いた。
サイボウズは、同社の青野社長や経営陣が講師となり、サイボウズ流のチームワーク経営を指南する「チームワーク経営塾」の募集を開始した。なぜ、このタイミングで経営塾を始めるのか。経営塾のテーマでもある「労働力不足」に対する思いもあわせて青野氏に聞いた。