NTTデータは2018年8月17日、量子コンピュータを金融ビジネスに適用するための検討を開始する。リサーチアンドプライシングテクノロジーのAIファイナンス応用研究所と協業し、同日付けで検討を開始する。協業の実績を基に、金融における量子コンピュータ活用のユースケース実現を目指す。
ユーピーアール株式会社は、荷役台「パレット」のレンタル事業を全国に展開している。同社が、RFIDを活用した「スマートパレット」を展開する上で、選んだIoTプラットフォームとは。
グーグルがシカゴのフルトンマーケット地区に小売旗艦店の開設を計画しているとChicago Tribuneが報じている。
グーグルの最高経営責任者(CEO)であるS・ピチャイ氏は米国時間8月16日、「中国での検索サービスをすぐに立ち上げようとしている状況ではない」が、中国でさらなる取り組みを進める手段を検討していると述べたという。The Wall Street Journalが報じた。
熊本県宇城市は、2019年4月からRPA(ロボットによる業務自動化)を6つの業務に適用する。職員給与、ふるさと納税、住民異動、会計、後期高齢者医療、介護保険に適用する。マンパワー不足を解消して住民サービスの品質向上を図る。RPAソフトを受注したアイティフォーが2018年8月17日に発表した。
データ収集手法が非難の的になり、誤解を与えると批判されたことを受け、グーグルは位置追跡ツールのヘルプページを更新した。
バラク・オバマ前米大統領の選挙戦では、2008年と2012年の両方で、ハッカー対策としてログイン情報を保護するセキュリティキー「YubiKey」が使われたという。
グーグルは、補聴器メーカーのGN Hearingと協力して、今後のバージョンの「Android」に補聴器へのストリーミングのサポートを追加できるようにすることを明らかにした。
Twitterは、レガシーAPIを廃止し、「Apple Watch」版アプリ、「macOS」版アプリ、「Windows」版アプリで提供しているサービスのサポートを打ち切る方向に動いた。
Uberが、米国家安全保障局(NSA)の元ゼネラルカウンセルであるを最高セキュリティ責任者(CSO)に任命した。最高経営責任者(CEO)がツイートで明らかにした。
NVIDIAの第2四半期は、「仮想通貨マイニングの需要低迷」のため、OEMなどが減収となった。データセンターやゲーム関連で売上高が大きく増加した。
NVIDIAの第2四半期は、「仮想通貨マイニングの需要低迷」のため、OEMなどが減収となった。データセンターやゲーム関連で売上高が大きく増加した。
「仕事はたくさんあるのに人材が足りない」。国内でも引く手あまたの活況に見えるITサービス(情報サービス)業界だが、一皮めくると異なる姿が見えてくる。利益水準が低く、IT人材の処遇や教育投資はもちろん、R&DやM&A投資を十分に行えないという実態だ。一般企業の情報システム子会社となると状況はいっそう厳しいはずで、切れ間なく仕事が入ってくる今のうちに抜本的な手を打つ必要がある。そのカギとなるアプローチの1つが「PSA」である。
アマゾンが、英国で保険料比較サイトの立ち上げを検討している可能性があると報じられている。
1000人を超えるグーグルの従業員が、中国の検閲関連の法規制に準拠するものになるとされる新たな検索エンジンを構築するプロジェクトに抗議していると報じられている。
アマゾンが、映画館チェーンLandmark Theatresの買収に向け、名乗りを上げていると報じられている。
うわさの拡張現実(AR)ヘッドセット「Magic Leap One」が、限定的ながらついに米国で発売された。その数週間前にMagic Leap本社でデモを体験した米CNET記者が、感想をお伝えする。