
日: 2018年8月28日
JR九州、新幹線の乗務員にiPhoneを貸与–異常時に指令と画像共有も
DeNA、小学生向けプログラミングアプリに“ゲーム作り”が学べる新コンテンツ
KDDI、アイサンテクノロジーに6.7億円を出資–自動運転時代を見据え
KDDIら、沖縄県での熱中症対策にIoTスマートウェアを活用
ソラコムら、IoTネットワークのUnaBizに約11億円を出資
富士急ハイランドが顔認識ゲートを導入、セキュリティ強化と“顔パス”乗車を実現 | IT Leaders
富士急ハイランドは、入園ゲート/退園ゲートおよび全39アトラクションの乗車ゲートにおいて、顔認証技術を活用した入退場システムを導入した。2018年7月14日から本番稼働を開始している。入退場システムを提供したパナソニックインフォメーションシステムズが2018年8月28日に発表した。
“検索のいらない”チャット飲食店予約「ビスポ!」–LINEやトレタと連携
JSOL、SAP S/4HANA移行アセスメントサービスをメニュー化、ロードマップと移行計画を策定 | IT Leaders
JSOLは、ERP(統合基幹業務システム)を「SAP ERP」から「SAP S/4HANA」に移行する作業を支援する2つのアセスメントサービスを同日付けで開始すると発表した。(1)移行の企画化を支援する「ロードマップ策定支援サービス」と、(2)移行プロジェクトの計画策定を支援する「移行計画策定支援サービス」で構成する。販売目標は、2022年末までに20社。
消防士に学ぶ、後回しにしがちな仕事を回すコツ
後回しにしてしまいがちな仕事は、実は重要なものでもあります。消防士が火事ではない時に防火の啓蒙活動に勤しむように、予め準備をしておくことが求められます。
現場作業員のバイタルデータをIoTウェアで収集して熱中症リスクを解析、倉敷紡績など | IT Leaders
沖縄セルラー電話、KDDI、倉敷紡績(クラボウ)の3社は、クラボウが開発したIoTスマートウェア「Smartfit(スマートフィット)」を活用し、沖縄県独自の環境にあわせた熱中症リスク低減のための解析アルゴリズムを開発する実証事業を開始する。社が2018年8月28日に発表した。
LPガス販売管理クラウドに顧客データを簡単に移行、カナデンブレインがDALの移行ツールを採用 | IT Leaders
LPガス事業者向けにクラウド型LPガス販売管理システム「みねるば」を提供しているSIベンダーのカナデンブレインは、顧客のデータをクラウドに移行するツールとして、データ・アプリケーション(DAL)の「RACCOON」を採用した。データ・アプリケーションが2018年8月28日に発表した。
ニチレイロジグループ、IoTによる故障予兆保全を140拠点の冷凍設備に導入 | IT Leaders
ニチレイロジグループ本社と日立製作所は2018年8月28日、共同で、IoT技術を活用して冷凍設備の故障の予兆を診断したり運転・メンテナンスを効率化したりする実証を2018年9月に開始すると発表した。シミュレーションでは、従来に比べて冷凍設備の運用・メンテナンスに関わるコストを約25%低減できたという。2019年度から国内拠点の約140カ所、約870の冷凍設備に本システムの導入を進めていく計画である。
シリコンバレーで自動運転車による食料品配送サービスを開始へ–独立系スタートアップのAutoX
大林組、土木・建築現場で使っているiPadの無線LAN環境を刷新 | IT Leaders
大林組は、土木・建築現場で使っているiPadの無線LAN環境を刷新した。新たに、無線LANアクセスポイント「ACERA 1010」×650台と、これを一元管理する無線ネットワーク管理システム「UNIFAS」を導入した。これらを提供したフルノシステムズが2018年8月28日に発表した。ネットワーク/システム設計や運用はSIベンダーのオーク情報システムが担当している。
不動産のプロが語る不動産テック–「IoT」は敵か味方か?!
ゲーム大会の銃乱射、死者2人の身元判明–チームや開発元が哀悼ツイート
GitLab 11.2が登場、Web IDEやAndroidへの対応など強化(CIOニュース)
DevOpsプラットフォーム「GitLab」のバージョン11.2がリリースされた。Web IDEでのプレビューや、Androidプロジェクトのインポート対応などに関する機能を強化している。
『リサイクルと世界経済』-貿易と環境保護は両立できるか
中古車や鉄スクラップといった「リサイクル」品は、日本の主力輸出品ともなっている。その背景には、各国の再生資源の需給が「一致しない」ことが影響しているという。
CANDY HOUSE、日本仕様のスマートロック「SESAME mini」–現行機約半分になって登場
ぎこちないダンス動画をキレッキレにしてくれる人工知能–UCバークレーで開発
新型「iPhone」、全機種で「iPhone X」のデザインを採用か
トヨタがUberに5億ドルを出資–ライドシェア専用車両を2021年に導入へ
サムスン「Galaxy Note9」分解でiFixitが驚きの発見–バッテリ交換は困難
サムスン「Galaxy Note9」分解でiFixitが驚きの発見—-バッテリ交換は困難
「赤字当然」のバイオベンチャーを成功させた戦略とは
他にはない「特殊ペプチド」の技術で世界の大手製薬メーカーと取り引きするペプチドリーム株式会社。創業者であり代表取締役会長の窪田規一に話を聞いた。
NEC、米国の生体認証システム企業Tascentに出資 | IT Leaders
NECは2018年8月27日、グローバルでのセーフティ事業を拡大するため、米国の生体認証システム企業Tascent(タシェント)に出資し、同社株式を取得すると発表した。株式の取得完了時期は2018年8月末を予定している。背景には、マルチモーダル生体認証に対する需要が急速に拡大しているという状況がある。虹彩認証市場についても大幅な成長が見込まれている。
黒潮町が庁舎を移転、耐災害性を強化、富士通エフサスが支援 | IT Leaders
高知県黒潮町は、津波に対する耐災害性を強化した新庁舎へと移転した。移転を支援した富士通エフサスと富士通エフサス四国カスタマサービスが2018年8月27日に発表した。
ランサーズ、フリーランス向けにヘルスケアや健康診断をサポート
Facebook、ミャンマー軍関連のアカウントを削除–民族虐殺の問題で
「Xbox」本体とゲーム無制限利用をセットにした月額プラン、米国で開始
次期「Apple Watch」のうわさまとめ–発売時期や新機能、変更点を予想
ボイスブック「Audible」、定額「聴き放題」から単品販売へ–著名人朗読コンテンツも追加
Uber、電動自転車やスクーターに一層注力へ–短距離移動の効率化を目指す
国を揺るがす脅威になり得るか、ディープフェイクの正体(前)(国を揺るがす脅威になり得るか、ディープフェイクの正体)
今のところ、ディープフェイクの例は、芸能人の顔とポルノスターの体を組み合わせた動画や、政治家におかしなことを言わせた動画を、アマチュアの愛好家が手がける域にとどまっている。しかし例えば、攻撃が差し迫っているという虚偽の緊急警報を流したり、偽のポルノ動画で誰かの結婚を破談に追い込んだり、つばぜり合いの選挙戦で波乱を起こすために特定候補者の偽の動画や録音を投票の数日前に投下したりといったことも、ディープフェイクで簡単に実現できてしまう。