アシスト、特権IDアクセスを管理・制御するサーバー製品を提供 | IT Leaders

アシストは2018年8月31日、業務サーバーに対する特権IDでのアクセスを一元管理するセキュリティ製品「特権アクセス管理ソリューション」を発表、同日提供を開始した。申請・承認を受けた利用者だけが特権IDを使えるようにする。アクセス時の操作をテキストや動画で記録することもできる。最小構成価格(税別)は、690万円から。

Dell EMC、無線LAN製品の工事・設定サービスをパック化、NTTフィールドテクノが提供 | IT Leaders

デルとEMCジャパンは2018年8月31日、会見を開き、無線LAN製品を簡単に導入できるように導入支援サービスと組み合わせて提供するプログラムを同日付けで開始したと発表した。会見ではまた、Dell EMCのネットワーク製品群の基本戦略として“オープンネットワーキング”を掲げ、ソフトとハードを分離して自由に組み合わせられるようにするといった施策に注力していることをアピールした。

「空飛ぶクルマ」の実現を目指す–空の移動革命に向けた官民協議会がスタート

8月30日、都内の会議場にて、「空の移動革命に向けた官民協議会」が開催された。国土交通省や経済産業省が主体となって推進するもので、NECやSUBARU、エアバス・ジャパンといったメーカーや、UberやANAホールディングスなどの移動ソリューションを提供する企業、CARTIVATORやDrone Fundを始めとする関連団体などが参加する。
Posted in 未分類

ホームページを使って試作品加工の問い合わせを増やす方法

ものを作る上で「試作」は欠かせない工程になります。大手企業でも、中小企業でも必ず試作品を作り、製品の性能を確認した後に量産工程に移ります。試作品は量産品とは違い、作り直しが何回も発生します。設計者と製造者の意思疎通や製造までのレスポンスが要求されるため、海外ではなく国内で生産されるケースが数多くあり、量産品と比較すると受注しやすい傾向にあります。

今回はそのような「試作品」をwebから受注するための方法についてまとめました。これがすべてではありませんが、参考になれば幸いです。

(量産品の記事はこちら:https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/17974

1.発注者が製造先を探す理由は何か?

まずは、発注者がどのような理由で製造先を探しているのかについて知る必要があります。 メーカーは既存の製造先を持っているため、新たに試作品の製造先を探す場合は何かしらの理由(ニーズ)が必ずあります。

試作品の場合は

  1. 短納期:開発が遅れて、至急製品を準備する必要があるときに、他を探すケースはあります。
  2. 技術力:設計したはいいけども、ものが作れないときは外注先を探します。
  3. 精度:設計者が狙っている寸法にどれだけ近づけられるかが問われます。

の3つが主な理由になります。試作の場合はコストを考慮しないわけではありませんが、コスト以上に上記の3項目を重要視します。ホームページではこれら3つの項目に特化させることで、試作品の依頼を呼びやすくなります。

2.短納期、技術力、精度が出せる理由を明記する

単に「短納期ができる」、「技術力がある」、「高精度が出せる」だけでは、説得力がなく、お客様が不安になります。メーカーは「図面通りの製品」で性能試験をしたいのであって、試作品で不良品は許されません。そのため、短納期、技術力、高精度ができる理由を明記することで、自社がきちんと対応できる企業であることをアピールする必要があります。

例えば、

短納期

「短納期に対応するため、稼働率を70%以上上げない方針である」、「機械の自動化が進んでいるため、夜でも加工できます」。

技術力

「過去○○の実績があります」、「最新のマシニングを入れている」。

高精度

「研磨機を持っている」、「加工しながら測定して、コンマ○○の精度がだせる」。

などになります。特に精度は重要で、設計者が公差の上限、下限のテストを想定したときに、その精度を出せる企業を探します。

また、レスポンスを求める場合は、メーカーの近くに加工場所を持っていることも強みになりますので、ホームページのタイトルに「○○市」などを入れることも効果的です。

3.測定装置の寸法誤差などを明記する

メーカー側が欲しいのは「図面通りの製品」です。そして、その製品が図面通りにできているかを判断するものが「測定」になります。ノギス、マイクロメーター以外にもの、幾何公差なども測定できると信頼度が上がります。メーカー側は測定機を持っているので、メーカー側でも測定は可能ですが、製造側に測定してもらったほうが楽なので、企業を選定するときに測定機を持っていることが条件に入るケースが多いです。

信頼性の高い測定機メーカーとして

  • 東京精密
  • ミツトヨ
  • キーエンス

などがあります。こだわるところですと、自社の測定機と同じ測定機を入れている企業を探すところもあります。先程の3社は費用も高額になりますが、最近ではマイクロビューのように低価格の3次元測定機もありますので、試作品をとっていきたいというところはぜひ導入を検討してみてください。

まとめ

試作品は量産品よりも受注しやすい傾向になります。メーカー側が気にする納期、技術力、精度、品質がきちんとできている理由と「試作品が得意です」と明記するだけでも問い合わせの量、質は変わってきます。 テクノポートでは企業の技術をマーケティングしています。

新規顧客開拓に力を入れるあれば、一度ご相談ください。

企業のブロックチェーン導入が進む、大手コンサル2社の調査(Computerworldニュース)

 ブロックチェーン技術の導入に対する企業幹部の認識や意向を探った調査レポートを、大手コンサルティング会社のPricewaterhouseCoopers(PwC)とDeloitteが相次いで発表した。企業各社は、業務の自動化や取引の効率化を目指してブロックチェーンを導入する姿勢を示している。既にプロジェクトに着手した企業や、実稼働を始めた企業も多い。
Posted in 未分類

企業でイノベーションを起こす鍵は「自ら汗をかく」こと–東急電鉄の加藤氏

東京急行電鉄は2015年6月より、スタートアップ支援を通じて国内産業の新陳代謝を促進させ、日本経済の再興を図ることを目的に「[東急アクセラレートプログラム(以下、TAP)」を実施してきた。今回はTAP推進の中心人物である東京急行電鉄 事業開発室 プロジェクト推進部 課長補佐 加藤由将氏に、新規事業創出の今をうかがった。
Posted in 未分類

コンピューターサイエンスの学位を無視すべき10の理由(下)(コンピューターサイエンスの学位を無視すべき10の理由)

 自分が正しいと考えるのは人の常だが、学位というものは本質的に、取得者の優位性を権威づけるようにできている。それが実際に正しい場合もあるのかもしれないが、たとえ最良の時でも、何が本当に正しいのかは簡単には分からない。動きが速い分野では特にそうだ。
Posted in 未分類