女子高生AIりんなの楽曲「りんなだよ」がmoraで無料ハイレゾ配信–歌唱力が向上

レーベルゲートは、同社が運営する音楽配信サイト「mora」にて、日本マイクロソフトが開発する女子高生AI「りんな」が歌う新曲の「りんなだよ」におけるハイレゾ音源の無料配信を8月24日から開始した。最新AI技術を活用した歌声合成の歌で、歌唱力が向上し自然で表現力に富んだ歌声が収録されている。
Posted in 未分類

感情に合わせたフォントで文章を表示、DNPがチャット画面などに組み込めるシステムを開発 | IT Leaders

大日本印刷(DNP)は2018年8月24日、文章の内容や感情に応じてフォントを自動的に判別して表示する「DNP感情表現フォントシステム」を開発したと発表した。SDK(ソフトウェア開発キット)またはWebサービスの形で提供する。チャットボットやSNS、デジタルサイネージなどを開発・運営する企業に向けて提供する。

マイクロサービス同士の通信の課題をプロキシで解消、日本IBMがIstioのメリットを説明 | IT Leaders

日本IBMは2018年8月24日、会見を開き、コンテナ技術を用いて開発したマイクロサービス同士のネットワーク接続を管理する基盤ソフト「Istio」について説明した。Istioは同社が開発に関わっているオープンソースであり、2018年7月31日にバージョン1.0をリリースした。

最大1億円の出資–日本医療機器開発機構ら、ヘルステック関連のピッチイベント開催

ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)、日本医療機器開発機構(JOMDD)、MedVenture Partners(メドベンチャー)、US-Japan Medtech Frontiers(USJMF)は8月24日、医療機器などの医療イノベーションに関するピッチイベント「大学・企業・病院発 メドテック・イノベーションピッチ」の登壇者を募集すると発表した。
Posted in 未分類

サイトメンテナンスのお知らせ 2018年8月31日(金)

日頃は、「Bizコンパス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 下記日程にて、サイトメンテナンスを実施いたします。 メンテナンス中は、「Bizコンパス」の全サービスがご利用いただけません。 お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ■サービス停止内容 Bizコンパスに関わるサービス全て ■サービス停止日時 2018年8月31日(金)20:00~21:00 ※メンテナンス状況によって、停止時間は多少前後する可能性がございます。ご了承ください。
Posted in 未分類

工場の熱中症対策2018

こんにちは、ものづくり経革広場の井上です。最近では温度調節ができている工場が増えてきましたが、暑い工場で働いている方もいらっしゃると思います。熱中症対策に使えそうなアイテムを調べましたのでご紹介します。(2015年に掲載したものから最新の物を追加しました。)

そもそも熱中症とは…

高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調整機能がうまく働かないことにより、体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障害などが起こる症状のことです。就寝中など室内など炎天下でなくても発症します。

熱中症予防のポイント

  • 暑さを避けることが大事
  • 適度な水分(ミネラル)補給
  • 十分な睡眠
  • 丈夫なからだづくり

ハイテク技術を使った熱中症対策

この1~2年で急激に増えてきたのが空調服です。

「空調服」とは服に付いた小型ファンで、服の中に外気を取り入れ、体の表面に大量の風を流すことにより、汗を気化させて、涼しく快適に過ごすことができる製品です。小さい頃に風呂上がりに服の中に扇風機の風を入れて涼んだ人も多いと思いますがそのイメージです。

原理的には昔からあったものですが、技術進化によりより軽く、安価に、長時間の利用ができるようになってきています。工場現場などでの利用がメインですが、最近ではおしゃれなデザインや、スリム化されたものが増えてきているため、レジャー関連にも利用者が増えているようです。将来的には酷暑が続く中、温度管理に加えて紫外線対策にもなる為、全身を空調服で覆った状態で出歩くのが普通になるかもしれませんね。近未来のSF映画にあるような世界です。

IoT関連の熱中症対策

社員の健康管理も含めたサービスが近年増えつつあります。

心拍数を計る衣料品(クラボウ)

建設・運送作業者の健康状態を把握し、熱中症にかかるリスクを推定するサービスとして提供しています。専用シャツ「スマートフィット」には電気を通す繊維が使われており、心拍数をシャツに取りつけた小型の通信端末に伝えます。測定した温度などとともにクラウドへ集め、熱中症にかかるリスクを自動解析してくれるというものです。

リストバンドによるバイタルチェックサービス(KDDI)

「+バイタルセンシング」は、作業員が装着するリストバンドによって周囲の温湿度や作業員の脈拍などを測定し、作業員ごとに熱中症の危険度を推定します。危険と判断した場合は、作業員本人や現場作業責任者、作業管理者にアラートを通知します。「+転倒検知」は、作業員が装着するベルトによって加速度などを測定する。作業員が作業中に転倒・転落した場合は、アラートを通知します。

リストバンドによるバイタルチェックサービス(NTTPCコミュニケーションズ)

IoTデバイスのリストバンド型バイタルセンサーを利用し、装着した作業員の脈拍数と現在地の情報をスマートフォン経由でクラウドに送信します。管理者はこの情報を参照することで、各作業員の健康状態などをリアルタイムに把握することができるようになります。

その他 手軽にできる熱中症対策 4アイテム

①クール速乾タオル

100%冷感繊維材質というハイテク技術を用いたクールタオルで、ひんやり感が長時間持続します。

②ネッククーラー

2

価格:1000円未満

水を含ますだけで冷感が長時間持続するネッククーラー。繰り返し使えるのでエコで経済的!ちなみに、首の付け根には太い血管が通っていて、首筋周りを冷やすと効果的に体温を冷やすことが出来ます。

③携帯型(首かけ)扇風機 マイファンモバイル

1

価格:1000円未満

友人が持っているのを実際使ってみました。涼しいのでおすすめです。ただ、動く仕事だと、ひもがくるくるまわったりしたりして、ちょっと使いづらい印象です。じっとしてる仕事なら良いと思います。

④冷感ヘルメットインナー

3

価格:2500円前後

上の2つに比べると少し値は張りますが、ヘルメットや帽子をかぶる必要のある現場が多い工場にはもってこいではないでしょうか?ちなみに、ゴルフの時に帽子の中に入れて使っている方もいらっしゃるようです。

水分(ミネラル)補給について

1.経口補水液

熱中症対策の基本中の基本となるのは、こまめな水分、塩分補給です。麦茶や冷水より、スポーツドリンクなら塩分・糖分を同時に摂取することができます。さらに効果的な水分の摂取方は、経口補水液です。脱水症状の際に水分だけではなく、電解質も多く失われてしまいます。これまでは点滴などで補給をしていましたが、経口補水液なら簡単に水分と電解質を補給することが可能です。どうやら売り切れの店舗が多いようです。

2.塩飴

4

価格:200円前後

言わずと知れた塩飴です。効果のほどは検証できないのでわかりませんが、熱中症の原理的には塩分補給は重要と言われてます。ちなみに、塩飴を袋全部(2~3g)食べてもカップラーメン1個の塩分(5g程度)より少ないので安心してください。ただ、高血圧症の方はご注意下さい。また、食べ過ぎは糖分のとりすぎ、虫歯にご注意が必要です。

熱中症対策・健康管理は会社として

健康管理は個人に任せてしまうと、お金をかけるのを嫌ったり、自分は大丈夫と過信する社員さんが出てくる可能性があります。貴重な人材の急な欠員は仕事にも大きな影響を及ぼします。高齢化も進んでいく中、仕事中の健康管理も非常に重要なテーマになってきていると思います。皆様の会社での暑さ対策、オススメがあればぜひぜひ共有して頂けたらと思います。

それでは夏の後半戦

張り切っていきましょう!!

補足資料

一日の食塩摂取量について
★健康な成人の場合の一日の食塩摂取量:
男性 : 8.0g未満  女性 : 7.0g未満
(2015年4月からの厚生労働省推奨食塩摂取量の目標量)
★高血圧の治療を要する人:
6g以下  (高血圧治療ガイドライン2014年版より)

任天堂の宮本茂氏がCEDECで講演–ゲーム作りのエネルギーは“無茶ぶりと酷評と笑い”

8月22日、パシフィコ横浜にて開催されたゲーム開発者向けイベント「CEDEC2018」に、任天堂代表取締役フェローの宮本茂氏が登壇し、「どこから作ればいいんだろう?から10年」と題した基調講演を実施。ゲーム作りのエネルギーやアイデアの出し方、初のスマホゲームとなった「スーパーマリオ ラン」や課金にまつわる話題など、ここ10年に関することを多岐にわたって語った。
Posted in 未分類

トランスコスモス、コンタクトセンターで音声認識サービスを提供 | IT Leaders

トランスコスモスは2018年8月23日、同社が提供するコンタクトセンターサービスにおいて、音声認識サービス「transpeech」を8月から提供開始したと発表した。音声認識環境の導入から運用までを一貫して提供し、品質向上と業務効率化を支援する。販売目標は、2018年度中に30社。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券、Handbookを活用し個別ニーズに対する情報提供力を向上 | IT Leaders

三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、モバイルコンテンツ管理製品「Handbook」を採用した。様々な商品情報の電子化、成功事例や報道記事などの情報共有を通じて、情報力向上・営業活動の効率化を図る。Handbookを開発・販売するインフォテリアが2018年8月23日に発表した。

「複業」体験が社員を育て、会社と個人双方のパワーアップを実現する | IT Leaders

多くの企業が現在「働き方改革」に取り組む中で、にわかにクローズアップされてきているキーワードが「副業(複業)」だ。多様化する市場や事業環境の下で、かつての終身雇用のような安定したキャリアパスが保証される可能性はもはやない。しかし、労働者にとって副業は時代の必然かもしれないが、労務管理や人事制度の改革を伴う副業の解禁に多くの企業は及び腰である。そこで本稿では、2018年7月に東京ビッグサイトで開催された「働き方改革EXPO」(主催:リード エグジビション ジャパン)のセッションから、副業に積極的に取り組む2つの会社の例を紹介したい。

Apple Watchのアクティビティ、バッジ完全制覇への道(下)(Apple Watchのアクティビティ、バッジ完全制覇への道)

 Appleは、期間限定のアクティビティチャレンジを単発で実施することがある。特定の日や特定の週末に合わせて行われることが多い。米国の祝祭日に関するチャレンジのように、実施国を限定している場合もある。
Posted in 未分類

ブロックチェーンをシェアリングビジネスに適用 第一弾はスマートロック―BCL Foundation | IT Leaders

本社をシンガポールに置くBCL Foundationは2018年8月23日、シェアリングビジネスにブロックチェーンやIoTを活用する企業向けパブリックチェーンプロジェクト「BCL チェーン」の開始を発表した。BCL チェーンのユースケース第一弾として、Foundationの一員であるブロックチェーンロックが、スマートロックにブロックチェーンを適用するサービスを開始する。

JOLED、テレビ向け大型有機ELディスプレイ製造でパナソニックらと業務提携

JOLED、パナソニック プロダクションエンジニアリング、SCREENファインテックソリューションズの3社は、テレビ向けを想定した、印刷方式による大型有機ELディスプレイ製造のための印刷設備の開発、製造、販売、サービスに関する、業務提携契約を締結したと発表した。
Posted in 未分類

NTT-ATとdit、CSIRTコミュニティサービス「CS@T倶楽部」を開始、サイバー保険付き | IT Leaders

NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)とディアイティ(dit)は2018年8月22日、2018年8月1日からサイバー保険付きのCSIRT(インシデント対応チーム)コミュニティサービス「CS@T倶楽部」を共同で開始した、と発表した。サイバー保険は、賠償損害で最大2000万円、費用損害で1000万円を補償する。サービスの価格(税別)は、基本サービスが年額36万円。

イープラス、チケット転売目的の悪質なボットを撃退–アクセスの9割を占める

アカマイ・テクノロジーズは8月23日、悪質なボットの“ふるまい”を検知・制御する製品「Bot Manager Premier」(BMP)を、チケット販売サイト「e+」を運営するイープラスが採用した結果、悪質なボットによるアクセスをブロックし、転売目的のチケット買占め問題が改善したと発表した。
Posted in 未分類

富士通エフサスが残業抑止ソフトを強化、いつどのような業務をやっているのかを見える化 | IT Leaders

富士通エフサスは2018年8月23日、残業抑止ソフト「FUJITSU Software IDリンク・マネージャー 長時間残業抑止」に、新たに「働き方可視化」オプションを追加し、「FUJITSU Software TIME CREATOR」としてリニューアルした。オンプレミス版とSaaSクラウドサービス版がある。

OKI、紙帳票のデジタル化を自動化するAI-OCR/RPAサービスを開始 | IT Leaders

沖電気工業(OKI)は2018年8月23日、紙帳票をOCR(光学文字読み取り)でデジタル化するサービス「EntrySmart(エントリースマート)」を発表、同日提供を開始した。OCRにディープラーニングを用いた画像認識とRPA(ロボットによる業務自動化)を組み合わせ、これまで手作業で行っていた作業を自動化する。価格は 個別見積もり。

NTTデータ、ブロックチェーンで貿易情報を共有するシステムを構築、NEDOが委託 | IT Leaders

NTTデータは2018年8月23日、貿易手続きを効率化するシステムとして、ブロックチェーンを活用して貿易情報を連携させるシステムを構築すると発表した。2018年度中に効果を検証し、2019年度中の社会実装を目指す。同システムは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託を受けて開発する。

「こんな人ほしい」ボタンで求人サービスに直接募集–カオナビが新サービス

クラウド人材プラットフォーム「カオナビ」を展開するカオナビは8月23日、人材紹介会社の求職者データベースと社内人事システムの直接連携を実現した機能となる、人材採用アシストサービス「TALENT FINDER」の提供を開始することを発表。第1弾として、リクルートキャリアの転職スカウトサービス「リクナビHRTech 転職スカウト」とのサービス連携を、8月23日から順次開始する。
Posted in 未分類

バンナム、「VR ZONE OSAKA」を9月13日にオープン–川下りVR体験の新作も導入

バンダイナムコアミューズメントは8月23日、大阪・梅田HEP FIVE8階と9階に新設するVRエンターテインメント施設「VR ZONE OSAKA」について、9月13日にオープンすると発表した。VR ZONE OSAKAでは、新作「ゴジラVR」の先行稼働のほかにも、新たに「冒険川下りVR ラピッドリバー」の導入する。
Posted in 未分類

Webマーケティング基盤「ferret One」がサイボウズのkintoneとデータ連携 | IT Leaders

企業のWebサイトを開発・運用する基盤サービス「ferret One(フェレット ワン)」を運営するベーシックは2018年8月23日、サイボウズが提供するクラウド型の業務アプリケーション開発・実行環境である「kintone(キントーン)」との連携機能を追加したと発表した。ferret Oneのフォームに入力したデータをkintoneのAPIを介してkintoneに引き渡せる。

Webマーケティング基盤「ferret One」がサイボウズのkintoneとデータ連携 | IT Leaders

企業のWebサイトを開発・運用する基盤サービス「ferret One(フェレット ワン)」を運営するベーシックは2018年8月23日、サイボウズが提供するクラウド型の業務アプリケーション開発・実行環境である「kintone(キントーン)」との連携機能を追加したと発表した。ferret Oneのフォームに入力したデータをkintoneのAPIを介してkintoneに引き渡せる。

「データ分析はツール導入より先に人を育てよ」―ゴーンCEOを支えた元日産の柏木吉基氏が説く「ソフトスキル」とは? | IT Leaders

企業内のデータが爆発的に増え、これを有効活用しようとするニーズが高まっている。データ分析をする手段として、ビジネスインテリジェンス(BI)などのツールを導入する企業も増えている。その一方で、思ったような成果が出ていないという声をよく聞くが、それはなぜなのか。日産自動車でCEOのカルロス・ゴーン氏をはじめ、多くの役員の経営課題を解決してきたデータ&ストーリーLLC代表の柏木吉基氏によれば、「ソフトスキル」が不足しているためだという。企業がデータを有効活用するための人材育成や組織づくりはどうあるべきか。柏木氏にそのポイントを聞いた。

キャリアをステップアップする主なアジャイル資格(後)(キャリアをステップアップする主なアジャイル資格)

 アジャイルの国際コンソーシアム、International Consortium for Agile(ICAgile)は、独立した認定機関で、アジャイルの資格を包括的に扱っている。スクラム、XP(エクストリームプログラミング)、かんばんなど、アジャイルのあらゆるフレーバーに関して、役割ごとの技能や知識を取り上げている。認定資格のレベルは、「Professional」「Expert」「Master」の3つに分かれており、受験者の知識や習熟度を測る。
Posted in 未分類

アカツキがeスポーツ事業参入–FCバルセロナらが参戦するプロリーグ「LPE」を開始

アカツキは8月22日、スペインに本社がある「PROFESSIONAL ESPORTS LEAGUE」(PEL)の株式65%を取得し子会社化を発表。PELは、FCバルセロナやアヤックスなどが参加を表明しているプロスポーツチームのeスポーツ部門が参加する、eスポーツリーグ「LPE」を設立、運営することもあわせて発表した。
Posted in 未分類

コミュニケーションやナレッジ共有に主眼―富士通グループ16万人の働き方改革 | IT Leaders

グループ16万人で「働き方改革」を推進する富士通。改革のためのIT施策の中心には、「Office 365」や「Box」といった他社クラウドサービスも取り入れたコミュニケーション/コラボレーション基盤がある。2018年8月21日に東京都内で開催された同社主催セミナーでは、同基盤の構成・特徴をはじめ、6つの方向性で臨んだ働き方改革の取り組みと、それぞれの効果などが詳しく紹介された。

ガートナー、先進テクノロジーのハイプサイクル2018年版を発表、AIの民主化が進む | IT Leaders

ガートナージャパンは2018年8月22日、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018年」を発表した。ディープラーニングやIoTプラットフォームは過度の期待のピーク期にあり、ブロックチェーンは過度の期待のピーク期から幻滅期へと移行しつつある。AR(拡張現実)は幻滅期に位置している。ガートナーでは、2018年のハイプサイクルに見られるトレンドとして、AIの民主化など5つを挙げている。

顧客データとデバイスデータを組み合わせて解析、ArmがIoTデータ解析基盤サービスを提供 | IT Leaders

アームは2018年8月22日、IoTデバイスのデータを収集して活用するために必要な機能群を一式まとめて提供するIoT基盤サービス「Arm Pelion IoT Platform」を発表、同日国内での提供を開始した。買収した米Treasure Dataのデータ解析サービスを活用する。

不動産投資は現役オーナーにLINEで相談–CtoCプラットフォーム「ToCチャット on LINE」

不動産投資で気になるあれこれを、直接オーナーに質問できるサービスが始まった。プロパティエージェントは、不動産投資を実践中のオーナーに、不動産投資を考えている人がLINEで相談できる「ToC(とうし)チャット on LINE」の提供を開始した。
Posted in 未分類

「退職勧奨」について

前回は「解雇」について取り上げました。

「A君は、同じミスを繰り返し、改善しようとしない。反省の態度も全く無く、不貞腐れて他の従業員にも迷惑がかかっている。」という社長が、A君に対して「解雇」という選択をした場合の問題点を指摘しました。

1、前回のまとめ

簡単に前回のポイントをまとめると、

  1. 解雇は裁判で争われた場合、会社が敗訴するケースの方が多いこと
  2. これとこれを行えば解雇は有効になるというようなチェックリストは存在しないこと
  3. 解雇を選択することで、「お金で解決できない」事態に陥る可能性があること
  4. 解雇を選択する場合は、事前に必ず労働法に詳しい弁護士に相談すること

の4つです。

しかし、そもそもこのようなリスクの高い「解雇」という選択肢は安易に選ばないことが賢明だと言えるでしょう。では、どのような手段が好ましいのでしょうか?結論から申し上げますと、「対話」を重視して下さい。コミュニケーションを尽くした上で、「合意による退職」を勧めることが穏当な手段です。前回と同様の下記の図の「合意退職」というゾーンです。これは、会社から一方的に通告する「解雇」とは異なるものです。詳しく見ていきましょう。

2、「退職勧奨」について

(1)退職勧奨の具体的な場面

退職勧奨とは、文字通り、使用者から従業員に対して「会社を辞めたらどうだ?」と退職を勧めることです。その際、使用者から従業員に対して、具体的にどのような点が問題であると思っているのかを説明することが必要です。おそらく、どの会社でもいきなり退職を勧めることはしないでしょう。今まで何度も注意指導してきたけれども、一向に改善されず、また改善する努力の形跡も見えないような場合に、最終手段として「退職してくれないか?」と勧めると思います。

なお、この「何度も注意指導してきた」というプロセスを証拠として残しておくことは非常に重要です。具体的には、注意指導書という書面という形で残す、もしくは、注意指導したことをメールで送信しておくといった方法です。(補足ですが、メールで注意指導を行う場合に、他の従業員にもCCで送信すると、場合によってはパワハラ等に該当するリスクがあるので控えましょう。)

退職を勧める、という行為は、あくまで使用者から従業員に対する「申入れ」に過ぎません。従業員の言い分も聞いた上で、最終的に従業員が納得するのであれば、合意退職が成立します。何度も書きますが、「合意退職」と「解雇」とは異なるものです。合意退職が成立する場合は、「退職合意書」という題名で、双方の合意により退職した証拠を残しておきましょう。この証拠を残していないことで、後日、解雇された、と争われることもあるからです。サンプルの書式を以下に掲載しますので、是非ご参考して下さい。

退職合意書書式.pdf

(2)退職勧奨

最後に、退職勧奨も無制限にできる訳ではないということも押さえておきましょう。具体的には、労働者が自発的な退職意思を形成するために、社会通念上相当と認められる程度をこえて、当該労働者に対して不当な心理的威迫を加えたりその名誉感情を不当に害する言辞を用いたりする退職勧奨は不法行為になります(日本アイ・ビー・エム事件―東京地判平成23年12月28日労経速2133号3頁)。

まとめ

退職勧奨の際に気を付けるべきポイントをまとめると、

  1. 労働者が明確に退職する意思の無いことを表明した場合には、新たな退職条件を提示するなどの事情がない限り、一旦退職勧奨を中断すること
  2. ことさら長期間あるいは多数回にわたる退職勧奨は避けること
  3. 労働者の名誉感情を害したり、対象者に精神的苦痛を与えるような行為・発言を差し控えること

の3点に注意して下さい(下関商業高校事件:最判昭和55年7月10日参照)。