
月別: 2018年8月
NTTドコモ、ドコモオンラインショップでMNPなどの事務手数料を無料に
パラレルス、macOS Mojave対応の「Parallels Desktop 14 for Mac」
感情に合わせたフォントで文章を表示、DNPがチャット画面などに組み込めるシステムを開発 | IT Leaders
クラウドへの移行で検討したい「4つの選択肢」
日本橋、山本海苔店でのり巻き教室 6メートルのロングのり巻きや黄金巻きも
マイクロサービス同士の通信の課題をプロキシで解消、日本IBMがIstioのメリットを説明 | IT Leaders
急成長「タクシー配車アプリ」のメリットとは?
最大1億円の出資–日本医療機器開発機構ら、ヘルステック関連のピッチイベント開催
サイトメンテナンスのお知らせ 2018年8月31日(金)
グーグル、STEM分野の学生向けにVR研究室を公開
約25万円の「Magic Leap One」をiFixitが分解–修理は困難
工場の熱中症対策2018
こんにちは、ものづくり経革広場の井上です。最近では温度調節ができている工場が増えてきましたが、暑い工場で働いている方もいらっしゃると思います。熱中症対策に使えそうなアイテムを調べましたのでご紹介します。(2015年に掲載したものから最新の物を追加しました。)
そもそも熱中症とは…
高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調整機能がうまく働かないことにより、体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障害などが起こる症状のことです。就寝中など室内など炎天下でなくても発症します。
熱中症予防のポイント
- 暑さを避けることが大事
- 適度な水分(ミネラル)補給
- 十分な睡眠
- 丈夫なからだづくり
ハイテク技術を使った熱中症対策
この1~2年で急激に増えてきたのが空調服です。
「空調服」とは服に付いた小型ファンで、服の中に外気を取り入れ、体の表面に大量の風を流すことにより、汗を気化させて、涼しく快適に過ごすことができる製品です。小さい頃に風呂上がりに服の中に扇風機の風を入れて涼んだ人も多いと思いますがそのイメージです。
原理的には昔からあったものですが、技術進化によりより軽く、安価に、長時間の利用ができるようになってきています。工場現場などでの利用がメインですが、最近ではおしゃれなデザインや、スリム化されたものが増えてきているため、レジャー関連にも利用者が増えているようです。将来的には酷暑が続く中、温度管理に加えて紫外線対策にもなる為、全身を空調服で覆った状態で出歩くのが普通になるかもしれませんね。近未来のSF映画にあるような世界です。
IoT関連の熱中症対策
社員の健康管理も含めたサービスが近年増えつつあります。
心拍数を計る衣料品(クラボウ)
建設・運送作業者の健康状態を把握し、熱中症にかかるリスクを推定するサービスとして提供しています。専用シャツ「スマートフィット」には電気を通す繊維が使われており、心拍数をシャツに取りつけた小型の通信端末に伝えます。測定した温度などとともにクラウドへ集め、熱中症にかかるリスクを自動解析してくれるというものです。
リストバンドによるバイタルチェックサービス(KDDI)
「+バイタルセンシング」は、作業員が装着するリストバンドによって周囲の温湿度や作業員の脈拍などを測定し、作業員ごとに熱中症の危険度を推定します。危険と判断した場合は、作業員本人や現場作業責任者、作業管理者にアラートを通知します。「+転倒検知」は、作業員が装着するベルトによって加速度などを測定する。作業員が作業中に転倒・転落した場合は、アラートを通知します。
リストバンドによるバイタルチェックサービス(NTTPCコミュニケーションズ)
IoTデバイスのリストバンド型バイタルセンサーを利用し、装着した作業員の脈拍数と現在地の情報をスマートフォン経由でクラウドに送信します。管理者はこの情報を参照することで、各作業員の健康状態などをリアルタイムに把握することができるようになります。
その他 手軽にできる熱中症対策 4アイテム
①クール速乾タオル
100%冷感繊維材質というハイテク技術を用いたクールタオルで、ひんやり感が長時間持続します。
②ネッククーラー
価格:1000円未満
水を含ますだけで冷感が長時間持続するネッククーラー。繰り返し使えるのでエコで経済的!ちなみに、首の付け根には太い血管が通っていて、首筋周りを冷やすと効果的に体温を冷やすことが出来ます。
③携帯型(首かけ)扇風機 マイファンモバイル
価格:1000円未満
友人が持っているのを実際使ってみました。涼しいのでおすすめです。ただ、動く仕事だと、ひもがくるくるまわったりしたりして、ちょっと使いづらい印象です。じっとしてる仕事なら良いと思います。
④冷感ヘルメットインナー
価格:2500円前後
上の2つに比べると少し値は張りますが、ヘルメットや帽子をかぶる必要のある現場が多い工場にはもってこいではないでしょうか?ちなみに、ゴルフの時に帽子の中に入れて使っている方もいらっしゃるようです。
水分(ミネラル)補給について
1.経口補水液
熱中症対策の基本中の基本となるのは、こまめな水分、塩分補給です。麦茶や冷水より、スポーツドリンクなら塩分・糖分を同時に摂取することができます。さらに効果的な水分の摂取方は、経口補水液です。脱水症状の際に水分だけではなく、電解質も多く失われてしまいます。これまでは点滴などで補給をしていましたが、経口補水液なら簡単に水分と電解質を補給することが可能です。どうやら売り切れの店舗が多いようです。
2.塩飴
価格:200円前後
言わずと知れた塩飴です。効果のほどは検証できないのでわかりませんが、熱中症の原理的には塩分補給は重要と言われてます。ちなみに、塩飴を袋全部(2~3g)食べてもカップラーメン1個の塩分(5g程度)より少ないので安心してください。ただ、高血圧症の方はご注意下さい。また、食べ過ぎは糖分のとりすぎ、虫歯にご注意が必要です。
熱中症対策・健康管理は会社として
健康管理は個人に任せてしまうと、お金をかけるのを嫌ったり、自分は大丈夫と過信する社員さんが出てくる可能性があります。貴重な人材の急な欠員は仕事にも大きな影響を及ぼします。高齢化も進んでいく中、仕事中の健康管理も非常に重要なテーマになってきていると思います。皆様の会社での暑さ対策、オススメがあればぜひぜひ共有して頂けたらと思います。
それでは夏の後半戦
張り切っていきましょう!!
補足資料
一日の食塩摂取量について
★健康な成人の場合の一日の食塩摂取量:
男性 : 8.0g未満 女性 : 7.0g未満
(2015年4月からの厚生労働省推奨食塩摂取量の目標量)
★高血圧の治療を要する人:
6g以下 (高血圧治療ガイドライン2014年版より)
DJI、最新の小型ドローン「Mavic 2 Pro」「Mavic 2 Zoom」を発表
「Apple 京都」8月25日10時オープン–京都らしさあふれる和モダンな店内
次期iPhoneのイベント予測、Apple Car登場は2023〜2025年か-Appleニュース一気読み
Facebookの元CSO、米中間選挙への対策は「手遅れ」と警告
任天堂の宮本茂氏がCEDECで講演–ゲーム作りのエネルギーは“無茶ぶりと酷評と笑い”
Firefox、旧式アドオン廃止のロードマップが明らかに(CIOニュース)
ファッション界に衝撃!着るだけで儲かる服が登場!?
オーストラリア、5Gネットワーク構築で中国企業を締め出し
ソニー、新型「アイボ」を米国でも発売へ
トランスコスモス、コンタクトセンターで音声認識サービスを提供 | IT Leaders
三菱UFJモルガン・スタンレー証券、Handbookを活用し個別ニーズに対する情報提供力を向上 | IT Leaders
「複業」体験が社員を育て、会社と個人双方のパワーアップを実現する | IT Leaders
転職に大成功、中間管理職・大村益次郎の悲しい最期
グーグル、「YouTube」などサービスのイラン関連アカウント58件を削除
Facebook、性格診断アプリ「myPersonality」を禁止–個人情報の不正流用問題対策
Facebook、性格診断アプリ「myPersonality」を禁止–個人情報の不正流用問題対策
Apple Watchのアクティビティ、バッジ完全制覇への道(下)(Apple Watchのアクティビティ、バッジ完全制覇への道)
ブロックチェーンをシェアリングビジネスに適用 第一弾はスマートロック―BCL Foundation | IT Leaders
JOLED、テレビ向け大型有機ELディスプレイ製造でパナソニックらと業務提携
USENとリクルート、店舗のトータルソリューション領域で業務提携
スマートロック×ブロックチェーンでビジネスが変わる–「BCLチェーン」プロジェクト開始
NTT-ATとdit、CSIRTコミュニティサービス「CS@T倶楽部」を開始、サイバー保険付き | IT Leaders
フォワードワークス、スマホ向けRPG「アークザラッド R」の配信を開始
イープラス、チケット転売目的の悪質なボットを撃退–アクセスの9割を占める
富士通エフサスが残業抑止ソフトを強化、いつどのような業務をやっているのかを見える化 | IT Leaders
フォード、北米でEV用充電ケーブル約5万本をリコール–発火のおそれ、火災事例も
KDDI、「Netflix」値上げを受けてセットプランの方針説明–年内加入なら据え置き
コープ東北がオリジナル版「脳トレ」を開発した理由
OKI、紙帳票のデジタル化を自動化するAI-OCR/RPAサービスを開始 | IT Leaders
グーグル「Chrome 69」リリースは9月、Flash終了へのさらなる対応など
『宇宙ビジネス第三の波』-NewSpaceを読み解く
NTTデータ、ブロックチェーンで貿易情報を共有するシステムを構築、NEDOが委託 | IT Leaders
KDDI、「緊急速報メール」を全国の自治体に導入完了–エリア外の情報も確認可能
ニコン、初のフルサイズミラーレス「Z6」「Z7」発表–新型Zマウント採用
アドビ、任意のコード実行につながる「Photoshop CC」の脆弱性2件を修正
アップル、iPhoneを自動車のリモコンキーにする特許を申請–QiやNFCのハードを流用
MS、インテルのマイクロコード更新プログラム公開–「Spectre」「Foreshadow」対策
「こんな人ほしい」ボタンで求人サービスに直接募集–カオナビが新サービス
ネットラジオのPandora、楽曲やプレイリストをSnapchat経由でシェアできる機能を追加
パナソニック、高級コンデジ「DC-LX100M2」と31m防水対応のタフカメラ「DC-FT7」
RPAテクノロジーズ、人事労務ロボットと会計監査ロボットを提供、パソナテックと連携 | IT Leaders
バンナム、「VR ZONE OSAKA」を9月13日にオープン–川下りVR体験の新作も導入
Oculus、新VRヘッドセット「Santa Cruz」を2019年第1四半期にリリースか
倉敷中央病院とNEC、AIを活用した予防医療に向けて共創 | IT Leaders
Webマーケティング基盤「ferret One」がサイボウズのkintoneとデータ連携 | IT Leaders
Webマーケティング基盤「ferret One」がサイボウズのkintoneとデータ連携 | IT Leaders
グーグルの次期スマートフォン「Pixel 3 XL」とされる画像–ロシアで相次いで流出
「Android」はユーザーの想定以上に情報を収集している可能性–米大教授が調査
プログラマティック広告、5つの神話の真実とは?
「どこでもMy Mac」はmacOS Mojaveで廃止に、代替策は(Computerworldニュース)
次期「iPhone SE」か–「XCode」内に謎のモデル名見つかる
ウォルマート、楽天Koboとの提携で電子書籍サービス開始
最小のコストで最大の売上を残すオペレーションとは
オフィス家具の月額レンタル「Kagg レンタル」が開始–月額990円から
オフィス家具の月額レンタル「Kagg レンタル」が開始–月額990円から
PC内のプロセス間通信に対する中間者攻撃–パスワードマネージャから情報流出も
PC内のプロセス間通信に対する中間者攻撃–パスワードマネージャから情報流出も
Netflix、月額料金を値上げ–ベーシックプランは800円に
Netflix、月額料金を値上げ–ベーシックプランは800円に
ガートナー、リサーチ&アドバイザリ部門の最高責任者が辞任
ガートナー、リサーチ&アドバイザリ部門の最高責任者が辞任
Facebook、ロシアやイランの政治宣伝アカウントを大量に削除
Facebook、ロシアやイランの政治宣伝アカウントを大量に削除
発注書と請求書を自動作成する編集部向けサービス「DearMedia」が公開
発注書と請求書を自動作成する編集部向けサービス「DearMedia」が公開
「データ分析はツール導入より先に人を育てよ」―ゴーンCEOを支えた元日産の柏木吉基氏が説く「ソフトスキル」とは? | IT Leaders
キャリアをステップアップする主なアジャイル資格(後)(キャリアをステップアップする主なアジャイル資格)
アカツキがeスポーツ事業参入–FCバルセロナらが参戦するプロリーグ「LPE」を開始
メルカリ、東京都国立市で「メルチャリ」の実証実験
コミュニケーションやナレッジ共有に主眼―富士通グループ16万人の働き方改革 | IT Leaders
TATERU、シンガポールに「TATERU Tech Lab」を新設–ブロックチェーン技術を研究
ガートナー、先進テクノロジーのハイプサイクル2018年版を発表、AIの民主化が進む | IT Leaders
楽天LIFULL STAY、クラウド型サイトコントローラー「ねっぱん!」と連携
人材派遣/人材紹介会社の良し悪しを見分けるには
富士通のスパコン、ポスト「京」のCPU仕様とは?
富士通、ポスト「京」のCPU「A64FX」の仕様を公表 | IT Leaders
顧客データとデバイスデータを組み合わせて解析、ArmがIoTデータ解析基盤サービスを提供 | IT Leaders
Hulu、Google アシスタントに対応–再生したい作品検索など声で操作可能に
イーロン・マスク氏のInstagramアカウントが消える
アップル、自動運転車の動作をカウントダウン予告する技術で特許取得
ポニーキャニオンとCAMPFIREが提携–地域活性化プロジェクト加速化
不動産投資は現役オーナーにLINEで相談–CtoCプラットフォーム「ToCチャット on LINE」
「退職勧奨」について
前回は「解雇」について取り上げました。
「A君は、同じミスを繰り返し、改善しようとしない。反省の態度も全く無く、不貞腐れて他の従業員にも迷惑がかかっている。」という社長が、A君に対して「解雇」という選択をした場合の問題点を指摘しました。
1、前回のまとめ
簡単に前回のポイントをまとめると、
- 解雇は裁判で争われた場合、会社が敗訴するケースの方が多いこと
- これとこれを行えば解雇は有効になるというようなチェックリストは存在しないこと
- 解雇を選択することで、「お金で解決できない」事態に陥る可能性があること
- 解雇を選択する場合は、事前に必ず労働法に詳しい弁護士に相談すること
の4つです。
しかし、そもそもこのようなリスクの高い「解雇」という選択肢は安易に選ばないことが賢明だと言えるでしょう。では、どのような手段が好ましいのでしょうか?結論から申し上げますと、「対話」を重視して下さい。コミュニケーションを尽くした上で、「合意による退職」を勧めることが穏当な手段です。前回と同様の下記の図の「合意退職」というゾーンです。これは、会社から一方的に通告する「解雇」とは異なるものです。詳しく見ていきましょう。
2、「退職勧奨」について
(1)退職勧奨の具体的な場面
退職勧奨とは、文字通り、使用者から従業員に対して「会社を辞めたらどうだ?」と退職を勧めることです。その際、使用者から従業員に対して、具体的にどのような点が問題であると思っているのかを説明することが必要です。おそらく、どの会社でもいきなり退職を勧めることはしないでしょう。今まで何度も注意指導してきたけれども、一向に改善されず、また改善する努力の形跡も見えないような場合に、最終手段として「退職してくれないか?」と勧めると思います。
なお、この「何度も注意指導してきた」というプロセスを証拠として残しておくことは非常に重要です。具体的には、注意指導書という書面という形で残す、もしくは、注意指導したことをメールで送信しておくといった方法です。(補足ですが、メールで注意指導を行う場合に、他の従業員にもCCで送信すると、場合によってはパワハラ等に該当するリスクがあるので控えましょう。)
退職を勧める、という行為は、あくまで使用者から従業員に対する「申入れ」に過ぎません。従業員の言い分も聞いた上で、最終的に従業員が納得するのであれば、合意退職が成立します。何度も書きますが、「合意退職」と「解雇」とは異なるものです。合意退職が成立する場合は、「退職合意書」という題名で、双方の合意により退職した証拠を残しておきましょう。この証拠を残していないことで、後日、解雇された、と争われることもあるからです。サンプルの書式を以下に掲載しますので、是非ご参考して下さい。
(2)退職勧奨
最後に、退職勧奨も無制限にできる訳ではないということも押さえておきましょう。具体的には、労働者が自発的な退職意思を形成するために、社会通念上相当と認められる程度をこえて、当該労働者に対して不当な心理的威迫を加えたりその名誉感情を不当に害する言辞を用いたりする退職勧奨は不法行為になります(日本アイ・ビー・エム事件―東京地判平成23年12月28日労経速2133号3頁)。
まとめ
退職勧奨の際に気を付けるべきポイントをまとめると、
- 労働者が明確に退職する意思の無いことを表明した場合には、新たな退職条件を提示するなどの事情がない限り、一旦退職勧奨を中断すること
- ことさら長期間あるいは多数回にわたる退職勧奨は避けること
- 労働者の名誉感情を害したり、対象者に精神的苦痛を与えるような行為・発言を差し控えること
の3点に注意して下さい(下関商業高校事件:最判昭和55年7月10日参照)。