米Salesforce.comは、機械学習自動化ライブラリ「TransmogrifAI」をオープンソースで公開した。TransmogrifAIの技術は、同社のAIプラットフォーム「Einstein」でも使われている。
HTCは米国時間8月21日、同社の仮想現実(VR)ヘッドセットを無線化できるアダプタ「Vive Wireless Adapter」の事前予約受付を9月5日に開始すると発表した。
リマールエステートは、ニッセイ・キャピタルとかんしん未来ファンドを引受先とする第三者割当増資、日本政策金融公庫の挑戦支援資本強化特例制度の適用により、総額1億円の資金調達を実施した。
リマールエステートは、ニッセイ・キャピタルとかんしん未来ファンドを引受先とする第三者割当増資、日本政策金融公庫の挑戦支援資本強化特例制度の適用により、総額1億円の資金調達を実施した。
AIを活用した中古不動産流通ポータルサービス「Renosy」に、物件ごとにユーザーの信用力に即した資金計画表が表示される「住宅ローンシミュレーター」機能を追加した。
AIを活用した中古不動産流通ポータルサービス「Renosy」に、物件ごとにユーザーの信用力に即した資金計画表が表示される「住宅ローンシミュレーター」機能を追加した。
日本橋人形町の甘酒横丁にある「新川屋佐々木酒店となり倉庫」(中央区日本橋人形町2TEL)で8月25日、酒や食材を持ちこんで立ち飲みを楽しむ「角打ちナイト」が開催される。 #日本橋経済新聞
Facebookは、民族や宗教に基づく広告ターゲティングカテゴリを5000以上削除した。
Facebookは、民族や宗教に基づく広告ターゲティングカテゴリを5000以上削除した。
グーグルは同社の音声アシスタント「Googleアシスタント」に、最近の「いいニュース」の要約を伝える新機能を追加した。
グーグルは同社の音声アシスタント「Googleアシスタント」に、最近の「いいニュース」の要約を伝える新機能を追加した。
企業がスポーツに関与する形が変化しつつある中、年間150~180ものスポーツイベントを開催・支援する朝日新聞社は、どのようにスポーツに関わっていくのでしょうか。
HOYAサービスは2018年8月21日、日本に拠点を置く製造業に対してERP製品を提供することを目的に、インドSonata Softwareとの間で業務提携に関する基本合意を締結したと発表した。
近畿大学水産研究所、豊田通商、日本マイクロソフトは2018年8月21日、これまで人手に頼っていた養殖現場での稚魚の選別作業に対し、AIやIoTなどを活用した業務効率化を図る「稚魚自動選別システム」を開発、実証実験を開始したと発表した。
SNSは企業の悪いニュースがすぐに拡散されてしまいます。しかし、こうした「炎上」を早期に解決することは、悪評を良い評価へと変える効果があります。
グーグルは米国時間8月21日、「Google Fit」の新機能を発表した。1日を通して少し体を動かそうとユーザーに促すものだ。
Netflixは、ユーザーが「iTunes」経由でサブスクリプションを契約して料金を支払う場合にアップルに支払わなければならない料金を回避する方法をテストしている。
Facebookがユーザーの信頼性を、0~1の範囲のスコアで評価していると報じられている。
ムーブ新記録と似ているが、こちらは赤ではなく緑のリング、つまりカロリー消費ではなくエクササイズ時間に基づいて決まる。したがって、比較的簡単に獲得できる。なお、こちらもApple Watchを10日間使用している必要がある。
サイバーエージェントは8月21日、順天堂大学との産学共同プロジェクトとして、自律神経のセルフコントロールをサポートするアプリ「CARTE(カルテ)by CyberAgent」の提供を開始した。
ソニーネットワークコミュニケーションズは、人感・温度・湿度・照度のセンサー、マイク、スピーカーなどを内蔵した照明器具マルチファンクションライトがGoogle アシスタントへの対応を開始すると発表した。
パナソニックが、モニタ付きやインターネット、スマートフォンとの連携により、ドアホンの可能性を広げている。8月21日、テレビドアホン「外でもドアホン」VL-SWD505シリーズとホームネットワークシステム「スマ@ホーム システム」に新製品を発表した。
[PR]ハミガキやハブラシ、石鹸、洗剤などで知られるライオンが、スマートフォンで舌の画像を撮影するだけで口臭のリスクを見える化できるアプリを開発している。舌の画像解析にAIを活用し、専用の機械を用いずに、いつでも手軽にチェックできることがポイントだ。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PlayStation VR(PS VR)と、PlayStation Camera(PS Camera)、PlayStation Move モーションコントローラ(PS Move)2本をセットにした「PlayStation VR エキサイティングパック」を、9月13日から数量限定で発売する。それぞれ別で購入するよりも7960円低価格となるセットとしている。
主に血液透析用の医療機器を手がけている日機装のメディカル事業本部は、オンプレミスで稼働していたSAP ERPを、AWS(Amazon Web Services)に移行した。2017年9月からの3カ月間でAWS上に本番環境を構築してアプリケーションの動作テストを先行実施、2018年4月末までに全システムを移行した。移行プロジェクトを手がけたSIベンダーのNTTデータグローバルソリューションズ(NTTデータGSL)が2018年8月21日に発表した。
スクウェア・エニックスは、アイドルグループ「GEMS COMPANY」は、アイドルやアニソンシンガーのマネージメントを手掛けるディアステージと、アイドルグループ「GEMS COMPANY」を総合的にプロデュースすることを発表した。
オーディオのプロはどんなシステムで音楽を聴き、映像を見ているのか。気になる自宅のシステムをオーディオ&ビジュアル評論家麻倉怜士氏が公開した。
ソフト開発会社のシステムインテリジェントは、ブロックチェーン技術を用いた仮想通貨システムを開発し、社内向け仮想通貨「Fogos(フォゴス)」として発行、2018年8月1日から社内運用を開始した。社員証(ICカード)による認証で購買決済ができる仮想通貨専用レジスターや、QRコードを利用したiPhone用仮想通貨決済アプリも開発し、運用を開始している。
ほくでん情報テクノロジー(札幌市)は2018年8月21日、RPA(ロボットによる業務自動化)サービスを北海道エリアを中心に提供開始すると発表した。RPAの導入コンサルティングからPoC支援、システム構築などのSIサービスを提供する。RPAソフトとしてエネルギア・コミュニケーションズの「Ene Robo」を使う。
NECは2018年8月21日、SDN(ソフトウェア定義型ネットワーク)コントローラの新製品「UNIVERGE Network Operation Engine」を発表した。ソフトウェア製品であり、2018月12月から販売する。価格(税別、以下同)は、50万円から。関連サービスとして、セキュリティ機器と連携してサイバー攻撃を自動で防御する付加サービスなども別途販売する。販売目標は、今後3年間で150億円。
クリックテック・ジャパンは2018年8月20日、アドホックBI(ビジネスインテリジェンス)ソフト「QlikView」の年間保守費用を30%上乗せすることによって、より簡単なBIソフト「Qlik Sense」も使えるようになるライセンスを発表した。QlikViewを使っているユーザーが、より安価にQlik Senseを併用できるようになる。2018年9月1日から提供する。
地中レーダー(GPR)は新しい技術ではなく、映画「ジュラシック・パーク」の1作目でも使われていたが、それを自動運転車で利用するというアイデアはかなり新しい。
モンテローザは、チャットボットを介して宴会の予約を受け付けられるようにした。2018年8月20日から稼働させている。一部の店舗を除くモンテローザグループ店舗での宴会の予約を、LINE上のチャットボットを介して行えるようにした。
「ロケーション履歴」サービスが無効化された状態でもユーザーの位置データを収集していたことについて、グーグルが訴訟に直面している。
アップルは、中国の「App Store」から賭博アプリを一掃した。地元メディアによれば、削除されたアプリの数は2万5000に上るという。
Facebookは米国時間8月20日、ニューヨーク大学医学部と協力し、AIを使ってMRI検査を高速化するプロジェクトに着手することを明らかにした。
米Oracleと米Intelは、JavaでSIMD(Single Instruction, Multiple Data)のベクトル演算をサポートするための「Vector API」の開発を進めている。コードの中でベクトル演算を簡潔に表現でき、サポート対象となるCPUアーキテクチャーでの実行時に最適なハードウエア命令へのコンパイルが可能となることから、パフォーマンスを大幅に向上できる可能性がある。
Fitbitは、フィットネストラッカーのボディにスマートウォッチ製品の機能を盛り込んだ最新のフィットネストラッカー「Fitbit Charge 3」を発表した。
1月から試験提供されていた「Skype」のエンドツーエンド暗号化機能が、最新バージョンを利用する全ユーザー向けに提供開始となったようだ。
採用実績のある企業の約90%がIT・Web関連という求人メディアを運営するアトラエ。代表取締役CEOを務める新居佳英は、自らの“理想の組織”を実現するために起業したという。
英会話学習アプリケーション「TerraTalk」を運営するジョイズは8月21日、学校向けのブラウザ版を提供すると発表した。
クラウドファンディングIndigogoで人気を博したプロフェッショナルのためのモバイルバッテリ「Omnicharge」が日本で本格展開をスタートした。なぜいま、日本で本格展開するのか。またこだわりや製品のポイントなどについてOmnicharge CEOのJason Wong氏に話を聞いた。
日立製作所は2018年8月20日、全国の自治体向けのサービスとして、強固なセキュリティ対策が講じられている自治体情報システム内にあるデータをオープンデータ化し、外部と連携させて活用できるようにするサービス「地域IoT連携クラウドサービス」を発表した。2018年8月21日から販売する。
NTTデータ経営研究所は2018年8月20日、経済産業省の委託で、「経済産業省のデジタルトランスフォーメーションに関する効果的な研修手法の調査研究」を実施すると発表した。2018年度は、行政におけるデジタルトランスフォーメーション(デジタルガバメント)の理解浸透、デジタルサービスを通じた社会課題解決のための官民のエコシステムの醸成を目指す「Govtechカンファレンス(仮称)」を企画・開催する。
マイクロソフトは米国時間8月20日、「Minecraft: Education Edition」の「iPad」版を9月にリリースすると述べた。
NVIDIAはPCゲーム用グラフィックスカード「GeForce RTX」の新しいファミリを正式に発表した。
米国のロサンゼルス郡都市交通局は、鉄道やバスの利用客をテラヘルツ波(ミリ波)でスキャンし、衣服の下に隠されている武器や爆発物を発見するセキュリティシステム「Thruvision TAC-TS4」を導入すると発表した。
少し前まではDXと書けばデラックスを意味した。しかし今やデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)である。文字どおり「デジタルによる変革」の意味であり、ビジネスの世界では欠かせないキーワードになった。ところで、かつてこのDXと本質的に同じと言える潮流が起こったことがある。1990年代初めの「リエンジニアリング革命」だ。
さまざまな面で予測不可能な「VUCA」の時代とも言われる昨今、世のビジネスパーソンはどのような姿勢でいるべきか。数々のトップ企業で手腕を発揮してきたX-TANKコンサルティングの伊藤社長は、このテーマに対して「差異力を磨く」ことの重要性などを説いた。
アップルは2018年内に、デスクトップコンピュータ「Mac mini」をついにアップデートするとともに、高解像度のRetinaディスプレイを搭載する新たな低価格ラップトップをリリースすると、Bloombergが報じている。
「Hyperloop」構想が発表されてから5年経つが、いまだに現実とハイプ(誇大宣伝)の区別が難しい。
PMI-ACP(Agile Certified Practitioner)は、米Project Management Institute(PMI)の認定資格の1つだ。アジャイルのプラクティスを取り入れている組織でプロジェクトマネジメントに携わる人を対象にしている。
PMI-ACP(Agile Certified Practitioner)は、米Project Management Institute(PMI)の認定資格の1つだ。アジャイルのプラクティスを取り入れている組織でプロジェクトマネジメントに携わる人を対象にしている。
2018年7月13日、総務省「放送を巡る諸課題に関する検討会」では、NHKの常時同時配信や三位一体改革に向けた内容を加えた第二次取りまとめ案が示された。6月15日には、2017年10月から規制改革推進会議で議論されてきた放送を巡る規制改革について閣議決定されており、これで「放送の未来像」を巡る議論は一段落したといっていいだろう。
東京駅周辺で8月24日、美術館4館が連携するアート企画「EDO TOKYO NIPPON アートフェス 2018」が開催される。 #日本橋経済新聞
完全ワイヤレスイヤホンは、電池が持たないというデメリットを払拭する新モデルがオーディオビジュアルブランドAVIOTから登場した。
アスタイルは8月20日、イヤホン型音声翻訳機「Two Bow」の一般販売を9月から行うと発表した
ソニーは8月20日、同社が提供する電子お薬手帳サービス「harmo」において、harmo加盟薬局がない地域でもスマホアプリだけで薬の記録と閲覧ができる「スマホ向けライト会員サービス」(2017年2月に開始)の会員(ライト会員)の利用実績が47都道府県まで広がったと発表した。
ソニーは8月20日、同社が提供する電子お薬手帳サービス「harmo」において、harmo加盟薬局がない地域でもスマホアプリだけで薬の記録と閲覧ができる「スマホ向けライト会員サービス」(2017年2月に開始)の会員(ライト会員)の利用実績が47都道府県まで広がったと発表した。
アイスタディは8月20日、高度ITスキルの習得から転職までを総合的にサポートする「iStudy ACADEMY」において、新たに「G検定1発合格を目指すAIプランナー・コンサルタント養成コース」を9月3日から提供すると発表した。
アイスタディは8月20日、高度ITスキルの習得から転職までを総合的にサポートする「iStudy ACADEMY」において、新たに「G検定1発合格を目指すAIプランナー・コンサルタント養成コース」を9月3日から提供すると発表した。
ALSOKは2018年8月20日、小売店や飲食店などの店舗に向けて、QRコードを利用した各種モバイル決済サービスを利用できるようにするサービス「ALSOKマルチQR決済ソリューション」を発表した。LINE Pay、Alipay、WeChat Payなどのモバイル決済サービスを利用できるようになる。訪日外国人を含めた店頭での決済の利便性や効率性を高められる。2018年8月31日から全国でサービスを開始する。
ガートナージャパンは2018年8月20日、企業のデジタルビジネスにとって何が障害になっているのかを調査した結果を発表した。複数回答で「人材不足」を挙げた企業が40%を超えるなど、人材不足が最大の障壁となった。抵抗勢力について最も多かった回答は経営トップ(CEO)で、次いで財務・経理部門、業務部門、営業部門の順となった。
ユークスとエイベックス・エンタテインメントは8月18日、拡張現実(AR)アーティストプロジェクト「ARP」(AR performers)におけるアーティストコンベンションを開催。ARPの取り組みの説明とともに、ARライブシステム「ALiS ZERO」のオープンイノベーション化によるサービス提供など、今後の展開について発表した。
pringは、同社が提供するQR決済アプリ「pring」において、みずほ銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行、北九州銀行と共同で、9月1日よりキャッシュレス決済促進に関する実証実験を北九州市で開始すると発表した。
LegalForceは2018年8月20日、定型的な契約書のレビュー業務をAIを使って効率化するクラウドサービス「LegalForce」を発表、β版を広く一般に提供開始した。実証実験に参加して実際に利用した法務担当者からのフィードバックを反映した上で、正式版を2019年1月にリリースする。
沖電気工業(OKI)は、有人窓口の省人化や無人化を支援するソフト「CounterSmart(カウンタースマート)」を発表、同日販売を開始した。OKIがこれまで手がけてきた金融機関向け窓口端末や旅客交通向け券売機、コンタクトセンター向け遠隔支援のノウハウを活かして開発した。価格は個別見積もり。
ベリタステクノロジーズは2018年8月20日、専任のシステム管理者がいない中小企業でも簡単に使えることを追求したデータバックアップソフトの新版「Backup Exec 20.2」を発表した。新版では、クラウド上にDR(災害時復旧)サイトを簡単に構築する「インスタントクラウドリカバリ(ICR)」機能を搭載した。
セントルイス大学のブログ投稿によると、同大学は8月下旬に始まる新学期までに、2300台の「Amazon Echo Dot」を寮の部屋に設置する予定だという。
テスラとSpaceXの最高経営責任者(CEO)であるイーロン・マスク氏は、The New York Times(NYT)とのインタビューで、「最も困難で苦しい」時間を過ごしたこの1年について包み隠さず話した。
Recorded Futureの研究者らは、アラスカ州の政府や天然資源省、エネルギー会社、電話会社、通信会社が中国のハッカーの標的になっていることを発見した
弊所は、中小企業200社以上の相談実績があります。これまでのお客様の相談内容を振り返りながら、中小企業にとって特許出願が必要な場合について述べたいと思います。
1.他社による模倣防止
特許出願が必要な場合。すぐに思いつくのは、自社商品の模倣を防止したい場合です。売れる自社商品は、他社も関心をもっています。特に、その商品の利益率が高い場合は、なおのことです。このため、「売れそうだな」「売れる」と思った場合には、販売前に特許出願をする場合が多いです。特に、インターネットにて販売する場合には、その商品を多くの人が見るため、模倣されるリスクも高くなります。
しかし、特許出願が必要な場合はこれだけではありません。弊所のお客様の例を挙げて説明したいと思います。
2.協力会社からの要請
よくあるケースは、自社商品の販売(の一部)を他社に委託する場合です。委託先からみれば、「売れそうだな」と思った商品であれば、自社だけが独占して販売したいはずです。つまり、模倣品が出ては困るのです。そこで、委託先は、委託元(製造元)に特許を取るように打診します。仮に、委託元(製造元)が特許を出すことを渋った場合には、「特許を受ける権利」を製造元から譲り受けた上で委託先が単独で特許出願を出す場合もあります。
弊所のお客様の場合、販売委託先から「この商品については、貴社が特許を出さないのであれば、ぜひ、わが社で特許を出させてくれ」という打診がありました。しかし、「このまま、相手方に特許を出させてしまうと、この商品が売れた場の利益はあまり得られないだろう・・・」ということで、お客様の方で出願されました。
実は、このお客様。過去にも似た経験がありましたが、当時は、「そんなに売れそうにないだろう」ということで、相手の特許出願を無料で許可してしまいました(※)。その後、予想に反して、その商品が売れてしまい、事業のチャンスを逃してしまいました。
※なお、「相手方に特許出願を無料で認める」くらいあれば、「有料で売る」または「譲渡の代わりに、自社の実施権(ライセンス)を確保する」という交渉カードを出しても良いと思います。
別のお客様の例としては、海外進出の際、現地のパートナー企業から「現地で、特許を取ってほしい」「現地で、商標登録を取ってほしい」と要請されたことを受けて、特許権や商標権を取得したこともありました。
3.技術ブランドの向上
どんなに素晴らしい技術であっても、その技術が小さな企業や無名な企業のものの場合、その技術に対する信用はなかなか得られない場合も多いです。ところが、その技術について特許を取得しているとなると、その会社の技術の独自性について国が認めたということになります。このように、国の力を利用して、自社の技術ブランドを高めることもできます。
さらに、その発明品が他社との共同開発の場合には、共同開発の相手方の技術ブランドを利用して、自社の技術ブランドの向上を図ることもできます。共同開発の相手先としては、大学や大手企業が考えられますが、中小企業の場合には、大学の方が多いです。
4.中抜き(浮気)防止
取引先から試作の開発依頼が入り、納品しました。試作納品の後の、量産依頼を期待したものの、その発注は来なかった。しらべてみると、取引先が、別の会社に量産依頼を出してしまった、という話もよくききます。
このような行為を防ぐために、すなわち、レッドカードを出せるようにするためにどのようにすればよいでしょうか?
それは、自社の試作開発で得た技術に関し、予め特許出願を済ませておくことです。この特許出願に基づいて特許権が成立した場合には、取引先がその開発品を製造販売する行為は、特許権侵害となります。特許権侵害のペナルティとしては、製造や販売差し止めや、損害賠償と いった民事上のものもあれば、刑事上のものもあります。また、「特許出願中」という表示により、権利が成立した場合のペナルティを利用して、取引先に対し牽制をかけることもできます。このようにして、取引先は、無断で、開発品の製造販売をしにくくなります。なお、開発の契約内容によっては、開発した技術について特許出願を自由にできない場合がありますので、専門家にご相談されたほうが良いと思います。
まとめ
中小企業にとって特許出願が必要な場合としては、以下の4点があることをお伝えしました。
他社による模倣防止
協力会社からの要請
技術ブランドの向上
中抜き防止
特許出願の目的として、典型的な模倣防止以外にも3点あることを覚えていただければと思います。皆様のご商売の参考になれば幸いです。
HTCの仮想現実(VR)ヘッドセット「VIVE」向けのコンテンツストアである「Viveport」が、最大のライバルであるハイエンドヘッドセット「Oculus Rift」でも利用できるようになる。
インフルエンサーマーケティングのトータルソリューションを展開するBitStarは8月20日、グローバル・ブレインをリードインベスターとする13億円の資金調達を実施したと発表した。
市場調査会社のIDC Japanは2018年8月20日、国内におけるコンバージド(垂直統合)システムの市場について予測を発表した。ハイパーコンバージドシステム(HCI)の支出額は2022年まで年平均20.6%で成長し、コンバージドシステム全体の50.8%を占めるようになる。
米住宅都市開発省(HUD)は米国時間8月17日、Facebookが家主や住宅販売者による住宅差別を許しているとして、同社を相手取り、公正住宅法違反で正式な苦情申し立て書を提出したことを明らかにした。
モバイルアプリ開発のブレークスルーとして歓迎された米Facebookのフレームワーク「React Native」がつまずきを見せつつある。React Nativeを採用した企業の一部では、その利用を再考する動きが見られる。一方、Facebookは、React Nativeに修正を加える計画を打ち出している。
アマゾンは、「Cameras Recap API」を「Smart Home Skill API」に追加したと発表した。「Alexa、玄関のドアで今起こったことを見せて」といった命令で、カメラで録画された映像を見ることができるようになる。
「API」を理解している人は多くないかもしれない。しかしAPIエコノミーは、大手企業の影に隠れて成長を見せている。活用できない企業は、時代に取り残されてしまうだろう。
Armは、2020年までの製品ロードマップを発表し、インテルが支配するノートPC向けチップ市場でシェアを伸ばす目標を示した。
マイクロソフトは米国時間8月16日、法人顧客の「Windows 10」搭載デバイスが受け取る月次累積アップデートのサイズが、次期メジャーバージョンから現行よりも大きく削減されることになると述べた。
欧州連合(EU)はテロリスト関連コンテンツのインターネットからの削除に関してIT企業に業を煮やし、新しい厳格な規則を課す計画だという。英 Financial Times(FT)が現地時間8月19日に報じた。
朝日新聞社主催による、社会課題の解決策を探るイベント「朝日地球会議2018」が、9月24日~26日の3日間、東京千代田区のイイノホールと帝国ホテルで開催される。対立や差別を超えた、寛容な社会を実現するための方策について取り上げる。
朝日新聞社主催による、社会課題の解決策を探るイベント「朝日地球会議2018」が、9月24日~26日の3日間、東京千代田区のイイノホールと帝国ホテルで開催される。対立や差別を超えた、寛容な社会を実現するための方策について取り上げる。
アップルやFacebook、YouTubeをはじめとするさまざまなサービスが、陰謀論者として知られるアレックス・ジョーンズ氏や同氏のサイト「Infowars」をサービスから排除したが、Twitterは米国時間8月14日になるまで対応を取らなかった。CEOのドーシー氏は、CNNのインタビューでそうした対応についてあらためて話した。
働き方改革に向け、経済産業省が進める「教育・人材育成」や「労働移動」とはどういうものなのか。また、今後企業や個人は「働くこと」に対してどう向き合っていく必要があるのか。同省大臣官房参事官 兼 産業人材政策室長の伊藤氏に話を聞いた。
うわさの拡張現実(AR)ヘッドセット「Magic Leap One」が、限定的ながらついに米国で発売された。Magic Leap本社でデモを体験した米CNET記者によるレビュー記事の後編では、デモの感想、印象に残った体験、今後の課題などをお伝えする。
CIOやIT部門責任者にとって重要な割に関心が高くないITソリューションの1つに、アプリケーションやデータのバックアップ製品が挙げられるかもしれない。企業情報システムでは昔から必須だし、きちんとできていて当たり前。今、改めて関心や注意を払うようなものではないとも言える。しかし、そんな”定番的”な分野でも変化が起きている。
「Apple Watch」の「アクティビティ」アプリは、運動で所定の成果を達成するとバッジがもらえる。バッジといっても、画面上に小さなデザインが表示されるだけで、特に何をしてくれるわけでもない。だが面白いもので、なぜかバッジを集めずにはいられない。モチベーションを見事に高めてくれる。バッジがあるおかげで、もっと運動しようという気になる人は多い。
上司や他部署、顧客からの突発的な仕事に振り回されてしまう人は、仕事を受ける/受けないのルールが確立できていません。5つの対処法を紹介します。
江戸橋南詰のじぶん銀行(中央区日本橋1)が8月2日からキャンペーン展開している2.5次元銀行員「小鳥遊(たかなし)つぐみ」の「中の人」の詳細が明らかになった。 #日本橋経済新聞
カンボジアでは現在、中古の貨物用コンテナを利用した商業施設「コンテナマーケット」が、大人も子供も楽しめる夜の娯楽施設として流行している。現地を訪れてみた。
スペイシーは8月17日、遊休資産を活用した新たなサービス「Spacee Now!(スペイシーノウ)」と題し、脳ドック検査機器のシェアサービス「スペイシー脳ドック」と、自宅の庭をシェアして野菜づくりを楽しめるサービス「スペイシーファーム」を、それぞれ8月下旬に開始すると発表した。
Twitterに投稿された漫画から生まれた本書には、職場やSNSでの人間関係に疲れた人に送る温かい言葉があふれている。人は、周りの人のちょっとした一言や振る舞いに簡単に傷つくものだが、ちょっとした一言で、楽にもなれる生きものなのではないか。自分の思い込みを壊してくれる、ほんの少しの何気ない言葉で、首筋あたりの緊張が解けたりするものだ。
Appierは、先行型マーケティングオートメーションプラットフォーム「AIQUA」の提供を開始したと発表した。
NTTデータは2018年8月17日、量子コンピュータを金融ビジネスに適用するための検討を開始する。リサーチアンドプライシングテクノロジーのAIファイナンス応用研究所と協業し、同日付けで検討を開始する。協業の実績を基に、金融における量子コンピュータ活用のユースケース実現を目指す。
ユーピーアール株式会社は、荷役台「パレット」のレンタル事業を全国に展開している。同社が、RFIDを活用した「スマートパレット」を展開する上で、選んだIoTプラットフォームとは。
グーグルがシカゴのフルトンマーケット地区に小売旗艦店の開設を計画しているとChicago Tribuneが報じている。
グーグルの最高経営責任者(CEO)であるS・ピチャイ氏は米国時間8月16日、「中国での検索サービスをすぐに立ち上げようとしている状況ではない」が、中国でさらなる取り組みを進める手段を検討していると述べたという。The Wall Street Journalが報じた。
熊本県宇城市は、2019年4月からRPA(ロボットによる業務自動化)を6つの業務に適用する。職員給与、ふるさと納税、住民異動、会計、後期高齢者医療、介護保険に適用する。マンパワー不足を解消して住民サービスの品質向上を図る。RPAソフトを受注したアイティフォーが2018年8月17日に発表した。
投稿ナビゲーション