
月別: 2018年8月
セキュリティキー、オバマ氏の選挙戦でハッカー対策に効果を発揮–YubicoのCEOが指摘
グーグル、「Android」で補聴器へのストリーミングをサポートへ
Twitter、レガシーAPIのサポート終了–状況など説明
Uber、元NSAゼネラルカウンセルをセキュリティ責任者に–CEOがツイート
NVIDIAの第2四半期、仮想通貨マイニング向け需要落ち込む–データセンターなど好調
NVIDIAの第2四半期、仮想通貨向け需要落ち込む–データセンターなど好調
ITサービス業の課題は収益力向上と働き方改革―カギを握る「PSA」とは何か? | IT Leaders
「仕事はたくさんあるのに人材が足りない」。国内でも引く手あまたの活況に見えるITサービス(情報サービス)業界だが、一皮めくると異なる姿が見えてくる。利益水準が低く、IT人材の処遇や教育投資はもちろん、R&DやM&A投資を十分に行えないという実態だ。一般企業の情報システム子会社となると状況はいっそう厳しいはずで、切れ間なく仕事が入ってくる今のうちに抜本的な手を打つ必要がある。そのカギとなるアプローチの1つが「PSA」である。
アマゾン、英国で保険比較サイトの立ち上げを検討か
グーグルの中国向け検閲済み検索エンジン巡り、従業員1000人超が抗議か
アマゾン、映画館チェーンLandmark Theatresの買収を検討か
「Magic Leap One」試用レビュー(前編)ARゆえの難しさ、全ては次の一手に
「mineo」運営会社、約6500件のIDで不正ログイン–パスワードリスト型攻撃と判明
スマホがドラゴンレーダーに–「ドラゴンボール超」のリアル脱出ゲーム開催
ベイスターズが考えるベンチャーとのビジネス共創とは
横浜DeNAベイスターズが取り組んでいる、スポーツ業界を盛り上げるためのベンチャー企業との共創プログラム「BAYSTARS Sports Accelerator」について、お話を伺いました。
ブイキューブ、Web会議システムで薬剤遠隔指導を支援
アップル、声紋でユーザー識別して処理を変えるスマートスピーカ技術–特許を取得
LINE、約11億円規模のブロックチェーン関連ファンドを設立
ソフトバンク、VRコンテンツを国内外で無料配信–キックボクシングや地下アイドル
UB Ventures、デジタルメディアやSaaSに特化したファンドを組成
Androidが狙われる「Man-in-the-Disk」攻撃–SDカード経由でスマホに不正侵入
LINE、「ミニオン」コラボのスマートスピーカを発売–“ミニオン語”で会話
App Storeアプリで課金障害が発生、ゲームなどに影響–現在は復旧
インテル、Bluetoothを利用するドローンの位置追跡など実現へ
クレディセゾン、CRM/SFAクラウド「eセールスマネージャーRemix Cloud」を導入 | IT Leaders
クレディセゾンは、法人営業部門を強化する目的で、クラウド型のCRM/SFAソフト「eセールスマネージャーRemix Cloud」(ソフトブレーン製)を導入した。ソフトブレーンが2018年8月15日に発表した。
グーグル、歌詞に合わせてメロディを自動作曲する機械学習システム–公開特許に
国内SDN市場はVMware/Cisco/NECが3強、IDC Japan調査から | IT Leaders
IDC Japanは2018年8月16日、国内SDN(ソフトウェア定義型ネットワーク)市場に関するベンダーシェアを発表した。調査によると、2017年のシェアは、ヴイエムウェア、シスコシステムズ、NECが抜きん出ており、「3強+その他」という市場構造になっている。
「Tweetbot」新バージョン、ストリーミングなど複数の機能を廃止
アドビ、「Flash Player」「Adobe Acrobat」などの脆弱性を修正
グーグル、新ストレージサービス「Google One」を米国で一般提供開始
TwitterのドーシーCEO、Infowars騒動で対応の「一貫性」強調
「OneDrive」の「Known Folder Migration」機能、コンシューマーにも提供開始か
英国では子供の学校送迎は親の義務。皆どうしてる?
イギリスでは子どもが小学生の間は学校への送迎は、基本的に保護者が行います。一日の子供の送迎を、子育て世代の共働き家庭はどう対応しているのでしょうか?
MS、8月のセキュリティ更新プログラムを公開–ゼロデイ脆弱性2件にも対処
「Android 9 Pie」、エントリーレベル向けGo editionも秋に登場へ
オリコが機械学習を自動化するDataRobotを採用、クレジット審査の精度向上 | IT Leaders
オリエントコーポレーション(オリコ)は、以前から、クレジットカードの審査に機械学習を活用している。2018年8月からは、予測モデルの精度向上などを目的に、機械学習を用いた予測モデルの作成を自動化するソフト「DataRobot」(米DataRobot製)を採用する。DataRobotの販売代理店の1つでSIベンダーである新日鉄住金ソリューションズが2018年8月15日に発表した。
「Fitbit Charge 3」の新機能がリーク–タッチスクリーンや防水性能が追加か
健康のためのウェアラブル向けAIアシスタント「Google Coach」開発か
日商エレ、潜伏済みのサイバー攻撃を診断するスポットサービス、対策も提案 | IT Leaders
日商エレクトロニクスは2018年8月14日、社内LANを流れるネットワークパケットを監視・分析するという手法によってサイバー攻撃を可視化するサービス「潜伏脅威診断サービス」を発表、同日提供を開始した。マルウェアに感染済みのパソコンの振る舞いを検知し、対策の提案を含めた診断レポートを提供する。価格(税別)はスポット1回あたり75万円から。
「Apple Car」は2023〜2025年に登場か–アナリスト予測
Uberの自動運転車プログラム、一部投資家が売却を提案か
機械学習に必要な学習データの作成を代行するサービス、データセクションが開始 | IT Leaders
データセクションは2018年8月14日、機械学習(ディープラーニング)に必要な教師データの作成を代行するサービス「MLFlow(エムエルフロー)アノテーション」を発表、同日提供を開始した。テキストと動画像の教師データを作成できる。動画像については大量のデータ群から必要なシーンを抽出する機能を搭載しているため、ユーザー側でのデータ精査は不要。
アマゾンとMS、「Alexa」と「Cortana」の相互連携をパブリックプレビュー
サマータイム導入反対をどう伝えればいいのか
2019年からのサマータイムの導入には反対です。あと10年くらいかけて議論と準備をするなら再考しますけど、来年は無理です。再来年でも無理です。でも、SNS上でよく見られる、IT業界側の論理によるダメ出し...
“隠れ残業”を防止できるデバイス管理ソフト、オプティムがMDM「Optimal Biz」に新版 | IT Leaders
オプティムは2018年8月13日、MDM(モバイル端末管理)ソフト「Optimal Biz」の新版「9.4.0」を発表、同日提供を開始した。新版では、隠れ残業を防止できるようにした。具体的には、指定した場所や時間に応じて端末の設定を変更する「Zone Management」機能を拡張し、Windowsアプリケーションを実行を禁止できるようにした。
NTTデータ・スマートソーシング、コールセンターBPOを強化、問い合わせをAIで自動分類 | IT Leaders
NTTデータ・スマートソーシングは2018年8月14日、コールセンター業務に特化したBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)サービス「コールセンター基盤サービス」を、AI(人工知能)を用いて強化すると発表した。問い合わせをカテゴリに分類する作業をAIで自動化する。問い合わせ1件あたりの応対時間を短縮できるほか、業務の効率化によってマニュアルやチャットボット回答の充実など、入電数を減らす効果のある改善策を早期に実施できるようになる。
東京駅ギャラリーでいわさきちひろ生誕100年展 高畑勲さん監修作品展示も
JR東京駅丸の内駅舎内の美術館「東京ステーションギャラリー」(千代田区丸の内1、TEL 03-3212-2485)で7月14日より開催中の「生誕100年いわさきちひろ、絵描きです。 #日本橋経済新聞
スポーツチャンネルのDAZN、Google Playアプリ内課金に対応
『銀行員はどう生きるか』
今、日本の銀行は、市場の環境変化により、旧来のビジネスモデルでは生き残りが難しくなっている。改革の旗手として著者がまず取り上げるのは、三井住友の中野坂上支店だ。
あのオレオに「左利き」用の限定パッケージ–米消費者からは歓喜の声
Evernote、10周年の節目–ロゴデザインなどEvernoteブランド刷新
OpenStreet、大阪ベイエリアでシェアサイクル事業「HELLO CYCLING」
Uber、性的嫌がらせの問題が指摘されたドライバーの雇用継続で訴えられる
Twitter、陰謀論者ジョーンズ氏のツイート発信を7日間停止–Infowars騒動に新たな動き
大崎裕史も惚れた!?「美人店主」のラーメン店
ラーメン店の中には、女性が店主を務める店は意外とある。今回はそんな美人店主・店長の店を紹介する。たまには店主目当ての食べ歩きもいいだろう。
グーグルによる位置情報追跡の止め方–「ロケーション履歴が無効でもなお追跡」と物議
Android向け「Your Phone」アプリ、一般「Windows 10」ユーザーにも提供開始
米中貿易問題、米選挙に揺れるiPhone–Appleニュース一気読み
DeepMindのAI、50件超の眼病を診断–医師に匹敵する94%の精度を達成
視野角210度の視線追跡VRヘッドセット「StarVR One」が登場
インテルのプロセッサに新たな脆弱性「Foreshadow」–仮想化環境に対する大きな脅威
誰でも簡単にAI(人工知能)を作ることができる時代に突入!?
ついにみなさんでも手軽にAI(人工知能)を使ってさまざまな分析や分類ができるオンラインサービスが登場しました。それがエンジニアの2z(ツーゼット)さんが開発したその名も「AIメーカー」です。
AI...
「Galaxy Note9」、ディスプレイ性能で最高評価–DisplayMate調査
「Galaxy Note9」、ディスプレイ性能で最高評価–DisplayMate調査
次期「iPhone」最高機種は「Apple Pencil」対応で最大512GB–調査会社が予測
外骨格スーツで作業員の疲れを軽減–フォードが次世代技術で目指す取り組み
多数のInstagramユーザーがハッキング被害を報告–メアド変えられTwitterで悲鳴
「Yahoo!乗換案内」から自動運転バスのルート検索も–小田急電鉄とヴァル研
「Yahoo!乗換案内」から自動運転バスのルート検索も–小田急電鉄とヴァル研
スマホをワイヤレス充電できるQi対応のシステム手帳「Tesmo」–USB充電も可能
テスラ、非公開化巡りサウジの投資ファンドと接触–マスク氏が「確保済み」資金について説明
テスラ、非公開化巡りサウジの投資ファンドと接触–マスク氏が「確保済み」資金について説明
経産省、“行政のデジタル変革”に本腰–「面倒なお役所手続から解放する」
“偽造”のマウスクリックでシステムを危険に?「macOS」の脆弱性–DEF CON
中堅・中小企業のオンプレミスサーバーはWindowsが9割超―ノークリサーチ調査 | IT Leaders
IT市場調査会社のノークリサーチは2018年8月13日、中堅・中小企業における自社運用(オンプレミス)サーバーOSの市場シェア調査を実施し、その結果の一部を発表した。全体のOSシェアではWindows系が9割を超えるが、年商規模が大きくなるにつれ、Linux系の割合が増える傾向が示されている。
ホースにも入り込める超小型ロボで災害対応–DARPAの研究支援プログラム
Apple 京都、8月25日10時オープン–京都は「アイデアと創造力が交わるところ」
低音が得意な携帯Bluetoothスピーカ「Sodapop」–ペットボトルで低音域を2倍に強調
ウェブ上のデータ保護を高速化するTLS 1.3、ついに完成
サムスンのスマートホーム製品「SmartThings」が刷新、ボタンも登場
“突然のキャッシュレス化”に人々はどう反応するのか
インドネシアでは、ここ数年のうちに急速にキャッシュレスが進んでいる。おおむねスムーズに移行できているようだが、中には混乱が起きているケースもあるようだ。
“突然のキャッシュレス化”に人々はどう反応するのか
インドネシアでは、ここ数年のうちに急速にキャッシュレスが進んでいる。おおむねスムーズに移行できているようだが、中には混乱が起きているケースもあるようだ。
レノボ、プロ向けの薄くて軽量な「ThinkPad P1」を発表–「ThinkPad P72」も
あの「ウォーリー」を最速4.45秒で探し出すロボット–機械学習を活用
グーグル、「ロケーション履歴をオフにしても位置情報を追跡」との指摘
携帯大手3社の「2・4年縛り」「QRコード決済」に注目集まる−−決算を読み解く
「Surface Go」レビュー–2in1の長所を詰め込んだ小さな優れモノ
最大32人でビデオ通話できる「FaceTime」の新機能が延期に
日本橋でPtoC協会が社団法人化記念イベント 仕事と子育ての両立考える
台風13号の首都圏直撃が心配された8月8日、日本橋本町のインキュベーションスペース「Clipニホンバシ」(中央区日本橋室町3)で、「PtoC協会」の社団法人化記念イベントが行われた。 #日本橋経済新聞
みずほ銀行、おつり投資「トラノコ」のTORANOTECと連携–アプリによる資産形成分野で
グランゼーラ、PS4用「絶体絶命都市4Plus」の体験版を8月16日配信
エアバス、ソーラー発電の無人飛行機で26日弱の無着陸飛行–衛星と飛行機を補完
「Surface Go」の修理容易性は10点満点で1点、製品寿命を延ばせない–iFixit
Facebook、世界中へのネットアクセス提供を目指すプロジェクト群を新組織に集約
“お前はもう死んでいる”から始める失敗しない思考法
絶対に失敗できない仕事に臨む際には、「絶対に失敗する」事態を想定し、そのような失敗が起こらないように準備する「プレモータム・シンキング」という思考法が重要です。
国内企業の57%が「2018年のIT投資額は前年と変わらず」と回答―IDCのIT投資動向調査 | IT Leaders
IT市場調査会社のIDC Japanは2018年8月9日、国内企業のCIOや情報システム部門長またはそれに準じる立場のマネジャーを対象に実施した、国内企業のIT投資動向に関する調査の結果を発表した。国内企業の57%が「2018年のIT投資額は前年と変わらない」と回答しているが、大企業では「増加」とした企業が46%に上ったという。