瀧野川女子学園中学高等学校は、MetaMoJiのグループコミュニケーションアプリ「MetaMoJi Share for Business」を導入した。MetaMoJiが2018年8月10日に発表した。
KDDIとアラヤは2018年8月10日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進するプロジェクト「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発」の研究開発項目の1つ「革新的AIエッジコンピューティング技術の開発」に対して提案を行い、採択されたと発表した。東京大学大学院情報理工学系研究科國吉研究室が、アラヤの再委託としてプロジェクトに参画する。
化粧品会社のロレアルは、最近買収した拡張現実(AR)およびAI(人工知能)企業ModiFaceの技術を活用し、新たなAR体験をFacebookにもたらすと発表した。
アップルの「Siri」がまもなく、ユーザーが地元でお気に入りの居酒屋やハンバーガー店の名称を、これまで以上に把握するようになるかもしれない。
7月にテスラを退職したとされるエンジニアのダグ・フィールド氏がアップルに復帰すると報じられている。
7月にテスラを退職したとされるエンジニアのダグ・フィールド氏がアップルに復帰すると報じられている。
サイボウズは、同社の青野社長や経営陣が講師となり、サイボウズ流のチームワーク経営を指南する「チームワーク経営塾」の募集を開始した。なぜ、このタイミングで経営塾を始めるのか。経営塾のテーマでもある「労働力不足」に対する思いもあわせて青野氏に聞いた。
サイボウズは、同社の青野社長や経営陣が講師となり、サイボウズ流のチームワーク経営を指南する「チームワーク経営塾」の募集を開始した。なぜ、このタイミングで経営塾を始めるのか。経営塾のテーマでもある「労働力不足」に対する思いもあわせて青野氏に聞いた。
英語圏ではユーモアは教養の一つ。標語1つをとっても、とにかく興味が持ってもらえるよう、“ダジャレ”を交えてうまく表現している。いくつか例を挙げてみよう。
日本橋室町の三重県文化情報発信拠点「三重テラス」(中央区日本橋室町2、TEL 03-5542-1035)2階イベントスペースで8月6日、子ども向けの忍者体験企画「日本橋忍者学校」が始まった。 #日本橋経済新聞
SleepTech(スリープテック)事業を展開するニューロスペースは三菱地所と共同で、仮眠室を活用した従業員の生産性向上効果検証実験を実施。その結果を8月8日付で公表した。仮眠における高い集中力や効果の実感、継続の意向が確認されたという。
エン・ジャパンは、転職支援サービス「エン転職」の利用者を対象に、「仕事のやりがいと楽しみ方」についてアンケートを実施。9000人以上に聞いた「仕事において、やりがいを感じることはなんですか?」という質問に対して、第1位となったのは「お礼や感謝の言葉をもらうこと」としている。
「メール」には無駄な時間が含まれており、間違ったメールの送り方や返信を続けていると、ビジネスのスピードが著しく遅くなる恐れがあります。
2017年に経営統合したUSEN-NEXT HOLDINGSが、売上高1兆円超、営業利益1000億円超の新たな指標を示した。代表取締役社長CEOの宇野康秀氏は、8月8日に開かれた事業概略説明会で明らかにした。
7月31日~8月6日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。
女子中高生や女子大学生がファッション関連情報を収集する方法は、大人世代とは大きく異なっているようだ。10代女子のファッション事情について見ていきたい。
女子中高生や女子大学生がファッション関連情報を収集する方法は、大人世代とは大きく異なっているようだ。10代女子のファッション事情について見ていきたい。
アマゾンジャパンは、スマートスピーカ「Amazon Echo」シリーズや、Alexaアプリをインストールしたスマートフォンなどで利用できる、育児・知育に役立つスキルや、子どもが楽しめるスキルなど10種類をAlexaスキルストアで提供している。
アマゾンジャパンは、スマートスピーカ「Amazon Echo」シリーズや、Alexaアプリをインストールしたスマートフォンなどで利用できる、育児・知育に役立つスキルや、子どもが楽しめるスキルなど10種類をAlexaスキルストアで提供している。
環境、仕事、そして人。自分の回りの状況は常に変化しているため、柔軟な適応力が必要だと感じている人も多いだろう。今回は、この暑い夏にも学び続ける人の力になると思われる本を、5冊紹介する。
環境、仕事、そして人。自分の回りの状況は常に変化しているため、柔軟な適応力が必要だと感じている人も多いだろう。今回は、この暑い夏にも学び続ける人の力になると思われる本を、5冊紹介する。
陰謀論サイトを運営し、虚偽の扇動的なコンテンツを発信するA・ジョーンズ氏を、多数のソーシャルネットワークが次々と締めだした。何が起きているのだろうか。
リクルートライフスタイルは、同社が運営する「モバイル決済 for Airレジ」において、テンセントが提供する「WeChat Pay」の取り扱いを開始し、専用ウェブサイトにて申込み受け付けを開始した。
AnyPayのグループ会社であるシンガポールのAnyPayは、収益分配型トークン発行システムを2018年中にリリースすると発表した。
スパイク・チュンソフトは、PS4用ソフト「ファイヤープロレスリング ワールド」を8月9日に発売した。PS4版では新日本プロレスとのコラボレーションを実施。ゲーム内に新日本プロレスから39人の選手が実名で登場する。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は8月9日、歴代プレイステーションのハードウェアについて、世界累計実売台数が5億2530万台を突破したことならびに、それを記念した(PS4 Pro)の特別デザインモデルとなる「PlayStation 4 Pro 500 Million Limited Edition」を、全世界合計5万台限定で8月24日に発売すると発表した。
東京海上ホールディングス、NTTデータ、MICINの3社は2018年8月10日、社員の休職リスクを予測する技術を開発したと発表した。社員が健康で働き続けられる環境を整備することが目的。2018年度内に、複数の企業が同技術を経営施策の企画・検討に利用するという。3社は、予測結果への対応策を支援するサービスも検討している。
機械学習を用いた予測モデルの作成を自動化するソフト「DataRobot」を手がけるDataRobotは2018年8月10日、DataRobotの機能を強化するアドオンソフトとして、時系列データについてもモデルを作成できるようにする「DataRobot 時系列アドオン」を発表した。既にベータ版ユーザーが人材配置、在庫管理、需要予測などで利用している。アドオン機能は、米DataRobotが2017年に買収した米Nutonianの未来予測技術を活用している。
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは2018年8月10日、ファイアウォール/VPNルーター機能やUTM(統合脅威管理)機能のベースとなるセキュリティゲートウェイ機器のハイエンドモデルの新機種「23900セキュリティ・ゲートウェイ」を発表した。大規模な企業ネットワークやデータセンターなどに向く。
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは2018年8月10日、ファイアウォール/VPNルーター機能やUTM(統合脅威管理)機能のベースとなるセキュリティゲートウェイ機器のハイエンドモデルの新機種「23900セキュリティ・ゲートウェイ」を発表した。大規模な企業ネットワークやデータセンターなどに向く。
サイバーエージェントの連結子会社で動画広告に特化した広告代理事業を展開するCyberBullは、動画広告に特化したバーチャルスタジオの開発に着手すると発表した。
ニューヨーク市議会は米国時間8月8日、市内で営業する配車サービスの車両台数を制限する条例案を可決した。
北陸銀行(富山県富山市)は、Webサイトに利用者からの質問に自動で応答するチャットボットを導入した。システム基盤として、ユーザーローカルがクラウド型で提供する「サポートチャットボット」を採用した。ユーザーローカルが2018年8月10日に発表した。北陸3県の地方銀行では初のチャットボット導入事例という。
Facebookは、2億人のメンバーがいる「Facebook Groups」向けに、人々を1対1でつなげるためのツールをリリースすることを明らかにした。
IBMのセキュリティテストグループX-Force Redは、スマートシティのシステムに17件のゼロデイ脆弱性を発見した。
アマゾンは音声アシスタント「Alexa」を車両に直接搭載したい自動車関連OEMメーカー向けに、開発キット「Alexa Auto SDK」をリリースした。
日本IBMは2015年5月12日、POWERプロセッサ搭載サーバー「IBM Power System」のハイエンドクラスに位置する新モデル2機種を発表した。IBM Power Systemの中で最もハイエンドなモデルでAIX/IBM i/Linuxが動作する「IBM Power System E980」と、AIX/Linuxが動作する「IBM Power System E950」である。E980は2018年9月21日から、E950は2018年8月17日から出荷する。
Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)が、8月9日13時、東京・銀座の数寄屋橋交差点に開園した。2017年3月31日に営業を終了したソニービルをリニューアルし、地上1階部分と地下を残し、2020年秋まで、銀座を訪れる人に開放する。
米Mozillaは、「Firefox」の実験的機能をユーザーに試用してもらう「Test Pilot」の拡張機能の1つとして、「Advance」を新たに公開した。閲覧中のページや過去の閲覧履歴に基づいて、お勧めのサイトやページをサイドバーに表示するなどの機能を持つ。
ソフトバンクグループは、産業オートメーションと予測分析を使ってピザの宅配を効率化しているシリコンバレーのスタートアップに5億~7億5000万ドルを出資することについて、現在交渉中だという。
Epic Gamesは、「Android」版「Fortnite」の提供を開始したと発表した。ただし、8月12日までは「Galaxy S7」以降の「Samsung Galaxy」デバイスユーザーに限定配信される。
サムスンは、ウェアラブルOS「Tizen」搭載の新しいスマートウォッチ「Galaxy Watch」を発表した。
悪質で有害なコンテンツにプラットフォームを提供し続けているとの批判を受けて、Facebookは米国時間8月9日、コンテンツを検閲するかしないかの判断に関する幅広い枠組みを示した。
2018年5月にGDPRの施行が開始されたが、企業側の対策は未だ進んでいない。経営者が押さえるべきGDPRのポイントとは何か。ビジネス場面を紹介して解説する。
TOKAIコミュニケーションズ(TOKAICOM)は2018年8月9日、SD-WAN(ソフトウェア定義型WAN)技術を活用したクラウド型ネットワークサービス「BroadLine CVR(Cloud Various Router)」を発表した。2018年9月3日から提供する。
サムスンは米国時間8月9日、「Unpacked」イベントで、仮想音声アシスタント「Bixby」を搭載する同社初のスマートスピーカ「Galaxy Home」を発表した。
サムスンは米国時間8月9日、ニューヨークで開催した「Unpacked」イベントで「Galaxy Note9」を発表した。
サムスンは米国時間8月9日、ニューヨークで開催した「Unpacked」イベントで「Galaxy Note9」を発表した。
朝日インタラクティブは2018年7月、ソフトバンクをはじめ数多くの企業で新規事業を手がけたスペックホルダー 執行役員/統括プロデューサーの大野泰敬氏を招き、社内勉強会を開催した。本稿では大野氏が語った新規事業を創出する秘けつを紹介する。
グーグルが「Android」の最新バージョン「Android 9 Pie」を正式に発表した。本記事では、知っておきたい新機能や改善点、リリース関連の情報などをお伝えする
カブドットコム証券は2018年8月7日、同社が構築するAPI基盤「kabu.com API」を刷新し、AWS(Amazon Web Services)のIaaS上で稼働開始することを発表した。基盤のクラウド移行はほぼ完了しており、すでに多くのAPIや関連ツールがAWSクラウド上から提供されている。この日同社は、次世代のFinTechプラットフォーム構築に向けてクラウドファーストで臨む姿勢も明らかにした。
IAMを巡る状況は絶えず変化する。現在は、テクノロジースタックがパブリッククラウドとオンプレミスインフラの両方にまたがるのが一般的だ。こうした中、企業はどのようにSSOを導入すればよいのだろうか。Scott氏は次のようなプロセスを挙げる。
メルカリは、2018年度6月期の連結決算を発表した。売上高は、357億6500万円で前年度比62.0%増。営業利益は、マイナス44億2200万円、経常利益はマイナス47億4100万円となった。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は8月9日、2019年3月期第1四半期の連結業績を発表。売上収益は339億1600万円(前年同期比7.0%減)、営業利益は51億1400万円(同20.0%減)、四半期の最終利益は52億3100万円(同1.7%減)と、減収減益となった。
法人向けオンラインストレージ「Box」を提供しているBox Japanは2018年8月9日、会見し、Boxを導入したユーザー事例として三菱地所と井村屋グループを紹介した。さらに、Box Japanが考える理想的な働き方としてテレワークとオフィスワークを自由に選べるスタイルを提示し、Box Japan自身の新オフィスを紹介した。
ウェブインパクトは2018年7月24日、同社のITプロフェッショナルサービス「バーチャル・ラボ」に関して、M&A(統合・買収)をメインとする経営コンサルティング会社、ガーディアン・アドバイザーズとの業務提携を拡大したと発表した。
ミクシィは8月9日、2019年3月期第1四半期決算を発表した。売上高は345億6100万円(前年同期比28.3%減)、営業利益は110億2900万円(同45.4%減)、経常利益は110億2800万円(同45.2%減)、純利益は72億9400万円(同46.8%減)となった。
米ピュア・ストレージ(Pure Storage)は、社名のとおり100%=オールフラッシュ搭載アレイのみを手がけ、更改コストを抑えながら常に最新のハードウェアに更新できる「Forever Flesh」プログラムなどで知られるストレージベンダーである。その同社が2018年4月にはAI/ディープラーニング専用機の「AIRI」を発表して話題を呼んだ。製品戦略を統括するマット・キックスモーラー(Matt Kixmoeller)氏に同社のビジョンを聞いた。
「男のスキンケア」の基本は「洗う」「潤す」「補う」の3点で大丈夫です。「今はまだケアしなくても……」と思っていると、5年後、10年後に差が出てしまいます。
ハーマンインターナショナルは、AKGブランドからBluetoothワイヤレスインイヤーヘッドホン「AKG Y100 WIRELESS」を発表した。周囲の音の聞こえやすさを調整できるアンビエントアウェア機能を備える。
トランスコスモスは、経理・会計システムを「Oracle ERP Cloud」で刷新する。主な目的は、ビジネスモデルの多様化への対応、事業のグローバル化への対応、経営スピードの加速、である。日本オラクルが2018年8月9日に発表した。
ファーウェイ製品に搭載されている、あるソフトウェア製品のサポートが間もなく終了し、セキュリティアップデートが適用されなくなるという。いったんセキュリティアップデートが提供されなくなってしまうと、脆弱性やセキュリティ上の不具合が見つかったとしても、英国の通信事業者のネットワークやコンシューマーは、直接的なサイバー攻撃か、隠密裏の監視かに関わらず、その標的としてさらされることになると、英国の規制当局が心配している。
オープンストリームは2018年8月9日、ソースコードの規模や工数、不具合の数など、ソフトウェア開発プロジェクトの進行過程で発生する定量的なデータを用いて状況を適切に把握できるようにしたプロジェクト管理ソフトの新版「EPM Base Ver. 3.0」を発表した。2018年8月10日から提供する。価格(税別)は、50ユーザーで100万円。
テスラのイーロン・マスクCEOが同社株式の非公開化を検討中だとツイートしたことに対し、米証券取引委員会(SEC)が事実確認していると報じられている。
クアルコムはミッドレンジのモバイルデバイスのAIパフォーマンスを向上させる「Snapdragon 670」を発表した。
KDDIは8月9日、エブリーと共同で、ライブ動画で商品を紹介・販売するライブコマースアプリ「CHECK」の提供を開始した。
Facebookは、スマートフォン向けメッセージングアプリ「Facebook Messenger」の新機能として、ビデオチャット中に遊べる拡張現実(AR)ゲームの提供を開始した。
サイオステクノロジーは2018年8月9日、AWS(Amazon Web Services)の仮想サーバー(Amazon EC2)の上で運用しているシステムの障害を自動で検知して自動で復旧するサービス「SIOS Coati」に無償版を追加したと発表した。有償版の料金も改定し、使わなければ料金が発生しないようにした。
今回はECM/SDM及びDCMの連携について考えてみる。ECM/SDMとDCMは、製品やサービスに関連するデータの発生源となるプロセスであり、製品やサービスを直接提供するSCMと異なり、連携する情報の内容が重要になってくる。
今回はECM/SDM及びDCMの連携について考えてみる。ECM/SDMとDCMは、製品やサービスに関連するデータの発生源となるプロセスであり、製品やサービスを直接提供するSCMと異なり、連携する情報の内容が重要になってくる。
米国土安全保障省から資金提供を受けている研究者らが、Verizon、AT&T、T-Mobile USA、Sprintなどが使用しているモバイル機器にセキュリティ上の脆弱性があることを発見したという。
UPDATE謎に包まれていた拡張現実(AR)ヘッドセット「Magic Leap One」の開発者版がついに発売された。ただし価格は2295ドル(約25万4000円)で、入手できる場所も米国の6都市に限定されている。
米Microsoftが音楽配信サービス「Groove Music」を2017年末で終了して以来、コンシューマーに関する同社の構想は、いわば宙に浮いた状態にあった。Microsoftは近年、このほかにも一般ユーザー向けの製品やサービスをいくつか打ち切ってきた。同社が動画プラットフォームの横断サービス「Movies Anywhere」に再び参加することを決めたのは、顧客からの信頼を取り戻すための一歩だ。
ドイツの化学会社BASFは、写真を解析して農作物の異常などを識別するスマートフォン用アプリ「xarvio SCOUTING」を無償提供している。スマートフォンで写真を撮影すれば、農作物が病気にかかっていないか確認したり、雑草や害虫の種類を調べたりできる。
若手AI技術者や研究者が集うコミュニティスペースが東京・本郷に誕生した。AI特化型インキュベーターであるディープコアは、インキュベーション施設「KERNEL HONGO」を8月8日、正式にオープンした。
「Windows 10」ユーザーは、Windows 10の「Mail」アプリで、電子メールに図面や画像の注釈を追加できるようになった。
マイクロソフトがこれまで未発表だった新機能をまた「Windows 10」に追加しようとしているようだ。
Snapは、6月30日までの3カ月間の1日あたりの「Snapchat」ログインユーザー数が1億8800万人となり、初めて減少したと述べた。
23カ国・地域、54拠点でビジネスを展開するサンデンホールディングス株式会社。同グループ初のCIOに就任した辻裕里氏がデジタルイノベーション戦略の課題と展望を語る
TISインテックグループのアグレックスは2018年8月8日、コンタクトセンターの顧客対応をチャットボットで自動化するサービス「AI チャットボット支援サービス」を発表、同日提供を開始した。新規導入の相談だけでなく、すでにチャットボットを導入済みのユーザーが抱える課題も解決する。
NTTデータ経営研究所は2018年8月8日、BIZVALが提供するM&Aコンサルティングサービスに関するパートナー契約に合意し、特にテック分野の事業強化や新規参入に向けた買収ニーズを抱える顧客に対して、ビジネス構想・成長戦略の立案から、ビジネスデューデリジェンス・契約締結、買収・提携先との統合までを一気通貫でサポートすると発表した。
米国時間8月8日付けで、「Uber Eats」の料金体系が一部変更され、レストランからの距離に応じて配送料が変動するようになった。
Android Policeが報じているように、Telegramの@LuchkovCHというユーザーが、「Pixel 3 XL」の正式製品版とする大量の写真(と開封する様子を撮影した短い動画)を投稿している。米CNETは、これらの写真や動画のいずれについても本物かどうかを独自に確認できておらず、グーグルにもコメントを求めたが直ちに回答は得られなかった。
2017年3月に幕を閉じた「銀座ソニービル」が「Ginza Sony Park」として8月9日に再始動した。ソニーのショールームビルとしての役割を果たしたソニービルから一転、今度は街に開かれた施設として、誰でも自由に出入りできる公園になる。
自律技術や電気推進技術の進歩のおかげで、人類の長年の夢である「空飛ぶ自動車」が実現する日が近づいている。現在開発中のものの中から、特に期待できそうな6つの空飛ぶ自動車を紹介する。
それぞれの顧客から得た0~10点の回答に基づいて、批判者・中立者・推奨者に区分したうえで、全体に占める推奨者の割合(%)から批判者の割合(%)を引いた値が、NPSだ。中立者の数は、割合を求める時の総数の一部という形でスコアに加味されている。NPSの調査はメールやSMSで実施するのが一般的だが、自社のモバイルアプリに調査を組み込むという方法も次第に広まっている。
スカパーJSATは、海外有力放送局の無料ライブストリーミングを集約しスマートフォンやタブレットで利用可能なアプリ「Portable News」の提供を2018年1月に開始した。
東京駅日本橋口のパソナグループ「JOB HUB SQUARE」(千代田区大手町2)で8月6日、夏休み学童プログラム「Miracle Kids Otemachi」が開かれている。 #日本橋経済新聞
東京駅日本橋口のパソナグループ「JOB HUB SQUARE」(千代田区大手町2)で8月6日、夏休み学童プログラム「Miracle Kids Otemachi」が開かれている。 #日本橋経済新聞
東芝は、2019年3月期第1四半期(2018年4~6月)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比7.3%減の8427億円、営業利益は94.5%減の7億円、継続事業税引前利益は前年同期の7億円の赤字から284億円の黒字に転換。当期純利益は前年同期の503億円から大幅に改善し、1兆0167億円となった。
人工知能による医療・介護などの情報解析ソリューションを提供するFRONTEOヘルスケアは8月8日、「転倒転落予測システム」(仮称)の実証実験版の完成を発表した。
カシオ計算機は8月8日、耐衝撃ウオッチ「G-SHOCK」と女性向け耐衝撃ウオッチ「BABY-G」において、スポーツシーンをサポートする「G-SQUAD(ジースクワッド)」シリーズの新製品、G-SHOCK「GBD-800」(4モデル)を9月14日、BABY-G「BSA-B100」(5モデル)を9月7日に発売すると発表した。
ウォッチガード・テクノロジー・ジャパンは2018年8月8日、UTM(統合脅威管理)機器「Firebox」シリーズのOS新版「Fireware OSバージョン12.2」を発表した。新版では、未知のマルウェアを検知できるように、機械学習を用いた新たなウイルス対策機能を追加した。開発会社は、米WatchGuard Technologies。
日本カーソリューションズ(NCS)は、NTTコムウェアと共同で、整備工場から上がってくる複雑な請求伝票の確認業務をAIが代行する「整備請求伝票の確認業務代行AI」の技術検証に成功したと発表した。年間百数十万件におよぶ整備請求伝票の確認業務の負荷を軽減し、整備工場に対して速やかに支払えるようになる。
GA technologiesは、海外事業展開の第1弾として、インバウンド不動産賃貸管理事業大手のWealthParkと業務提携を結んだと発表した。海外向けに中古マンションなど日本の不動産を販売する。
携帯電話業界では「4年縛り」という言葉が注目されている。キャリアがこれまで施策してきた「2年縛り」とは異なるこのサービスは、果たしてどのようなものなのか。
豊田通商(名古屋市)は、全社員向けにクラウド型の名刺管理サービス「Sansan」を導入した。企業の人脈情報を全社で共有することによって、商社業務の生産性を高める。Sansanを提供するSansanが2018年8月8日に発表した。
フォッシルジャパンは8月7日、スマートウォッチコレクション「Fossil Q」の第4世代モデルを発表した。
IoT関連事業を手がける安川情報システムは2018年8月8日、機械学習を用いて設備装置などの故障を予知するサービス「MMPredict」のラインアップを増やし、設備や装置のモーターの動きから故障を予知する「モータモデル」を発表した。2018年8月20日から提供する。価格は個別見積もり。
総合建設コンサルタント大手のパシフィックコンサルタンツは、ERP(統合基幹業務)ソフトとしてSAP S/4HANAの採用を決めた。2018年6月に導入プロジェクトを開始した。導入プロジェクトのSIを担うアビームコンサルティングが2018年8月8日に発表した。
投稿ナビゲーション