株式会社ドリームエリアは、「100円SIM」とAIを活用し、子どもを見守るためのサービス「みもり」をリリース。このサービスにかけた思いや、テクノロジーについて伺いました。
西菱電機は2018年8月8日、LoRaWANを用いた通信システムを構築するコンサルティングサービスを同日付けで開始したと発表した。ネットワークの設計からエリア調査、ゲートウェイの設置工事、運用サポートまで一貫して提供する。
グーグルは、クラウド型デジタルホワイトボード「Jamboard」の国内販売を開始すると発表した。
住信SBIネット銀行は、コールセンターにおけるVOC(顧客の声)を分析するシステムを、音声認識ソフトと音声テキスト分析ソフトを使って構築した。これにより、1通話あたりのAHT(平均処理時間)を約12%削減し、月間では約690時間を削減した。2018年4月から稼働している。SCSKとアドバンスト・メディアが2018年8月8日に発表した。
ものづくりドットコム の熊坂です。
毎日強烈な暑さの中、先月の西日本豪雨で被災した製造業関係者は、復旧に全力を挙げていることと思います。当社からのささやかな支援として、通常有料で提供している非公開質問機能「ClosedQ&A」を、被災した製造業の方々に12月まで無料で提供しています。被災企業をご存知の方は是非この件を紹介して、早期復旧に活用してもらってください。
https://www.monodukuri.com/information/detail/145
さて毎回ひとつずつ紹介しているものづくりキーワード、今回は「経営の品質」を取り上げてみます。
経営の品質とは
経営の品質って何でしょう。良い経営と悪い経営があるのは何となく分かりますよね。利益をたくさん出すのが良い経営でしょうか?たとえ儲かっていても、倫理的問題で周りから非難を浴びている企業が、良い経営をしているとは言えません。
そもそも「品質」って何でしょう?品質管理用語を扱うJISのZ8101では、「品物またはサービスが、使用目的を満たしているかどうかを決定するための評価の対象となる固有の性質・性能の全体」と定義されています。ここでは「経営」は対象外です。しかし日本品質管理学会の定義は「製品・サービス・プロセス・システム・経営・組織風土など、関心の対象となるものが明示されたまたは暗黙のニーズを満たす程度」であり、経営にも品質があると明示されています。でも経営に関する「明示または暗黙のニーズ」は何なんでしょうか。利益?顧客満足?従業員満足?生産性?たくさんの要素がありそうです。
それら経営品質の要素を体系化したもののひとつが「日本経営品質賞」です。これは米国の「マルコムボルドリッジ賞」という経営品質の国家賞を参考に、財団法人社会経済生産性本部が1995年に創設したもので、図1のような理念を基盤としています。
図1.日本経営品質賞の基本理念
経営品質の評価指標
日本経営品質賞では、前述した経営品質の多面性を図2のようなフレームワークで定量評価します。すなわち仕組み系の6カテゴリーと結果系の1カテゴリーで、それぞれ重要度に応じて40点から400点が配点され、合計1000点満点になります。
図2.日本経営品質賞のフレームワーク
この配点に対して理想への充足度を審査員がパーセンテージで評価し、カテゴリーごとの優劣と合計点で経営の充実度を見るわけです。配点自体には色々な意見があるでしょうが、経営品質がこれら8カテゴリーの要素で構成されるという点は納得できると思います。
必ずしも外部からの審査員が良いわけではなく、社員グループで審査することが推奨されており、客観的に自社を見ることができるメリットがあります。また例えば採点が530点だったとして、その点数自体に一喜一憂するのではなく、どのカテゴリーが相対的に強み、弱みであり、効果的に理想に近づくために集中して強化すべき項目を検討するデータとするのが、本来の活用方法です。
歴代の受賞企業
当然ながら大企業はあらゆるリソースが豊富で、経営の仕組みも整っている場合が多く、中小企業が同じ基準で受賞するのは難しいと考えられます。そこで選定に際しては、大規模部門と中小規模部門とを分離しています。
過去の大規模部門では、NEC半導体事業部、アサヒビール、リコー、日本IBM、セイコーエプソン、カルソニックハリソン、富士ゼロックスなど、日本を代表する製造企業が受賞しており、2002年には私が在席していたパイオニアのモバイル部門も受賞しました。部門が違っていたため、受審活動に直接は関与していなかったものの、全社活動ではセルアセッサーとして活動して、確かな手ごたえを感じていました。
一方の中小規模部門の受賞企業は、ゴルフ場、飲食業、販社などのサービス系が多く、ものづくり系では吉田カバン(現:イビザ)など4社に留まっています。図1の基本理念が示すように、お客様第一の経営が重視されるため、必然的に接客業務が主体のサービス業が、受審に向けて全社で活動する例が多いようです。
そんな中では、徳島県でナットなどのファインパーツを冷間鍛造で製造する西精工が2013年に受賞しており、製造業界で際立つ存在になっています。同社の経営品質報告書は見たことがありませんが、ホームページを見てみると、若い社長を中心に顧客満足、社員満足、そして社会貢献と、日本経営品質賞の7カテゴリー全般に力強く取り組む姿勢が見えます。
実はこの賞の元になったマルコムボルドリッジ賞は、1980年代に日本製造業に惨敗した米国が、その原因を徹底的に調査した結果、日本の経営様式を参考にして図2のようなフレームワークとガイドラインを設計したものなのです。さらに時代を遡ると、日本が全組織的な経営を始めた起源の一端は、1950年代に来日して全国を回って丁寧に品質経営の重要性を説いたデミング博士にあります。米国人が日本に指導し、その結果を米国が参考として作った仕組みを日本が倣うという、非常に興味深い流れがここにあります。
どうでしょう、参考になりましたか?ものづくりドットコムでは、武田哲男さん が顧客満足経営の専門家です。不明の点や相談はQ&Aコーナーや問い合わせフォームで質問してください。
日本マイクロソフトは2018年8月8日、旧バージョンのWindows Server/SQL ServerをAzureを中心とした最新環境に移行する支援の一貫として、日本マイクロソフトのパートナ企業をユーザー企業に紹介する組織「マイクロソフトサーバー移行支援センター」を同日付けで設立したと発表した。2019年8月8日時点で57社のパートナと連携している。
Snapchatのソースコードの一部が流出し、GitHubに掲載されていた。開発元であるSnapの要請により、すでに削除されている。
米Appleは、著名な陰謀論者であるAlex Jones氏と、同氏のサイト「Infowars」が配信していたポッドキャスト6種類のうち、「The Alex Jones Show」「War Room」など5種類を、「iTunes」と「Podcast」アプリから完全に削除する措置を講じた。同氏の系列のポッドキャストで残っているのは、「RealNews with David Knight」のみとなった。
2020年の東京オリンピックは、選手や関係者らの本人確認に顔認証技術を採用する初めての五輪になる。
沢井製薬は、医療関係者向けに製品情報を提供しているWebサイトにAIチャットボット(対話型自動応答AIサービス)を2018年2月に導入した。自動回答で医療関係者を必要な情報へ誘導するなど、製品情報の検索性や利便性を向上させた。導入後4カ月で約1万3000件の問い合わせに対応した。日立システムズが2018年8月7日に発表した。
3月に起きたUberの死亡事故について、米道路安全保険協会の幹部は、衝突回避技術が有効だったなら防げたはずだと述べた。
3月に起きたUberの死亡事故について、米道路安全保険協会の幹部は、衝突回避技術が有効だったなら防げたはずだと述べた。
クラウドでトラブルが起きる会社の特徴として、「クラウド担当」がエンドユーザー部門(一般社員)にいないケースがあります。どのようなキケンがあるのでしょうか?
TISとクオリカは2018年8月7日、TISのQR決済サービス「QR×DRIVE」をクレジットカード加盟店事業会社向けに提供し、日本国内の加盟店でQR決済を可能とするビジネスを共同で2018年10月中に開始すると発表した。
次世代のモバイル通信規格「5G」の無線通信方式「5G NR(New Radio)」の標準仕様策定が「Release 15」として完了したと発表された。その発表に名を連ねるシャープは、8KやAIoTなどといった注力分野に、5Gで取得した495を超える特許をどのように活用しようと考えているのか話を聞いた。
次世代のモバイル通信規格「5G」の無線通信方式「5G NR(New Radio)」の標準仕様策定が「Release 15」として完了したと発表された。その発表に名を連ねるシャープは、8KやAIoTなどといった注力分野に、5Gで取得した495を超える特許をどのように活用しようと考えているのか話を聞いた。
テスラのイーロン・マスクCEOが、同社を株式非公開にすることを検討中だとツイートした。
テスラのイーロン・マスクCEOが、同社を株式非公開にすることを検討中だとツイートした。
Airbnbは、プロフェッショナル向けサービス「Airbnb for Work」を人々がどのように利用しているかを紹介する最新情報を公開した。
Airbnbは、プロフェッショナル向けサービス「Airbnb for Work」を人々がどのように利用しているかを紹介する最新情報を公開した。
米ウェストバージニア州が国外に駐留する兵士に対し、11月の中間選挙にモバイルアプリで投票できるようにすると報じられている。
モジラは米国時間8月7日、「Firefox」の拡張機能「Advance」のテストを開始した。ユーザーがウェブ上で見たいものを最大限に推測して提示するものだ。
「Bina48」は、アフリカ系アメリカ人女性に似せて作られた人工知能(AI)ロボットだ。AIは意識を持ちうるという仮説を検証するために研究されているが、はたしてAIが意識を持つことはありえるのだろうか。
NECは2018年8月7日、同社の顔認証システムが、2020年7~8月開催の東京オリンピック・パラリンピックの、関係者エリア入口もおける本人確認に採用されたことを発表した。NECによると、大会関係者の入場に顔認証システムを採用するのは、オリンピック・パラリンピック史上初となる。
SSOの最大のメリットは、おそらくはその拡張性だ。クレデンシャルの管理を自動化できることから、各社員が目的のサービスを利用するためのアクセス権について、システム管理者が一つひとつ手作業で世話する必要がない。その結果、ヒューマンエラーの要素が減り、IT部門はもっと重要な作業に時間を投じられる。
グリー子会社のWright Flyer Live Entertainment(WFLE)は8月7日、VTuberに関する事業説明会を開催。VTuber専用ライブ配信プラットフォーム「REALITY」の提供を開始するとともに、キングレコードとの合弁会社設立や、アニプレックスやアイディアファクトリーとのVTuberの共同プロデュース発表など、今後の事業展開について説明した。
LINEは8月7日、同社のスマートスピーカに搭載されているAIアシスタント「Clova」のスキル(機能)を開発者が公開できる「Clovaスキルストア」を開設したと発表した。
VAIOは8月7日、VR事業の拡大の一環として、多人数同時体験型VR体験を活用した、学生向け教育プログラムの試験営業を開始すると発表した。
サイバートラストは2018年8月7日、本人確認や契約といった業務プロセスをデジタル化する上で必要な認証機能を提供するサービス 「iTrust(アイトラスト)」を発表した。マイナンバーカードを使った本人認証サービスや、クラウド型の電子署名サービス、電子署名用のディジタル証明書発行サービスなどで構成する。2018年8月15日から順次提供する。
NTTグループは2018年8月7日、今秋までにNTT持株会社の傘下に新たにグローバル持株会社を設立し、NTTデータ、NTTコミュニケーションズ、ディメンションデータ、NTTセキュリティ、NTT Innovation Institute(NTTi3)の5社グループを新設のグローバル持株会社傘下に移管すると発表した。グローバル市場におけるグループの競争力強化と収益性向上に向けた取り組みとしての大規模再編となる。
カルチュア・コンビニエンス・クラブは、共創コミュニティ「Blabo!」を運営するBlaboを、グループ会社化したと発表した。6700万人の生活者データベースを活かした共創マーケティングサービスの提供を開始する。
太陽生命保険は2018年8月7日、営業職員が携行する携帯端末を刷新してペーパーレスを強化したと発表した。保険契約の申込みだけでなく、プランの提案から第1回保険料領収までの一連の手続きのすべてをペーパーレス化した。新システムの名称は「太陽生命コンシェルジュ」である。
freeeは、LINEや三菱UFJ銀行、ライフカードのほか、国内外の複数機関投資家および事業会社を引受先とし、約65億円の第三者割当増資を実施すると発表した。これにより、創業以来の累積資金調達額は約161億円に達する。
コンビニエンスストア大手のローソンは、「ローソン型次世代コンビニエンスストア」の実現に向けた取り組みの一環として、クラウド型のSCM(サプライチェーン管理)ソフト「SAP Integrated Business Planning」を導入した。SCM全体としての食品原材料廃棄を約56%削減した。SAPジャパンが2018年8月7日に発表した。
Appierは2018年8月7日、MA(マーケティング自動化)機能を提供するクラウドサービス「AIQUA」(アイコア)を発表、同日提供を開始した。個々の顧客にあわせてWebコンテンツを出しわけたり、適切なタイミングで適切なデバイスに販促用のメッセージをプッシュ配信したりできる。
厚生労働省や経済産業省などが「働き方改革」や「労働生産性の向上」を目的とした施策に向け動き始めてはいるものの、実効性があるかどうかは未知数だ。そんな状況で、エーアイスクエアは「AIによる事務仕事の効率化」という別のアプローチから「生産性向上」を目指している。
Amazon.comは傘下のAmazon Technologiesは、商品の置き場所を適切なタイミングで作業員に伝える技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間8月2日に公開された。
ヤマサ醤油は、SAPの次世代ERPソフト「SAP S/4HANA」の採用を決定した。2018年6月に導入プロジェクトを開始した。SAPジャパンが2018年8月6日に発表した。
KDDIは2018年8月6日、AIを活用して社内の問い合わせ業務を効率化するチャットボットサービス「Proactive AI with KDDI」の提供を開始した。価格(税別)は、エントリープランの初期費用が50万円で、月額費用が40万円(オンラインサポートを含む)。1契約で2つまでチャットボットを利用できる。FAQの設計支援など初期導入時に適切な運用をサポートするオプションサービス「サポートEX」は、月額30万円。
技術系ベンチャー企業の支援組織であるTXアントレプレナーパートナーズ(TEP)は、第3回「J-TECH STARTUP SUMMIT」の企業募集をスタートした。
KDDIウェブコミュニケーションズは8月7日、ビニールハウス内などの照度・温度を電話やSMSで通知する農作業支援通知システム「てるちゃん」の実証実験を、沖縄県糸満市で開始すると発表した。
上司から質問を受けたが答えが分からなかった、という経験は誰でもあるはずだ。そのときの一般的な返答は、「調べてからお答えします」である。「Alexa」にもこれができるようになる。
台湾のTaiwan Semiconductor Manufacturing Company(TSMC)は、自社の半導体製造工場を停止に追い込んだ原因がランサムウェア「WannaCry」の亜種だったことを明らかにした。
Armベースのチップは、車やデジタルサイネージから、スマートフォン、スーパーコンピューターに至るまで、広く浸透している。英Armが新たに発表した「Pelion IoT Platform」は、まさに同社が手がけるのにぴったりのIoTプラットフォームだ。
ビジネスでは、メンバー同志に感情的な対立があるせいで、目標が達成できない、アイデアが出ないケースがある。こうした問題の解決になるのが「エンジニアリング」である。
マイクロソフトは「Skype 7.0」について、9月1日のサポート終了予定をもうしばらく延長する方針に変更したようだ。
人事管理システム「カオナビ」を展開しているカオナビは8月6日、散財する社員のデータを集約し、人事マスターデータとして活用できる「人材データプラットフォーム構想」を発表。人材情報のデータを“使える化”する「JOBXフォーマット」を開発し、実装する。
ソフトバンクグループは8月6日、2018年度第1四半期の決算を発表。その中で、ソフトバンク・ビジョン・ファンドを活用して、AI分野により注力していく方針を示した。
マイクロソフトが「Windows Insider Program」で「Fast」リングを選択しているユーザー向けに「Windows 10 Redstone 5」の最新テストビルド「Build 17730」をリリースした。
報道によると、Facebookはインスタントメッセージプラットフォーム「Messenger」で銀行口座をチェックできる機能を検討しているという。
報道によると、Facebookはインスタントメッセージプラットフォーム「Messenger」で銀行口座をチェックできる機能を検討しているという。
ジブンハウスは、「VR内覧」の技術を応用し、VRから直接インテリア商品の購入ができるサービス「JIBUN STORE」を開始した。
自分の得意なことを売買できるスキルのフリーマーケット「ココナラ」。80万人以上が利用するこのサービスはいかに生まれたのか。南社長の人生、キャリアとともに探る。
陰謀論者として知られるアレックス・ジョーンズ氏のサイト「InfoWars」につながるコンテンツが、ウェブ上から急速に姿を消している。
DJIは現地時間8月6日、LINE FRIENDSとのコラボレーションによる、かわいらしいクマのキャラクター「ブラウン」をデザインしたミニドローン「LINE FRIENDS (BROWN) l Spark」を発表した。
日本橋人形町で8月6日、夏季恒例の「人形町せともの市」が始まった。 #日本橋経済新聞
日本橋人形町で8月6日、夏季恒例の「人形町せともの市」が始まった。 #日本橋経済新聞
2018年7月23日、埼玉県熊谷市で過去最高となる41.1度を記録した酷暑のこの日、東京・丸の内でインターネットイニシアティブ(IIJ)の記者懇親会が開かれた。この手の懇親会には、好んで記者会見に出かけない筆者にはあまりお呼びがかからない。広報担当氏が古いリストを引っ張り出したのだろうか。それはともかく、目玉は会長・鈴木幸一氏の講演だった。IT/ICT業界で数少ない骨太な創業経営者の目に、いまの日本はどのように映っているのか。(「IT記者会 講演採録」より転載)
55年ぶりに国が作る新たな大学制度である「専門職大学」とは、どのような教育機関になるのか。現在「国際工科専門職大学(仮称)」の認可を申請中で、HALやモード学園を運営する日本教育財団に話を聞いた。
UPDATE「Android」の次期バージョンが正式に発表された。予測していた人もいた通り、Pは「Pie」だった。
2018年7月のニュースから松岡功が選んだのは、「三菱地所とSAPが『デザイン思考』の拠点を開設」「NTTデータが金融勘定系システムのオープン基盤を提供」「ブロードバンドタワーが3大IX事業者と連携」の3本である。
「あなたはこの企業を友人に勧めるか?」と顧客に質問し、勧める度合いを0~10点で答えてもらう。まったく勧めないなら0点、非常に強く勧めるなら10点だ。答えた点数に応じて、それぞれの顧客を「批判者」「中立者」「推奨者」という3つのグループに分類したうえで、後述する方法により、トータルのスコアを-100~100の数値で割り出す。まずは、批判者、中立者、推奨者の区分について見ていこう。
バンダイナムコエンターテイメントは8月4~5日、ゲームを基点に多方面で展開している「アイドルマスター」をテーマとしたイベント「THE IDOLM@STER PRODUCER MEETING 2018 What is TOP!!!!!!!!!!!!!?」を、幕張メッセイベントホールにて開催。DMM VR THEATERでのMRライブ「THE IDOLM@STER MR ST@GE!! MUSIC♪GROOVE☆2nd SEASON」など、各種新情報を発表した。
宅都プロパティはスマサポと連携し、宅都プロパティの管理物件の契約者および入居者向けに、入居者専用アプリ「スマサポアプリ」の提供を開始する。
パイオニアは、2019年3月期第1四半期の連結業績を発表した。カーエレクトロニクスのOEM事業などの増加により、売上高は前年並みとなったが、営業損益はOEM事業における減価償却費の増加や為替の影響を受け、損失を拡大した。
KDDIは8月6日、法人向けに人工知能(AI)を活用して社内の問い合わせ業務を効率化するチャットボットサービス「Proactive AI with KDDI」の提供を開始した。
主にソフトウェア開発プロジェクトに向けてソースコードや情報を共有できるサービスを提供しているGitHub Japanは2018年8月6日、会見を開き、GitHubが単なるバージョン管理ツールではなく、アイディアの共有からコードのレビュー、テスト工程やリリースなどを含めた開発工程のすべてをカバーするツールであることを強調した。
ビジネスを世界展開する企業では、グループが一体となりセキュリティを推進する必要がある。しかし実際には、国内拠点だけで管理を進める例が多く見られる。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、株式会社ふくおかフィナンシャルグループでIT統括部 副部長を務める中村成太氏のオピニオンです。
ライオンは、アロマ柔軟剤「ソフランアロマリッチ」を使った香りのギャラリー「Sense Your Aroma Gallery Produce by AromaRich」を表参道So-Cal Link Galleryにオープンした。8月7日までの期間限定だ。
クラウド型の人材管理サービス「カオナビ」を提供するカオナビは2018年8月6日、人材管理に必要なデータベース項目を整理した「JOBXフォーマット」を定義したと発表した。2018年度(2019年3月期)までにカオナビに実装する。これにより、人材管理データを活用しやすくする。外部の勤怠管理サービスや人事給与サービスなどからも、API経由で人材管理情報を活用できるようにする。
自動車の窓はその性質上、注目を集めることはあまりないが、近い将来、そうした状況は変わるかもしれない。拡張現実(AR)の時代が車窓にも浸透し始めているからだ。
弊社テクノポートが企画するセミナーのご案内です。
TECHNO-PORT TALK NIGHT では、セミナーや交流会を通じて最先端の経営手法やトレンドを学び、小さくてもキラリと輝く会社を皆様と共に目指していくことを目標としています。
【今回のテーマ】
製造業における海外人材採用の最新動向~高度外国人材の活用促進のために~
【セミナー概要】
外国人労働者の現状と動向
外国人技術者採用の注意点
外国人労働者の活用事例
【セミナー詳細】
日程:8 月23 日(木) 18 :00 ~
場所:パセラリゾーツ新宿靖国通り店 地下1 階
(新宿にパセラリゾートは3つありますのでお気をつけ下さい)
住所:東京都 新宿区 歌舞伎町1-16-2
【講師紹介】
株式会社レボコミュニティ 代表取締役 千野 正二郎氏
【会社紹介】
海外TOP 大学に通う学生を対象にしたグローバル採用を支援。近年採用ニーズが高いASEAN 諸国において、理工系学生に特化した「ASEAN RECRUITING PROJECT 」や日本語人材のヘッドハンティングなど、文理問わず採用を支援。各国のTOP 大学と提携している事で、産学共同で日本就職のプログラム運営ができる事が大きな強み。
【タイムスケジュール】
17 時50 分:受付開始
18 時00 分:セミナー開始
19 時00 分:質疑応答
19 時15 分:懇親会
20 時30 分:ラストオーダー
20 時50 分:退出
【参加費】
5, 000円
【申込方法】
下記イベントページから申し込みください。
https://tp-tn-2.peatix.com/
何かわからないことがありましたら、担当者もしくは、本イベント担当の井上までご連絡下さい。皆様のご参加をお待ちしております。よろしくお願いします。
「PARA」は、2点間の距離を離れた場所から測れる計測デバイスだ。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。
「Googleマップ」が地球を球状に表示するようになった。
米Cisco Systemsは現地時間2018年8月2日、米サイバーセキュリティ企業Duo Securityを23億5000万ドルで買収する計画を発表した。
ネットギアからスピンオフしたArlo Technologiesは、ニューヨーク証券取引所(NYSE)にティッカーシンボル「ARLO」で上場し、株式公開企業となった。
Drive.aiが予告していた、テキサス州での自動運転車のオンデマンド配車サービスが開始。日産「NV200」が使用されている。
新しい仮想通貨会社Bakktの立ち上げが発表された。ユーザーと企業が世界中でデジタル通貨を取引し、従来の通貨に変換できるようにすることを目的に設立された。スターバックスはその「主要な小売業者」だという。
「暗号化ZIP」は、パスワードを電話などの別経路で知らせれば安全と言えるのでしょうか?今回は、暗号化ZIPの安全性について考えてみたいと思います。
TISは2018年8月3日、「エンタープライズ・クラウド運用サービス」をMicrosoft Azureに対応させた「Azure運用テンプレート」の提供を開始すると発表した。価格は、基本サービスの初期費が個別見積りで、月額費用が25万円から。販売目標は、2020年までに40社、関連サービスを含めて約40億円。
東京ガスエンジニアリングソリューションズ(TGES)は、人事統合基盤システムを刷新し、稼働を開始した。ワークスアプリケーションズの「COMPANY 人事給与」、「COMPANY 就労・プロジェクト管理」、「COMPANY Web Service」を採用した。ワークスアプリケーションズが2018年8月3日に発表した。
Facebookが、新しいデート機能の社内テストを開始したようだ。
Facebookが、新しいデート機能の社内テストを開始したようだ。
「Googleマップ」で現在地を共有する機能に、バッテリ残量を表示する機能が追加された。
「Googleマップ」で現在地を共有する機能に、バッテリ残量を表示する機能が追加された。
「iPhone」用チップなどを製造する半導体受託生産の台湾のTaiwan Semiconductor Manufacturing Company(TSMC)は現地時間8月3日夜、複数の工場がコンピュータウイルスの影響で停止する事態に見舞われたという。
「iPhone」用チップなどを製造する半導体受託生産の台湾のTaiwan Semiconductor Manufacturing Company(TSMC)は現地時間8月3日夜、複数の工場がコンピュータウイルスの影響で停止する事態に見舞われたという。
デジタルトランスフォーメーションとは、非連続的に進化するテクノロジや生活者行動にあわせて、ビジネスモデル・戦略を転換させていく取り組みに他なりません。したがって、その推進を成果につなげていくためには、どうやって変化に対応していくかを前提にした進め方をすることがカギとなっています。
アマゾンのベゾスCEOは「顧客がどこにいてもAlexaを使えるようにしたい」と考えている。しかし、音声ファーストに向かう変革の次の段階でも、同社は支配的な立場を維持できるのだろうか。
コンシューマーの立場では、SSOの代表的なプラットフォームとして、GoogleやFacebook、Twitterのアカウントを使ったソーシャルログインを思い浮かべるかもしれない。それぞれのアカウントを基盤として、サードパーティのさまざまなサービスにアクセスできる。
コンシューマーの立場では、SSOの代表的なプラットフォームとして、GoogleやFacebook、Twitterのアカウントを使ったソーシャルログインを思い浮かべるかもしれない。それぞれのアカウントを基盤として、サードパーティのさまざまなサービスにアクセスできる。
日本版の開始から10周年を迎えるフェイスブック ジャパンは、神戸市と「地域経済・地域コミュニティ活性化に関する事業連携協定」を締結を発表した。ソーシャルネットワークを地方創生支援活動に活用する狙いを双方に聞いた。
タイではスマートフォンを介するインターネット利用が急速に進む一方、ITリテラシーは育っていない。中にはスマホに没頭するあまり、タイ特有の伝統を失う場面も見られる。
オトバンクは、同社が運営するオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」の利用者を対象として、オーディオブックの利用傾向に関するアンケート調査を実施。約半数が「オーディオブックを使用して読書する機会が増えた」と回答したという。
コンカーは、「中堅中小企業の間接費/間接業務に関する実態調査」を実施。その結果と考察を7月30日付で公表した。調査のなかで、75%が直接費に関する業務プロセスの改善に必要性を感じると回答し、それとほぼ同数の76%が間接費に関する業務プロセスにも改善の必要性を感じると回答したという。
グーグルの「ストリートビュー」はこの10年で、カメラを搭載した車や空撮ドローン、徒歩のトレッカーたちが撮影してきた。世界中で捉えられたおもしろ画像を紹介しよう。
さくらインターネットは7月31日、オープン&フリーな日本初の衛星データプラットフォーム「Tellus」の開発・利用を促すアライアンス「xData Alliance」を発足したと発表した。
Classiは8月3日、学習支援プラットフォーム「Classi」を学校で活用する先生を招待したファンミーティングを開催。同日には全国から集まった約100人の先生が、「2030年の理想の学校」をテーマに語り合った。
アルコールに厳しいUAEでは、どこで“飲みニケーション”をするのでしょうか。その答えは「コーヒーショップ」です。UAEにおける“コーヒーニケーション”を紹介します。
投稿ナビゲーション