パナソニックが住まいの除菌と脱臭を変える–水道水からオゾン水を生成

自宅の水道水がオゾン水に変わり、家中の除菌や掃除に使える未来が来るかもしれない。パナソニックは8月2日、「オゾン水生成技術」について技術セミナーを開催。除菌、脱臭、防カビ効果の高いオゾン水を生成する「オゾン水生成デバイス」を開発背景や、「オゾン水の効果」について話した。
Posted in 未分類

職場の業務効率化は約半数が「行われていない」–経理業務の自動化需要は高い

ROBOT PAYMENTは、東京都在住の会社経営者・会社役員、経理・財務系社員を対象に、業務効率化に関する意識調査を実施。7月31日付で結果を公表した。業務が効率的に行われていると思うかを質問したところ、約半数となる48.7%が「効率的に行われていると思わない」と回答したという。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]必要なのは紙とペンだけ–「ロイヒトトゥルム1917ではじめる箇条書き手帳術」

「バレットジャーナル」と言った方が、最近では分かりやすいかもしれない。シンプルな箇条書きの予定やタスクを管理する手帳術のことで、基本的には好みのノートを使ってできる。本書では、ロイヒトトゥルム1917というノートについて知ることができるのはもちろん、バレットジャーナルの使い方についてもしっかり学べる。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]必要なのは紙とペンだけ–「ロイヒトトゥルム1917ではじめる箇条書き手帳術」

「バレットジャーナル」と言った方が、最近では分かりやすいかもしれない。シンプルな箇条書きの予定やタスクを管理する手帳術のことで、基本的には好みのノートを使ってできる。本書では、ロイヒトトゥルム1917というノートについて知ることができるのはもちろん、バレットジャーナルの使い方についてもしっかり学べる。
Posted in 未分類

グリー傘下のWFLEとキングレコード、VTuber特化型の音楽レーベル事業会社設立

グリー子会社であるWright Flyer Live Entertainment(WFLE)は8月3日、キングレコードと共同出資によるVTuber特化型の音楽レーベル事業会社「株式会社RK Music(仮)」(RK Music)を設立すると発表した。VTuberへのオリジナル楽曲提供、プロモーションを行うなど音楽アーティストとしてプロデュースしていくという。
Posted in 未分類

通販サイトのニッセンがチャットボットを設置、24H365Dの顧客サポートを可能に | IT Leaders

通販サイトを運営するニッセンは、Webサイト上やLINE上で24時間いつでも顧客対応が行えるように、チャットボットを導入した。2018年7月10日から稼働させている。チャット画面で自力で疑問を解決できるようになったほか、電話での問い合わせが難しかった時間帯もチャットボットに質問できるようになった。

Excelで設計したデータ入力画面をWeb化できるシステム、テクノツリーが10月に提供 | IT Leaders

テクノツリーは2018年8月3日、タブレット端末の電子フォームを使って工場現場などのデータを記録できるようにするシステム製品「XC-INO(エクシーノ)」を発表した。これまで紙で行っていたデータの記録・入力を電子フォームに置き換えることができる。2018年10月から提供する。価格はオープン。

シャープ、矢板と八尾事業所再編へ–「2つの大きな事業推進体制の見直し」

シャープ代表取締役会長兼社長の戴正呉氏は8月3日、社内イントラネットを通じて、メッセージを発信。「“Ambition(野心)”を持って、さらなる成長に挑戦しよう」と題し、先頃発表した2018年度第1四半期業績や、「量から質へ」の転換、「“Mission”&“Ambition”」の考え方とそれに伴う組織改革、矢板事業所および八尾事業所の再編などについて触れた。
Posted in 未分類

海外目指す映像コンテンツを支援–NTTぷららなど、ファンド会社設立へ

海外展開を目指す日本の映像コンテンツの制作を支援する、ファンド運営会社が立ち上がった。手がけるのは、NTTぷらら、吉本興業と電通の共同出資会社であるYDクリエイション、文藝春秋、イオンエンターテイメント。海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)とともに、2018年秋に運用を開始する。
Posted in 未分類

海外目指すの映像コンテンツを支援–NTTぷららなど、ファンド会社設立へ

海外展開を目指す日本の映像コンテンツの制作を支援する、ファンド運営会社が立ち上がった。手がけるのは、NTTぷらら、吉本興業と電通の共同出資会社であるYDクリエイション、文藝春秋、イオンエンターテイメント。海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)とともに、2018年秋に運用を開始する。
Posted in 未分類

FFGがブロックチェーンで地域共通ポイント基盤を構築、アクセンチュアの基盤を採用 | IT Leaders

ふくおかフィナンシャルグループ傘下のiBankマーケティングは、金融サービスの利用時などにポイントが貯まるポイントサービス「myCoin(マイコイン)」の基盤を、2018年秋をめどにブロックチェーンに置き換える。地域に共通するポイント基盤として運用できるようにするのが狙い。アクセンチュアのブロックチェーン基盤を利用する。

Alexa対応、LINEからの写真プリントも手軽に–キヤノン、「PIXUS」など新製品

キヤノンは8月2日、家庭用インクジェットプリンター「PIXUS」シリーズの新製品となる多機能モデル5機種とプレミアムシリーズ1機種、ビジネス向けインクジェットプリンターシリーズの新製品となるA3用紙対応インクジェット複合機1機種とファクス対応のエントリーモデル1機種、フラットベッドスキャナー「CanoScan」シリーズの新製品1機種を9月6日より発売すると発表した。
Posted in 未分類

ファイルレス攻撃が急増中、McAfee Labsが指摘(Computerworldニュース)

 サイバー犯罪者がコンピューターや企業ネットワークに侵入する手口として、マルウエアの実行ファイルを外部から送り込んで発症させる従来の手法に代わり、Windowsの正規の実行プログラムを利用したファイルレス攻撃が増えつつある。米McAfeeの研究機関McAfee Labsの最近の発表から、そのような傾向が読み取れる。
Posted in 未分類

NTTスマートコネクト、クラウド型のUTM(統合脅威管理)をVPN回線とセットで提供 | IT Leaders

NTTスマートコネクトは2018年8月2日、ネットワークとセキュリティの機能をクラウド型で提供するサービス「SmartConnect Network & Security」の新たなメニューとして、クラウド型UTMの提供を2018年10月(予定)に開始すると発表した。ユーザーの複数オフィス・拠点のネットワークをデータセンターで集約し、安価なセキュリティ対策と効率的な運用を可能にする。

「サイバーセキュリティは経営問題、企業は必要な人材の確保を急げ」と米Gartner | IT Leaders

欧州のGDPR(一般データ保護規則)、米国の中国製ネットワーク機器の使用規制などサイバーセキュリティに関わる動きが激しい。そんな中で政府機関や企業はどう動けばいいのか?米Gartnerでセキュリティとリスクマネジメントを担当する専門家に聞いた。

上場企業の決算説明にVTuber登場–グリーが攻めの姿勢をアピール

「田中さん、せっかくなので、エグゼクティブサマリーについては、私からみなさまにご説明をさせていただいてもよろしいでしょうか」――グリーは8月2日、2018年6月期第4四半期決算を発表。同日行われた決算説明会では、ライブエンターテインメント事業のバーチャルYouTuber(VTuber)が登場し、説明を行う一幕があった。
Posted in 未分類

NVMe over FablicやSCM向けの高速ファイルシステムを投入、ネットアップの製品戦略 | IT Leaders

ストレージベンダーのネットアップは2018年8月2日、市場でのストレージ技術の進化を踏まえた同社の製品戦略を説明した。2018年5月に発表したハイエンドストレージ「AFF A800」では、FC-SANよりも速いNVMe over Fablicを利用できる。2018年後半には、OSのプロトコルスタックの負荷を省いて低レイテンシでアクセスできるようにするソフト「NetApp MAX Data File System」をリリースする。

スカパーJSAT、宇宙事業で増収増益–新ミッション「Space for your Smile」掲げ、方向性再定義

スカパーJSATは、2019年3月期第1四半期(4~7月)の連結業績を発表した。メディア事業は、累計加入件数による視聴料収入減少により減収減益となったが、宇宙事業が防衛省向け衛星引き渡しによる大幅な増収増益となり、営業収益、営業利益ともに増収増益となった。
Posted in 未分類

IT探偵しおんが解決!「Vol.5 「モノ」→「コト」の転換でビジネス拡大!?」

[PR]今、経済活動のあらゆる場面で、企業も消費者のニーズが「所有」から「利用」へシフトしつつあります。例えば「必要なときに必要な費用を支払って、必要な分だけ車に乗ることができる」カーシェアリングサービスはその代表的な例でしょう。
Posted in 未分類

日立、本番環境の運用をAIで支援するサービス、エンジニアを呼び出すかどうかの判断が可能に | IT Leaders

日立製作所は2018年8月2日、情報システムの運用をAI(人工知能)によって改善するサービスを発表した。障害の予兆を検知する使い方のほか、警告メッセージの発生時にエンジニアを呼び出すかどうかの判断をAIにやらせる、といった使い方ができる。2018年8月3日から提供する。価格は、個別見積もり。

VA Linux、コンテナ管理ソフト「Kubernetes」の技術支援サービスを提供 | IT Leaders

Linuxや周辺ミドルウェアなどのオープンソース(OSS)を専門とするSIベンダーのヴィーエー・リナックス・システムズ・ジャパン(VA Linux Systems Japan)は2018年8月2日、コンサルティングおよび開発支援サービスにコンテナ管理ソフト「Kubernetes」(k8s)を追加した。コンテナ関連の技術サポートにコミットするという。価格は個別見積もり。
Posted in OSS

ガラス越し撮影時の写り込みをなくす柔らかな巨大レンズフード「ULH」

高層ビルや高いタワーから見る夜景、水族館の水槽でゆったり泳ぐ魚など、とても美しいので写真として残したくなる。しかし、こうした状況での撮影は、手前の窓ガラスや水槽のアクリルガラスに写り込む光のせいで、目で見た感動を上手に伝えられない。そこで、ガラス越し撮影時の写り込みを解消する巨大なレンズフード「Ultimate Lens Hood(ULH)」を紹介しよう。
Posted in 未分類

Google、MacやWindowsの対抗馬としてChromebookをアピール(CIOニュース)

 米Googleは、ノートパソコン購入者が「Chromebook」を気に掛けない状況に業を煮やしている。低価格ながら軽量で、コンバーチブル型の製品もあるChromebookは、教育現場にはかなり浸透しているものの、ノートパソコンを買う人のほとんどは、今もMacとPCの2択しかないと考えている。Googleは、第3の選択肢に注目してもらうための策に取り組んでいる。
Posted in 未分類

IIJ、数百万規模のアドレスを収容できる大規模メールアウトソーシングを提供 | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2018年8月1日、ISP・CATV事業者などコンシューマーにメールサービスを提供する大規模事業者向けに、メールシステムのアウトソーシングサービス「IIJ xSPプラットフォームサービス/Mail」の提供を、2018年12月より開始すると発表した。価格は、初期費用・月額費用ともにアカウント数/メール容量などに応じた個別見積り。

オーバル、基幹システムの業務データを集約して帳票作成を一元化 | IT Leaders

オーバルは、BI(ビジネスインテリジェンス)関連ソフトして、「Dr.Sum」、「MotionBoard」、「SVF」を導入し、各業務システムで個別に行っていた帳票の作成を一元化した。売上実績の集計・分析から社外向け帳票の出力までを一元的に処理することで、効率化を図った。BI関連ソフトを提供するウイングアーク1stが2018年8月1日に発表した。

新生JDI、BtoCビジネスも視野–スマートヘルメットなどプロトタイプ公開

ジャパンディスプレイ(JDI)が、BtoCも視野に入れた新たな事業に踏み出した。8月1日に開かれた事業戦略発表会で、ディスプレイを軸に据えた商品のプロトタイプを発表。「納得のいっていない状況」(ジャパンディスプレイ 常務執行役員 CMOの伊藤嘉明氏)と話す現状を、新たなビジネスで切り開く考えた。
Posted in 未分類

サーバー仮想化の未来は(後)(サーバー仮想化の未来は)

 コンテナとは、ホストOSのカーネルを共有する形で動作する、互いに独立したコード実行環境だ。コンテナ化の潮流で大きな役割を果たした存在は2つある。コンテナ実行環境として広く使われている「Docker」と、コンテナクラスタの運用管理ツールとして米Googleが開発した「Kubernetes」だ。
Posted in 未分類

Alexaの音声検索で正確な企業情報を届けたい―YextがAmazonとグローバル提携 | IT Leaders

検索結果をコントロールするデジタルナレッジマネジメント(DKM)を提供するYextは2018年7月31日、同社のリスティングネットワークであるKnowledge NetworkがAmazon.comの音声認識エンジンAmazon Alexaに対応したことを発表した。これにより、Alexaを通じて配信される企業情報や店舗情報を、企業が直接管理できるようになるとしている。

Alexaの音声検索で正確な企業情報を届けたい―YextがAmazonとグローバル提携 | IT Leaders

検索結果をコントロールするデジタルナレッジマネジメント(DKM)を提供するYextは2018年7月31日、同社のリスティングネットワークであるKnowledge NetworkがAmazon.comの音声認識エンジンAmazon Alexaに対応したことを発表した。これにより、Alexaを通じて配信される企業情報や店舗情報を、企業が直接管理できるようになるとしている。

ライブ配信「Mirrativ」にアバター機能「エモモ」–スマホ1台で誰でもVTuberに

ミラティブは8月1日、同社が提供しているライブ配信アプリ「Mirrativ」について、アバター機能「エモモ」(Emotional Modeling)のベータ版をリリースした。スマートフォン1台で、誰でもバーチャルYouTuber(VTuber)のように生配信やゲーム実況ができる機能となる。
Posted in 未分類

S3互換の分散ストレージ「Scality RING」、次期版はクラウドストレージにもデータを保存 | IT Leaders

スキャリティ・ジャパンは2018年8月1日、オブジェクトストレージを構築できるSDS(ソフトウェア定義型ストレージ)ソフトの新版として、パブリッククラウドの管理機能を追加したメジャーバージョンアップ版「Scality RING 8.0」を発表した。2018年第4四半期に出荷する。また、2018年8月1日付けで、現行版の新版「RING 7.4.1」を出荷した。新版では、より小規模となる3ノード構成から構築できるようにした。

セガ、PS4「ボーダーブレイク」巨大ロボの実物大プラモデル完成版をお披露目

セガ・インタラクティブは8月1日、8月2日リリース予定のPS4用ソフト「ボーダーブレイク」の完成披露会を、東京・ベルサール秋葉原にて実施。ゲーム中に登場するロボットの実物大プラモデルのお披露目が行われた。また完成披露会では、公式HOW TO動画に出演している声優の高槻かなこさん、朝日奈丸佳さん、タレントの前島亜美さんをゲストに除幕式やトークセッションも行われた。
Posted in 未分類

ISID、金融機関のRPAに向けてAI-OCRソフトの取り扱いを開始 | IT Leaders

電通国際情報サービス(ISID)は2018年8月1日、手書きの文字をAIで認識可能なOCR(光学文字読み取り)ソフト「DX Suite(ディーエックス スイート)」の販売を開始すると発表した。金融機関に向けて、RPA(ロボットによる業務自動化)とAI-OCRを組み合わせて提供する意向である。DX Suiteの開発会社はAI inside。

キヤノンITS、SSL通信を検閲できるWebセキュリティゲートウェイソフトを出荷 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズは2018年8月1日、Webフィルタリングソフト「GUARDIANWALL Webファミリー」の新版と、メールフィルタリングソフト「GUARDIANWALL Mailファミリー」の新版を発表、同日提供を開始した。Webフィルタリングソフトの新版において、みずからSSL通信を解いて通信内容を検査できるようにしたほか、外部のプロキシ製品と連携して通信内容を検査するためのICAP連携機能を追加した。

店内のカメラに“顔を向けるだけ”で支払い完了–中国Suningの無人店舗をレポート

中国では最近「顔認証」を使ったサービスが特に注目を集めています。2017年8月に南京、同年11月上海に1店舗ずつ実験店として顔認証決済を導入し話題となった中国の小売大手、蘇寧易購グループの無人店舗を、D2C China代表の近衛元博氏がレポートしました。
Posted in 未分類

面倒な出張手配から経費精算までをワンストップで―コンカーが中堅中小企業向け施策を強化 | IT Leaders

間接費の業務プロセス改善を重要視する中堅中小企業の数が意外にも多い――米Concur Technologiesの日本法人、コンカーが実施したインターネット調査の結果だ。経費精算など間接費の省力化をクラウドサービスで支援する同社は2018年7月31日、中堅中小企業の出張旅費精算の省力化を一段と推進する取り組みとして、エボラブルアジアおよびボーダーとの提携を発表した。

米住宅を変えるのは日本企業–シリコンバレー発「HOMMA」が起こす住まいのイノベーション

日本の住宅や住設における高い機能性や技術力が、米国の住宅を変えようとしている。導入するのは、米国シリコンバレーで起業した「HOMMA」。住宅関連のスタートアップとして、日本の住宅関連企業とコラボレーションしながら、米国におけるスマートホームの建設プロジェクトを推進している。
Posted in 未分類

慶應義塾大学医学部と富士通、AIで診療を支援する技術を開発、入院の要否を分類 | IT Leaders

慶應義塾大学医学部と富士通は2018年7月31日、AIを使って診療を支援する技術を開発したと発表した。放射線科医が読影した画像検査報告書に自然言語処理と機械学習を適用することによって、入院などの要否を分類する学習済みモデルを開発した。