
日: 2018年9月18日
絵で見る「iOS 12」日本語環境–知っておきたい新機能と変更点
“いたって真面目に考えた”–口づけの感覚演出もあるアズールレーン「ケッコンVR」
金目鯛にのどぐろ!ラーメンには珍しい魚を使った新店
フグや金目鯛、のどぐろといった高級魚を、ラーメンの材料として用いる新店がいくつかオープンしている。今回はその中から5軒を紹介する。
松井証券、コールセンターにAIを導入、回答候補をオペレータに提示 | IT Leaders
松井証券は、顧客からの問い合わせに対応するコールセンターにAIを導入し、顧客との会話をテキスト変換するとともに、問い合わせに対する回答候補をオペレータに提示できるようにした。このためのシステムとして、オプティムの「AI Call Center Service」を導入した。オプティムが2018年9月18日に発表した。
KDDIとグリー傘下のWFLE、VTuber事業で戦略的提携–5G時代を見据え
マネーツリー、iOS12対応でSiriショートカットに対応
富士通、組み合わせ最適化問題の適用範囲を拡大する新技術、中分子創薬に適用可能に | IT Leaders
富士通研究所は2018年9月18日、富士通、富士通アドバンストテクノロジと共同で、組み合わせ最適化問題を高速に解くための専用のアーキテクチャ「デジタルアニーラ」において、ハードウェアに入力できる規模を超えて問題を解けるようにする問題分割技術を開発したと発表した。今回、30Kビット規模の計算が必要な中分子創薬の分子の安定構造探索問題が解けることを確認した。
タイトー、懐かしのアーケード筐体を再現した「ARCADE1UP」をTGS2018に出展
写真で見るiPhone XS/XS Max/XR–アップル史上最大のモデルなど3機種の特徴
米国の海兵隊、3Dプリンタで兵舎を建設–コンクリートを積層して1日あれば完成
アイテック阪急阪神、クラウド型のWeb無害化サービス開始、描画済み画像をブラウザに送信 | IT Leaders
アイテック阪急阪神は、Webページを画像に変換するという手法によってインターネットへのWebアクセスを安全にするクラウドサービス「Cloud Shield -i」を、2018年9月18日から販売する。ゲートウェイソフト「Ericom Shield」をSaaS型で提供するサービスであり、Ericom Shieldを国内で販売するアシストが2018年9月18日に発表した。
「ZOZOTOWN」の前澤友作氏、月旅行をする世界初の民間人に–SpaceXが2023年打ち上げ
【GEARシリーズ】マルチフィールドショートパンツ
オールシーズンで快適に過ごせる速乾性素材のハーフパンツです。
シンプルなデザインにウエストの紐中心を片側に配置することで結びやすく使いやすいディティールが特徴。再帰反射のピスネーム付で視認性も高く、ランニング、ジムなど幅広いスポーツシーンでオススメです。
素材:ポリエステル100%
サイズ:XS,S,M,L,XL,XXL
カラー:WHITE,BLACK,NAVY,CHARCOAL,RED,SAX,F.YELLOW
ウェスト | ヒップ | 前股上 | 股下 | |
---|---|---|---|---|
XS: | 68cm | 94cm | 25cm | 20.5cm |
S: | 72cm | 99cm | 25.5cm | 21cm |
M: | 76cm | 104cm | 26cm | 21.5cm |
L: | 80cm | 109cm | 26.5cm | 22cm |
XL: | 84cm | 114cm | 27cm | 22.5cm |
XXL: | 88cm | 119cm | 27.5cm | 23cm |
(約/cm)
「やりたいこと」にリソースを集中できる環境が、ビジネス成功の原動力になる!
みずほ銀行、ツールで結合テストを省力化、人手で50時間のテストを2時間に短縮 | IT Leaders
みずほ銀行は、海外法人向けネットバンキング「みずほGlobal e-Bankingシステム」の継続的な開発プロジェクトに、システム開発のテスト工程を省力化する「CA Service Virtualization」を導入した。人手で50時間かかっていたテストを2時間に短縮できた。ツールを販売したCA Technologiesが2018年9月18日に事例を公開した。
CSSベースの攻撃でiOSデバイスをクラッシュさせる恐れ–セキュリティ研究者が発見
営利ビジネスと社会課題を解決するビジネスの違い
「Chrome 70」ベータ版、MacやAndroid端末の指紋認証に対応
東京都新宿区が全庁プライベートクラウド基盤を刷新、顔認証やSDNを採用 | IT Leaders
東京都新宿区は、全庁プライベートクラウド基盤を刷新し、2018年4月から稼働させた。新たに導入したクラウド基盤「NEC Cloud System」の提供元であるNECが2018年9月18日に発表した。今回の刷新により、セキュリティを強化したほか、SDNの採用によって新サービスを素早く実現できるようにした。
シンプルなSNSを目指したPath、サービス終了へ
Hadoop上でTensorFlowを分散処理する「TonY」、LinkedInが公開(CIOニュース)
米LinkedInは、TensorFlowのディープラーニングをHadoop上で動かすためのフレームワーク「TonY(TensorFlow on YARN)」をオープンソースで公開した。YARNのジョブスケジューリングと連携して、TensorFlowのジョブの大規模な分散処理や管理に対応する。
レジなしコンビニ「Amazon Go」、4号店がシカゴでオープン
Google Playにポイントプログラム–ゲームやアプリ購入で獲得、アイテムの支払いにも
アマゾン、電子レンジを含む8種類の「Alexa」対応デバイスをまもなく発表か
ラック、信州大学、長野高専、長野県警、セキュリティの人材育成と犯罪対策で産学官連携 | IT Leaders
ラックは2018年09月14日、サイバーセキュリティ分野の人材育成と犯罪対策を目的に、産学官で連携すると発表した。ラック、信州大学、国立長野工業高等専門学校、長野県警察本部の4者が協力し、教育カリキュラムの開発・運用、演習や講演会の実施などを進める。2018年9月13日に、4者による協定の締結式を実施した。
アマゾン従業員に収賄の疑い–販売業者に情報流出、レビュー削除など
事例に見る、API事業参入に失敗しない3つのポイント
いち早くAPIエコノミーに参加し、先行者メリットを得るにはどうすれば良いのか。あるベンチャー企業と銀行の取り組みから、成功要因を考えてみたい。
多言語同時翻訳チャット「Kotozna chat」–世界の異なるSNS同士でコミュニケーション
ヤマサ醤油が基幹系システムを刷新、SAP S/4HANAと基幹系特化クラウドを採用 | IT Leaders
ヤマサ醤油は、基幹系システムを刷新する。ERP(統合基幹業務システム)として「SAP S/4HANA」を採用し、IaaS型クライドサービスとして伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の「CUVICmc2」を採用する。伊藤忠テクノソリューションズが2018年9月14日に発表した。
ヤマサ醤油が基幹系システムを刷新、SAP S/4HANAと基幹系特化クラウドを採用 | IT Leaders
ヤマサ醤油は、基幹系システムを刷新する。ERP(統合基幹業務システム)として「SAP S/4HANA」を採用し、IaaS型クライドサービスとして伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の「CUVICmc2」を採用する。伊藤忠テクノソリューションズが2018年9月14日に発表した。
サムスン、10月11日に新型「Galaxy」デバイスを発表か–イベントをライブ配信へ
「iOS 12」リリース–「Siri」強化やスクリーンタイムなど主な新機能をチェック
人とテクノロジを信じて政治家・小林史明氏が挑む「日本のアップデート」:前編
「歩道からパーソナルモビリティが始まる」–WHILLが約50億円を調達
オフライン翻訳機「ili」のログバーがRingの失敗から学んだこと–吉田CEOインタビュー
オフライン翻訳機「ili」のログバーがRingの失敗から学んだこと–吉田CEOインタビュー
“AIの民主化”を促すグーグルのML/DLサービス群と、それを支える最先端データセンター | IT Leaders
グーグルにとってマシンラーニング(機械学習)やディープラーニング(深層学習)はもはや前提の技術だという。同社は「TensorFlow」や「Cloud ML APIs」「Cloud AutoML」といったサービスをクラウドで提供し、AIの適用範囲の拡大と“民主化”を推し進めている。2018年7月3日に開催されたクラウド&データセンターコンファレンス2018 Summer(主催:インプレス)の特別講演に登壇したGCPデベロッパーアドボケイトの佐藤一憲氏が、有名な「TensorFlowによるキュウリの仕分け」や不良品検出などの事例を交え、「現場で使えるAI/ML/DL」の広がりを示した。
米セントルイス大、Alexaデバイスを学生寮の全室に導入(前)(米セントルイス大、Alexaデバイスを学生寮の全室に導入)
同大学のDavid Hakanson最高情報責任者(CIO)によると、今後は教室や会議室にもAlexaの導入を広げる計画で、教職員の生産性向上に生かしたいと考えている。
メディア運営から事業領域拡大、KDDIの技術力で新たなスポーツ体験創出(メディアビジネス最前線)
朝日新聞社が朝日放送テレビと共同で展開する「バーチャル高校野球」のライブ中継(地方大会と全国大会)がスポーツメディア「SPORTS BULL(スポーツブル)」で2018年7月4日から8月21日にかけて実施された。地方大会では709試合を、全国大会については全55試合を視聴できるようにした。
メディア運営から事業領域拡大、KDDIの技術力で新たなスポーツ体験創出(メディアビジネス最前線)
朝日新聞社が朝日放送テレビと共同で展開する「バーチャル高校野球」のライブ中継(地方大会と全国大会)がスポーツメディア「SPORTS BULL(スポーツブル)」で2018年7月4日から8月21日にかけて実施された。地方大会では709試合を、全国大会については全55試合を視聴できるようにした。