ASUS JAPANは3月8日、最長約35日間の連続待受時間を実現したSIMロックフリースマートフォン「ZenFone Max(M2)」シリーズの2製品「ZenFone Max Pro(M2)(ZB631KL)」と「ZenFone Max(M2)(ZB633KL)」、専用ケースの「ZenFone Max(M2)(ZB633KL) Clear Soft Bumper」の3製品を発表した。
ヤマハ発動機は3月8日、農業用マルチローター「YMR-08」や産業用無人ヘリによる農薬散布・施肥作業のデータ管理や運行管理をスマートフォンやPCで行えるソフトウェア・サービス「Yamaha Motor Smart Agriculture Platform」(YSAP)の提供開始に向けて、国際航業、トプコン、ウォーターセルの3社と協業を開始すると発表した。
ヤマハ発動機は3月8日、農業用マルチローター「YMR-08」や産業用無人ヘリによる農薬散布・施肥作業のデータ管理や運行管理をスマートフォンやPCで行えるソフトウェア・サービス「Yamaha Motor Smart Agriculture Platform」(YSAP)の提供開始に向けて、国際航空業、トプコン、ウォーターセルの3社と協業を開始すると発表した。
NTTドコモは3月8日、ドローンを活用してビジネスを展開する企業(パートナー)向けにドローン運用をトータルにサポートするサービス「docomo sky」の提供を開始すると発表した。
内田洋行ITソリューションズは2019年3月8日、建設工事業向けERPソフトの新版「PROCES(プロセス).Sエンタープライズバージョン」を発表した。2019年3月20日から提供する。新版では、工事に対する完成見込原価と利益の確認機能を強化したほか、内部統制、自動仕訳、などの新機能を搭載した。
ecboは3月8日、そごう・西武と提携し、西武渋谷店「1階案内カウンター」において荷物預かりサービス「ecbo cloak」を活用した実証実験を開始すると発表した。
大和ハウス工業は、防災配慮住宅「災害に備える家」を発売すると発表した。雨天でも約10日間の電力供給と暖房、給湯を確保できる「全天候型3電池連携システム」と、新開発の耐力壁「KyureK(キュレック)」を備える。
華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は、MateBookシリーズの新製品として、第8世代インテル Core i7/i5プロセッサーを搭載した13インチフルビューディスプレイモデル「HUAWEI MateBook 13」を3月15日より順次発売する。
Webアプリケーションをノンコーディングでビジュアル開発できるツール「OutSystems Platform」を提供しているOutSystemsジャパンは2019年3月8日、会見を開き、OutSystems Platformの直近の業績や事例の動向を紹介した。2018年度の経常収益は2年連続で200%を超える277%の成長となり、顧客数は2017年度から倍増して90社を超えた。事例は、基幹システム用途や対顧客システムの用途が増えている。開発会社は、ポルトガルのOutSystems。
東日本大震災の発生から8年。企業ではBCPが進む一方、実効性が課題です。Box、Microsoft Office 365などのクラウドサービスを駆使したこれからの災害対策について考えます。
2018年10月に開業した日本橋髙島屋三井ビルディングの9階にある「日本橋ホール」(中央区日本橋1)で3月12日、「企業に求められる働き方改革~基調講演&実践者によるパネルディスカッション~」が行われる。 #日本橋経済新聞
アユートは、独ヘッドホンブランドULTRASONE(ウルトラゾーン)」ブランドのイヤホン「SAPHIRE」と密閉型ヘッドホン「Edition 15 Veritas」を発表した。両機種ともに発売は4月。想定税込価格は39万9980円になる。
Facebookは、ワクチンに関する虚偽の情報が拡散するのを防ぐため、さまざまな措置を講じることを発表した。
ブロックチェーンプラットフォームを展開する韓国のICON財団とディブロックは、スポンサーシップ契約を締結し、ICONが支援するアクセラレータプログラム「ICX Station - Tokyo Launchpad」の募集を開始したと発表した。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PlayStation 4(PS4)のシステムソフトウェアアップデート「バージョン6.50」を、3月7日に実施。iOSのスマートフォンやタブレット機器でリモートプレイが楽しめるようになった。
米上下院の民主党議員らは、2017年に撤廃されたオープンインターネット規則の復活を目指す「Save the Internet Act of 2019」を公表した。
KDDIとScrum、永和システムマネジメントの3社は3月8日、アジャイル企画開発手法「スクラム」の導入支援により、法人向けにイノベーションを起こすことを目的とした合弁会社「Scrum Inc. Japan」を設立したと発表した。
NTTドコモは3月8日、VR技術を活用したスポーツコンテンツ配信サービス「docomo Sports VR powered by DAZN」を3月8日10時から3月31日23時59分までの期間限定で提供すると発表した。
クラウドファンディングサービス「Makuake」を運営するマクアケは3月8日、中小企業向けに公的支援制度の活用支援事業を手がけるライトアップと業務提携したと発表した。
GROOVE Xは3月7日、愛をはぐくむ家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」の出荷開始時期と希望小売価格を決定したと発表した。
アップルは3月8日、日本で80万人の雇用を創出していることをウェブサイトで明らかにした。雇用の内訳は、日本におけるアップルの社員数が4000人、日本を拠点とするサプライヤーを通じた雇用が22万人、Apple Storeのエコシステム関連が57万6000人としている。
こんにちは、テクノポートの渡部です。他社のホームページを見ているときに、
- 自社のホームページも動きのあるホームページにしたい。
- 自社のホームページも英語のページを用意したい。
- 技術や製品を紹介する動画を埋め込みたい。
など、自社のホームページにも取り入れたいような機能を見かけたことはありませんか?今日は意外と簡単なホームページに実装できる機能についてご紹介したいと思います。
依頼すれば簡単に実装できる機能
ここで紹介する機能については、弊社のコンサルティングサービスに契約の方々、またリニューアル時にあらかじめ相談頂ければ基本パッケージの金額から追加の費用をかけずに実装できる機能です。制作会社によって対応の金額は変わるかと思いますが。

結論から言ってしまえば、メイン画像をスライドさせて動きのあるホームページにしたいという要望に関しては、簡単にお応えできます。実際弊社で制作させて頂いているホームページの半数以上はメイン画像がスライドする仕様になっています。
ただ、メイン画像を多く設定し過ぎると、最後の方のメイン画像は見られなくなってしまいますので、多くても、5枚ぐらいまでに抑えておくことをおススメしております。
動画(コンテンツ部分に埋め込み)

動画に関しては、以前サーバーの容量や出力の方式など、いろいろと大変な時期もありましたが、現在、動画のほとんどは「youtubeにアップロードして埋め込む」という手法を採っています。こうすることで、自社のサーバーの容量も取ることなく簡単に「馴染みのあるプレイヤー」として埋め込むことができます。
アップロードにはyoutube(google)のアカウントは別途用意する必要がありますが、無料で取得することができます。動画についてはこちらの記事も参考にしてみてください。
動画(背景に埋め込み)

最近ではホームページの背景に動画を埋め込むケースが増えてきました。現在弊社のホームページでも、背景に工場内をドローンで撮影した動画を使用していますが、こういった動画は下記ホームページから購入できます。金額は高解像度のものでも、1万円を切る金額です。動画さえあれば埋め込むことは簡単なので、気軽に相談して頂けたらと思います。
PIXTA動画素材
翻訳

弊社に相談頂く案件として多いのがホームページの英語化です。海外との取引を視野に入れてホームページを英語化したいという事なのですが、日本語版のホームページを「英語に翻訳」して「日本語と同じレイアウトで英語化したものを作る」となると弊社でも別途見積もりをさせて頂いております。ただ簡易的な方法として、「翻訳ツール」を埋め込むという方法があります。
つい最近までは、上記のキャプチャーの様に「google翻訳」が埋め込めたのですが、2019年から新たには埋めこめなくなってしまったで、代わりに無料で使えるツールとして、「bing翻訳」があります。(1言語のみ、5,000PVまで)
翻訳の精度に関しては、機械的な翻訳なのであまり信用はできないのと、日本語と英語でテキストの長さが違うため、一部でレイアウト崩れがおきてしまう可能性が高いので、本当にとりあえずといった感じです。しっかりとした英語のホームページをつくるのであれば、有料の埋め込みシステムの利用や、コストをかけて英語版ホームページをしっかりと作る必要があります。
様々なことができるようになったホームページ
昔は容量や通信速度の関係で動画が掲載できないなどの問題や、Web上で翻訳するシステムなどはなかったので、最近ではこういったことには費用をかけなくても対応出来ることが多くなってきています。これはお金が結構かかるかな、と悩む前に一度制作会社に相談をしてみて頂ければと思います。
マイクロソフトが、「Windows電卓」アプリをGitHubで公開したと発表した。
グーグルは、「Google Play」の新機能「Rewarded Products」(特典アイテム)を導入した。「Android」向けアプリの開発者を対象に、ユーザーベースを収益化しやすくする機能だ。
NECとマクロミルは2019年3月8日、AIや生体情報を活用してマーケティングに役立つインサイト(洞察)を得るサービスを共同開発し、2019年4月から順次提供すると発表した。視線や脳波などの生体情報を活用して会場調査の質を高める。2019年1月から先行して提供しているAI活用のデータ分析サービス「D-Profile」と合わせて展開する。
グーグルと欧州原子核研究機構(CERN)が米国時間3月6日にリリースした「Big Bang AR」アプリは、文字通り何も存在しなかった138億年前にユーザーを誘う。
「Microsoftストア」でアプリを販売している開発者の収益配分が引き上げられた。
ソニーネットワークコミュニケーションズは、マルチファンクションライトを活用した賃貸不動産向けの高齢者見守りサービスを開始すると発表した。人感センサーや照明操作の履歴をもとに、異常を検知する。
Edison Researchが米国時間3月6日に公開したデータによると、Facebookの米国ユーザー数が2017年より1500万人減少しているという。
アルバイトによる悪ふざけ動画の投稿が相次いでいる。企業イメージが失墜し、中には倒産に追い込まれた企業もある。バイトテロのリスクを払拭する為に、企業が今すべき対策とは。
アルバイトによる悪ふざけ動画の投稿が相次いでいる。企業イメージが失墜し、中には倒産に追い込まれた企業もある。バイトテロのリスクを払拭する為に、企業が今すべき対策とは。
Facebookは米国時間3月7日、身元を偽っていた英国の137件のFacebookおよびInstagramアカウント、ページ、グループを削除したと発表した。
子どもの位置情報を取得できる見守りサービスには、かねてからコスト面や運用面での課題がありました。NTTコミュニケーションズは、その課題をどう解決しようとしているのでしょうか。
子どもの位置情報を取得できる見守りサービスには、かねてからコスト面や運用面での課題がありました。NTTコミュニケーションズは、その課題をどう解決しようとしているのでしょうか。
ビズリーチは、RPA(ロボットによる業務自動化)の全社導入に向け、RPAソフト「UiPath」を導入した。エンジニア経験のない担当者が導入を推進し、1週間で1業務の自動化を達成。9カ月で3部署15業務にRPAの適用業務を拡大した。UiPathが2019年3月7日に発表した。
機械学習を自動化して判定モデルを自動生成するソフト「DataRobot」を提供するDataRobotは2019年3月6日、英Armが提供する顧客データ分析サービス「Arm Treasure Data eCDP」とDataRobotをデータ連携させたと発表した。データ連携コネクタを開発して提供したことで、Arm Treasure Data eCDPに蓄積したデータをDataRobotに自動で取り込んで学習できるようになった。
■AIは「ホモ・デウス=神のヒト」への1歩・・・
全世界で800万部を超える大ベストセラーの「サピエンス全史」(2016年刊)は、7万年の我々人類の進化の歴史を壮大なスケールで描いたものでしたが、その著者の...
グーグルはエッジでAIを利用するためのワンボードコンピュータなどを発表した。これらのシステムには同社が昨年発表したエッジデバイス向けのASIC「Edge TPU」が使用されている。
Airbnbが、ホテル予約アプリのHotelTonightを買収する契約を締結したと発表した。
USEN-NEXT GROUPのUSENが、BGM以外の小売店、飲食店のサポートサービスを続々と開始している。なかでも、シェアナンバーワンを誇るのが有料のタブレットPOSレジの「Uレジ」だ。レジやハンディ端末の導入によって、小売店、飲食店の業務改善はどのように進められているのか、USEN ITソリューション事業部事業部長の伊藤直嗣氏に話しを聞いた。
アマゾンは4月、米国内のモールやショッピングセンターに出店している期間限定のポップアップストア全87店舗を閉鎖する計画だという。The Wall Street Journalが報じた。
働き方改革関連法が4月から施行されるが、残業時間の上限規制にどう対応すべきか――。
ワールドワイドウェブ(WWW)の生みの親であるバーナーズ・リー氏は米国時間3月5日、WWWの誕生30周年を記念するイベントで、ウェブの現状や課題と、今後の展望について語った。