連続待受は最長約35日間–ASUS、SIMフリースマホ「ZenFone Max(M2)シリーズ」

ASUS JAPANは3月8日、最長約35日間の連続待受時間を実現したSIMロックフリースマートフォン「ZenFone Max(M2)」シリーズの2製品「ZenFone Max Pro(M2)(ZB631KL)」と「ZenFone Max(M2)(ZB633KL)」、専用ケースの「ZenFone Max(M2)(ZB633KL) Clear Soft Bumper」の3製品を発表した。
Posted in 未分類

ヤマハ発動機や国際航業ら、スマート農業を推進–農薬散布・施肥作業の管理で協業

ヤマハ発動機は3月8日、農業用マルチローター「YMR-08」や産業用無人ヘリによる農薬散布・施肥作業のデータ管理や運行管理をスマートフォンやPCで行えるソフトウェア・サービス「Yamaha Motor Smart Agriculture Platform」(YSAP)の提供開始に向けて、国際航業、トプコン、ウォーターセルの3社と協業を開始すると発表した。
Posted in 未分類

ヤマハ発動機や国際興業ら、スマート農業を推進–農薬散布・施肥作業の管理で協業

ヤマハ発動機は3月8日、農業用マルチローター「YMR-08」や産業用無人ヘリによる農薬散布・施肥作業のデータ管理や運行管理をスマートフォンやPCで行えるソフトウェア・サービス「Yamaha Motor Smart Agriculture Platform」(YSAP)の提供開始に向けて、国際航空業、トプコン、ウォーターセルの3社と協業を開始すると発表した。
Posted in 未分類

内田洋行ITソリューションズ、建設工事業向けERPソフト「PROCES.S」に新版 | IT Leaders

内田洋行ITソリューションズは2019年3月8日、建設工事業向けERPソフトの新版「PROCES(プロセス).Sエンタープライズバージョン」を発表した。2019年3月20日から提供する。新版では、工事に対する完成見込原価と利益の確認機能を強化したほか、内部統制、自動仕訳、などの新機能を搭載した。

ローコード開発ツールのOutSystems、基幹システムのカスタム開発が増加 | IT Leaders

Webアプリケーションをノンコーディングでビジュアル開発できるツール「OutSystems Platform」を提供しているOutSystemsジャパンは2019年3月8日、会見を開き、OutSystems Platformの直近の業績や事例の動向を紹介した。2018年度の経常収益は2年連続で200%を超える277%の成長となり、顧客数は2017年度から倍増して90社を超えた。事例は、基幹システム用途や対顧客システムの用途が増えている。開発会社は、ポルトガルのOutSystems。

意外と簡単?ホームページに動画や翻訳機能を埋め込む

こんにちは、テクノポートの渡部です。他社のホームページを見ているときに、

  • 自社のホームページも動きのあるホームページにしたい。
  • 自社のホームページも英語のページを用意したい。
  • 技術や製品を紹介する動画を埋め込みたい。

など、自社のホームページにも取り入れたいような機能を見かけたことはありませんか?今日は意外と簡単なホームページに実装できる機能についてご紹介したいと思います。

依頼すれば簡単に実装できる機能

ここで紹介する機能については、弊社のコンサルティングサービスに契約の方々、またリニューアル時にあらかじめ相談頂ければ基本パッケージの金額から追加の費用をかけずに実装できる機能です。制作会社によって対応の金額は変わるかと思いますが。

結論から言ってしまえば、メイン画像をスライドさせて動きのあるホームページにしたいという要望に関しては、簡単にお応えできます。実際弊社で制作させて頂いているホームページの半数以上はメイン画像がスライドする仕様になっています。

ただ、メイン画像を多く設定し過ぎると、最後の方のメイン画像は見られなくなってしまいますので、多くても、5枚ぐらいまでに抑えておくことをおススメしております。

動画(コンテンツ部分に埋め込み)

動画に関しては、以前サーバーの容量や出力の方式など、いろいろと大変な時期もありましたが、現在、動画のほとんどは「youtubeにアップロードして埋め込む」という手法を採っています。こうすることで、自社のサーバーの容量も取ることなく簡単に「馴染みのあるプレイヤー」として埋め込むことができます。

アップロードにはyoutube(google)のアカウントは別途用意する必要がありますが、無料で取得することができます。動画についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

動画(背景に埋め込み)

最近ではホームページの背景に動画を埋め込むケースが増えてきました。現在弊社のホームページでも、背景に工場内をドローンで撮影した動画を使用していますが、こういった動画は下記ホームページから購入できます。金額は高解像度のものでも、1万円を切る金額です。動画さえあれば埋め込むことは簡単なので、気軽に相談して頂けたらと思います。

PIXTA動画素材

翻訳

弊社に相談頂く案件として多いのがホームページの英語化です。海外との取引を視野に入れてホームページを英語化したいという事なのですが、日本語版のホームページを「英語に翻訳」して「日本語と同じレイアウトで英語化したものを作る」となると弊社でも別途見積もりをさせて頂いております。ただ簡易的な方法として、「翻訳ツール」を埋め込むという方法があります。

つい最近までは、上記のキャプチャーの様に「google翻訳」が埋め込めたのですが、2019年から新たには埋めこめなくなってしまったで、代わりに無料で使えるツールとして、「bing翻訳」があります。(1言語のみ、5,000PVまで)

翻訳の精度に関しては、機械的な翻訳なのであまり信用はできないのと、日本語と英語でテキストの長さが違うため、一部でレイアウト崩れがおきてしまう可能性が高いので、本当にとりあえずといった感じです。しっかりとした英語のホームページをつくるのであれば、有料の埋め込みシステムの利用や、コストをかけて英語版ホームページをしっかりと作る必要があります。

様々なことができるようになったホームページ

昔は容量や通信速度の関係で動画が掲載できないなどの問題や、Web上で翻訳するシステムなどはなかったので、最近ではこういったことには費用をかけなくても対応出来ることが多くなってきています。これはお金が結構かかるかな、と悩む前に一度制作会社に相談をしてみて頂ければと思います。

NECとマクロミル、視線や脳波で商品への関心を測る会場調査サービスを開始 | IT Leaders

NECとマクロミルは2019年3月8日、AIや生体情報を活用してマーケティングに役立つインサイト(洞察)を得るサービスを共同開発し、2019年4月から順次提供すると発表した。視線や脳波などの生体情報を活用して会場調査の質を高める。2019年1月から先行して提供しているAI活用のデータ分析サービス「D-Profile」と合わせて展開する。

DataRobotとArm Treasure Data eCDPがデータ連携、データを直接取り込んで学習可能に | IT Leaders

機械学習を自動化して判定モデルを自動生成するソフト「DataRobot」を提供するDataRobotは2019年3月6日、英Armが提供する顧客データ分析サービス「Arm Treasure Data eCDP」とDataRobotをデータ連携させたと発表した。データ連携コネクタを開発して提供したことで、Arm Treasure Data eCDPに蓄積したデータをDataRobotに自動で取り込んで学習できるようになった。

「Uレジ」が飲食店にもたらす業務効率化–USEN、音楽配信の基盤生かした全面サポート

USEN-NEXT GROUPのUSENが、BGM以外の小売店、飲食店のサポートサービスを続々と開始している。なかでも、シェアナンバーワンを誇るのが有料のタブレットPOSレジの「Uレジ」だ。レジやハンディ端末の導入によって、小売店、飲食店の業務改善はどのように進められているのか、USEN ITソリューション事業部事業部長の伊藤直嗣氏に話しを聞いた。
Posted in 未分類