
月別: 2019年3月
ドコモ、ドローン運用をトータル支援するプラットフォーム「docomo sky」を提供
内田洋行ITソリューションズ、建設工事業向けERPソフト「PROCES.S」に新版 | IT Leaders
荷物預かりサービス「ecbo cloak」が初の百貨店に導入へ–西武で実証実験
大和ハウス「災害に備える家」発売へ–約10日間の電力供給を実現、耐力壁採用も
ファーウェイ、13インチフルビューディスプレイモデル「HUAWEI MateBook 13」
ローコード開発ツールのOutSystems、基幹システムのカスタム開発が増加 | IT Leaders
BCP/BCMの効果を最大にする、クラウドサービス活用術
日本橋で「働き方改革」講演会 実務者によるパネルディスカッションも
ウルトラゾーン、イヤホン「SAPHIRE」とヘッドホン「Edition 15 Veritas」を発表
Facebook、反ワクチンの誤情報拡散防止策を強化へ–広告の掲載拒否など
ブロックチェーン基盤「ICON」とディブロック、日本でアクセラレータプログラム開始
SIE、PS4リモートプレイでiOS端末にも対応–ニコ生配信で720pが選択可能に
米民主党、「ネット中立性」の復活を目指す法案を公表
KDDIら3社、「アジャイル開発」の導入を支援する合弁会社を設立
ドコモと電通、VR空間で友人と一緒にスポーツ観戦できる配信サービスを試験提供
マクアケ、ものづくり企業が「補助金」を得やすくする支援を開始–ライトアップと提携
家族型ロボット「LOVOT」、ソロモデルを12月に発売へ–当初より5万円値下げ
アップル、日本で80万人の雇用創出–ウェブサイトで明らかに
意外と簡単?ホームページに動画や翻訳機能を埋め込む
こんにちは、テクノポートの渡部です。他社のホームページを見ているときに、
- 自社のホームページも動きのあるホームページにしたい。
- 自社のホームページも英語のページを用意したい。
- 技術や製品を紹介する動画を埋め込みたい。
など、自社のホームページにも取り入れたいような機能を見かけたことはありませんか?今日は意外と簡単なホームページに実装できる機能についてご紹介したいと思います。
依頼すれば簡単に実装できる機能
ここで紹介する機能については、弊社のコンサルティングサービスに契約の方々、またリニューアル時にあらかじめ相談頂ければ基本パッケージの金額から追加の費用をかけずに実装できる機能です。制作会社によって対応の金額は変わるかと思いますが。
結論から言ってしまえば、メイン画像をスライドさせて動きのあるホームページにしたいという要望に関しては、簡単にお応えできます。実際弊社で制作させて頂いているホームページの半数以上はメイン画像がスライドする仕様になっています。
ただ、メイン画像を多く設定し過ぎると、最後の方のメイン画像は見られなくなってしまいますので、多くても、5枚ぐらいまでに抑えておくことをおススメしております。
動画(コンテンツ部分に埋め込み)
動画に関しては、以前サーバーの容量や出力の方式など、いろいろと大変な時期もありましたが、現在、動画のほとんどは「youtubeにアップロードして埋め込む」という手法を採っています。こうすることで、自社のサーバーの容量も取ることなく簡単に「馴染みのあるプレイヤー」として埋め込むことができます。
アップロードにはyoutube(google)のアカウントは別途用意する必要がありますが、無料で取得することができます。動画についてはこちらの記事も参考にしてみてください。
動画(背景に埋め込み)
最近ではホームページの背景に動画を埋め込むケースが増えてきました。現在弊社のホームページでも、背景に工場内をドローンで撮影した動画を使用していますが、こういった動画は下記ホームページから購入できます。金額は高解像度のものでも、1万円を切る金額です。動画さえあれば埋め込むことは簡単なので、気軽に相談して頂けたらと思います。
翻訳
弊社に相談頂く案件として多いのがホームページの英語化です。海外との取引を視野に入れてホームページを英語化したいという事なのですが、日本語版のホームページを「英語に翻訳」して「日本語と同じレイアウトで英語化したものを作る」となると弊社でも別途見積もりをさせて頂いております。ただ簡易的な方法として、「翻訳ツール」を埋め込むという方法があります。
つい最近までは、上記のキャプチャーの様に「google翻訳」が埋め込めたのですが、2019年から新たには埋めこめなくなってしまったで、代わりに無料で使えるツールとして、「bing翻訳」があります。(1言語のみ、5,000PVまで)
翻訳の精度に関しては、機械的な翻訳なのであまり信用はできないのと、日本語と英語でテキストの長さが違うため、一部でレイアウト崩れがおきてしまう可能性が高いので、本当にとりあえずといった感じです。しっかりとした英語のホームページをつくるのであれば、有料の埋め込みシステムの利用や、コストをかけて英語版ホームページをしっかりと作る必要があります。
様々なことができるようになったホームページ
昔は容量や通信速度の関係で動画が掲載できないなどの問題や、Web上で翻訳するシステムなどはなかったので、最近ではこういったことには費用をかけなくても対応出来ることが多くなってきています。これはお金が結構かかるかな、と悩む前に一度制作会社に相談をしてみて頂ければと思います。
マイクロソフト、「Windows 電卓」をオープンソース化
グーグル、Androidアプリの収益化を支援する新機能「Rewarded Products」を導入
NECとマクロミル、視線や脳波で商品への関心を測る会場調査サービスを開始 | IT Leaders
グーグルとCERN、ARで宇宙の成り立ちを学べる「Big Bang AR」アプリを公開
「Microsoftストア」アプリの開発者の収益配分が最大95%に
ソニー、マルチファンクションライトに高齢者見守りサービス–人感センサーとオン・オフで異常を検知
Facebook、米国ユーザーが2年で1500万人減少–Edison Research
今そこにある危機「バイトテロ」から自社を守る
今そこにある危機「バイトテロ」から自社を守る
Facebook、ヘイトを誘発していた英国とルーマニアの偽アカウントを削除
磐田市で実証実験、低コストで実現するIoTを活用した見守りとは
磐田市で実証実験、低コストで実現するIoTを活用した見守りとは
ビズリーチ、RPAソフト「UiPath」を3部署15業務に導入、全社へと拡大 | IT Leaders
DataRobotとArm Treasure Data eCDPがデータ連携、データを直接取り込んで学習可能に | IT Leaders
AI新時代:人工知能について改めて考えてみた・・・
グーグルがエッジでAIを利用するためのワンボードコンピュータを発表
Airbnb、ホテル予約サービスのHotelTonightを買収へ
「Uレジ」が飲食店にもたらす業務効率化–USEN、音楽配信の基盤生かした全面サポート
アマゾン、米国内のポップアップストア全店を閉鎖予定か
迫る働き方改革関連法施行–業務効率化でのIT新活用方法を考える
堕落したウェブはまだ直せる–WWW誕生から30年、生みの親が語る現状と展望
日本橋のギャラリーでパフォーマンス「おく」 日常動作とアートの境界問う
QR決済やSuica対応のセルフレジ「O:der Kiosk」–JR東日本が導入へ
グーグル、画像検索結果から買い物ができる広告機能をテスト
SIE、「グランツーリスモSPORT」にオートポリスや「GRスープラ」などを追加
関心が高まる「健康経営」–ドコモ・ヘルスケアのヘルステック戦略とは
タイヤが水平なプロペラに–空飛ぶ自動車向けコンセプト、グッドイヤーが発表
サイバートラスト、RHEL 7.6ベースの「Asianux Server 7 == MIRACLE LINUX V7 SP3」 | IT Leaders
ディズニー、国内初の動画見放題「Disney DELUXE」を発表–ドコモと共同提供
富士通とみずほ銀行、請求支払業務を電子化して売掛金の消込を自動化するサービスを開発 | IT Leaders
日機装、Oracleのクラウド型予算管理ソフトを導入、作業時間を約30%短縮 | IT Leaders
マネーフォワードが研究所設立–家計簿データから“お金の課題解決”を目指す
Fitbit、「Versa Lite Edition」「Inspire HR」などを発表–価格を抑えた新モデル
JFEスチール、製造ラインの故障復旧にWatsonを採用、復旧に必要な情報をモバイルで検索 | IT Leaders
空飛ぶクルマプロジェクトが経産省では“異例”の「週1官僚」を募る理由
アフラック、コンタクトセンターシステムを拡張、全コンタクト履歴を一元的に管理可能に | IT Leaders
「Chrome」へのゼロデイ攻撃が判明、最新のリリースで修正
「Nintendo Labo: VR Kit」が4月12日発売–Switchと段ボール製工作キットで楽しむVR
FacebookのザッカーバーグCEO、将来のビジョンを発表–「プライバシー重視のプラットフォーム」構築へ
穴なしスマホ「Zero」、量産化の予定はなかったとCEO–目標額に遠く及ばず
Facebookとのデータ共有を継続するAndroidアプリを英プライバシー団体が指摘
アップルがサプライヤー責任進捗報告書–環境目標の達成や教育の拡大などをアピール
グーグル、スマホ上で学習するAI訓練システムを備えた「TensorFlow Federated」公開
Googleが提供するブラウザ拡張機能「Password Checkup」
アマゾン、子ども向けタブレットを日本で発売–知育や学習アプリの“使い放題”サービスも
人間のように話す「Google Duplex」、米国43州の「Pixel」スマートフォンで利用可能に
サムスン、さらに2機種の折りたたみスマホを開発中か
Waymo、LIDARセンサーを販売へ–自動運転分野以外の企業が対象
AI活用に必要なデータを共有して流通、「AIデータ活用コンソーシアム」が発足 | IT Leaders
折りたたみスマホに脚光を奪われた「5G」どうなる?「一番乗り=勝者」ではない
折りたたみスマホに脚光を奪われた「5G」どうなる?「一番乗り=勝者」ではない
顧客体験の再構築でB2BとB2C市場のリーダーを目指す–アドビとマルケトが統合
ジャックス、問い合わせ対応にAIを導入、回答候補を自動で表示 | IT Leaders
データバックアップの管理負担を軽減、成城大学とCNCIが米Rubrikのバックアップ製品を評価 | IT Leaders
シリーズ初のカメラ付き「リカちゃん おしゃれpad」–デジタルツールに「リカちゃん」の世界観
トッパン・フォームズ、ヘルスケアIoTサービス「わたしの温度」を開発
駅の窓口業務をロボットに–オムロン、音声対話型AI搭載「駅案内ロボット」
ネスカフェ睡眠カフェ常設店舗が開設–コーヒーを飲んで良質な仮眠や睡眠を提供
日本通信、最低利用期間と解約金がない「b-mobile スタートSIM 音声付」
NEON COLOR LOGO L/S TEE
着丈 | 袖丈 | 身幅 | 袖口幅 | |
---|---|---|---|---|
S: | 67cm | 60cm | 45cm | 10cm |
M: | 68cm | 61cm | 48cm | 10.2cm |
L: | 70cm | 63cm | 51cm | 10.5cm |
XL: | 72cm | 65cm | 54cm | 10.8cm |
XXL: | 73cm | 66cm | 57cm | 11cm |
(約/cm)
WORLD STAR L/S TEE
着丈 | 袖丈 | 身幅 | 袖口幅 | |
---|---|---|---|---|
S: | 67cm | 60cm | 45cm | 10cm |
M: | 68cm | 61cm | 48cm | 10.25cm |
L: | 70cm | 63cm | 51cm | 10.5cm |
XL: | 72cm | 65cm | 54cm | 10.75cm |
XXL: | 73cm | 66cm | 57cm | 11cm |
(約/cm)
いたずらスクリプトのURL貼った女子中学生の補導、海外でも波紋
KDDI、ドローン機体から運航管理までトータルに支援–点検の費用や期間が”半分”に
聖域なきセキュリティ「ゼロトラスト・モデル」とは
世界ウェアラブル市場2018年Q4はアップルが首位維持、耳装着型デバイスなど成長–IDC
インテル製チップに新たな脆弱性「SPOILER」–修正は困難との指摘も
2019年2月の3本:三井物産がブロックチェーン活用のポイント事業/ワークデイが日本市場で事業強化/NECがイノベーション共創空間を新設 | IT Leaders
売れる製品を企画するなら品質表を使おう
ものづくりドットコムの熊坂です。
ものづくりドットコムの累計利用者数が先週3百万人を超えました。正確には7年前に公開した当時のサービス名称が「ものづくり革新ナビ」でしたから、4年前の名称変更を挟んで通算での実績になります。あっという間のようにも思うし、長かったような気もします。これを通過点として、ますますものづくり関係者に役立つ情報と機能を提供していきますから、バシバシ活用して下さいね。
さてものづくり革新のキーワードを毎回ひとつずつ紹介しており、今回は「QFD」と「品質表」についてお話します。
QFDと品質表ってなんだ?
終戦後の日本製品の品質が最低レベルだったことは以前にも書きました。その後米国から統計的品質管理(SQC)が日本に導入されて、急速に製造品質が向上したわけですが、その次のステップとして設計で品質を保証する仕組みとして1960年代から70年代にかけて、当時山梨大学教授だった赤尾洋二氏らによって考案されたのが品質機能展開(QFD: Quality Function Deployment)です。
我々技術者が製品を企画すると、ついつい技術やスペック先行で考えてしまいます。「最近開発したこの技術を使おう」、「従来にない機能を追加したら売れるに違いない」といった具合です。でもそれって、本当にユーザーが欲しい製品でしょうか?
QFDはお客様の要求を丹念に整理し、製品品質を保証する仕組みであり、その第1工程としてユーザーの要求(VOC:Voice of Customer)から製品仕様の導出に使われる二元表が「品質表」です。ということで品質表はQFDの一部を切り出したものですが、これだけ作成してQFDと呼ぶ人も多数います。分かっていながら、私も敢えてそう呼ぶ場合もあります。
言葉で説明するより、下図の品質表実施例を見ると、構造と機能が大よそ理解できると思います。
- 図1.品質表の1例(物置)
品質表の作成手順
- 初めに左側の「要求品質展開表」(A)部分を作ります。まず思いつくまま製品に対する要望を一つずつ付箋紙に記入したのちにKJ法で整理し、その後で図のようなテンプレートに記入した方が良いでしょう。図では2次までに統合していますが、要求が複雑な商品の場合は3次まで構造化することもあります。
- 次に製品の特性や機能を「品質要素」(B)として上部に整理します。まずは思いつくまま挙げて、こちらも2次あるいは3次までに構造化します。典型的にはカタログの「仕様」に相当するものですが、カタログに載っていない品質要素もたくさんあります。
- ここまでできたら、左の要求品質項目と上の品質要素の交点となるセルに、両者の関連性を示す記号を記入します(C)。ここでは強い関係性がある場合に◎、中程度の関係性に〇、弱い関係性に△を使っています。左の要求品質項目毎に関連する品質要素が最低でも1つは必要です。横一列すべて空欄の行があるようなら、その要求品質に対応する何らかの品質要素を追加します。
- 次に要求品質ごとの「重要度」(D)を設定します。重みづけと言い換えても良いでしょう。本来であれば、ユーザーが評価し、一対比較法で数値化すると精度が高まりますが、かなり煩雑になるため、ここで停滞するくらいであれば、企画担当者がエイヤっと書き込んでも構いません。ただし5段階評価程度では実態に合わないため、最大/最小が20倍以上になるまで差をつけましょう。
- さらに競合製品との比較から「企画品質」(E)を検討し、販売時にアピールしたい項目を「セールスポイント」(F)で強調し、これらを掛け合わせて「絶対ウェイト」を計算します。このままでも良いのですが、全ウェイト中の割合を知りたい場合は、各絶対ウェイトを合計ウェイトで割って、「要求品質ウェイト」(G)を計算します。
- 次に◎=5、〇=3、△=1として、品質要素列ごとに記号のついたセルとそれに対応する要求品質ウェイトの積を加算してゆくことで、要求品質の重要度(H)を算出します。品質要素ごとに全体との割合を知りたい場合は、各重要度を合計重要度で割って、「品質要素ウェイト」を計算します。
以上の一連作業によって、要求品質の重要度を品質要素重要度に変換し、重要度の高い品質要素を優先して設計する品質(I)を決定することで、ユーザーの要求に合った製品を企画することが可能となります。
品質表の効果
品質表を使うことにより、次のような効果が期待できます。
- 顧客要求と製品コンセプトと技術特性の関連が明確になる
- 仕様の決定過程が明確になる
- 製品仕様に対する関係者の認識が統一される
特に3番目は大切で、会議で決めたはずの仕様が実は納得していないメンバーがいたり、時間経過であやふやとなり、クレームや思い付き、鶴の一声で突然変更されるといった問題を未然に防ぎます。
初回の作業は相当に手間取るものですが、2回目以降は前回との変更点を修正・追加するだけですから圧倒的に時間/労力が減り、状況(要求)変化への素早い対応が可能となります。是非試してみて下さい。
どうでしょう、参考になりましたか?ものづくりドットコムの登録専門家では、國枝麿さんがこの分野がお得意です。不明の点やご相談はQ&Aコーナーや問い合わせフォームで質問してください。