ヤマハ発動機や国際興業ら、スマート農業を推進–農薬散布・施肥作業の管理で協業

ヤマハ発動機は3月8日、農業用マルチローター「YMR-08」や産業用無人ヘリによる農薬散布・施肥作業のデータ管理や運行管理をスマートフォンやPCで行えるソフトウェア・サービス「Yamaha Motor Smart Agriculture Platform」(YSAP)の提供開始に向けて、国際航空業、トプコン、ウォーターセルの3社と協業を開始すると発表した。
Posted in 未分類

内田洋行ITソリューションズ、建設工事業向けERPソフト「PROCES.S」に新版 | IT Leaders

内田洋行ITソリューションズは2019年3月8日、建設工事業向けERPソフトの新版「PROCES(プロセス).Sエンタープライズバージョン」を発表した。2019年3月20日から提供する。新版では、工事に対する完成見込原価と利益の確認機能を強化したほか、内部統制、自動仕訳、などの新機能を搭載した。

ローコード開発ツールのOutSystems、基幹システムのカスタム開発が増加 | IT Leaders

Webアプリケーションをノンコーディングでビジュアル開発できるツール「OutSystems Platform」を提供しているOutSystemsジャパンは2019年3月8日、会見を開き、OutSystems Platformの直近の業績や事例の動向を紹介した。2018年度の経常収益は2年連続で200%を超える277%の成長となり、顧客数は2017年度から倍増して90社を超えた。事例は、基幹システム用途や対顧客システムの用途が増えている。開発会社は、ポルトガルのOutSystems。

意外と簡単?ホームページに動画や翻訳機能を埋め込む

こんにちは、テクノポートの渡部です。他社のホームページを見ているときに、

  • 自社のホームページも動きのあるホームページにしたい。
  • 自社のホームページも英語のページを用意したい。
  • 技術や製品を紹介する動画を埋め込みたい。

など、自社のホームページにも取り入れたいような機能を見かけたことはありませんか?今日は意外と簡単なホームページに実装できる機能についてご紹介したいと思います。

依頼すれば簡単に実装できる機能

ここで紹介する機能については、弊社のコンサルティングサービスに契約の方々、またリニューアル時にあらかじめ相談頂ければ基本パッケージの金額から追加の費用をかけずに実装できる機能です。制作会社によって対応の金額は変わるかと思いますが。

結論から言ってしまえば、メイン画像をスライドさせて動きのあるホームページにしたいという要望に関しては、簡単にお応えできます。実際弊社で制作させて頂いているホームページの半数以上はメイン画像がスライドする仕様になっています。

ただ、メイン画像を多く設定し過ぎると、最後の方のメイン画像は見られなくなってしまいますので、多くても、5枚ぐらいまでに抑えておくことをおススメしております。

動画(コンテンツ部分に埋め込み)

動画に関しては、以前サーバーの容量や出力の方式など、いろいろと大変な時期もありましたが、現在、動画のほとんどは「youtubeにアップロードして埋め込む」という手法を採っています。こうすることで、自社のサーバーの容量も取ることなく簡単に「馴染みのあるプレイヤー」として埋め込むことができます。

アップロードにはyoutube(google)のアカウントは別途用意する必要がありますが、無料で取得することができます。動画についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

動画(背景に埋め込み)

最近ではホームページの背景に動画を埋め込むケースが増えてきました。現在弊社のホームページでも、背景に工場内をドローンで撮影した動画を使用していますが、こういった動画は下記ホームページから購入できます。金額は高解像度のものでも、1万円を切る金額です。動画さえあれば埋め込むことは簡単なので、気軽に相談して頂けたらと思います。

PIXTA動画素材

翻訳

弊社に相談頂く案件として多いのがホームページの英語化です。海外との取引を視野に入れてホームページを英語化したいという事なのですが、日本語版のホームページを「英語に翻訳」して「日本語と同じレイアウトで英語化したものを作る」となると弊社でも別途見積もりをさせて頂いております。ただ簡易的な方法として、「翻訳ツール」を埋め込むという方法があります。

つい最近までは、上記のキャプチャーの様に「google翻訳」が埋め込めたのですが、2019年から新たには埋めこめなくなってしまったで、代わりに無料で使えるツールとして、「bing翻訳」があります。(1言語のみ、5,000PVまで)

翻訳の精度に関しては、機械的な翻訳なのであまり信用はできないのと、日本語と英語でテキストの長さが違うため、一部でレイアウト崩れがおきてしまう可能性が高いので、本当にとりあえずといった感じです。しっかりとした英語のホームページをつくるのであれば、有料の埋め込みシステムの利用や、コストをかけて英語版ホームページをしっかりと作る必要があります。

様々なことができるようになったホームページ

昔は容量や通信速度の関係で動画が掲載できないなどの問題や、Web上で翻訳するシステムなどはなかったので、最近ではこういったことには費用をかけなくても対応出来ることが多くなってきています。これはお金が結構かかるかな、と悩む前に一度制作会社に相談をしてみて頂ければと思います。

NECとマクロミル、視線や脳波で商品への関心を測る会場調査サービスを開始 | IT Leaders

NECとマクロミルは2019年3月8日、AIや生体情報を活用してマーケティングに役立つインサイト(洞察)を得るサービスを共同開発し、2019年4月から順次提供すると発表した。視線や脳波などの生体情報を活用して会場調査の質を高める。2019年1月から先行して提供しているAI活用のデータ分析サービス「D-Profile」と合わせて展開する。

DataRobotとArm Treasure Data eCDPがデータ連携、データを直接取り込んで学習可能に | IT Leaders

機械学習を自動化して判定モデルを自動生成するソフト「DataRobot」を提供するDataRobotは2019年3月6日、英Armが提供する顧客データ分析サービス「Arm Treasure Data eCDP」とDataRobotをデータ連携させたと発表した。データ連携コネクタを開発して提供したことで、Arm Treasure Data eCDPに蓄積したデータをDataRobotに自動で取り込んで学習できるようになった。

「Uレジ」が飲食店にもたらす業務効率化–USEN、音楽配信の基盤生かした全面サポート

USEN-NEXT GROUPのUSENが、BGM以外の小売店、飲食店のサポートサービスを続々と開始している。なかでも、シェアナンバーワンを誇るのが有料のタブレットPOSレジの「Uレジ」だ。レジやハンディ端末の導入によって、小売店、飲食店の業務改善はどのように進められているのか、USEN ITソリューション事業部事業部長の伊藤直嗣氏に話しを聞いた。
Posted in 未分類

富士通とみずほ銀行、請求支払業務を電子化して売掛金の消込を自動化するサービスを開発 | IT Leaders

富士通とみずほ銀行は2019年3月7日、サプライヤーとバイヤーをつなぎ、請求支払業務を電子化し、売掛金の消込を自動化するサービスについて、共同開発を完了したと発表した。サービス商材として富士通が2019年4月から提供する。2016年12月から実施した実証実験では、サプライヤーA社の場合、請求・回収業務の約98%の時間を削減できた。

日機装、Oracleのクラウド型予算管理ソフトを導入、作業時間を約30%短縮 | IT Leaders

特殊ポンプ、人工透析装置、水質調整システム、複合材成型品などを提供する日機装は、意思決定の迅速化と経営管理の効率化を目的に、クラウド型の予算管理ソフト「Oracle Planning and Budgeting Cloud」を採用し、稼働させた。予実管理の作業時間を約30%短縮した。日本オラクルが2019年3月7日に発表した。

マネーフォワードが研究所設立–家計簿データから“お金の課題解決”を目指す

マネーフォワードは、同社内に研究機関として「Money Forward Lab」を設立したと発表した。同社が持つ家計簿データを使い、機械学習・深層学習、自然言語処理、UI/UXなど金融サービスにおけるインタラクションの研究を通じ、ユーザーが持つ漠然とした不安や課題の解決を目指す。
Posted in 未分類

JFEスチール、製造ラインの故障復旧にWatsonを採用、復旧に必要な情報をモバイルで検索 | IT Leaders

JFEスチールは、IBM Watsonを活用した制御故障復旧支援システム「J-mAIster」を2018年9月に全製造ラインに導入した。製造ラインで発生するトラブルに対して、保全担当者が過去の事例や復旧に必要な情報を効率的に検索できる。今回、復旧時間を短縮するなどの効果が確認されたことから、社内の他のシステムとの連携など、本格的に運用を開始した。

空飛ぶクルマプロジェクトが経産省では“異例”の「週1官僚」を募る理由

経済産業省は3月7日、転職サイト「ビズリーチ」において、経済産業省と国土交通省が進める「空飛ぶクルマ」プロジェクトのメンバー募集開始した。有識者2名を副業・兼業限定として募集するもので、経済産業省で「週1官僚」として働くこととなる。この公募の背景を、経済産業省の空飛ぶクルマプロジェクトリーダーである、製造産業局 航空機武器宇宙産業課 総括課長補佐の海老原史明氏に聞いた。
Posted in 未分類

アフラック、コンタクトセンターシステムを拡張、全コンタクト履歴を一元的に管理可能に | IT Leaders

生命保険会社のアフラックは、コンタクトセンターにおいて、すべてのコンタクト履歴を一元的に管理できるシステムを稼働させた。Salesforce Service Cloudを活用し、2017年から順次拡張してきたシステムである。セールスフォース・ドットコムが2019年3月7日に発表した。

「Nintendo Labo: VR Kit」が4月12日発売–Switchと段ボール製工作キットで楽しむVR

任天堂は3月7日、「Nintendo Labo」シリーズの新作として「Nintendo Labo: VR Kit」(ニンテンドー ラボ VRキット)を4月12日に発売すると発表した。段ボール製工作キットを活用し、Nintendo Switchでお手軽にVR(バーチャルリアリティ)のゲームを遊ぶことができるというもの。
Posted in 未分類

サムスン、さらに2機種の折りたたみスマホを開発中か

サムスンが、「Galaxy Fold」の発表に続いて、2機種の新しい折りたたみスマホを開発していると報じられいる。そのうちの1つは、Galaxy Foldのように内側に谷折りするのではなく、「Huawei Mate X」のように外側に山折りするものになるという。
Posted in 未分類

AI活用に必要なデータを共有して流通、「AIデータ活用コンソーシアム」が発足 | IT Leaders

AI(人工知能)を研究している企業や大学など14の組織は2019年3月6日、AIの研究に必要なデータを共有して流通させることを目的としたコンソーシアム「一般社団法人AIデータ活用コンソーシアム」を設立すると発表した。2019年4月から活動を開始する。

データバックアップの管理負担を軽減、成城大学とCNCIが米Rubrikのバックアップ製品を評価 | IT Leaders

データバックアップソフトをストレージサーバーにインストールしたバックアップ専用アプライアンスを手がけるルーブリック・ジャパンは2019年3月6日、会見を開き、国内事例を紹介した。ユーザーとして成城大学とコミュニティネットワークセンター(CNCI)の2者が登壇し、アプライアンスの導入効果を説明した。なお、2019年2月18日にはアプライアンスのOSが新版になり、Oracle DatabaseのインスタントリカバリやNASのクラウドアーカイブといった機能を利用できるようになった。

シリーズ初のカメラ付き「リカちゃん おしゃれpad」–デジタルツールに「リカちゃん」の世界観

タカラトミーは3月6日、着せ替え人形「リカちゃん」シリーズ初のカメラ付きパッド「リカちゃん おしゃれpad」を、3月16日から全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売り場、インターネットショップ、公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」などにて発売する。
Posted in 未分類

トッパン・フォームズ、ヘルスケアIoTサービス「わたしの温度」を開発

トッパン・フォームズは3月6日、ウェアラブルデバイス&アプリを活用し、眠っている間に女性特有の高温期・低温期を計測し、スマートフォンでその日の測定データと履歴、周期予測などを把握できるヘルスケアIoTサービス「わたしの温度」を開発し、2019年中旬頃(予定)からサービスを提供すると発表した。
Posted in 未分類

ネスカフェ睡眠カフェ常設店舗が開設–コーヒーを飲んで良質な仮眠や睡眠を提供

ネスレ日本は3月6日、東京の大井町に「ネスカフェ睡眠カフェ」のフラッグシップ店舗をオープンし常時営業を開始。メディア向けのお披露目を行った。利用者の希望に応じて好きなコースを選び、シーンに応じてカフェインレスコーヒーとカフェインを含むコーヒーを飲み分けて睡眠を取ることができる施設となっている。
Posted in 未分類

NEON COLOR LOGO L/S TEE

吸汗速乾性のある生地を使用しつつ随所にネオンカラーを取り入れたデザインでトレンド感を演出。 右袖口に施された厚盛プリントは再帰反射効果があるのもポイント。サラッとした着心地で街着としてもオススメ。 素材:ポリエステル 100%  サイズ:S,M,L,XL,XXL カラー:BLACK,WHITE,PINK,GREEN
着丈袖丈身幅袖口幅
S: 67cm 60cm 45cm 10cm
M: 68cm 61cm 48cm 10.2cm
L: 70cm 63cm 51cm 10.5cm
XL: 72cm 65cm 54cm 10.8cm
XXL: 73cm 66cm 57cm 11cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

WORLD STAR L/S TEE

新シリーズ【ワールドスター】よりロングスリーブTシャツ。シンプルながらもインパクトのある前面のオリジナルプリントがコーディネートのアクセントに。 素材:コットン 100% サイズ:XS,S,M,L,XL,XXL カラー:BLACK,GRAY,WHITE,NAVY Model:L size Height:175cm Weight:65kg
着丈袖丈身幅袖口幅
S: 67cm 60cm 45cm 10cm
M: 68cm 61cm 48cm 10.25cm
L: 70cm 63cm 51cm 10.5cm
XL: 72cm 65cm 54cm 10.75cm
XXL: 73cm 66cm 57cm 11cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

2019年2月の3本:三井物産がブロックチェーン活用のポイント事業/ワークデイが日本市場で事業強化/NECがイノベーション共創空間を新設 | IT Leaders

2019年2月のニュースから松岡功が選んだのは、「三井物産がブロックチェーンを活用したポイント事業を開始」「ワークデイが日本市場での事業展開を強化」「NECが“新たなイノベーションを生む共創空間”を新設」の3本である。“見逃せない”理由と共に、それぞれのニュースのポイントをお伝えする。

売れる製品を企画するなら品質表を使おう

ものづくりドットコムの熊坂です。

ものづくりドットコムの累計利用者数が先週3百万人を超えました。正確には7年前に公開した当時のサービス名称が「ものづくり革新ナビ」でしたから、4年前の名称変更を挟んで通算での実績になります。あっという間のようにも思うし、長かったような気もします。これを通過点として、ますますものづくり関係者に役立つ情報と機能を提供していきますから、バシバシ活用して下さいね。

さてものづくり革新のキーワードを毎回ひとつずつ紹介しており、今回は「QFD」と「品質表」についてお話します。

QFDと品質表ってなんだ?

終戦後の日本製品の品質が最低レベルだったことは以前にも書きました。その後米国から統計的品質管理(SQC)が日本に導入されて、急速に製造品質が向上したわけですが、その次のステップとして設計で品質を保証する仕組みとして1960年代から70年代にかけて、当時山梨大学教授だった赤尾洋二氏らによって考案されたのが品質機能展開(QFD: Quality Function Deployment)です。

我々技術者が製品を企画すると、ついつい技術やスペック先行で考えてしまいます。「最近開発したこの技術を使おう」、「従来にない機能を追加したら売れるに違いない」といった具合です。でもそれって、本当にユーザーが欲しい製品でしょうか?

QFDはお客様の要求を丹念に整理し、製品品質を保証する仕組みであり、その第1工程としてユーザーの要求(VOC:Voice of Customer)から製品仕様の導出に使われる二元表が「品質表」です。ということで品質表はQFDの一部を切り出したものですが、これだけ作成してQFDと呼ぶ人も多数います。分かっていながら、私も敢えてそう呼ぶ場合もあります。

言葉で説明するより、下図の品質表実施例を見ると、構造と機能が大よそ理解できると思います。

図1.品質表の1例(物置)

品質表の作成手順

  1. 初めに左側の「要求品質展開表」(A)部分を作ります。まず思いつくまま製品に対する要望を一つずつ付箋紙に記入したのちにKJ法で整理し、その後で図のようなテンプレートに記入した方が良いでしょう。図では2次までに統合していますが、要求が複雑な商品の場合は3次まで構造化することもあります。
  2. 次に製品の特性や機能を「品質要素」(B)として上部に整理します。まずは思いつくまま挙げて、こちらも2次あるいは3次までに構造化します。典型的にはカタログの「仕様」に相当するものですが、カタログに載っていない品質要素もたくさんあります。
  3. ここまでできたら、左の要求品質項目と上の品質要素の交点となるセルに、両者の関連性を示す記号を記入します(C)。ここでは強い関係性がある場合に◎、中程度の関係性に〇、弱い関係性に△を使っています。左の要求品質項目毎に関連する品質要素が最低でも1つは必要です。横一列すべて空欄の行があるようなら、その要求品質に対応する何らかの品質要素を追加します。
  4. 次に要求品質ごとの「重要度」(D)を設定します。重みづけと言い換えても良いでしょう。本来であれば、ユーザーが評価し、一対比較法で数値化すると精度が高まりますが、かなり煩雑になるため、ここで停滞するくらいであれば、企画担当者がエイヤっと書き込んでも構いません。ただし5段階評価程度では実態に合わないため、最大/最小が20倍以上になるまで差をつけましょう。
  5. さらに競合製品との比較から「企画品質」(E)を検討し、販売時にアピールしたい項目を「セールスポイント」(F)で強調し、これらを掛け合わせて「絶対ウェイト」を計算します。このままでも良いのですが、全ウェイト中の割合を知りたい場合は、各絶対ウェイトを合計ウェイトで割って、「要求品質ウェイト」(G)を計算します。
  6. 次に◎=5、〇=3、△=1として、品質要素列ごとに記号のついたセルとそれに対応する要求品質ウェイトの積を加算してゆくことで、要求品質の重要度(H)を算出します。品質要素ごとに全体との割合を知りたい場合は、各重要度を合計重要度で割って、「品質要素ウェイト」を計算します。

以上の一連作業によって、要求品質の重要度を品質要素重要度に変換し、重要度の高い品質要素を優先して設計する品質(I)を決定することで、ユーザーの要求に合った製品を企画することが可能となります。

品質表の効果

品質表を使うことにより、次のような効果が期待できます。

  • 顧客要求と製品コンセプトと技術特性の関連が明確になる
  • 仕様の決定過程が明確になる
  • 製品仕様に対する関係者の認識が統一される

特に3番目は大切で、会議で決めたはずの仕様が実は納得していないメンバーがいたり、時間経過であやふやとなり、クレームや思い付き、鶴の一声で突然変更されるといった問題を未然に防ぎます。

初回の作業は相当に手間取るものですが、2回目以降は前回との変更点を修正・追加するだけですから圧倒的に時間/労力が減り、状況(要求)変化への素早い対応が可能となります。是非試してみて下さい。

どうでしょう、参考になりましたか?ものづくりドットコムの登録専門家では、國枝麿さんがこの分野がお得意です。不明の点やご相談はQ&Aコーナーや問い合わせフォームで質問してください。

NEC、企業システムを模した仮想訓練所「NECサイバーセキュリティ訓練場」を新設 | IT Leaders

NECは2019年3月5日、サイバーセキュリティ人材の育成強化に向けて、同社のシステムエンジニア(SE)のセキュリティ設計・実装能力の向上を目的に、企業システムの模擬環境を用いた常設の演習拠点「NECサイバーセキュリティ訓練場」を新設し、運用を開始したと発表した。

ワコール、SalesforceでECサイト基盤を刷新 | IT Leaders

ワコールは、「Salesforce Commerce Cloud」を採用し、同社のWebストアを刷新する。これによりワコールは、よりパーソナライズしたショッピング体験を強固なコマース基盤で提供し、新規・既存を問わず顧客とのエンゲージメントの強化を図る。セールスフォース・ドットコムが2019年3月5日に発表した。