サイバートラスト、Linuxの高可用性クラスタパッケージに新版、管理画面をJavaからWebに刷新 | IT Leaders

サイバートラストは2019年6月12日、Linux OS「Asianux Server 7 == MIRACLE LINUX V7 SP3」で利用できる高可用性クラスタソフトウェア「MIRACLE CLUSTERPRO X 4.1」を発表した。2019年6月18日から販売する。また、シングルサーバーの可用性を高める「Asianux Server 7 == MIRACLE LINUX V7 HA」の新版も同時に販売開始する。

UR都市機構がセンサー42個装備のスマートホーム–昭和30年代の暮らしと比較も

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が、公団住宅のIoT化を開始する。東京都北区赤羽台に2030年の暮らしを想定した、スマート住宅「Open Smart UR」をオープン。スタートアップモデル住戸として公開し、この場を活用した実証実験など、新たなサービスを連携する企業などを募る。
Posted in 未分類

第一生命保険、コンタクトセンターの応対を支援するFAQ表示システムを導入、IBM Watsonを活用 | IT Leaders

第一生命保険は2019年6月12日、コンタクトセンターの応対品質向上を目的に、IBM Watsonを活用したコンタクトセンター支援システムを導入すると発表した。顧客との通話内容に応じて、回答候補となるFAQをリアルタイムに提示する。発生頻度の低い問い合わせにも適応できる。

ソニー、機械学習の予測モデルをワンクリックで作成できる「Prediction One」、当面は無料で提供 | IT Leaders

ソニーネットワークコミュニケーションズは2019年6月12日、マシンラーニング(機械学習)を用いた予測分析ソフトウェア「Prediction One(プレディクションワン)」(開発会社はソニー)を発表した。専門知識や経験がなくても、マウスを数クリックするだけで予測モデルを作成できる、としている。当面は無料で、同日提供を開始した。有料化の時期は、決まり次第Webページで告知する。
Posted in AI

クリーマ、総額11億円の資金調達–ハンドメイド市場のさらなる拡大へ

クリーマは6月12日、日本郵政キャピタル、SBIインベストメント、グローバル・ブレインの各社が運用するファンドと、31VENTURES Global Innovation Fund、アイ・マーキュリーキャピタル、七村守氏(セプテーニ・ホールディングス 創業者・名誉会長)などから、第三者割当増資による総額11億円の資金調達を完了したと発表した。
Posted in 未分類

特許権取得までの道のりをわかりやすく説明してみると・・・

中小企業専門の弁理士の亀山です。お陰様で、開業して5年目になります。開業して約300社の中小企業様・個人事業主様のご相談を受けてまいりました。お客様より、「特許の権利化までの手続きがわかりくい!」という声をよくいただきます。今回は、「特許の権利化までの手続き」について、できるだけわかりやすくご紹介したいと思います。

1、特許権取得までの道のり

特許権取得までの道のりとして、以下の6つのイベントがあります。

  1. 先行技術調査
  2. 特許出願
  3. 出願審査請求
  4. 審査対応
  5. 特許査定
  6. 特許権の維持

2、各イベントの詳細

1)先行技術調査

  • 今回の新技術(新製品)について、どの範囲で特許権が取れそうか、
  • どの範囲まで権利主張できそうか・・・

出願前に調べます。特許の芽がない場合には、特許出願は見送り!となります。

※受験に例えると「希望校の合格判定を知るために模試を受ける行為」になります。

2)特許出願

先行技術調査によって、特許の芽がある場合には、その内容を書類に記載して、特許庁へ提出します。この出願行為は、郵送でも可能ですが、特許事務所の場合はオンラインで手続する場合がほとんどです。

※受験に例えると「希望校に願書を出す行為」になります。

3)出願審査請求

出願しても、特許庁は自動で審査をしてくれません。そのため、出願人が特許庁に対し審査の開始を行う必要があります。なお、出願審査請求の期間は、出願から3年間。出願審査請求をしないまま3年が過ぎると、その出願は復活できない・・・となります。

※受験に例えると「当日試験会場にて問題を解く行為」に・・・そうなんです。試験日に休んではイケナイのです。

4)審査対応

特許庁の審査官は、出願した発明を読み込み、従来技術を調べ、特許を取りたい発明について、「ここは許可します。ここは許可しません。」といった判断をします。いわゆる「拒絶理由通知」です。しかし、この時点での判断は最終決定ではありません。審査官の判断が合っている場合は、許可しない部分を削除します。また、審査官の判断が間違っている場合は、反論をすることも可能です。

最初、審査官が

といっていた内容も、代理人の説明によって、

と変わるケースも珍しくありませんですし、「欲しい範囲を残しつつ、如何にして”YES”を勝ち取るか?」が弁理士の腕の見せ所でもあります。

※受験に例えると「試験の採点結果(1次結果)をみて、意見を言う行為」になります(少々無理があります)。

5)特許査定

「許可されない部分を反論で覆す」か、「許可されない部分を削除する」を行うことにより、特許がおります。その場合は、特許庁から特許査定が届きます。特許査定から30日以内に特許料(1~3年分)を納付すると、約1か月くらいで、権利が発生し、特許証が届きます。

※受験に例えると「試験に合格して、入学金を支払う行為」になります。

6)特許権の維持

4年目以降は、維持費を納付期限内に納付することにより維持できます。特許料を支払えば、出願から20年まで維持させることができますが、特許料は、「1~3年目」「4~6年目」「7~9年目」「10年目~」に約3倍ずつ増えていきます。例えば、請求項数が1の場合、「1~3年目」の特許料は、年間2,300円ですが、「10年目~」の特許料は、年間110,000円と高額になってしまいます。

※受験に例えると「「留年して、学費を支払う行為・・・」でしょうか?(-_-;)

3.特許権取得までの道のりを受験に例えると・・・

  1. 先行技術調査 → 「希望校の合格判定を知るために模試を受ける行為」
  2. 特許出願   → 「希望校に願書を出す行為」
  3. 出願審査請求 → 「当日試験会場にて問題を解く行為」
  4. 審査対応   → 「試験の採点結果(1次結果)をみて、意見を言う行為」
  5. 特許査定   → 「試験に合格して、入学金を支払う行為」
  6. 特許権の維持 → 「留年して、学費を支払う行為」(笑)

こうしてみると、特許権の取得までのイベントは、受験によく似ていると思います。何かの参考になれば幸いです。

KONAMI、ゲーム機「PCエンジンmini」を発表–PCエンジンをコンパクトサイズで復刻

コナミデジタルエンタテインメント(KONAMI)は6月12日、家庭用ゲーム機「PCエンジンmini」の発売を発表した。1987年に発売された家庭用ゲーム機「PCエンジン」をコンパクトなサイズに復刻。「THE 功夫」「PC原人」「悪魔城ドラキュラX 血の輪廻」などを収録する。
Posted in 未分類

「DX先進都市」を目指す市川市、エストニア電子政府のデータ連携技術「X-Road」を採用 | IT Leaders

デジタルトランスフォーメーション政策を推進する千葉県市川市は、エストニアの電子政府で採用されているデータ連携技術を用いて同市のシステムを刷新する。その技術「X-Road」は、複数のデータベースサーバーにエージェントソフトをインストールすることで、データベースに改修を加えずデータ連携を可能にするもの。エストニア政府と同技術について提携関係にあるPlanetway Japanの協力で開発を進めていく。市川市がPlanetwayと2019年6月11日に同市の仮本庁舎で開いた会見で発表した。

日立Sol、社員の業務状況を自動で収集して可視化するクラウドサービスを提供 | IT Leaders

日立ソリューションズは2019年6月11日、従業員や組織の業務状況を可視化するクラウドサービス「働き方改革向け業務可視化・分析サービス powered by Work Style Analyzer」を発表した。問題の分析や課題の把握が可能になる。2019年6月12日に提供を開始した。価格(税別)は、初期導入費用が40万円から100万円。利用料が1人あたり月額400円から1000円。「リシテア/就業管理」との連携オプションは個別見積もり。

NTT東日本、AWSとAzureの導入と運用を支援する「クラウド導入・運用サービス」を開始 | IT Leaders

NTT東日本は2019年6月11日、AWS(Amazon Web Services)とMicrosoft Azureの導入から運用までをサポートする「クラウド導入・運用サービス」を発表した。2019年6月28日から提供する。クラウド環境の共通的な設定と運用保守についてパッケージ化しており、迅速かつ簡易にクラウドサービスを利用開始できるとしている。NTT東日本が販売したAWSとAzureのアカウントに対して提供する。

TISと電通大、分散協調キャッシュ技術を実証、動画配信で最大92%の通信量を削減 | IT Leaders

TISと電気通信大学は2019年6月11日、共同で開発した「大容量コンテンツ配信を担う軽量分散協調キャッシュ技術」について、実証実験を国内3カ所で実施したと発表した。組織内ネットワークで動画を配信したところ、最大で92%の通信量を削減できた。

Trend Micro Deep Security新版でコンテナ保護機能を強化 | IT Leaders

トレンドマイクロは2019年6月11日、ホスト型で動作する統合セキュリティソフトの新版「Trend Micro Deep Security 12.0」を発表した。2019年6月19日から提供する。新版では、コンテナ(Docker)向けのセキュリティを強化した。コンテナ間の不正な通信をブロックして脅威の拡散を防ぐ。

「Google Home」を誰でも使えるものに–あるエンジニアが弟のために手がけた取り組み

イタリアに拠点を置くグーグルの戦略的クラウドエンジニアのロレンゾ・カッジオーニ氏には、言葉を話せない弟がいる。同氏は、障害のために弟が「Google Home」を使用できない状況を変えたいと考え、声を用いずにスマートスピーカーを操作できる装置を同僚と開発した。
Posted in 未分類

社会のデジタル化に取り残されたドイツ、移住者らが訴える惨状:第1回 | IT Leaders

グローバルITトレンドの主要発信源と言えば、やはりハイパースケーラー群を筆頭に有力IT企業がひしめく米国で、ゆえにこの分野の海外ニュースは米国発に偏りがちである。しかし本誌の読者であれば、自動車、電機、運輸、エネルギーといった世界をリードする各産業でITの高度活用に取り組む欧州の動きも追わずにはいられないだろう。本連載では、ドイツをはじめとした欧州現地のビジネスとITに関わる報道から、注目すべきトピックをピックアップして紹介する。

スクエニ、Nintendo Switch版「ドラゴンクエスト XI」を9月27日発売

スクウェア・エニックスは6月12日、開発中のNintendo Switch用ソフト「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」について、9月27日に発売するとを発表した。特製デザインの本体同梱版も発売する。また任天堂の「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」に勇者が参戦することもあわせて発表した。
Posted in 未分類