製造業のためのWebマーケティング手法

テクノポートの徳山です。中小製造業専門のWebマーケティングという特殊な?仕事に就き始めて15年以上、同様の事業を行う会社を立ち上げて10年近くが経ち、お陰様で製造業という専門的な市場における知見とノウハウをかなり蓄積することができました。

お客様と話をする中で感じるのは、この特殊な分野におけるプロフェッショナルがとても少ないことです。日常生活では殆んど関わることのないBtoBが中心の製造業の商習慣や専門用語を充分に理解した上でWebマーケティングを支援できる会社は多くはありません。

モノカクでは、長年に渡りこれまで蓄積してきたノウハウを当ブログにて発信し続けて参りました。1社でも多くの製造業者様のWebマーケティングのお役に立てればという想いと、情報発信をすることで得られる皆様からのフィードバックにより更に強固なノウハウを構築していこうと考えたからです。

Webマーケティングに関わる記事数がかなり増えてきたので、下記のように分野別に記事を分けてみましたので、皆様のお困り事に応じて記事を閲覧いただければと思います。

製造業のためのWebマーケティングまとめ

Webサイト企画編




SEO対策編


コンテンツ制作編



アクセス分析編



リスティング広告編


事例紹介


番外編

■コンテンツマーケティング



■デジタルマーケティング


■海外Webマーケティング


上記記事を読んでも解決しないお悩みや、Webマーケティングを外注してしまいたい、という方は「技術をマーケティング」することを得意としている弊社(テクノポート株式会社)までお気軽にご相談ください。

“枯山水マシーン”の低価格版「Sisyphus Mini」が登場–いつまでも見飽きない

敷き詰められた砂の上を鉄球が動いて美しい模様を描く、“枯山水マシーン”などと呼ばれるインテリアが話題だ。今回紹介する「Sisyphus」も、テーブルの上部に砂が敷かれており、その下の磁石が砂に置かれた鉄球を動かすことで模様を描くデバイスとなっている。
Posted in 未分類

日立、特許情報提供サービス「Shareresearch」を強化、知的財産部門の業務を効率化 | IT Leaders

日立製作所は2019年6月13日、特許情報提供サービス「Shareresearch」を強化したと発表した。新たに、知的財産部門の業務を効率化する機能を追加した。知的財産部門が推進する「IPランドスケープ」(自社や他社の知財を俯瞰的に分析し、将来の事業環境を予測することで、経営戦略を立案すること)を支援する。

TIS、パーソナルデータ管理サービス「paspit for X」を販売、情報銀行を実現可能に | IT Leaders

TISは2019年6月13日、DataSignが提供するPDS(パーソナルデータストア)を内蔵した情報銀行サービス「paspit(パスピット)」の企業向けプラットフォームである「paspit for X」の販売代理店契約を締結したと発表した。属性情報や趣味・嗜好などのパーソナルデータ(個人の情報)を、便利かつ安全に活用できる情報銀行/PDSサービスを実現する。

Telegramに中国がDDoS攻撃?–香港デモのタイミング

高セキュリティのメッセージングアプリ「Telegram」が米国時間6月12日に受けたDDoS攻撃は中国によるものだった可能性があるという。Telegramの創業者が述べた。中国政府が香港のデモを妨害しようとした可能性があるとしている。
Posted in 未分類

DXの前提となるビジネスプロセス変革─シーメンスや北米トヨタ、ドイツテレコムらはどう挑んだか | IT Leaders

米ペガシステム(Pegasystems)主催のPegaWorld 2019で、独シーメンスや米空軍研究所、北米トヨタなどがビジネスプロセス変革の取り組みを公開した。適用業務は各社各様だが、CoEを置くことやアジャイルアプローチを採用することなど共通点も少なくない。本稿では、事例セッションの内容を中心に、デジタルトランスフォーメーション(DX)の前提として各社が取り組んだビジネスプロセス変革のアクションをレポートする。

Plug and Play、京都でのプログラムを開始–ベンチャーと大企業をつなげるVC

Plug and Play Japanが、大企業×ベンチャーのイノベーションプラットフォームとして動きを加速させている。6月13日、Batch 0からBatch 2まで、3回実施したアクセラレーションプログラムでの成果を発表。現在のBatch「Summer/Fall2019」を含む、今後の展開について話した。
Posted in 未分類

SIE、ロボットトイ「toio」で新作「トイオ・ドライブ」–キューブの技術仕様を公開

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、「東京おもちゃショー2019」でロボットトイ「toio」を出展。そのなかで、専用タイトル第4弾「トイオ・ドライブ」を2019年秋に発売することをはじめ、ビジュアルプログラミングのWindows対応や、「toioコアキューブ」の技術仕様を公開することもあわせて発表した。
Posted in 未分類

コムスクエア、複数ある野良RPAロボットをフロー化するクラウド型RPA「robostein」

コムスクエアは6月12日、クラウド型RPAサービス「robostein」(ロボシュタイン)の提供を開始した。自動化処理ロボットを作成できるだけでなく、作成した自動化処理をひとつのブロック(ノード)としてそれらを繋ぎ合わせ、一連の自動化フローを構築することができる。
Posted in 未分類

TIS、コードベースでAWSの運用を管理できる基盤サービス「次世代統合運用管理基盤」を提供 | IT Leaders

TISは2019年6月12日、クラウドの運用管理を自動化する基盤サービス「次世代統合運用管理基盤」を発表した。コードベースのデプロイ、疎結合接続による迅速なシステム配備、拡張性とセキュリティ、などの機能群を提供する。第1弾として、AWS(Amazon Web Services)を管理できるサービスをAWS上からクラウドサービスの形で提供する。販売目標は、2022年までに50社。

明治安田生命、顧客先でカード決済が可能になるキャッシュレス決済システムを導入 | IT Leaders

明治安田生命は、顧客先で決済が可能なキャッシュレス決済システムを導入した。専用端末とタブレット端末を連携させ、クラウド型統合決済プラットフォーム上でカード情報の確認を行う。システムの開発に携わったキヤノンマーケティングジャパンが2019年6月6日に発表した。

コムスクエア、野良RPAロボットを繋いで業務フロー化するクラウドサービス「robostein」を販売 | IT Leaders

コムスクエアは2019年6月12日、RPA(ロボットによる業務自動化)ロボットを集中管理するクラウドサービス「robostein(ロボシュタイン)」を発表した。各種のRPAソフトで作成した野良ロボットを監視・管理できるほか、個々の野良ロボットをつなぎ合わせて一連の業務フローを実現できる。2019年6月12日から提供している。
Posted in RPA

CTC、クラウドを安価かつ安定的に使うサービス「Spotinst」、スポットインスタンスに自動入札 | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2019年6月13日、パブリッククラウドの遊休リソースを上手に利用することでクラウド利用コストを削減する製品「Spotinst」(米Spotinst製)を発表した。SaaS型で提供する。ハイブリッドクラウドやマルチクラウドの形態でクラウドを利用しているユーザーを中心に、3年間で300社への導入を目指す。

Dell EMC、ネットワークスイッチ機器を「Dell EMC PowerSwitch」の名称でリブランディング | IT Leaders

デルとEMCジャパンは2019年6月13日、ネットワークスイッチ機器を「Dell EMC PowerSwitch」の名称でリブランディングしたと発表した。新ブランド名の第1弾製品「Dell EMC PowerSwitch S5200-ON」を、同日付けで提供開始した。価格(税別)は、132万8300円から。

日本オラクル、DBサーバー専用機の新版「Oracle Exadata X8」、機械学習でチューニングを自律化 | IT Leaders

日本オラクルは2019年6月13日、米Oracleが米国で6月12日に発表したプレスリリースの抄訳として、データベースサーバー専用機の最新版で第9世代に当たる「Oracle Exadata Database Machine X8」を発表した。新版では、ストレージ性能を高めたほか、マシンラーニング(機械学習)を用いたチューニングなどデータベースを自律的に運用する機能群を追加した。

「Chromeはアドブロッカーを殺そうとしているのではなく、安全なものに」–グーグル説明

グーグルは「Chrome」ブラウザー向けのアドブロッカーを殺そうとしているわけではなく、安全なものにしようとしている。「Google Security」ブログに記されたこのメッセージは、Chromeの拡張機能を改良しようとする同社の計画に投げかけられた批判に答えるものだ。
Posted in 未分類

ファーウェイ、ベライゾンに10億ドル以上の特許使用料支払いを要求か

報道によると、華為技術(ファーウェイ)はVerizonに対して、10億ドル以上の特許使用料の支払いを求めているという。Reutersが米国時間5月12日、情報筋の話として報じたところによると、この料金は、ネットワーク機器の230件以上の特許使用に対するものだという。
Posted in 未分類

ファーウェイ、ベライゾンに10億ドル以上の特許使用料支払いを要求か

報道によると、華為技術(ファーウェイ)はVerizonに対して、10億ドル以上の特許使用料の支払いを求めているという。Reutersが米国時間5月12日、情報筋の話として報じたところによると、この料金は、ネットワーク機器の230件以上の特許使用に対するものだという。
Posted in 未分類

NTTデータ、四国4銀行をつなぐビジネスマッチングAIの実証実験を開始 | IT Leaders

NTTデータは2019年6月12日、阿波銀行、百十四銀行、伊予銀行、四国銀行の地方4銀行による包括提携「四国アライアンス」と共同で、ビジネスマッチング事業におけるAI活用実証実験を開始した。マッチング品質の標準化などを図り、ビジネス交流活性化を支援する。NTTデータは実証実験の終了後、結果を基にサービスを改善し、2019年度下期中を目標に、ビジネスマッチングAI支援サービスの実運用を目指す。
Posted in AI

スクーターレンタルのBird、Scoot買収を発表

電動スクーターレンタルのBirdが、自社よりも小規模なスクーターおよびモペッドレンタルのScootの買収を発表した。両社は米国時間6月12日、合併によってより迅速に世界中へと事業範囲を拡大し、スクーター、モペット、自転車を含む、より多くの種類の電動アシスト車両を提供することができるようになると述べた。
Posted in 未分類

サイバートラスト、Linuxの高可用性クラスタパッケージに新版、管理画面をJavaからWebに刷新 | IT Leaders

サイバートラストは2019年6月12日、Linux OS「Asianux Server 7 == MIRACLE LINUX V7 SP3」で利用できる高可用性クラスタソフトウェア「MIRACLE CLUSTERPRO X 4.1」を発表した。2019年6月18日から販売する。また、シングルサーバーの可用性を高める「Asianux Server 7 == MIRACLE LINUX V7 HA」の新版も同時に販売開始する。

UR都市機構がセンサー42個装備のスマートホーム–昭和30年代の暮らしと比較も

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が、公団住宅のIoT化を開始する。東京都北区赤羽台に2030年の暮らしを想定した、スマート住宅「Open Smart UR」をオープン。スタートアップモデル住戸として公開し、この場を活用した実証実験など、新たなサービスを連携する企業などを募る。
Posted in 未分類

第一生命保険、コンタクトセンターの応対を支援するFAQ表示システムを導入、IBM Watsonを活用 | IT Leaders

第一生命保険は2019年6月12日、コンタクトセンターの応対品質向上を目的に、IBM Watsonを活用したコンタクトセンター支援システムを導入すると発表した。顧客との通話内容に応じて、回答候補となるFAQをリアルタイムに提示する。発生頻度の低い問い合わせにも適応できる。

ソニー、機械学習の予測モデルをワンクリックで作成できる「Prediction One」、当面は無料で提供 | IT Leaders

ソニーネットワークコミュニケーションズは2019年6月12日、マシンラーニング(機械学習)を用いた予測分析ソフトウェア「Prediction One(プレディクションワン)」(開発会社はソニー)を発表した。専門知識や経験がなくても、マウスを数クリックするだけで予測モデルを作成できる、としている。当面は無料で、同日提供を開始した。有料化の時期は、決まり次第Webページで告知する。
Posted in AI

クリーマ、総額11億円の資金調達–ハンドメイド市場のさらなる拡大へ

クリーマは6月12日、日本郵政キャピタル、SBIインベストメント、グローバル・ブレインの各社が運用するファンドと、31VENTURES Global Innovation Fund、アイ・マーキュリーキャピタル、七村守氏(セプテーニ・ホールディングス 創業者・名誉会長)などから、第三者割当増資による総額11億円の資金調達を完了したと発表した。
Posted in 未分類

特許権取得までの道のりをわかりやすく説明してみると・・・

中小企業専門の弁理士の亀山です。お陰様で、開業して5年目になります。開業して約300社の中小企業様・個人事業主様のご相談を受けてまいりました。お客様より、「特許の権利化までの手続きがわかりくい!」という声をよくいただきます。今回は、「特許の権利化までの手続き」について、できるだけわかりやすくご紹介したいと思います。

1、特許権取得までの道のり

特許権取得までの道のりとして、以下の6つのイベントがあります。

  1. 先行技術調査
  2. 特許出願
  3. 出願審査請求
  4. 審査対応
  5. 特許査定
  6. 特許権の維持

2、各イベントの詳細

1)先行技術調査

  • 今回の新技術(新製品)について、どの範囲で特許権が取れそうか、
  • どの範囲まで権利主張できそうか・・・

出願前に調べます。特許の芽がない場合には、特許出願は見送り!となります。

※受験に例えると「希望校の合格判定を知るために模試を受ける行為」になります。

2)特許出願

先行技術調査によって、特許の芽がある場合には、その内容を書類に記載して、特許庁へ提出します。この出願行為は、郵送でも可能ですが、特許事務所の場合はオンラインで手続する場合がほとんどです。

※受験に例えると「希望校に願書を出す行為」になります。

3)出願審査請求

出願しても、特許庁は自動で審査をしてくれません。そのため、出願人が特許庁に対し審査の開始を行う必要があります。なお、出願審査請求の期間は、出願から3年間。出願審査請求をしないまま3年が過ぎると、その出願は復活できない・・・となります。

※受験に例えると「当日試験会場にて問題を解く行為」に・・・そうなんです。試験日に休んではイケナイのです。

4)審査対応

特許庁の審査官は、出願した発明を読み込み、従来技術を調べ、特許を取りたい発明について、「ここは許可します。ここは許可しません。」といった判断をします。いわゆる「拒絶理由通知」です。しかし、この時点での判断は最終決定ではありません。審査官の判断が合っている場合は、許可しない部分を削除します。また、審査官の判断が間違っている場合は、反論をすることも可能です。

最初、審査官が

といっていた内容も、代理人の説明によって、

と変わるケースも珍しくありませんですし、「欲しい範囲を残しつつ、如何にして”YES”を勝ち取るか?」が弁理士の腕の見せ所でもあります。

※受験に例えると「試験の採点結果(1次結果)をみて、意見を言う行為」になります(少々無理があります)。

5)特許査定

「許可されない部分を反論で覆す」か、「許可されない部分を削除する」を行うことにより、特許がおります。その場合は、特許庁から特許査定が届きます。特許査定から30日以内に特許料(1~3年分)を納付すると、約1か月くらいで、権利が発生し、特許証が届きます。

※受験に例えると「試験に合格して、入学金を支払う行為」になります。

6)特許権の維持

4年目以降は、維持費を納付期限内に納付することにより維持できます。特許料を支払えば、出願から20年まで維持させることができますが、特許料は、「1~3年目」「4~6年目」「7~9年目」「10年目~」に約3倍ずつ増えていきます。例えば、請求項数が1の場合、「1~3年目」の特許料は、年間2,300円ですが、「10年目~」の特許料は、年間110,000円と高額になってしまいます。

※受験に例えると「「留年して、学費を支払う行為・・・」でしょうか?(-_-;)

3.特許権取得までの道のりを受験に例えると・・・

  1. 先行技術調査 → 「希望校の合格判定を知るために模試を受ける行為」
  2. 特許出願   → 「希望校に願書を出す行為」
  3. 出願審査請求 → 「当日試験会場にて問題を解く行為」
  4. 審査対応   → 「試験の採点結果(1次結果)をみて、意見を言う行為」
  5. 特許査定   → 「試験に合格して、入学金を支払う行為」
  6. 特許権の維持 → 「留年して、学費を支払う行為」(笑)

こうしてみると、特許権の取得までのイベントは、受験によく似ていると思います。何かの参考になれば幸いです。

KONAMI、ゲーム機「PCエンジンmini」を発表–PCエンジンをコンパクトサイズで復刻

コナミデジタルエンタテインメント(KONAMI)は6月12日、家庭用ゲーム機「PCエンジンmini」の発売を発表した。1987年に発売された家庭用ゲーム機「PCエンジン」をコンパクトなサイズに復刻。「THE 功夫」「PC原人」「悪魔城ドラキュラX 血の輪廻」などを収録する。
Posted in 未分類

「DX先進都市」を目指す市川市、エストニア電子政府のデータ連携技術「X-Road」を採用 | IT Leaders

デジタルトランスフォーメーション政策を推進する千葉県市川市は、エストニアの電子政府で採用されているデータ連携技術を用いて同市のシステムを刷新する。その技術「X-Road」は、複数のデータベースサーバーにエージェントソフトをインストールすることで、データベースに改修を加えずデータ連携を可能にするもの。エストニア政府と同技術について提携関係にあるPlanetway Japanの協力で開発を進めていく。市川市がPlanetwayと2019年6月11日に同市の仮本庁舎で開いた会見で発表した。

日立Sol、社員の業務状況を自動で収集して可視化するクラウドサービスを提供 | IT Leaders

日立ソリューションズは2019年6月11日、従業員や組織の業務状況を可視化するクラウドサービス「働き方改革向け業務可視化・分析サービス powered by Work Style Analyzer」を発表した。問題の分析や課題の把握が可能になる。2019年6月12日に提供を開始した。価格(税別)は、初期導入費用が40万円から100万円。利用料が1人あたり月額400円から1000円。「リシテア/就業管理」との連携オプションは個別見積もり。

NTT東日本、AWSとAzureの導入と運用を支援する「クラウド導入・運用サービス」を開始 | IT Leaders

NTT東日本は2019年6月11日、AWS(Amazon Web Services)とMicrosoft Azureの導入から運用までをサポートする「クラウド導入・運用サービス」を発表した。2019年6月28日から提供する。クラウド環境の共通的な設定と運用保守についてパッケージ化しており、迅速かつ簡易にクラウドサービスを利用開始できるとしている。NTT東日本が販売したAWSとAzureのアカウントに対して提供する。

TISと電通大、分散協調キャッシュ技術を実証、動画配信で最大92%の通信量を削減 | IT Leaders

TISと電気通信大学は2019年6月11日、共同で開発した「大容量コンテンツ配信を担う軽量分散協調キャッシュ技術」について、実証実験を国内3カ所で実施したと発表した。組織内ネットワークで動画を配信したところ、最大で92%の通信量を削減できた。

Trend Micro Deep Security新版でコンテナ保護機能を強化 | IT Leaders

トレンドマイクロは2019年6月11日、ホスト型で動作する統合セキュリティソフトの新版「Trend Micro Deep Security 12.0」を発表した。2019年6月19日から提供する。新版では、コンテナ(Docker)向けのセキュリティを強化した。コンテナ間の不正な通信をブロックして脅威の拡散を防ぐ。