日本マイクロソフトは6月13日、文教市場に関する進捗とグローバルのデジタル教育に関するプレスラウンドテーブルを開催した。
KPMGコンサルティングは2019年6月14日、個人から預かったデータの利活用を目的とした情報銀行(情報利用信用銀行)事業に参入したい企業を支援するサービス「情報銀行設立支援サービス」を発表した。同日提供を開始した。
ラーメンや炒飯や餃子を提供する、安くていろんな料理が食べられる中華料理屋を、飲食業界では「町中華」と呼ぶ。今回は昭和から存続する昔ながらの町中華を5軒紹介する。
テクノポートの徳山です。中小製造業専門のWebマーケティングという特殊な?仕事に就き始めて15年以上、同様の事業を行う会社を立ち上げて10年近くが経ち、お陰様で製造業という専門的な市場における知見とノウハウをかなり蓄積することができました。
お客様と話をする中で感じるのは、この特殊な分野におけるプロフェッショナルがとても少ないことです。日常生活では殆んど関わることのないBtoBが中心の製造業の商習慣や専門用語を充分に理解した上でWebマーケティングを支援できる会社は多くはありません。
モノカクでは、長年に渡りこれまで蓄積してきたノウハウを当ブログにて発信し続けて参りました。1社でも多くの製造業者様のWebマーケティングのお役に立てればという想いと、情報発信をすることで得られる皆様からのフィードバックにより更に強固なノウハウを構築していこうと考えたからです。
Webマーケティングに関わる記事数がかなり増えてきたので、下記のように分野別に記事を分けてみましたので、皆様のお困り事に応じて記事を閲覧いただければと思います。
製造業のためのWebマーケティングまとめ
Webサイト企画編
2019.01.18 ものづくり経革広場の徳山です。自社ブランドを構成する上で重要な要素となる「情緒的価値」という言葉をご存知でしょうか。論理的ではなく感覚的に感じる価値のことを情緒的価値といいます。BtoC企業と違い、BtoB企業のホームページを構築...
2016.06.06 ものづくり経革広場の徳山です。
今回は製造業者がホームページ制作時に頭を悩ませるサイトマップ(構成)の作り方について解説したいと思います。反響が出るサイトを作るために、どのようなページを作ればいいのか?といった疑問にお応えします...
2014.11.03 今回は製造業のホームページ企画を行う上で役立つ「MFTフレームワーク」というツールをご紹介します。このツールはどちらかというと装置や機械など最終製品を作っていらっしゃるメーカーの方が活用しやすいものかと思います。MFTとは、Mar...
2017.09.04 今回はホームページ制作を行う上での第一歩、企画をどう立てていけば良いのかについて書いていきます。企画を立てるための情報をまとめる際に役立つのが「3C分析」というフレームワークです。もうお馴染みのフレームワークかとは思いますが、ホー...
SEO対策編
2017.05.29 ホームページのアクセスを増やすための方法として当たり前となったSEO対策ですが、対策に力を入れれば入れるほどホームページ運用の本来の目的であった「新規顧客の獲得」ではなく、検索上位表示が目的化してしまっているケースが多いように感じ...
2016.06.20 ものづくり経革広場の徳山です。
本日はホームページのページの作り方について書きたいと思います。全体的にサイトの運営を外注されている方向けの記事のように見えますが、社内で運営されている方にも当てはまる内容がほとんどですので、ホーム...
コンテンツ制作編
2014.12.01 今回は製造業のホームページのコンテンツ制作のポイントについてです。
対策するSEOキーワードが決まったら、自社の強みを整理し競合分析を行うことで、ホームページのコンテンツを作り込んでいきます。ところが「自社の強み」を整理する...
2017.06.26 今回は製造業ホームページのコンテンツの作り方について解説いたします。
具体的なコンテンツを考える前に、まずはページ構成(サイトマップ)を考えていきます。サイトマップが決まらないと、どのページにどのコンテンツを掲載するかを決め...
2014.12.15 今回は競争力の高いコンテンツを作る方法について書いていきたいと思います。
そのために、まずは「競合分析」を行います。競争力というぐらいですから、相手があっての話になります。そして、自社が強みと思っていたことも他社がそれに勝る...
アクセス分析編
2017.06.02 最近ではホームページの解析データを自社でも簡単に見られるようになっています。ただ、アクセス状況を見るだけで終わってしまうことが多いのが実際のところです。みなさまの中にも「これだけのアクセスがあるんだ」で満足していまい、どのような改...
2015.02.05 今回はアクセス分析を行い、営業活動の幅を広げることのできた事例を3つほどご紹介します。
アクセス分析を行う際にアクセスが増えた、減ったで一喜一憂されて終わる方も多いのですが、どのようなユーザが自社のサイトを訪問してくれている...
2016.07.22 ものづくり経革広場の徳山です。今回は製造業ホームページで成果を出すための効果測定と対策方法についてです。
一言でホームページの効果測定法と言っても「どの段階で悩んでいるか」によってその方法は変わってくると考えています。製造業ホー...
リスティング広告編
2017.08.21 ものづくり経革広場の徳山です。今回はリスティング広告を中小製造業が運用する際の注意点などについて書いていきます。リスティング広告は、BtoBの仕事をしている製造業にとっては活用する機会が少ない手法ですが、うまく活用して多数の顧客を...
事例紹介
2018.10.12 抱えていた課題
皮革クリーニングの業界では知らない者はいないと言えるほど有名な小羽皮革さん。皮革製品だけでなく日用衣類や着物など全国のクリーニング店からの仕事を一手に引き受けています。しかし、クリーニング市場が年々減少の一途を辿...
2017.11.27 ものづくり経革広場の徳山です。今回は弊社がお手伝いしたWebマーケティング支援の成功事例をご紹介します。特定の業界をターゲットにしたホームページ戦略により新規顧客の獲得に成功した事例となります。受注率を高めるには、ホームページの内...
番外編
■コンテンツマーケティング
2018.06.18 ものづくり経革広場の徳山です。
昨年あたりから比較的大きな規模のメーカーさんから「自社技術の用途をもっと多方面へ展開していきたいのだがWebマーケティングの力で何かできないか」といったご相談をいただくようになりました。多くの...
2018.04.23 ものづくり経革広場の徳山です。今回は「BtoB製造業におけるオウンドメディアの在り方」について、「オウンドメディア」という言葉を聞いたことがあっても、その意味や役割について詳しく知らないという方も多いと思いますので、具体的な事例と...
2016.11.21 コンテンツマーケティングとはコンテンツマーケティングとは、読者にとって価値あるコンテンツの制作・発信をとおして見込み顧客のニーズを育成、購買を経て、最終的にはファンとして定着させることをめざす一連のマーケティング手法です。(byイ...
■デジタルマーケティング
2019.02.15 ものづくり経革広場の徳山です。今回は最近よく耳にするようになった「デジタルマーケティング」を題材に取り上げます。「Webマーケティングと何が違うのか?」と質問を受けることの多いデジタルマーケティングですが、両者の違いと中小製造業が...
2019.05.17 令和になってから初投稿のテクノポート徳山です。以前のブログでも書いたとおり、デジタルマーケティングは徐々に世の中で活用を求める声が多くなってきました。BtoBの分野でもメーカーを中心に多くの企業が取り組んでいるデジタルマーケティン...
■海外Webマーケティング
2017.12.25 ものづくり経革広場の徳山です。ここ最近、外国語ホームページを作る会社が増えてきました。外国語ホームページを制作する目的は様々ですが、会社紹介を目的としたものから、新規顧客獲得を目的としたものまで、三者三様です。今回は外国語ホームペ...
2017.07.31 ものづくり経革広場の徳山です。今回は海外Webマーケティングをきっかけに海外進出の活路を見出した会社をいくつかご紹介しようと思います。
数年前までは中小製造業が海外Webマーケティングを活用すること自体があまり一般的ではなか...
上記記事を読んでも解決しないお悩みや、Webマーケティングを外注してしまいたい、という方は「技術をマーケティング」することを得意としている弊社(テクノポート株式会社 )までお気軽にご相談ください。
Facebookユーザーが献血者として登録し、近くの血液バンクで血液が必要になったときに通知を受け取れるようにするツールが米国で提供される。
「Kingrow K1」は、読書に適した電子ペーパー画面を採用しつつ、機能を絞り込んだスマートフォン。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。
英国で急成長している「チャレンジャーバンク」のMonzoが、米国にも進出することになった。
敷き詰められた砂の上を鉄球が動いて美しい模様を描く、“枯山水マシーン”などと呼ばれるインテリアが話題だ。今回紹介する「Sisyphus」も、テーブルの上部に砂が敷かれており、その下の磁石が砂に置かれた鉄球を動かすことで模様を描くデバイスとなっている。
コーディングを知らなければビデオゲームを開発できない、という時代は終わった。
中国のEコマース大手Alibabaは、AudiおよびRenault、本田技研工業(ホンダ)がAlibabaの自動車向け音声アシスタント機能「Tmall Genie Auto」を採用すると発表した。
クラウドファンディングサイトのKickstarterは、信頼と透明性がプラットフォームの基盤であるとして、「誠実で明白なプレゼンテーション」をクリエイターらに求めている。
米国時間6月13日午後、Instagramで1時間以上障害が発生したが、現在はアクセスできる状態に回復しているようだ。
「Office 365」導入時に見落としがちなデータバックアップ。SkyKick社が日本での本格提供を開始した「クラウドバックアップ」について紹介します。
電子チケットサービス「ticket board」を運営するボードウォークは6月14日、「チケット不正転売禁止法」施行にともない、不正防止に役立つ入場専用アプリ「LIVE QR」の提供を開始したと発表した。
日立製作所は2019年6月13日、特許情報提供サービス「Shareresearch」を強化したと発表した。新たに、知的財産部門の業務を効率化する機能を追加した。知的財産部門が推進する「IPランドスケープ」(自社や他社の知財を俯瞰的に分析し、将来の事業環境を予測することで、経営戦略を立案すること)を支援する。
TISは2019年6月13日、DataSignが提供するPDS(パーソナルデータストア)を内蔵した情報銀行サービス「paspit(パスピット)」の企業向けプラットフォームである「paspit for X」の販売代理店契約を締結したと発表した。属性情報や趣味・嗜好などのパーソナルデータ(個人の情報)を、便利かつ安全に活用できる情報銀行/PDSサービスを実現する。
高セキュリティのメッセージングアプリ「Telegram」が米国時間6月12日に受けたDDoS攻撃は中国によるものだった可能性があるという。Telegramの創業者が述べた。中国政府が香港のデモを妨害しようとした可能性があるとしている。
Facebookがビデオチャットデバイス「Portal」の新バージョンを2019年中に披露する計画だと報じられている。
グーグルの製品管理担当ディレクターが、アップルの新しい「Sign in with Apple」について、ユーザーの安全性を強化するとの考えを示した。
著名投資家のメアリー・ミーカー氏が毎年恒例のレポート「Internet Trends」を発表した。それによると、米国では消費者の需要にけん引されて、医療分野でデジタル化が着実に進んでいるという。
米ペガシステム(Pegasystems)主催のPegaWorld 2019で、独シーメンスや米空軍研究所、北米トヨタなどがビジネスプロセス変革の取り組みを公開した。適用業務は各社各様だが、CoEを置くことやアジャイルアプローチを採用することなど共通点も少なくない。本稿では、事例セッションの内容を中心に、デジタルトランスフォーメーション(DX)の前提として各社が取り組んだビジネスプロセス変革のアクションをレポートする。
メルカリUSのCEOであるジョン・ラーゲリン氏が来日し、これまであまり語られてこなかったメルカリの米国事業の進捗について説明した。
Plug and Play Japanが、大企業×ベンチャーのイノベーションプラットフォームとして動きを加速させている。6月13日、Batch 0からBatch 2まで、3回実施したアクセラレーションプログラムでの成果を発表。現在のBatch「Summer/Fall2019」を含む、今後の展開について話した。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、「東京おもちゃショー2019」でロボットトイ「toio」を出展。そのなかで、専用タイトル第4弾「トイオ・ドライブ」を2019年秋に発売することをはじめ、ビジュアルプログラミングのWindows対応や、「toioコアキューブ」の技術仕様を公開することもあわせて発表した。
Netflixは、仏・アニメーションアカデミーのGOBELINS(ゴブラン)と、アニメーション業界における若手クリエイターを支援することを目的とした、パートナーシップを締結した。
メルカリは6月13日、連結子会社の「ソウゾウ」を解散し、同社が運営していたシェアサイクル「メルチャリ」事業を他社に承継することを発表した。
コムスクエアは6月12日、クラウド型RPAサービス「robostein」(ロボシュタイン)の提供を開始した。自動化処理ロボットを作成できるだけでなく、作成した自動化処理をひとつのブロック(ノード)としてそれらを繋ぎ合わせ、一連の自動化フローを構築することができる。
TISは2019年6月12日、クラウドの運用管理を自動化する基盤サービス「次世代統合運用管理基盤」を発表した。コードベースのデプロイ、疎結合接続による迅速なシステム配備、拡張性とセキュリティ、などの機能群を提供する。第1弾として、AWS(Amazon Web Services)を管理できるサービスをAWS上からクラウドサービスの形で提供する。販売目標は、2022年までに50社。
オリンパスは6月13日、水深15mの水中撮影を可能とする高タフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ「OLYMPUS Tough TG-6」を7月下旬に発売すると発表した。
明治安田生命は、顧客先で決済が可能なキャッシュレス決済システムを導入した。専用端末とタブレット端末を連携させ、クラウド型統合決済プラットフォーム上でカード情報の確認を行う。システムの開発に携わったキヤノンマーケティングジャパンが2019年6月6日に発表した。
6月13~16日まで東京ビッグサイトにて開催している「東京おもちゃショー2019」のセガトイズブースにて、ゲーム機「メガドライブミニ」が試遊出展。全42タイトルを試遊できる機会は、このおもちゃショーが初めてという。
コムスクエアは2019年6月12日、RPA(ロボットによる業務自動化)ロボットを集中管理するクラウドサービス「robostein(ロボシュタイン)」を発表した。各種のRPAソフトで作成した野良ロボットを監視・管理できるほか、個々の野良ロボットをつなぎ合わせて一連の業務フローを実現できる。2019年6月12日から提供している。
GROOVE Xは6月12日、家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」を児童の情操教育に活用する方法を研究する「LOVOT EdTech プロジェクト」を発表した。
アドバンスト・メディアは2019年6月13日、超指向性によって発話者の声だけをキャッチできるスタンドマイク「AmiVoice Front ST01」を発表した。周囲の雑音を拾わないことで、音声認識の成功率を高められる。同日提供を開始した。
L is Bは6月13日、アズワンとQTnetを対象とする第三者割当増資により、2億8,000万円の資金調達を実施したと発表した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2019年6月13日、パブリッククラウドの遊休リソースを上手に利用することでクラウド利用コストを削減する製品「Spotinst」(米Spotinst製)を発表した。SaaS型で提供する。ハイブリッドクラウドやマルチクラウドの形態でクラウドを利用しているユーザーを中心に、3年間で300社への導入を目指す。
即時買取アプリ「CASH」を運営するバンクは6月12日、現代版「物々交換」となりえる新しい決済手段「モノ払い」を開始すると発表した。
デルとEMCジャパンは2019年6月13日、ネットワークスイッチ機器を「Dell EMC PowerSwitch」の名称でリブランディングしたと発表した。新ブランド名の第1弾製品「Dell EMC PowerSwitch S5200-ON」を、同日付けで提供開始した。価格(税別)は、132万8300円から。
日本オラクルは2019年6月13日、米Oracleが米国で6月12日に発表したプレスリリースの抄訳として、データベースサーバー専用機の最新版で第9世代に当たる「Oracle Exadata Database Machine X8」を発表した。新版では、ストレージ性能を高めたほか、マシンラーニング(機械学習)を用いたチューニングなどデータベースを自律的に運用する機能群を追加した。
グーグルは「Chrome」ブラウザー向けのアドブロッカーを殺そうとしているわけではなく、安全なものにしようとしている。「Google Security」ブログに記されたこのメッセージは、Chromeの拡張機能を改良しようとする同社の計画に投げかけられた批判に答えるものだ。
グーグルは、「Googleドライブ」と「Googleフォト」間の写真と動画の自動同期設定を、7月10日から撤廃すると発表した。ユーザーの混乱を防ぐための措置だと説明している。
グーグルの次期フラッグシップモデル「Pixel 4」に関するリーク情報が出回る中、同社の公式ツイッターアカウントが、同モデルの存在を認める画像を初公開した。
スマートゲートは6月12日、同社が提供するオンライン診療システム「スマートキュア」において、iPhoneなどのモバイル端末とJRCSの電子聴診器「JPES-01」を使用し、スマートフォンによるオンライン聴診を実現したと発表した。
近年、相次いで環境中で発見されて話題となっているマイクロプラスチックだが、人間もかなりの量を摂取しているという衝撃的な研究結果が報告された。人体に対しても、健康被害が及ぶ可能性があるという。
大ヒットゲーム「Fortnite」の開発元であるEpic Gamesが、動画チャットアプリの「Houseparty」を買収したことが明らかになった。
グーグルは、「Android」端末をハードウェアセキュリティキーとして用いてGoogleアカウントにログインする技術に関して、この技術の対応範囲を「iOS」まで拡大したと発表した。
報道によると、華為技術(ファーウェイ)はVerizonに対して、10億ドル以上の特許使用料の支払いを求めているという。Reutersが米国時間5月12日、情報筋の話として報じたところによると、この料金は、ネットワーク機器の230件以上の特許使用に対するものだという。
報道によると、華為技術(ファーウェイ)はVerizonに対して、10億ドル以上の特許使用料の支払いを求めているという。Reutersが米国時間5月12日、情報筋の話として報じたところによると、この料金は、ネットワーク機器の230件以上の特許使用に対するものだという。
GA technologiesは、2019年10月期第四半期の決算説明会を開催した。人材獲得や広告面で投資をしてきた成果もあり、売上高は第1四半期に比べ28%増の94億1100万円、営業利益は同225%の2億5500万円となった。
アドビの月例パッチアップデートが公開され、「Adobe Flash Player」「Adobe ColdFusion」「Adobe Campaign Classic」の多数の脆弱性が修正された。
「Firefox」ブラウザーを開発するMozillaのCEOは、新しい収益計画の一環として、有料のサービスやサブスクリプションを提供したいと考えていると報じられている。これについて担当SVPもコメントを発した。
「働き方改革」の実現に、特効薬はありません。「問題を一気に解決するメソッドがあるんじゃないか」という発想はやめて、小さな改善を積み重ねることを推奨したいです。
NECは2019年6月12日、データ分析ソフトウェア「dotData」とAWS(Amazon Web Services)を組み合わせた製品サービスを提供すると発表した。販売目標は、年間20社。PoC(概念検証)向けパッケージの提供も開始した。
NECは2019年6月12日、データ分析ソフトウェア「dotData」とAWS(Amazon Web Services)を組み合わせた製品サービスを提供すると発表した。販売目標は、年間20社。PoC(概念検証)向けパッケージの提供も開始した。
NTTデータは2019年6月12日、阿波銀行、百十四銀行、伊予銀行、四国銀行の地方4銀行による包括提携「四国アライアンス」と共同で、ビジネスマッチング事業におけるAI活用実証実験を開始した。マッチング品質の標準化などを図り、ビジネス交流活性化を支援する。NTTデータは実証実験の終了後、結果を基にサービスを改善し、2019年度下期中を目標に、ビジネスマッチングAI支援サービスの実運用を目指す。
UberはフードデリバリーサービスのUber Eatsで、ドローンを利用した配送を開始すると発表した。まずはサンディエゴ地区で、この夏にサービスを開始するという。
UberはフードデリバリーサービスのUber Eatsで、ドローンを利用した配送を開始すると発表した。まずはサンディエゴ地区で、この夏にサービスを開始するという。
華為技術(ファーウェイ)が「Windows」搭載の新型ノートPCの発表を無期限で延期するという。The Informationが米国時間6月11日に報じた。新型PCは今週発表される予定だった。
電動スクーターレンタルのBirdが、自社よりも小規模なスクーターおよびモペッドレンタルのScootの買収を発表した。両社は米国時間6月12日、合併によってより迅速に世界中へと事業範囲を拡大し、スクーター、モペット、自転車を含む、より多くの種類の電動アシスト車両を提供することができるようになると述べた。
アップルは、インテルのドイツのスマートフォンモデム事業の買収を検討していると報じられている。
The Wall Street Journal(WSJ)は米国時間6月12日、Facebookの最高経営責任者(CEO)を務めるMark Zuckerberg氏が、同社のプライバシー慣行に問題があることを認識していたと報じている。
国際連合(UN)は米国時間6月10日に発表した報告書で、2030年までに世界の全ての大人が手頃に「デジタルネットワーク」につながるようにするべきだと提言した。
今秋開業予定の商業施設「COREDO(コレド)室町テラス」(中央区日本橋室町2)で6月11日、出店31店のうち27店の先行体験会が行われた。 #日本橋経済新聞
DJI JAPANは6月12日、あらゆるレベルのユーザーを対象にした教育用ロボット「ROBOMASTER S1」を発売した。希望小売価格は税込6万4800円。
イタンジは、大東建託グループ全拠点に対し、賃貸住宅の入居申込書のウェブ受付システム「申込受付くん」の提供を、7月中旬より順次開始する。
リストプロパティーズは、関東地方、山梨県および静岡県の富士川以東において、小売電気事業「Listでんき」の供給を開始した。
スクウェア・エニックスは6月12日、アクションRPG「聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ」を、2020年初頭に発売すると発表した。聖剣伝説シリーズの3作目として1995年に発売された「聖剣伝説3」のフルリメイクタイトルとなっている。
リコーとリコージャパン、JR西日本コミュニケーションズは6月12日、電車内の中づり広告とARサービス「RICOH Clickable Paper」のスマートフォンアプリを連動させた情報提供サービスの実証実験を開始すると発表した。
サイバートラストは2019年6月12日、Linux OS「Asianux Server 7 == MIRACLE LINUX V7 SP3」で利用できる高可用性クラスタソフトウェア「MIRACLE CLUSTERPRO X 4.1」を発表した。2019年6月18日から販売する。また、シングルサーバーの可用性を高める「Asianux Server 7 == MIRACLE LINUX V7 HA」の新版も同時に販売開始する。
独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が、公団住宅のIoT化を開始する。東京都北区赤羽台に2030年の暮らしを想定した、スマート住宅「Open Smart UR」をオープン。スタートアップモデル住戸として公開し、この場を活用した実証実験など、新たなサービスを連携する企業などを募る。
第一生命保険は2019年6月12日、コンタクトセンターの応対品質向上を目的に、IBM Watsonを活用したコンタクトセンター支援システムを導入すると発表した。顧客との通話内容に応じて、回答候補となるFAQをリアルタイムに提示する。発生頻度の低い問い合わせにも適応できる。
ソニーネットワークコミュニケーションズは2019年6月12日、マシンラーニング(機械学習)を用いた予測分析ソフトウェア「Prediction One(プレディクションワン)」(開発会社はソニー)を発表した。専門知識や経験がなくても、マウスを数クリックするだけで予測モデルを作成できる、としている。当面は無料で、同日提供を開始した。有料化の時期は、決まり次第Webページで告知する。
経済産業省による「2025年の崖」では、国内企業のDX停滞によって、グローバル競争での敗北と12兆円に及ぶ経済損失が予言されています。今、企業に必要な手立てを紹介します。
関西電力の社内イノベーションから生まれた都市型モビリティ「iino(イイノ)」が、大阪府下の公道では初となる自動運転車の実証実験を含む走行デモを実施し、100名を越える人たちがその乗り心地を体験した。
スカルキャンディージャパンは、完全ワイヤレスイヤホン「Indy」をはじめ、ワイヤレスモデル「Ink’d+ Wireless」「Jib+」など、5モデルの新商品を発表した。
スカルキャンディジャパンは、完全ワイヤレスイヤホン「Indy」をはじめ、ワイヤレスモデル「Ink’d+ Wireless」「Jib+」など、5モデルの新商品を発表した。
任天堂は6月12日、開発中のNintendo Switch用ソフト「あつまれ どうぶつの森」について、2020年3月20日に発売すると発表した。どうぶつの森シリーズのNintendo Switch向け最新作で、無人島を舞台に島での生活を楽しむことができるという。
クリーマは6月12日、日本郵政キャピタル、SBIインベストメント、グローバル・ブレインの各社が運用するファンドと、31VENTURES Global Innovation Fund、アイ・マーキュリーキャピタル、七村守氏(セプテーニ・ホールディングス 創業者・名誉会長)などから、第三者割当増資による総額11億円の資金調達を完了したと発表した。
Walmartは、電気自動車(EV)充電ステーションを併設している店舗の数が、米国内で120店舗を超えたと発表した。
中小企業専門の弁理士の亀山です。お陰様で、開業して5年目になります。開業して約300社の中小企業様・個人事業主様のご相談を受けてまいりました。お客様より、「特許の権利化までの手続きがわかりくい!」という声をよくいただきます。今回は、「特許の権利化までの手続き」について、できるだけわかりやすくご紹介 したいと思います。
1、特許権取得までの道のり
特許権取得までの道のりとして、以下の6つのイベントがあります。
先行技術調査
特許出願
出願審査請求
審査対応
特許査定
特許権の維持
2、各イベントの詳細
1)先行技術調査
今回の新技術(新製品)について、どの範囲で特許権が取れそうか、
どの範囲まで権利主張できそうか・・・
出願前に調べます。特許の芽がない場合には、特許出願は見送り!となります。
※受験に例えると「希望校の合格判定を知るために模試を受ける行為」になります。
2)特許出願
先行技術調査によって、特許の芽がある場合には、その内容を書類に記載して、特許庁へ提出します。この出願行為は、郵送でも可能ですが、特許事務所の場合はオンラインで手続する場合がほとんどです。
※受験に例えると「希望校に願書を出す行為」になります。
3)出願審査請求
出願しても、特許庁は自動で審査をしてくれません。そのため、出願人が特許庁に対し審査の開始を行う必要があります。なお、出願審査請求の期間は、出願から3年間。出願審査請求をしないまま3年が過ぎると、その出願は復活できない・・・となります。
※受験に例えると「当日試験会場にて問題を解く行為」に・・・そうなんです。試験日に休んではイケナイのです。
4)審査対応
特許庁の審査官は、出願した発明を読み込み、従来技術を調べ、特許を取りたい発明について、「ここは許可します。ここは許可しません。」といった判断をします。いわゆる「拒絶理由通知」です。しかし、この時点での判断は最終決定ではありません。審査官の判断が合っている場合は、許可しない部分を削除します。また、審査官の判断が間違っている場合は、反論をすることも可能です。
最初、審査官が
といっていた内容も、代理人の説明によって、
と変わるケースも珍しくありませんですし、「欲しい範囲を残しつつ、如何にして”YES”を勝ち取るか?」が弁理士の腕の見せ所でもあります。
※受験に例えると「試験の採点結果(1次結果)をみて、意見を言う行為」になります(少々無理があります)。
5)特許査定
「許可されない部分を反論で覆す」か、「許可されない部分を削除する」を行うことにより、特許がおります。その場合は、特許庁から特許査定が届きます。特許査定から30日以内に特許料(1~3年分)を納付すると、約1か月くらいで、権利が発生し、特許証が届きます。
※受験に例えると「試験に合格して、入学金を支払う行為」になります。
6)特許権の維持
4年目以降は、維持費を納付期限内に納付することにより維持できます。特許料を支払えば、出願から20年まで維持させることができますが、特許料は、「1~3年目」「4~6年目」「7~9年目」「10年目~」に約3倍ずつ増えていきます。例えば、請求項数が1の場合、「1~3年目」の特許料は、年間2,300円ですが、「10年目~」の特許料は、年間110,000円と高額になってしまいます。
※受験に例えると「「留年して、学費を支払う行為・・・」でしょうか?(-_-;)
3.特許権取得までの道のりを受験に例えると・・・
先行技術調査 → 「希望校の合格判定を知るために模試を受ける行為」
特許出願 → 「希望校に願書を出す行為」
出願審査請求 → 「当日試験会場にて問題を解く行為」
審査対応 → 「試験の採点結果(1次結果)をみて、意見を言う行為」
特許査定 → 「試験に合格して、入学金を支払う行為」
特許権の維持 → 「留年して、学費を支払う行為」(笑)
こうしてみると、特許権の取得までのイベントは、受験によく似ていると思います。何かの参考になれば幸いです。
このInstagramの動画は、Facebookの最高経営責任者(CEO)のM・ザッカーバーグ氏がビッグデータの威力について短いスピーチをする場面を撮影したもののように見える。しかし、この動画は「ディープフェイク」である。
任天堂は6月12日、ゲームソフト「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の続編開発を発表した。
BMWはディーラーの技術者向けのスマートグラスを開発した。眼前に図面を表示したり、本社とリアルタイムでやり取りしたりできる。
コナミデジタルエンタテインメント(KONAMI)は6月12日、家庭用ゲーム機「PCエンジンmini」の発売を発表した。1987年に発売された家庭用ゲーム機「PCエンジン」をコンパクトなサイズに復刻。「THE 功夫」「PC原人」「悪魔城ドラキュラX 血の輪廻」などを収録する。
デジタルトランスフォーメーション政策を推進する千葉県市川市は、エストニアの電子政府で採用されているデータ連携技術を用いて同市のシステムを刷新する。その技術「X-Road」は、複数のデータベースサーバーにエージェントソフトをインストールすることで、データベースに改修を加えずデータ連携を可能にするもの。エストニア政府と同技術について提携関係にあるPlanetway Japanの協力で開発を進めていく。市川市がPlanetwayと2019年6月11日に同市の仮本庁舎で開いた会見で発表した。
英ロックバンドのレディオヘッドはハッカーの身代金要求に快く応じなかった。
オンラインプログラミングスクール「TechAcademyジュニア」を運営するキラメックスは6月11日、駒込学園 駒込中学校にTechAcademyジュニアのコンテンツの提供を開始したと発表した。
Volkswagen(VW)は、欧州で2025年までに電気自動車(EV)など向け充電ステーションを3万6000カ所設置すると発表した。
フォルクスワーゲンは、自動運転車を手がける新興企業Aurora Innovationとの提携関係を2年弱で解消する。
マイクロソフトは、「Windows 10 May 2019 Update」(バージョン1903)で、「パスワードレス」なエクスペリエンスの実現に向けて着実に歩を進めている。
日立ソリューションズは2019年6月11日、従業員や組織の業務状況を可視化するクラウドサービス「働き方改革向け業務可視化・分析サービス powered by Work Style Analyzer」を発表した。問題の分析や課題の把握が可能になる。2019年6月12日に提供を開始した。価格(税別)は、初期導入費用が40万円から100万円。利用料が1人あたり月額400円から1000円。「リシテア/就業管理」との連携オプションは個別見積もり。
米アマゾンは、ワシントン州シアトルなどのホームレス支援団体に総額800万ドル以上を寄付すると発表した。
アップルの主要サプライヤーである鴻海精密工業が、米国市場の需要を満たす「iPhone」を中国以外で生産できると述べた。
平成の音楽史を彩ってきたエイベックスが、新しい時代に向け開設したコワーキングスペース「avex EYE」。そこに秘められた同社のイノベーション戦略について伺いました。
NTT東日本は2019年6月11日、AWS(Amazon Web Services)とMicrosoft Azureの導入から運用までをサポートする「クラウド導入・運用サービス」を発表した。2019年6月28日から提供する。クラウド環境の共通的な設定と運用保守についてパッケージ化しており、迅速かつ簡易にクラウドサービスを利用開始できるとしている。NTT東日本が販売したAWSとAzureのアカウントに対して提供する。
TISと電気通信大学は2019年6月11日、共同で開発した「大容量コンテンツ配信を担う軽量分散協調キャッシュ技術」について、実証実験を国内3カ所で実施したと発表した。組織内ネットワークで動画を配信したところ、最大で92%の通信量を削減できた。
トレンドマイクロは2019年6月11日、ホスト型で動作する統合セキュリティソフトの新版「Trend Micro Deep Security 12.0」を発表した。2019年6月19日から提供する。新版では、コンテナ(Docker)向けのセキュリティを強化した。コンテナ間の不正な通信をブロックして脅威の拡散を防ぐ。
日立ソリューションズは6月11日、クラウドサービス「働き方改革向け業務可視化・分析サービス powered by Work Style Analyzer」を、6月12日から提供を開始すると発表した。
モジラは米国時間6月11日、「Firefox」の新しいロゴを発表した。ロゴというよりは、ますます拡大する一連の製品やサービスに統一されたアイデンティティーを与える、ロゴファミリーになっている。
アマゾンのフードデリバリーサービス「Amazon Restaurants」が米国でまもなく終了する。
投稿ナビゲーション