総柄のグラフィックカラーはモノトーンな為コーディネートにも落とし込みやすいデザイン。専用のポケッタブル付き、撥水効果など機能性にも優れ1枚あると重宝するアイテム。ランニングアウターとしてアクティブシーンにもオススメ。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE,BUG,FLAG
※2019/9/9(月)より順次発送となります。
着丈 裄丈 身幅 袖口幅 S: 69cm 86cm 50.5cm 10.5cm
M: 70cm 87cm 53.5cm 10.75cm L: 72cm 89cm 56.5cm 11cm
XL: 74cm 91cm 59.5cm 11.25cm XXL: 76cm 92cm 62.5cm 11.5cm
総柄のグラフィックカラーはモノトーンな為コーディネートにも落とし込みやすいデザイン。専用のポケッタブル付き、撥水効果など機能性にも優れ1枚あると重宝するアイテム。ランニングアウターとしてアクティブシーンにもオススメ。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE,BUG,FLAG
※2019/9/9(月)より順次発送となります。
着丈 裄丈 身幅 袖口幅 S: 69cm 86cm 50.5cm 10.5cm
M: 70cm 87cm 53.5cm 10.75cm L: 72cm 89cm 56.5cm 11cm
XL: 74cm 91cm 59.5cm 11.25cm XXL: 76cm 92cm 62.5cm 11.5cm
アルプスシステムインテグレーション(ALSI)は2019年9月5日、テレワークを支援するサービス「InterSafe CATS テレワーク支援パック」を発表、同日提供を開始した。Webフィルタリングサービス「InterSafe CATS」と、無線LANアクセス時の通信を暗号化するサービス「Wi-Fi Security for Business」を組み合わせた。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額400円で、最小ユーザーは20人(月額8000円)。
Appleは9月7日10時、日本で最新かつ最大規模の直営店「Apple 丸の内」をオープンする。オープンに先駆けて、プレス内覧会を開催した。
IT企業や生化学の研究者らは長きにわたって汗の可能性に注目しており、病気の診断などに用いるために汗をモニタリングし解明するセンサーの開発を進めている。
OKI(沖電気工業)は2019年9月5日、OKIグループのプリンター事業会社であるOKIデータのLED統括工場において、製造ラインにおける半導体製造装置の最適配置を量子アニーリングマシンで算出したと発表した。この結果、作業員の移動距離を平均28%短縮する結果を得ることに成功した。
ボーズは、Wi-Fi、Bluetoothに音声操作までできるポータブルスピーカー「Bose Portable Home Speaker」を発表した。AirPlay 2、Spotify Connectなどにも対応する。
Slackが上場後初となる決算報告を発表した。市場の予想を上回った。最新のデイリーアクティブユーザー数(DAU)は明らかにしていない。
ベビーフードサービス「Mi+(ミタス)」を展開するMiLは9月5日、クリエーターとコラボレーションし、食の社会課題をアートで表現するウェブサイトをオープンした。
Twitterは、同社CEOのアカウントがハッキングされたことを受け、SMS経由のツイート機能を一時停止した。
リノベるは、都心の中古マンション購入からリノベーションまでをワンストップで担うサービス「ESTATH(エスタス)」を開始した。東京・目黒に第1号となる「ESTATH 目黒ショールーム」をオープンし、住まいの新しい選択肢を示す。
アマゾンが、店舗で買い物客の手を識別して決済できるようにするスキャナーをテストしていると報じられた。
YouTubeは、2019年4~6月に同サイトのヘイトスピーチのポリシーに違反する10万件以上の動画や1万7000件以上のチャンネルを削除したと発表した。
賃貸住宅契約における流れを一変させる社会実験が始まろうとしている。国土交通省は「賃貸契約における重要事項説明書等の電磁的方法による交付の社会実験」を10月1日にスタートすること発表。東建コーポレーションとイタンジは、これに共同で参画することを表明した。
サムスンが5Gモデムを内蔵する同社初のモバイルプロセッサー「Exynos 980」を発表した。
ネット広告業界団体IABの関連組織が、ユーザー追跡問題の解決策として、クッキーに代わるデジタルトークンの共同開発を呼びかけた。
YouTubeにおける子供の情報のプライバシーをめぐり、グーグルは過去最高額となる1億7000万ドル(約180億円)の制裁金を支払い、新しい規則を受け入れることで、米連邦取引委員会(FTC)と和解した。
エス・アンド・アイ(S&I)は2019年9月4日、AIを活用した会議・議事録支援サービス「AI Conference」の新バージョンをリリースすると発表した。価格(税別)は、初期費用が50万円で、月額費用が25万円(10マイクの場合)から。ニーズに応じてオンプレミスでの提供も可能だ。
ゾーホージャパンは2019年9月4日、政府系や金融、大手企業向けのセキュリティコンサルティングを手がけるニュートン・コンサルティングの監修を受け、サイバーセキュリティ経営ガイドラインにより自社を評価する際に活用できるツール「サイバーセキュリティ評価チェックシート」の無償提供を開始した。
福岡を拠点とするLINE傘下のLINE Fukuokaは9月4日、福岡市のLINE公式アカウントにて、防災新機能「避難行動支援」の実証実験を開始したと発表した。平常時の備えを支援する「平常時モード」と災害時の避難行動を支援する「災害時モード」の2モードを用意する。
企業は今からブロックチェーンに“張る”べきなのでしょうか。前編ではブロックチェーンの現在地点を説明しました。その上で、今回はブロックチェーンの活用方法として考えられるケースや、数年先を見通して、この仕組みが企業に与えるメリット・デメリットなどを考えます。
ジュピターテレコムは、100ch以上の放送サービスと映像配信サービスが1つの端末で視聴できる新しいセットトップボックス(STB)「J:COM LINK」を発表した。4K放送が見られるほか、HDRやドルビーアトモスにも対応する。投入は2019年冬を予定している。同日にはネットフリックスと業務提携を結んだことも発表した。
アップルが2020年春に「iPhone SE」の後継製品となる低価格機種を発売する可能性があると日本経済新聞が報じた。
グーグルが、欧州で昨年施行された一般データ保護規則(GDPR)をかいくぐるために、ユーザーには見えないウェブページを介して個人データを広告主に送信していることを示す新たな証拠が明らかにされた。
グーグルが、欧州で昨年施行された一般データ保護規則(GDPR)をかいくぐるために、ユーザーには見えないウェブページを介して個人データを広告主に送信していることを示す新たな証拠が明らかにされた。
ジェイアール東日本フードビジネスが運営するカフェ「R・ベッカーズ池袋東口店」は9月4日、セルフ注文・決済端末(デジタルキオスク)を導入した。同店舗ではこれまでにモバイル注文・決済システムを採用しており、今回のデジタルキオスクの導入と併せて、従来型の有人レジ対応とともに、事前型注文とセルフ注文に対応した未来型の店舗を目指すとしている。
ベビー・ペット・家庭用品などを手がけるリッチェルは、販売実績システムの情報活用基盤として、BI(ビジネスインテリジェンス)ソフトの「WebFOCUS」を導入した。3500アイテムを超える多種多様な製品の売上を可視化した。第1次フェーズは2019年4月にカットオーバーし、運用を開始した。アシストが2019年9月4日に発表した。
ソフトウェア開発プロジェクト向けにソースコードやドキュメントを共有できるサービス「GitHub」を提供しているギットハブ・ジャパンは2019年9月4日、都内で会見し、GitHubのCI/CD機能(GitHub Actions)について説明した。現在ベータ版を提供しており、2019年11月13日(米国時間)に正式版をリリースする。オープンソース開発向けには無償で提供し、自社ソフトの開発については従量課金となる。
NTTデータは9月2日、レジ支払いをせずに、決済手段を指定したQRコードで認証入店することで、手に取った商品をそのまま持ち帰ることのできるレジ無しデジタル店舗出店サービスを、小売業界向けに提供を開始したと発表した。
三井不動産(東京都中央区)は8月29日、「日本橋再生計画」の第3ステージとして、首都高撤去後の日本橋川の川沿いにおける商業施設などの「親水空間」を中心とした開発計画を発表した。 #日本橋経済新聞
Showcase Gigは9月3日、スマートフォンを使ったテーブルオーダーシステム「SelfU(セルフ)」の本格提供を開始した。ホール業務の省人化が実現できるほか、オーダーページの多言語対応が可能のため、インバウンドニーズにも対応する。
2019年4月に7つの働き方改革が一斉にスタートした。今後5年間にさらに別の法案が順次導入される予定である。新制度の波に乗り遅れない為に、企業はどう対応すべきだろうか?
ニコンは9月4日、デジタル一眼レフカメラ「ニコン D6」と、望遠ズームレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」の開発を進めていると発表した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は9月3日、JR東日本グループのポイントサービス「JRE POINT」において、10月1日以降、Suicaを登録すると乗車の度にポイントが付与されるようになると発表した。モバイルSuicaの還元額は2%、カードタイプのSuicaは0.5%となる。
「Gmail」に送られた招待が自動で「Googleカレンダー」に追加される機能により、スパムの問題が発生している。グーグルはついにこの問題を認め、修正に取り組んでいると述べた。
Facebookは、顔認識技術に基づく「タグ付けの提案」の設定項目を廃止し、代わりに「顔認識機能」の項目を提供する。
ヤマハは9月3日、歌声合成技術「VOCALOID:AI(ボーカロイド:エーアイ)」を用いて、故人である美空ひばりさんの歌声を再現し、新曲ライブを実現するという取り組みを支援したと発表した。9月29日午後9時から放送予定の「NHKスペシャルAIでよみがえる美空ひばり(仮)」に協力する。
IDC Japanは2019年9月3日、顧客エクスペリエンス(CX:顧客体験)技術に対するIT支出額の予測を発表した。2019年における全世界の顧客エクスペリエンス技術へのIT総支出額は、前年比7.9%増の5080億ドルになる。2018年から2022年までの年間平均成長率(CAGR)は8.2%で成長し、2022年には6410億ドルに達する。米IDCが2019年8月6日に発表したリリースの日本語訳をベースとしている。
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。ホームページやパンフレット製作のため、製造業を中心とした様々な企業で取材を行ってきました。それらの経験を元に、顧客に「自社技術の凄さ」を伝えるための、より効果的なアピール方法をお伝えします。
効率的なアピールとは、顧客が知りたい情報を提供すること
どれだけ素晴らしい技術があっても、ニーズのあるところに響かなければ効果的なアピールにはなりません。たとえば素晴らしい曲芸を目にしても、拍手を送って終わりになってしまうことがほとんどです。もちろんアーティストの路上ライブのように、知名度を上げてることで素晴らしさに気づいてもらう方法もあります。しかし製造業の場合、この方法で成功できるのはBtoCが主流であるなど、限られた条件がそろっているときだけです。興味や関心がない層よりは、すでにニーズのある層をターゲットにアピールしていくほうが効果的といえるでしょう。すでにニーズがある層が目にするものとして考えられるのが、ホームページやパンフレットです。自社技術の凄さを伝えるためには、それらを見ている顧客が知りたい情報を確実に提供することが大切です。
そして顧客が知りたいことは大きく分けて次の2つになります。
どんな問題が解決できるのか
他社との差
それぞれの場合について詳しく解説していきましょう。
「どんな問題が解決できるのか」を伝える
「ドリルを買う人が欲しいのは穴である」という有名な言葉があります。この考え方が適用されるのが顧客が1の「どんな問題が解決できるのか」を知りたがっている場合です。例えば顧客がライン上で不良品を正確に見つける方法や、騒音、衝撃などの問題に直面し、それを解決できる製品を欲しがっているとき、欲しいのは「製品」ではなく、「問題が解決されたという結果」であるということです。
つまりこのとき顧客が欲しがっているものは、その製品を使えば問題が解決できるだろうという確信です。ですから、どんな問題が、どのように解決できるのかという情報を提供することが大切になります。具体的には、活用事例や実績、導入ストーリーなどを分かりやすく伝えるといいでしょう。
「他社との差」を伝える
上記の「ドリルを買う人が欲しいのは穴である」の反論として「ドリルを買う人が欲しいのはかっこいいドリルだ」という冗談があります。あくまで冗談として扱われる言葉ではありますが、実は意外と的を射ている言葉でもあります。穴が欲しいのは確かだが、様々な手段の中からドリルを使うのが適していると既に知っており、ドリルを扱うことに難しさを感じないのであれば「かっこいいドリルが欲しい」と考えることもできます。つまり、問題解決の手段をすでに熟知しており、その中から最良の手段を選びたいと考えている場合です。
このときに顧客が欲しがっている情報は、他社との差や他の類似商品との差です。どんな部分がどのように違うのか、図や数など値を交えて、具体的に伝えるといいでしょう。このときに大切なのは、自社をアピールしたいという部分だけに注目しすぎないことです。視点を広く持ち、他社や他の類似品に比べてどうであるかを、客観的に見つめなおしてみてください。
まとめ
情報を発信する場合に大切なのは「情報の受け手から見てどう見えるか」ということです。ここに書いたことは決してむずかしいことではなく、当然だと思われるかもしれません。しかし「凄さを伝えよう」と前のめりになればなるほど、忘れがちになってしまう部分でもあります。自分が伝えたいことを少しわきによけ、顧客がどんな情報を求めているかに目を向けてみることが、効果的なアピールの第一歩になるでしょう。
ファーウェイは、米政府が「悪辣」な戦術を用いて同社とパートナー各社の通常業務を妨害していると非難した。
Mozillaが「Firefox 69」をリリースした。デスクトップ版と「Android」版の全ユーザーの環境で、トラッキング防止機能がデフォルトで有効になる。
東陽テクニカは2019年9月4日、100Gビットイーサネット(100GbE)環境のネットワークを監視するためのパッケージ製品を販売すると発表した。ネットワークパケットを取りこぼしなくキャプチャする専用ハードウェア装置と、取得したネットワークパケットをフロー情報(NetFlow)に変換するアプライアンス機器を組み合わせた。2019年9月9日から販売する。価格(税別)は、1490万円(2019年9月9日から2020年3月31日発注分までの期間限定)。
トレンドマイクロは2019年9月3日、エンドポイント向けの総合セキュリティ対策ソフト「ウイルスバスター」シリーズ3製品の新版を発表した。2019年9月5日から販売する。新版では、未知の不正サイトをAI技術で分析して脅威を防ぐ機能などを搭載した。販売目標は、今後1年間で1800万人。
USB接続技術の仕様を管理するUSB Implementers Forum(USB-IF)は、次期バージョン「USB4」の技術仕様策定を終え、一般に公開した。
働き方改革に欠かせないリモートワーク環境を構築する際、ネットワークに大きな問題が生じる恐れがあります。その課題とはどのようなもので、どうすれば解決できるのでしょう。
発売が延期されていたサムスンの「Galaxy Fold」が今週発売される予定だが、同社は2020年に、さらに意欲的な折りたたみスマートフォンを発表するかもしれない。
発売が延期されていたサムスンの「Galaxy Fold」が今週発売される予定だが、同社は2020年に、さらに意欲的な折りたたみスマートフォンを発表するかもしれない。
ダイソンは9月4日、従来のドライヤーより低い温度ながらも髪を早く乾かせるアタッチメントを付属した「Dyson Supersonic Ionic ヘアドライヤー」を同日より発売すると発表した。
グーグルは米国時間9月3日、同社のモバイルOS「Android」の最新バージョン「Android 10」を、自社の主力スマートフォン「Pixel」向けにリリースした。
公文教育研究会が推進している働き方改革は、スマートフォンがカギとなっています。はたして、どのような役割をスマホが担っているのでしょうか。
朝日新聞社が主催する、社会課題の解決策を探るイベント「朝日地球会議2019」が、10月14~16日の3日間、東京千代田区のイイノホールと帝国ホテルで開催される。差別や自然災害などのさまざまな課題に対して国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」への道筋を、来場者とともに探る。
デルテクノロジーズ(デルとEMCジャパン)は2019年9月3日、Chrome OSを搭載した企業向けのノートPC「Latitude 5400 Chromebook Enterprise」および2-in-1型のノートPC「Latitude 5300 2-in-1 Chromebook Enterprise」を発表した。同日提供を開始した。価格(税別)は、Latitude 5400が10万5500円から、Latitude 5300 2-in-1が14万1500円から。
アルプスシステムインテグレーション(ALSI)は2019年9月3日、チャットボットサービス「ASBOT」について、外部サービスとの連携機能を強化すると発表した。より多様なシステムと連携できるようにした。機能強化は、2019年9月16日から提供する。
タブレット型AI教材「atama+」を提供するatama plusと駿河台学園は9月4日、業務提携を締結したと発表した。今後は駿台予備学校および、駿台グループ各社において、AI学習教材を共同展開する。
米国の半数を超える州の司法長官らがグーグルを対象とした独占禁止法違反関連の調査を開始する準備を進めているとThe Washington Post(WP)が米国時間9月3日付け記事で伝えた。
米ミズーリ州のセントルイス大学が、大学としては初めて「Amazon Echo Dot」を学生寮に導入して1年が経過した。現在は寮生以外への普及も見据えているが、新入生を少しでも早く慣れさせ、学生を学業に専念させたいという狙いが成果をあげている。
キヤノンマーケティングジャパングループのスーパーストリームは2019年9月3日、会計・人事給与分野に特化した経営基盤アプリケーションの最新版「SuperStream-NX Ver.2.20 人事給与ソリューション」を発表した。同年10月1日より販売開始する。タレントマネジメント機能の追加、グループ全体の人事情報の統合、RPAのテンプレートの追加がなされている。
バンダイナムコエンターテインメントは9月3日、スマートフォン向けアプリ「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトスポット」の配信を開始した。マートフォン向けゲームアプリ「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」をより楽しむアプリとして開発されたもので、VRに対応しているほか、データ連携も可能となっている。
博報堂DYメディアパートナーズは9月3日、東京理科大学発のスタートアップであるShinonomeと協業し、ブロックチェーンを活用したdAppsゲーム領域において、新規事業開発を手がけるプロジェクト「PlayAsset」を組成したと発表した。
ヤマト運輸は9月3日、宅急便の発送手続きをスマートフォンで完結できる新サービスを発表した。専用サイトで住所などの必要事項を入力すると、全国約4000カ所の直営店に荷物を持ち込むだけで、簡単に発送できるようになる。
インテックは2019年9月3日、業務サーバーのログを1カ所に集約して統合的に管理する統合ログ管理ソフト「LogRevi(ログレビ)」を強化した。オプションとして、Office 365の監査ログを管理できるようにする「Cloud Receiver for Office 365」を同日付けで提供開始した。LogRevi本体の価格(税別、以下同)は、170万円から。オプションの価格は50万円。
[PR]企業にとってモバイルアプリは、常に最新情報を提供できる“メディア”であり、ユーザーの嗜好性を知る優秀な“マーケティングツール”であり、ユーザーにマッチした商品を販売できる“ストア”である。
IT運用やBPO(業務アウトソーシング)を手がけるコムテックは、自社データをバックアップするシステムとして「Rubrik Cloud Data Management」(米Rubrik製)を導入した。コムテックは現在、仮想環境に対するデータ保護の約80%をRubrik Cloud Data Management上で管理している。ルーブリック・ジャパンが2019年9月3日に発表した。
群馬県安中市とNTT東日本は2019年9月3日、安中市の業務をAI-OCR(光学文字読み取り)とRPA(ロボットによる業務自動化)で効率化する実証実験を実施すると発表した。2019年内に実施する予定。対象の業務は未定だが、2社協議のうえ別途決定する。
東京エレクトロンデバイス長崎(旧アバール長崎)は2019年9月3日、電話を使ってシステム障害の通知や作業完了時の通知ができる装置「クラウド対応電話通報デバイス トリガフォン/TP2000」を発表した。ネットワーク経由でテキストを伝えると、電話回線を介して携帯電話などに音声で通知する。価格(税別)は、24万8000円。
ワークスモバイルジャパンは9月2日、同社が展開しているビジネスチャット「LINE WORKS」と、セコムトラストシステムズが提供している「セコム安否確認サービス」と連携したことを発表した。セコム安否確認サービスから配信される安否確認プッシュ通知(安否報告依頼や緊急連絡通知)を、LINE WORKSで受け取ることが可能になる。
東京ガスiネットは、顧客向けのチャットボットを2019年3月に稼働させた。パブリッククラウドであるOracle Cloud上の各種サービスを利用して構築した。チャットボット機能の「Oracle Digital Assistant」、コンテナ運用基盤の「Oracle Container Engine for Kubernetes」、運用監視の「Oracle Management Cloud」である。日本オラクルが2019年9月3日に発表した。
サムスンの次の5G端末が「Galaxy A90 5G」になるとして、その仕様とされる情報が出回っている。
ファストドクターは9月2日、グロービス・キャピタル・パートナーズなどを引受先とした第三者割当増資により、シリーズA資金調達を実施したと発表した。調達額は非公開。
マイクロソフトは、「Chromium」ベースの「Microsoft Edge」ブラウザーで「Adobe Flash」プラグインのサポートを終了する計画を更新した。
次世代「Android」OSが、米国時間9月3日にも「Pixel」の全モデルに提供開始になると報じられている。
ウイングアーク1stは2019年9月2日、OCR(光学文字読み取り)機能を備えた文書管理ソフトの新版「SPA Ver.10.2」を発表、同日提供を開始した。SPAのクラウド版「SPA Cloud」も同日バージョンアップした。新版では、マルチフォームOCR機能によって、請求書などのデータ化を容易とした。
システムインテグレータは2019年9月2日、ECサイト構築ソフトの新版「SI Web Shopping V12.7」を発表、同日提供を開始した。新版では、機械学習によるレコメンドと多言語化に標準対応した。
「Windows 10 May 2019 Update」(バージョン1903)の一部のユーザーは、先週リリースされた任意の累積的な更新プログラムをインストールした後、CPU使用率が急上昇する現象に見舞われている。
PayPayは9月2日、電気・ガス料金などの公共料金の請求書に記載されたバーコードを読み取って支払える「PayPay請求書払い」の提供を開始したと発表した。
動画広告市場が、引き続き活況である。今日は、動画広告の効果指標と、音あり・なしでの広告表示について取り上げてみたい。
中国の「iPhone」ユーザーの間で、独自のディープフェイクを作成できる新しいアプリ「ZAO」が人気を集めているが、プライバシーをめぐる懸念が指摘されている。
中国スマートフォンメーカーの華為技術(ファーウェイ)は、ドイツのミュンヘンで現地時間9月19日に「HUAWEI Mate 30」シリーズを発表することを、先週末に明らかにした。
Facebookはニュースフィードへの投稿に対する「いいね!」の数を非表示にする実験をしているという。
ドラッグストア大手のココカラファインは、経営視点での計数管理を可能にするため基幹システムとして「SAP S/4HANA Retail」を採用した。部門最適で統合されていたプロセスとシステムをSAP S/4HANA Retailで全体最適化する。SAPジャパンが2019年8月29日に発表した。
飲食店向け予約/顧客台帳サービス「トレタ」を開発・販売するトレタは9月2日、飲食店超直前予約サービス「トレタnow」のver.1.1.0の提供を開始した。
日本航空(JAL)は8月30日、運航乗務員、客室乗務員、整備士などが航空機の飛行情報や不具合修復状況を記載する、搭載用航空日誌(フライトログ)、キャビンログ、関連する整備記録を電子的に記録・保管するシステムの導入について、国土交通省の認可を受け、8月10日よりエアバスA350型機において日本で初めて利用を開始したと発表した。
パロアルトネットワークスは2019年9月2日、クラウドセキュリティ製品群を「Prisma」の名称でリブランドしたと発表した。クラウド版の次世代ファイアウォール、クラウド利用状況の可視化、クラウドサービスのセキュリティ設定チェック、といった機能群を提供する。パートナ企業の第1弾としてネットワンシステムズがPrisma Cloudを販売する。
Fitbitは、スマートウォッチ「Fitbit Versa」の次世代モデル「Fitbit Versa 2」を発表した。
NECソリューションイノベータ(NES)は2018年7月19日、定点カメラによる映像から人物を検出し、顔画像から性別や年齢層を自動的に推定するソフト「FieldAnalyst」の新版を発表した。開発キット「FieldAnalyst SDK」の稼働環境を広げ、Windows版だけでなくLinux版とAndroid版を追加した。同日付けで提供を開始した。販売目標は、今後1年間で1億円。
ファナック、日立製作所、NTTドコモの3社は2019年9月2日、5G(第5世代移動通信システム)によって製造現場を高度化することで共同検討を開始すると発表した。工場内の完全無線通信化を目指す。共同検討の第1弾として、ファナック本社工場と日立製作所大みか事業所において、5Gの電波伝搬測定および伝送実験を開始する。
KDDIは9月2日、5Gと高精細映像、AIを組み合わせた法人向けソリューションを、2020年3月より提供することを発表した。それに先駆けて、11月より5G・IoTのビジネス開発拠点「KDDI DIGITAL GATE」を通じたトライアル環境を提供する。
Volkswagen(VW)は、3Dホログラフ技術を手がけているスタートアップ企業のSeeReal Technologiesに出資した。
リクルートは、小型自走式ロボットによる配達サービスを手がけるStarship Technologiesへ出資した。
横浜銀行は、AI-OCRとRPAを連動させたシステムを導入する。紙文書をAI-OCRで読み取って、RPAで業務システムにデータを入力する。まずは、インターネットバンキングや融資の申込書など年間約2万4000件のデータを対象に実施し、約40%の時間短縮を目指す。今後、さらに対象帳票を広げる。キヤノンマーケティングジャパンとCogent Labs(コージェントラボ)が2019年9月2日に発表した。
NTTドコモは9月2日、工場自動化など産業向けユースケースへの5G技術の活用を検討するグローバルなアライアンス「5G-ACIA」に加入したと発表した。
ミツイワは2019年9月2日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトの新製品「My Automation!」を発表した。個人の業務を自動化できる。特徴は、簡単に使えることと、1ライセンスあたり月額2000円(税別)と安価に設定したこと。さらに、インストール後3カ月、無償で試用できる。
ヤプリは9月2日、同社が運営するアプリ開発プラットフォーム「Yappil(ヤプリ)」において、「ECコネクト機能」をリリースしたと発表した。
Global Mobility Service(GMS)は9月2日、デンソーをリードインベスターとして、クレディセゾン、大垣共立銀行、日本ケアサプライ、三井住友トラスト・インベストメントから、総額約17億円の資金調達を実施したと発表した。
ソニーは、BDレコーダーに4Kダブルチューナーを搭載した6モデルを発表した。1~4TBの大容量モデルになる。
中国の大手ライドシェアリング企業Didi Chuxing(滴滴出行)は、同社初の自動運転車によるライドシェアリングプログラムを発表した。
米政府は、中国からの輸入品に対して新たな関税を発動した。
よりそうは9月2日、7月1日から8月31日にかけて、金融機関系ベンチャーキャピタル6社を引受先とする第三者割当増資により、総額20億円の資金を調達したと発表した。
マサチューセッツ工科大学(MIT)とオランダの研究機関AMS Instituteは、自律ロボットボート「ロボート」を連結させてアムステルダムの運河に橋を架けることを目指している。
次期「iOS 13」の内部ビルドを調べたMacRumorsが、アップルがスマートトラッキングタグを準備中だと報じた。
投稿ナビゲーション