
日: 2019年10月30日
Ansibleによるコンソール接続操作を容易に、セイコーソリューションズがコンソールサーバー強化 | IT Leaders
JALとNRI、パートナー企業と提携して会員サービス–DX実現目指す
アルヒ、みずほ銀行と「フラット35」に関する業務委託契約を締結
三陽商会、100%海底ゴミ由来のアパレルブランド展開へ–2021年には“地産地消”目指す
「第3世代のBIは、分析したいデータに自由にアクセスできる」、Qlikが説くデータの民主化 | IT Leaders
スターフェスティバル、ぐるなびのフードデリバリー事業を継承
MaaSの共通データ基盤「MaaS Japan」、欧州やシンガポールのMaaSアプリと連携
自社サービスの信頼性を可視化─サービス稼働状況をエンドユーザーに公開するNew Relicの「トラスト構想」 | IT Leaders
ドコモ吉澤社長、iPhone 11のデータ切断問題は「事実関係を調査中」–FOMA終了にも言及
名刺管理サービス「Sansan」に反社チェック機能–企業法務の課題解決に
起業家コミュニティ「千葉道場」が50億円規模のファンド設立
ノイキャン搭載「AirPods Pro」–開封からセットアップまで
Mozilla、倫理的なAI推進に向けElement AIと提携
ビクター、木の振動板を採用した「WOODシリーズ」に最新モデル–「犬のマーク」を刻印
メカトロテックジャパン2019レポート【前編】
メカトロテックジャパン2019は10月23日(水)~10月26日(土)の4日間、ポートメッセ名古屋で行われました。元エンジニアの工業ライターが見たメカトロテックジャパンを前編・後編に分けてご紹介します。
メカトロテックジャパンとは
メカトロテックジャパンとは、2年に1度、秋の名古屋で行われる国内最大級規模の工作機械見本市です。第17回目を迎えた今回は国内外から477もの企業や団体が出展。およそ9万人が来場する、非常に大きな展示会となりました。展示内容も幅広く、中小企業向けのソリューションから、大きな工場向けの巨大な工作機械まで、数多くの出展がありました。前編では、中小企業からも関心の高い、作業の一般化や省力化についてのソリューション。後編では人と共に働くロボットや作業環境のクリーン化、目を引いた展示についてお送りします。
作業一般化へのソリューション
近年、これまで工場を担ってきた団塊の世代の定年退職や、人材の不足、従業員の定着の困難などに悩む企業は少なくありません。それにともない、従来は熟練工に任せていた作業を誰にでもできるように「一般化」しようという動きが浸透しています。メカトロテックジャパンでも、難しかった作業を簡単にするソリューションが数多く展示されていました。
日研工作所のツールプリセッタ
加工機にツールをプリセットする作業を自動化する装置です。刃先の測定はとても難しく、さらにその精度が加工の精度に反映されるため、熟練の技を必要とします。しかし日研工作所のツールプリセッタは、光学測定を行いますので、ツールを置いてボタンを押すだけで誰でも誤差のない測定が可能です。
さらにツールに取り付けたQRコードをハンディスキャナで読み込むことで、刃先データをサーバーに登録。加工機にセットする際には、QRコードを読み取るだけで、刃先データが自動で入力されます。これによりツールのプリセットが誰にでもできるようになる他、プリセットにかかる時間も短縮することが可能になりました。
GFマシニングソリューションズの超精密加工向けチャック
ワークを固定する治具のチャックです。独自の機構により0.6μmという超高精度のチャックを可能にしました。これにより、ワークのセットアップを誰でも同じ精度で行うことが可能になります。またセットアップにかかる時間も短くなるため、加工効率の向上にも貢献します。
SAIDA・UMSのVERSEC
従来のリアルな加工感覚と、未来的でバーチャルな加工感覚を融合する、新型旋盤です。基本的な形状は従来の普通旋盤と同じですがが、主軸の回転はインバーター制御による無段階制御になり、送り機構にはサーボドライブが採用されています。またネジ切り加工などはプログラム化もされており、半自動で加工を行うことができます。そのため、従来の旋盤のようなギアの調整などの必要がなくなり、より早く、より簡単に加工を行うことができるようになりました。
省力化へのソリューション
人材確保が困難になることにより、従来は人の手で行っていた作業を機械に肩代わりさせようという動きも強まっています。特にワークを加工機から取り出したり並べたりというような単純な作業は、できるだけ簡単な装置で代用しようという提案も増えています。
伊藤精密製作所のダコンアンシン
加工機から排出されてきたワークをパレットの中にストックする際、ダコンを避けるために人の手でワークを並べていたものを自動化する提案です。ダコンアンシンでは、機構を工夫することで、人の手のように「そっと」ワークを下ろすことを実現しました。
100V電源とエアーのみで動き、周囲の装置や求められる動きに合わせてオーダーメイドの装置を提案します。
一般化、省力化へのソリューションは、ここで取り上げたもののように、工場の既存のシステムに追加することで機能するものも数多く展示されていました。次回は人を助け、工場環境や労働環境を改善してくれる展示をご紹介します。