富士通研究所、暗号化DBの検索内容を類推できなくする技術を開発、医療データなどで有効 | IT Leaders

富士通研究所は2019年10月16日、データベースと検索内容を暗号化したまま照合できる秘匿検索技術を強化し、暗号化されたデータベースから元データの類推を防止することで、より安全に照合できる技術を開発したと発表した。クラウド環境など様々な場所で管理されるデータベースを安心して使うことが可能になる。

データサイエンティストいらずの機械学習自動化ツール「Driverless AI」は金融中心にユーザー拡大 | IT Leaders

データサイエンティストがいなくても高度な機械学習を実装・利用できるツールの1つである「Driverless AI」。日本では先行する競合製品である「DataRobot」の知名度や浸透度が高いが、海外ではどうなのか?開発元である米H2O.aiの販売担当役員と会う機会があったので、最近の状況を聞いた。
Posted in AI

「家はスマホで買う時代」のジブンハウス–楽天出店で新たな販路

「家はスマホで買う時代」をキーワードに、ARやVRを活用した新しい住宅販売を続けるジブンハウスが、シンポジウムを開催した。同日発表されたバーチャル住宅展示場「MY HOME MARKET」の楽天市場出店をはじめ、新商品「88A 2020」を紹介したほか、VRや脳波を活用した先進的な取り組みについて話した。
Posted in 未分類

アニメ制作現場はデジタルでどう変わったか–アーチ×横浜アニメーションラボに聞く

アニメ制作現場においても着実にデジタル化が進んでいる。それも作画だけでなく、制作におけるさまざまなシーンで活用が広がっているという。劇場アニメ「プロメア」などのプロデュース・宣伝に携わるアーチ代表取締役の平澤直氏と、積極的にデジタル技術を取り入れている横浜アニメーションラボ代表取締役の大上裕真氏に話を聞いた。
Posted in 未分類

「利益率最大の取引」を90%以上の確率で発見–東芝、金融取引マシンの実証機を開発

東芝は10月17日、量子コンピューター研究の過程で誕生した、独自アルゴリズムを搭載する超高速な金融取引マシンのコンセプト実証機(PoC機)を開発したと発表した。同機は、リアルタイムで変化する外国為替市場の「裁定取引」において、膨大な通貨の組合せパターンの中から利益率が最大となる取引機会を90%以上の高確率で発見し、売買注文の発行までをマイクロ(100万分の1)秒レベルで完了することを可能とする。
Posted in 未分類

サブスク型の課金ビジネス基盤「Zuora」がカスタマイズ可能に、直近で弁護士ドットコムなどが採用 | IT Leaders

サブスクリプション(従量・継続課金)型のビジネスを支援するソフトウェア「Zuora Central Platform」をSaaS型で提供しているZuora Japanは2019年10月16日、事業状況を説明する発表会を開いた。直近のニュースとして、ワークフロープロセスのカスタマイズやシステム連携を容易にする機能群を強化した。また、弁護士ドットコムとダイヤモンドが課金基盤として同社のサービスを採用したことを発表した。

MSIとキヤノンMJ、協業で直販ECサイト「MSIストア」開設–クリエイターPC新製品も

エムエスアイコンピュータージャパンとキヤノンマーケティングジャパンは10月16日、MSIの製品を扱う直販ECサイト「MSIストア」を、10月17日から開設すると発表。またMSIジャパンは、クリエーターに向けた「クリエイターPCシリーズ」の新製品もあわせて発表した。
Posted in 未分類

IIJ、Webサイト構築サービスを開始、コンテンツ制作からシステム構築・運用まで総合的に提供 | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2019年10月16日、Webコンテンツのデザインから制作、システム構築・運用まで、Webサイトに必要な要素を総合的に提供する「IIJコンテンツマネージメントソリューション」を発表した。同日販売を開始した。価格は、個別見積もり。

リコー、Office 365予定表と連携するクラウド型の会議室予約システム | IT Leaders

リコーは2019年10月16日、Microsoft Office 365と連携して会議室や各種設備など社内のリソースを予約・管理できるクラウドサービス「RICOH スマート予約サービス」を発表した。2019年10月21日から提供する。予約が入っていても使われない空(から)予約や、会議の長時間化などを削減する。価格(税別)は、初期費用が5000円。利用料金が月額4000円。

従業員はマネージャーよりもロボットを信頼、米Oracle調べ | IT Leaders

日本オラクルは、「職場におけるAI(人工知能)」に関する年次調査の結果を公開した。回答者の64%は、マネージャーよりもロボットを信頼している。また、回答者の82%は、マネージャーよりもロボットのほうが物事をうまくこなすと考えている。米Oracleが2019年10月15日に発表したリリースの抄訳として発表した。
Posted in AI

エアロネクストが「空飛ぶゴンドラ」を発表–試作モデルを披露、2023年の実用化目指す

次世代ドローン技術を開発するエアロネクストは10月15日、千葉・幕張で開催されているCEATEC 2019会場内にて記者説明会を開催し、空を飛ぶクルマ「エアモビリティ」を実現するためのコンセプトとして「空飛ぶゴンドラ」を発表、併せて試作モデルの「Next MOBILITY」を公開した。
Posted in 未分類

エアロネクストが「空飛ぶゴンドラ」を発表–試作モデルを披露、2023年の実用化目指す

次世代ドローン技術を開発するエアロネクストは10月15日、千葉・幕張で開催されているCEATEC 2019会場内にて記者説明会を開催し、空を飛ぶクルマ「エアモビリティ」を実現するためのコンセプトとして「空飛ぶゴンドラ」を発表、併せて試作モデルの「Next MOBILITY」を公開した。
Posted in 未分類

グーグル、新型スマホ「Pixel 4」国内発表–おサイフケータイ対応、税込8万9980円から

グーグルは10月16日、新型スマートフォン「Pixel 4」「Pixel 4 XL」を国内発表した。価格は、Pixel 4が税込8万9980円から、Pixel 4 XLが税込11万6600円からとなっている。グーグル公式ストアでSIMフリーモデルが購入できるほか、大手キャリアではソフトバンクのみが取り扱う。
Posted in 未分類

スタートアップとの事業化を実現する「FUJITSU ACCELERATOR」

富士通は2015年から革新的なスタートアップの技術・製品と同社グループの製品・ソリューション・サービスを組み合わせて、社会へ新たな価値を提供することを目的にしたアクセラレータプログラム「[FUJITSU ACCELERATOR]」を開催してきた。2019年9月に第7期を終え、10月15日に第8期の募集が始まる。今回は同プログラムの概要や方向性を責任者である富士通 グローバルマーケティング本部 エコシステム推進部 シニアマネージャー(FUJITSU ACCELERATOR代表) 浮田博文氏に伺った。
Posted in 未分類

マイクロソフト、振動でプレイエリアを教えてくれるVR対応フロアマット–特許出願

Microsoft傘下の特許管理会社Microsoft Technology Licensing(MTL)は、VRコンテンツ使用時に移動可能な現実空間の範囲を制限する技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間10月3日に「VIRTUAL REALITY FLOOR MAT ACTIVITY REGION」として公開された。
Posted in 未分類

特許相談でよくある「取り返しのつかないこと」

中小企業専門の弁理士の亀山です。お陰様で、開業して6年目になります。開業して約300社の中小企業様・個人事業主様のご相談を受けてまいりました。今回も、特許相談のときに、よく見受けられるお客様の勘違いについてご紹介します。

1、特許権取得までの道のり

特許権取得までの道のりとして、以下の6つのイベントがあります。

  1. 先行技術調査
  2. 特許出願
  3. 出願審査請求
  4. 審査対応
  5. 特許査定
  6. 特許権の維持

特許を取るためには、特許出願をする必要がありますが、特許出願をしても、すぐに特許権取得になりません。その理由は、前述の通りですが、わからない方は前回の記事を参照ください。

2、特許相談でよくある「取り返しのつかないこと」

お客様:スミマセン、この新商品で特許を取りたいのですが…取れるでしょうか?

かめやま:ハサミの発明ですね。

お客様:そうです。こちらで特許が取れるでしょうか?

かめやま:なるほど。特許取得のためには、3つのハードルを越える必要があります。

  • 条件1、法上の”発明”であること
  • 条件2、新規性があること(新規性)
  • 条件3、進歩性があること(進歩性)

まず、「法上の”発明”であること」についてですが、今回の発明品が、ハサミなので、ここはクリアできます。あとは、「新規性」及び「 進歩性」を超えることができか否かポイントになりますね。

お客様:なるほど。

かめやま:ところで、この新商品のウリはどこですか?

お客様:柄の形状になります。

かめやま:ここの形状ですね?どのようなメリットがありますか?

お客様:操作性が良くて、長時間握っていても疲れない!と、多くのお客様から評判を頂いております。

かめやま:えぇ!!もう、販売済みですか?

お客様:はい。結構、好評なんです!!

かめやま:最初の販売はいつになりますか?

お客様:えーと…半年前?いや3ヶ月前です。

かめやま:あらら、ちょっと危ないですね~。

お客様:危ないですか?

かめやま:えぇ。ハサミの出願前に、ハサミを公開してしまったわけですよね?

お客様:ええ。

かめやま:「新規性」や「進歩性」の基準は、出願時に、その発明の内容と同一の物が公開されていないか否かとなります。仮に、ハサミの発明を今日出願したとした場合、今日までに公開された全てのハサミが、審査の対象となります。しかし、今回の場合、出願しようとするハサミと同じものが、3か月前に販売(公開)されていますよね?

お客様:でも。私が販売したハサミですが。

かめやま:お客様が販売したハサミであったとしても、特許の世界では、出願の前に、同じものが販売(公開)されているので、新しくない(新規性なし)と判断されてしまいます。

お客様:私が販売したハサミなのに?

かめやま:そうです。結果、「新規性をクリアーできず、特許を取得できない」となってしまいます。

お客様:ちょっと、解せないです。非現実的じゃないですか?売れるかどうかわからないのに、その都度、特許を出願しなければならないのですか?

かめやま:そうなんですが・・・特許法の基本スタンスは、こういう立場です。ところが、特許法では、こういうお客様の事情を考慮して、新規性喪失の例外という救済規定が用意されています。その条件は、以下の2つです。

  • 条件1、最初の公開から1年以内に出願すること
  • 条件2、出願時に、自分の公開事実を特許庁に申し出すること

お客様:今回は、公開から3か月しか経っていないので・・・?

かめやま:そうです。新規性喪失の例外を利用すれば、自分の販売行為で「新規性」がNGになることはありません。あとは、他社の類似商品との戦いになります。

お客様:よかった!でも、条件1についてですが、あと8か月ありますね。もう半年、出願を先送りできますか?

かめやま:可能です。しかし、デメリットもあります。半年間販売をし続ける間に、同業者から類似品を販売する場合がありますよね?

お客様:確かに・・・それはあり得ます。

かめやま:同業者から類似品の販売事実が、お客様の特許出願よりも前に行われてしまうと、その販売事実によって新規性がなしとなってしまいます。また、新規性喪失の例外の適用もまず難しいです。

お客様:そうすると、模倣行為が取り締まれない・・・

かめやま:そうなってしまします。

お客様:うーん・・・結局、可能な限り早めに出さなければならないということですね。

かめやま:そうです。A.S.A.P(As soon as possible)という心構えが基本になります。今回は、新規性喪失の例外を受けられそうですので、まずは先行技術調査を進めていかがでしょうか?調査の中で、他社の類似技術と比較し、特許性がありそうであれば、出願すればよいですし、厳しければ別の方法を考える・・・という流れでどうでしょうか?

お客様:わかりました。お願いします。

2、「特許取得」に立ちはだかる3つのハードル

1、法上の”発明”であること 大雑把にいえば、物(ハードウェア)であるか否かです。その後の法改正により、物にプログラムが追加されました。よって、有体物(ハードウェア)であれば、発明となります。

2、新規性があること 出願時点において、特許を取得しようとしている発明の内容が公開されていないこと。公開行為としては、販売行為、展示会での出展や、インターネット上の販売や宣伝等があります。

3、進歩性 詳しい説明は、次回以降にしたいと思いますが、大雑把にいえば、組み合わせの妙(1+1=3になるようなもの)であるか否かです。

4、「販売が先か?それとも、特許出願が先か?」というジレンマ

新製品が完成すれば、市場の反応は早くつかみたいし、反応がよければ早く販売したいと思います。また、大きな利益が出そうであればこの利益を守るために特許を出しておきたい!と考えるのが企業側の本音です。ところが、特許法における「新規性」は、「販売前に出願してくださいね!」のように、企業側の想いとは真逆の立場を取ります。

特許出願の意思決定には、「販売が先か?出願が先か?」といったジレンマが起こります。

5、新規性喪失の例外

こうしたジレンマを解消すべく、新規性喪失の例外が用意されています。新規性喪失の例外の適用を受けるためには、以下の条件1~2をクリアーする必要があります。

  • 条件1、最初の公開から1年以内に出願すること
  • 条件2、出願時に、自分の公開事実を特許庁に申し出すること

中でも、条件1を満たすか否かが大きな問題となります。「時計の針は戻せない」ですから。

6、新規性喪失の例外の限界

便利な「新規性喪失の例外」にも限界があります。1つ目は時期の問題です。最初の公開から時間が経ってから出願をすると、他社の類似品が市場に出てしまいます。他社の類似品の販売行為は、「新規性喪失の例外」の適用を受けることができません。

2つ目は、国の問題です。「新規性喪失の例外」のような制度は国ごとによって異なります。アメリカは、日本と同じような制度を持っていますが、中国やヨーロッパは、厳格な制度を持っており、「新規性喪失の例外」をほとんどで起用することができません。このため、海外(特に、中国やヨーロッパ等)で特許を取得したい場合には、「公開前に出願する」という形をとらざるを得ません。「すでに販売していしまったよ~」という場合には、「新規性喪失の例外」の制度を持つ国でしか特許を取得することができません。

7、まとめ

  1. 特許取得には、「発明であること」「新規性があること」「進歩性があること」の3つのハードルがある。
  2. 「市場の反応」に基づき出願の意思決定したい場合、「新規性」が厄介になる
  3. 強い味方の「新規性喪失の例外」
  4. 便利な新規性喪失の例外にも限界がある。
  5. 特許出願は、可及的速やかに。外国出願を検討している場合には尚更。

限界その1:出願を遅らせることは、自社の出願前に「第三者からの類似品販売」のリスクが高まる。結果、救済規定「新規性喪失の例外」を受けられないリスクが高まる。

限界その2:海外には、「新規性喪失の例外」がそもそも厳しい国もある。

超高速開発コミュニティが「ローコード開発コミュニティ」に名称を変更 | IT Leaders

国内でソフトウェアの超高速開発に取り組むコミュニティ組織「超高速開発コミュニティ」は2019年10月15日、名称を「ローコード開発コミュニティ」に変更したと発表した。名称変更によって、国内だけでなく海外へのアピールも視野に入れる。ローコード開発(超高速開発)を発展させるとしている。

ドイツ企業の技術革新はゆっくりと進む─Bitkomのデジタル化調査より:第6回 | IT Leaders

ドイツ IT・通信・ニューメディア産業連合会(Bitkom)が先ごろ(2019年4月)、従業員が20人以上のドイツ企業606社に対して、デジタル化について電話アンケートを行った。それによると多くの企業は、デジタル化はドイツ企業にとってはチャンスであると同時に、国際競争力向上には必要と答えたものの、実際に投資している企業は少ないことが分かった。つまり、デジタル化の重要性に対する認識と実際の取り組みの間には大きなギャップが存在しているのだ。

富士通研究所、表情の変化を高精度に検出するAI技術を開発 | IT Leaders

富士通研究所と米Fujitsu Laboratories of America(米国富士通研究所)は2019年10月15日、米Carnegie Mellon University School of Computer Science(カーネギーメロン大学コンピューターサイエンス学部)と共同で、こまやかな表情の変化を高精度に検出可能なAI表情認識技術を開発したと発表した。
Posted in AI

アシスト、 BIツール「WebFOCUS」に新版、セルフサービス機能を強化 | IT Leaders

アシストは2019年10月15日、現場のエンドユーザーが日々の業務改善のために使うオペレーショナルBI(ビジネスインテリジェンス)ソフト「WebFOCUS」の新バージョン「8.2.06」を発表、同日提供を開始した。新版では、セルフサービスで利用する利用者向けの機能を強化した。開発会社は、米Information Builders。

ダイソン、電気自動車の開発を中断–EV事業の買い手も見つからずチームは解散へ

Dysonは、進めて来た電気自動車(EV)の開発プロジェクトを中止すると発表した。同社の持つバッテリやモーター、ファン、ヒーター、空気清浄といった技術を組み合わせ、20億ポンド(約2732億円)の資金を投入してEVを自社開発し、2020年の発売を目指していた。
Posted in 未分類

情報システム子会社の戦略的ポジション | IT Leaders

「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、鴻池運輸 ICT推進本部 執行役員本部長 小河原茂氏のオピニオンです。

ギークス、全国国民年金基金と提携–ITフリーランスの資産形成などをサポート

ギークスは、ITフリーランスの資産形成・節税対策サポートを目的として、全国国民年金基金と提携したと、10月10日付で発表。国民年金基金の紹介や各種セミナーの開催などを通じて、ITフリーランスの資産形成や節税対策に関する支援を積極的に行うとしている。
Posted in 未分類

SIE、PS VR「マーベルアイアンマン VR」を2020年2月28日に発売

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は10月15日、PlayStation VR(PS VR)用ソフト「マーベルアイアンマン VR」を、2020年2月28日に発売すると発表。アーマードアベンジャー「アイアンマン」となって、新たなアドベンチャーを体験できるタイトル。通常版のほかデジタルデラックス版も同日に配信する。
Posted in 未分類

金融以外の業種ではセキュリティ対策が進んでいない―トレンドマイクロ調べ | IT Leaders

トレンドマイクロは2019年10月15日、セキュリティインシデント(事故)の被害とセキュリティ対策の実態を明らかにする調査「法人組織におけるセキュリティ実態調査 2019年版」の結果を公表した。国内法人組織の約4割が2018年4月~2019年3月の1年間にセキュリティ事故に起因した重大な被害を経験している。また、金融以外の業種では、セキュリティ対策が進んでいない。

Dell EMC、バックアップ専用ストレージ新ブランド「PowerProtect DD」、Data Domain後継 | IT Leaders

デルとEMCジャパンは2019年10月15日、データバックアップ用のNASストレージ「Data Domain」の後継ブランドとなる新機種「Dell EMC PowerProtect DD」を発表した。新機種では、ソフトウェアのバージョンを「Data Domain OS 6.2」から「DDOS 7.0」へと高めており、バックアップ性能を最大で38%高速化した。価格(税別)は、2100万円から。

Dell EMC、バックアップ専用ストレージ新ブランド「PowerProtect DD」、Data Domain後継 | IT Leaders

デルとEMCジャパンは2019年10月15日、データバックアップ用のNASストレージ「Data Domain」の後継ブランドとなる新機種「Dell EMC PowerProtect DD」を発表した。新機種では、ソフトウェアのバージョンを「Data Domain OS 6.2」から「DDOS 7.0」へと高めており、バックアップ性能を最大で38%高速化した。価格(税別)は、2100万円から。

キヤノンMJ、金融機関と代理店の間で販売情報を共有する「金融商品販売管理システム」を提供 | IT Leaders

キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2019年10月15日、銀行や信託銀行、保険や証券会社といった各種の金融機関に向けて、金融機関の代理店との間で販売情報を共有するためのシステム「金融商品販売管理システム」を販売すると発表した。

大成建設、建物の運用・保守業務をAIとIoTで効率化、日本マイクロソフトと協業 | IT Leaders

大成建設は2019年10月15日、日本マイクロソフトと協業し、建物を引き渡した後の運用・保守業務をAIとIoTで効率化する取り組みに着手したと発表した。不動産価値の維持や、利用者満足度の最大化、建物保守業務の効率化を図る。2019年7月には、AIとIoTの活用を推進する組織として「AI・IoTビジネス推進部」を社内に立ち上げている。

衣服や食器類の配送にマッチした「ゆうパケットプラス」–メルカリと日本郵便が提供へ

フリマアプリを展開するメルカリは10月15日、アプリで取引した商品を日本郵便が発送するサービス「ゆうゆうメルカリ便」にて、「ゆうパケットプラス」をスタートさせる。これまでゆうゆうメルカリ便では「ゆうパケット」と「ゆうパック」の2種類しかなかったが、その中間のサイズとなる。
Posted in 未分類

グルーヴノーツ、マルチモーダルAI機能を開発、画像や数値などを組み合わせて高精度に予測 | IT Leaders

AIベンチャーのグルーヴノーツは2019年10月11日、AIと量子コンピュータを活用した独自のエンタープライズ向けクラウドサービス「MAGELLAN BLOCKS」で、「マルチモーダルAI機能(β版)」を新たに開発し、無料のサービスアップデートとして提供を開始したと発表した。医療診断・設備点検・工事などの複雑な事象で、画像や数値などの異なる種類のデータを組み合わせ、高精度で予測する。
Posted in AI

グルーヴノーツ、マルチモーダルAI機能を開発、画像や数値などを組み合わせて高精度に予測 | IT Leaders

AIベンチャーのグルーヴノーツは2019年10月11日、AIと量子コンピュータを活用した独自のエンタープライズ向けクラウドサービス「MAGELLAN BLOCKS」で、「マルチモーダルAI機能(β版)」を新たに開発し、無料のサービスアップデートとして提供を開始したと発表した。医療診断・設備点検・工事などの複雑な事象で、画像や数値などの異なる種類のデータを組み合わせ、高精度で予測する。
Posted in AI

顧客とスタッフの声を別々に録音して音声認識、アドバンスト・メディアがマイク集約機器を販売 | IT Leaders

アドバンスト・メディアは2019年10月11日、対面販売において顧客とスタッフの声を別々に録音し、音声認識に適した録音データを生成できる機器として、マイク集約デバイス「AmiVoice Front HUB01」を発表した。価格(税別)は4万円で、音声認識ソフトは別途購入が必要。
Posted in PC

レシート買取アプリ「ONE」にAndroid版登場–1枚最大10円、アンケート機能も搭載

ONE Financialは10月15日、レシート買取アプリ「ONE」のAndroid版を提供開始したと発表した。2018年6月にローンチした同アプリは、レシート1枚10円で買い取るというセンセーショナルなサービが話題となり、膨大なアクセスから1日足らずでサービスを終了。企業とのコラボで一部復帰しつつ、12月に1日5枚まで、買取金額を1〜10円に変更することでサービス再開に至っている。
Posted in 未分類

第一生命の中長期IT戦略は攻めと守りの「バイモーダル」─オンプレを活かしつつクラウド移行を推進 | IT Leaders

少子高齢化、人口減少が進む日本だが、その影響が直撃する業界のひとつが保険業界だ。今後、ビジネスモデルの改革が必須という状況といえる。大手生保の一角である第一生命保険は、次世代ITシステム基盤「ホームクラウド」を構築しデジタルトランスフォーメーション(DX)改革に臨もうとしている。その第一フェーズは、2019年9月末に稼働した。2019年10月10日、日本マイクロソフトの記者説明会にゲストとして招かれた第一生命保険ITビジネスプロセス企画ユニット長ITビジネスプロセス企画部長の若山吉史氏が、その背景にある同社の中長期IT戦略「バイモーダル戦略」と「ホームクラウド」の詳細を解説した。

世界を動かす“ユダヤ人”創業企業–次なるGAFAMを生み出すヒントは「イスラエル」に

Google創業者のラリー・ペイジ氏や、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏ーー。誰もが知る著名人だが、彼らに共通しているのはユダヤ系であるということだ。ここでは、世界を動かすIT業界の巨人と、次期GAFAMの座を狙うユニコーンスタートアップ郡を、ユダヤ人/イスラエル人という切り口で分析する。
Posted in 未分類

「膨大なデータを前に戸惑う顧客をデータドリブン経営に導く」─米テラデータ幹部 | IT Leaders

米テラデータ(Teradata)と言えば、企業が自社内に持つデータウェアハウス(DWH)を長年販売してきたことで知られるが、現在は、大企業向けにデータ分析プラットフォームを提供するアナリティクス製品ベンダーへとシフトしている。同社のEVP(Executive Vice President)兼CRO(Chief Revenue Officer:最高収益責任者)として、営業・マーケティング部門約5000名を統括するスコット・ブラウン(Scott Brown)氏に、大企業が直面する課題やデータドリブン経営について聞いた。

「膨大なデータを前に戸惑う顧客をデータドリブン経営に導く」─米テラデータ幹部 | IT Leaders

米テラデータ(Teradata)と言えば、企業が自社内に持つデータウェアハウス(DWH)を長年販売してきたことで知られるが、現在は、大企業向けにデータ分析プラットフォームを提供するアナリティクス製品ベンダーへとシフトしている。同社のEVP(Executive Vice President)兼CRO(Chief Revenue Officer:最高収益責任者)として、営業・マーケティング部門約5000名を統括するスコット・ブラウン(Scott Brown)氏に、大企業が直面する課題やデータドリブン経営について聞いた。

シャープ、AIoT活用しスマートライフのプラットフォーマーに−−2つの子会社設立

シャープは「8K+5GとAIoTで世界を変える」という事業ビジョンの下、10月1日に2つの子会社を立ち上げた。家電向けに展開する会員サービス「COCORO+」を強化するとともに、プラットフォームの提供や連携など、他社サービスとの連携拡大を図る。
Posted in 未分類

台風19号が上陸中、「スマホ」でできる防災まとめ–無償Wi-Fiや防災アプリを紹介

大型で強い台風19号が関東全域を中心に上陸中だ。携帯キャリア各社では、災害用無償Wi-Fi「00000Wi-Fi」や災害用伝言板を提供している。本記事では、これに加えて防災アプリやバッテリーをより長持ちさせるための設定など、スマートフォンでできる災害対策をまとめておく。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]今からでも遅くない–「小学生のうちに身につけたい! 『勉強』のキホン」

本書は、「勉強のやり方」について、小学生の子供を持つ親に向けて書かれた本である。親である大人や、子供に教える立場にある大人が読めば、子供の力になれるはずだ。しかし、勉強のやり方をきちんと教わらずに大人になってしまった筆者のような者にとっても、一読の価値がある。
Posted in 未分類

銀座ソニーパークのAR実験「ゴーストバスターズ」–“なりきれる”拡張世界を体験

ソニー企業は、Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)において、映画「ゴーストバスターズ」をテーマにした実験的プログラム「#011 GHOSTBUSTERS IN THE PARK」を10月14日から開催。そのなかのコンテンツで、AR(拡張現実)を活用した「GHOSTBUSTERS ROOKIE TRAINING」をメディア向けに公開した。
Posted in 未分類

日立、デジタルツインでサプライチェーン全体を最適化するクラウドサービス | IT Leaders

日立製作所は2019年10月11日、デジタルツインによってサプライチェーン全体を最適化するクラウドサービス「サプライチェーン最適化サービス」を発表した。調達から販売までに発生する各種のデータを、サイバー空間上で紐付け、高速にシミュレーションする。これにより、サプライチェーン全体の需要変動に即応する計画を自動で立案する。同日提供を開始した。価格は個別見積もり。

“好きなキャラと暮らす世界”を加速–召喚装置「Gatebox」がプラットフォーム展開

Gateboxは10月11日、同社が企画開発しているキャラクター召喚装置「Gatebox」量産モデルの販売開始にあわせて発表会を実施。さまざまなキャラクターとの暮らしを実現するための「キャラクタープラットフォーム構想」を新たに発表。自分の作ったキャラクターを登場させる新機能や、サードパーティ向けの「Gatebox App Market」などを発表した。
Posted in 未分類

ネオアクシス、IBM i上で全銀TCP/IP手順・広域IP網を使えるようにするミドルウェア | IT Leaders

ネオアクシスは2019年10月11日、オフコンOS「IBM i」(IBM Power Systemsで稼働)向けのインターネットEDIソフトウェア「Toolbox 全銀TLS+」を発表した。全銀協標準通信プロトコル(TCP/IP手順・広域IP網)を使ってデータをやり取りできる。価格(税別)は、CPUのグレードによって変わり、最小構成(P05)で54万円から。販売目標は、5年間で300本。

商圏分析用の地図情報システム「KDDI Location Analyzer」に新機能、来訪者の居住地を分析 | IT Leaders

商圏分析・エリアマーケティング用にGIS(地図情報システム)の開発・販売・運用支援を手がける技研商事インターナショナルは2019年10月11日、KDDIとの協業で開発したGPS位置情報データを搭載したGIS「KDDI Location Analyzer」の新機能「来訪者居住地分析機能」を発表した。2019年09月04日にリリースした「主要動線分析機能」に続く機能追加の第2弾となる。