
月別: 2020年1月
FacebookとInstagramの「いいね!」非表示、結局メンタルヘルス対策にならず?
グーグル、オンラインゲームで開発者会議「Google I/O」を予告–5月12日に開幕へ
グーグル、オンラインゲームで開発者会議「Google I/O」を予告
「日本企業が本来のDX推進に向かうために」─日本マイクロソフトがDX支援組織の活動を紹介 | IT Leaders
池袋に「ロボット酒場」–養老乃瀧ら、深刻化する人手不足解消に向け実証実験
HPE、サーバーやストレージを個々に拡張できるコンバージドインフラ「Nimble Storage dHCI」を国内提供 | IT Leaders
現場・経営陣らと共に製造業の課題解決へ–オムロン、東京・品川にATCの旗艦施設を開設
アットホーム、不動産情報流通プラットフォーム「ATBB」にAIチャットボットを導入
NECと日立、RPAの運用を支援するソフトを相互にOEM供給、RPA運用管理ガイドも共同で策定 | IT Leaders
経産省が「2025年の崖」対策の第2弾を発表─「DX銘柄」と「デジタルガバナンス・コード」を読み解く | IT Leaders
隠れてもムダ–曲がり角の先にある物をリアルタイムで認識するAI技術が登場
「家にもエアバッグのような機能を」–積水ハウスが安否確認システム、住み手の募集も
メルペイ、「Origami Pay」運営会社を買収–ブランドはメルペイに統合へ
パイオニア、新社長矢原氏が会見–「モノからコト」ではなくて「モノ&コト」
VAIO、第10世代インテルプロセッサー搭載の「VAIO SX12/SX14」
個人と銀行を結ぶ融資プラットフォーム「クラウドローン」–知られざるローンの選択肢を提示
日本HP、ペーパーレス時代の成長分野として3Dプリンターなど核に
L is B、「direct bot RENTAL」に3つのチャットボットを追加
マイクロソフト、顧客サポート関連データベースの「設定ミス」について報告–修正済み
MS、「Office 365 ProPlus」でデフォルト検索を「Bing」に–ユーザー怒る
元ヤクルト・橋上秀樹氏が語る、若手を「潰す」指導と「伸ばす」指導の違い
楽天モバイル、「無料サポータープログラム」を2万人追加–「Rakuten Mini」も販売へ
楽天モバイル、「無料サポータープログラム」を2万人拡大–「Rakuten Mini」も販売へ
「Amazon Music」、利用者数が5500万人に–アップルを追い上げ
ドコモが届ける新体感VRライブや未来の暮らし–「DOCOMO Open House 2020」が開催
新しい低価格「iPhone」、2月に量産開始か
国連、ベゾス氏の携帯ハッキングめぐるサウジ皇太子の関与について調査を求める
横浜市立大学とNECがデータサイエンス教育で協定、講師派遣やPBL実習を計画 | IT Leaders
LINE、機械学習と自然言語処理を活用したLINE BRAINチャットボット/OCRをリリース | IT Leaders
ベゾス氏の携帯電話ハッキング、サウジ皇太子からのメッセージ受信が原因か
J・ベゾス氏の携帯電話ハッキング事件、サウジ皇太子からのメッセージ受信が原因の可能性
視界がディスプレイになるスマートコンタクトレンズ「Mojo Lens」を体験
東京駅日本橋口で山梨UIターンフェス 個別面談ブースや移住者体験トークも
ドコモ、英会話をリアルタイムに書き起こす「Otter」の日本展開で協業
ドコモ、「6G」に向けた技術コンセプトを公開–2030年のサービス化目指す
ドコモ、「6G」に向けた技術コンセプトを公開–2030年のサービス化目指す
ゴディバジャパン、グローバル連結会計システムをOracle EPM Cloudで構築 | IT Leaders
イノベーションを起こす組織をどう作るか–「CNET Japan Live 2020」2月18日開幕
AirbnbとJTB、まちなかでの手ぶら観光サービス実証事業を実施
列車の走行位置が「Yahoo! 乗換案内」などで表示可能に–JR西日本とヤフーが連携
ローン審査に必要な個人所得をマイナポータルAPIで取得、ふくおかフィナンシャルグループが実験 | IT Leaders
サイトメンテナンスのお知らせ(2020年1月24日(金)予定)
日本橋、常盤小学校で「日本橋かるた」大会 近隣小学校から86チームが参加
三井不動産レジデンシャル、スマートロックを活用した「ナカ配サービス」
三菱地所ら、丸の内エリアの防災に「丸の内ビジョン」活用–「災害ダッシュボード3.0」の実証実験
ウイングアーク1st、PDF帳票をWeb配信・郵送できるサービス「SVF TransPrint」 | IT Leaders
NEC PC、2020年春モデル–Adobe CCフォトプラン付きや子ども向けも
東京メトロがHandbookを導入、100種類超のマニュアル・規程を一元管理し全駅へ一括配信 | IT Leaders
「2025年の崖」を飛び越える鍵は“データの連携”にあり
IT探偵しおんが解決!「Vol.12 マルウェア感染!? 万が一の事態にはセキュリティエキスパートにお任せを」
グーグルとMS、欧州での顔認識技術の一時利用禁止の議論めぐり異なる見解
金属切削加工屋集団「COOL MILLINGS」2020 いよいよ本格稼働!
こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!
2020年のスタート、皆さんはどうお過ごしですか?昨年末には刺激的な出来事がたくさんあった反作用か、新年は、仕事始めからすでに半月経っていますが、どうもまだ本調子でないような(苦笑)。そんな、私、栗原ではございますが、今年も一年、よろしくお付き合いいただければ幸いです。
もうすぐ、丸7年
さて、ものづくりを語り合う場としてのコミュニティとして、Facebookグループ「MAKERS LINK」を立ち上げてから、早いもので、もうすぐ、丸7年が経とうとしています。
メンバーの数は、1500人を超えてなお、少しずつですが、増えて続けております。投稿されている内容を見ても、新しく加わった方の新鮮な情報が毎日のようにアップされていて、とても刺激的です。一方で、管理人である私を含め、古株連中の他愛もない会話も、それはそれで、場を和ませるよい効果をもたらしていたりもします。
そもそも、7年前に、グループを作るにあたって主に声をかけたのが、自分の身近な同業他社の社長たちでした。ものづくりのフィールドは大手メーカーだけのものだったのが、SNSの広がりをきっかけに、個人のアイデア、情熱が新しい製品を生み出す時代に入るんだって!そんな時代に俺たち請け負い加工屋はどうやって生き抜いていけばいいんだ?って熱く真剣に話す場としての、MAKERS LINKだったわけです。
MAKERS LINK自体は、あっという間に、加工屋親爺の輪を超えて、ものづくりに興味関心ある皆さんのコミュニティに成長しましたが、そもそもの加工屋たちは、確かな腕と最新のマシンを武器に、現代日本の請け負い町工場が置かれた現状に風穴を開けるべく技術屋集団を立ち上げ。それが「金属切削加工屋集団 COOL MILLINGS」というわけです。
金属切削加工屋集団 COOL MILLINGS
モノカクにも、もう何度も書いているので、すでにお馴染みかもしれませんが、あらためて、メンバーを紹介させていただきます。
写真、右から、
- メガワークス株式会社 永井 義昭 (マシニング加工/埼玉県吉川市)
- 有限会社アキモト・パーツ 秋元 勝実 (自動旋盤加工/埼玉県さいたま市)
- 有限会社有木製作所 有木 久治 (マシニング加工/埼玉県草加市)
- 株式会社栗原精機 栗原 稔 (自動旋盤加工、マシニング加工/埼玉県川口市)
合言葉として標榜するのは、
町工場[street factory]から
素敵カッコいい[cool designs]
削り出し製品[millings]を
つまり、金属加工製品を単なる部品から、商品として魅力ある最終製品にまで高めようとの意気込みなんです。金属を削って、モノを作ることに関しては、まあ、それなりのキャリアを持つメンバーたちです。これまでも、それなりに面白いものを作ってきました。
新メンバーの加入
そして、さらに、2020年、ここに、ブランディングプロデューサーとして、Studio16 ART & DESIGN・渡辺 リシアさんに加わってもらうことになりました!
https://studio16.co/
写真は、打ち合わせに来社いただいたときのもの
渡辺さんとは、もうずいぶん前になりますが、自分の出展する展示会にたまたま立ち寄っていただいたのがご縁でしたが、昨年、Studio16さんが手掛けた「最高の釣り車・X-TRAIL FISHING PRO」のプロジェクトに削り出しの銘版を提供させていただき、グッと親密な関係になりました。
https://xtrail-fishingpro.com/
まずは、しっかりとブランドコンセプトを固めて、WEBを立ち上げて、皆さんに製品をお届けできるようにしたいと思います。7年越しでようやく本格的にスタートする「COOL MILLINGS」にぜひぜひご期待ください。
COOL MILLINGS の情報は、随時、Facebookグループ「MAKERS LINK」に投稿していきますので、チェックしてみてください!
IIJ、Google Cloudの取り扱いを開始、AWSやAzureに加えてクラウドラインアップを拡充 | IT Leaders
「Disney+」の欧州進出、1週間早まり3月24日に
5Gスマホ、2022年までに携帯端末出荷の43%に–ガートナー
Uber、米加州で一部ドライバーが独自に料金を設定できる機能をテスト
4Gはまだ終わらない–クアルコムがLTE版のミッドレンジ向けチップを発表
米仏、デジタル課税めぐり一時休戦
全米最高のCDOが語る「CDOのミッションとDX成功の秘訣」
S&I、コンタクトセンター向けFAQ支援サービスを強化、問題発言をリアルタイムに検知可能に | IT Leaders
電話がなくてもSMSを受信できる「SMS受信API」、Xoxzoが提供 | IT Leaders
アップル、「iCloud」上のユーザーデータ暗号化計画を断念–FBIからの圧力で
パナソニックと国循、“IoT住宅”で軽度認知障害の早期発見に関する共同研究を開始 | IT Leaders
【REGULAR】WORLD STAR SWEAT PANTS
ウエスト | ヒップ | 股上 | 股下 | |
---|---|---|---|---|
S: | 69cm | 100cm | 28cm | 70cm |
M: | 72cm | 103cm | 29cm | 71cm |
L: | 75cm | 106cm | 30cm | 73cm |
XL: | 78cm | 109cm | 31cm | 75cm |
XXL: | 81cm | 112cm | 32cm | 76cm |
XXXL: | 84cm | 115cm | 33cm | 77cm |
XXXXL: | 87cm | 118cm | 34cm | 78cm |
(約/cm)
キヤノンITS、Webアプリの超高速開発環境をAWS上で提供、Webブラウザ経由でリモート開発 | IT Leaders
【REGULAR】WORLD STAR P/O CREW
着丈 | 裄丈 | 身幅 | 袖口幅 | |
---|---|---|---|---|
S: | 67cm | 84cm | 49cm | 10cm |
M: | 68cm | 85cm | 52cm | 10.25cm |
L: | 70cm | 86cm | 55cm | 10.5cm |
XL: | 72cm | 87cm | 58cm | 10.75cm |
XXL: | 73cm | 88cm | 61cm | 11cm |
XXXL: | 74cm | 89cm | 64cm | 11.25cm |
XXXXL: | 75cm | 90cm | 67cm | 11.5cm |
(約/cm)
JDIと東大、生体情報と信号が取れる薄型イメージセンサーを開発–「なりすまし」防止に効果
JDIと東大、生体情報と信号が取れる薄型イメージセンサーを開発–「なりすまし」防止に効果
【REGULAR】WORLD STAR P/O HOODIE
着丈 | 裄丈 | 身幅 | 袖口幅 | |
---|---|---|---|---|
S: | 65.5cm | 87cm | 49cm | 8.75cm |
M: | 66.5cm | 88cm | 52cm | 9cm |
L: | 68.5cm | 90cm | 55cm | 9.25cm |
XL: | 70.5cm | 92cm | 58cm | 9.5cm |
XXL: | 71.5cm | 93cm | 61cm | 9.75cm |
XXXL: | 72.5cm | 94cm | 64cm | 10cm |
XXXXL: | 73.5cm | 95cm | 67cm | 10.25cm |
(約/cm)
名刺管理「Sansan」と電子契約「クラウドサイン」が連携–契約情報がSansanで確認可能
名刺管理「Sansan」と電子契約「クラウドサイン」が連携–契約情報がSansanで確認可能
人材採用や報酬額をAIが判断、NECソリューションイノベータが人事クラウドサービスを強化 | IT Leaders
人材採用や報酬額をAIが判断、NECソリューションイノベータが人事クラウドサービスを強化 | IT Leaders
【REGULAR】WORLD STAR ZIP HOODIE
着丈 | 裄丈 | 身幅 | 袖口幅 | |
---|---|---|---|---|
S: | 65.5cm | 87cm | 49cm | 8.75cm |
M: | 66.5cm | 88cm | 52cm | 9cm |
L: | 68.5cm | 90cm | 55cm | 9.25cm |
XL: | 70.5cm | 92cm | 58cm | 9.5cm |
XXL: | 71.5cm | 93cm | 61cm | 9.75cm |
XXXL: | 72.5cm | 94cm | 64cm | 10cm |
XXXXL: | 73.5cm | 95cm | 67cm | 10.2cm |
(約/cm)
NTT東日本ら6社、eスポーツ分野における新会社「NTTe-Sports」を設立
HRTechクラウド市場が急成長、2020年度は前年度比136.4%の476億円へ─ミック経済研究所 | IT Leaders
ボディなどを3Dプリンターで作った小型EV「XEV YoYo」–Kickstarterで73万円から
デアゴスティーニ、IoTの基礎から応用まで学習できる月刊誌「本気で学ぶIoT」
成長が続く中古スマホ市場–世界出荷台数は2023年に約3.3億台、670億ドル規模へ拡大
バンナム、アイマスの家庭用新作「スターリットシーズン」–PS4とSteam向けに発売へ
「モバイルPASMO」、2020年春サービス開始–Androidのみ対応
名刺管理のSansanにクラウドサイン連携オプション、契約の有無などをSansan画面に通知 | IT Leaders
LINE MUSIC、無料プランでも全楽曲のフル再生が月1回に限り可能へと刷新
デジハリ、フリーランスクリエイターに“常駐”のように依頼できる「ランサーユニット」を開始
SNSの利用と若者のうつ病に明確な関連性なしとの研究結果
普通の眼鏡にそっくりなスマートグラスの新製品「Focals 2.0」を試着
普通の眼鏡にそっくりなスマートグラスの新製品「Focals 2.0」を試着
展示会出展効果をデジタルマーケティングにより最大化する方法
テクノポートの徳山です。最近、製造業のお客様から昔よりも展示会の出展効果が落ちている、という声をよく聞きます。確かにインターネットによる情報収集が主流になりつつある中で、展示会の来場者は伸び悩んでいると言われています。
しかし、そんな状況下においても安定した成果を挙げている企業が多く存在します。そのような企業が取り組んでいる手段の一つが、展示会の出展とデジタルマーケティングを掛け合わせた施策です。
今回は、展示会で成果を挙げている企業が、展示会出展効果をデジタルマーケティングにより最大化するためにどのような行動を行っているかについてご紹介します。
※デジタルマーケティングの概要については下記記事をご参照ください。

なぜデジタルマーケティングの活用が必要なのか
展示会で成果を挙げている企業の多くが、なぜデジタルマーケティングに取り組んでいるのでしょうか?
それは、展示会で獲得する名刺(リード)のうち、すぐに商談化できる「今すぐ客」は数%程度で、10〜20%ほどが中長期的に商談化できる「これから客」、その他の大部分は商談化につながらない「ひやかし客」だからです。
「今すぐ客」は展示会場で商談のアポが取れたり、見積りの依頼をされたりするので、展示会終了後に後追いする必要はありません。
重要なのは「今すぐ客」よりもボリュームが圧倒的に多い「これから客」をいかに商談に持ち込み顧客化することになり、これが出来るかどうかで展示会の出展効果は大きく変わってきます。
そして「これから客」を効率よく顧客化するために必要なのがデジタルマーケティングなのです。
上図は以前の記事でもご紹介した「技術系企業の一般的な購買プロセス」です。獲得したリードがこの購買プロセスのどのフェーズにいるかをイメージしてみましょう。「今すぐ客」は③④のフェーズにいるリードで、これから客は①②のフェーズにいるリードと言えます。
デジタルマーケティングでは、技術課題に関して認識したばかりで、これから解決手段の探索を行う様なリードに対し、様々な情報を提供することでフェーズが進展させ、商談化へ繋げていくことになります。展示会の効果測定期間が長くなりますが、せっかく多額のコストを費やして出展するのであれば1社でも多くの顧客を獲得しましょう。
展示会出展後のデジタルマーケティングの進め方
名刺をデジタル化する
どのリードが「これから客」なのか明確に定義はできませんし、将来「ひやかし客」が「これから客」に変化することがあるかも知れませんので、展示会の時点で商談化できた「今すぐ客」を除き、すべての名刺情報をリードとしてデジタル化していきましょう。
ただし、リード数によって料金が変わるマーケティングオートメーションのサービスをお使いの方は、見込みの低いリードを加えるのに抵抗があるかと思います。その際は「これから客」のみ厳選してデジタル化しましょう。見極めのために来場者向けヒアリングシートなどを準備しておくと良いでしょう。
名刺情報のデジタル化を自社で行う場合は、名刺スキャンアプリを使うことをおすすめします。個人的なお勧めは「Wantedly People」です。名刺をスマホで撮影するだけで、高精度のデジタル化ができます。名刺情報のデジタル化を外注する場合は、クラウドソーシングを活用することをおすすめします。弊社がよく使っているのは「クラウドワークス」です。
デジタル化の具体的な方法は、以前に書いた「リード獲得の具体的手法」内のオフラインでのリードジェネレーションの段落をご参照ください。
リードナーチャリングする
労力をかけてデジタル化し、いつでも一斉メール配信が可能になったリードに対し、来場お礼メールでお終いにしないようにしましょう。労力はかかりますが、定期的に情報提供することでリードナーチャリングすることが重要です。
リードナーチャリングを行う理由は下記の2点です。
- 定期的にコミュニケーションを取ることで自社を忘れないようにする
- 様々な情報を提供することで購買プロセスの次フェーズへ進める
名刺情報をマーケティングオートメーションに取り込む際に、「2020年1月展示会」といったタグ情報を付加しておき、類似内容の展示会出展時に展示会案内のメールを送ったり、興味分野ごとにカテゴライズしておき、送付するメルマガの内容を変えたりすると、効率的にリードナーチャリングすることができます。
リードナーチャリングの具体的なコンテンツを紹介
リードナーチャリングするコンテンツには、メールマガジン、技術資料(ホワイトペーパー)、導入事例、FAQなどがあります。詳細は「リードナーチャリングのためのコンテンツ制作」をご参照ください。
スコアリングしてアプローチする
スコアリングとは、メールの開封、メールに記載してあったURLのクリック、特定のWebページの閲覧などがあった際に、マーケティングオートメーション上でそのリードを点数付けすることです。「これから客」に対し、一斉メールでコンテンツを定期配信しながらスコアリングしていきます。スコアがある程度溜まったリードから順番に、メール、電話、セミナーの勧誘などの手法で営業アプローチしていくことで、営業効率を上げていきます。
アプローチする際に、リードのWeb閲覧履歴などから興味分野を把握し、アプローチ時の営業トークに役立てることができるので、アプローチ前に必ずリードの活動履歴をチェックしておきましょう。
以上、参考になりましたでしょうか。展示会の成果が落ちていると展示会主催者側の責任にしても何も始まりません。自社で出来る努力を最大限行っていきましょう。まずは過去に出展した際に収集した名刺情報を引っ張り出してきてデジタル化すること、来場お礼メールを送って終わりにしていたリードに対し定期的な情報発信を行ってみること、その辺りから始めてみてはいかがでしょうか。
ご紹介したデジタルマーケティングのプロセスを遂行することで、展示会の出展効果が何倍にもアップするかも知れません。