
月別: 2020年2月
日本橋長崎館で「長崎ねこ」写真展 現地の猫を紹介する生中継&トークショーも
日本橋長崎館で「長崎ねこ」写真展 現地の猫を紹介する生中継&トークショーも
「au PAY」の20%還元キャンペーン第2弾、2月17日で終了–再開後たった1日で
ジャッグジャパン、新型コロナウイルス感染状況を日本地図上で可視化するGISダッシュボードマップを公開 | IT Leaders
ワーケーション実施で一定の効果を計測―働き方改革コミュニティMINDSが2019年の活動を報告 | IT Leaders
ソニー、スタートアップ支援に本腰–2つのファンドですでに60社に出資
網屋、専用ルーター機器で拠点間接続を容易にするVPNサービス「Verona」を強化 | IT Leaders
Retty、「Food Data Platform」とオープンエイトの「API Platform」と連携
NECとシスコ、重要インフラ向けにネットワーク機器の真正性をチェックできる仕組みを提供 | IT Leaders
ドコモが発掘した“5G時代”の海外ベンチャーに注目–スポーツ映像配信や仮想空間ライブ
au独占販売の折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip」、2月28日に発売–税込17万9360円
東京都がAI活用の実証実験、AI-OCRによる帳票のデータ化と音声認識による議事録作成の効果を検証 | IT Leaders
ラスベガスの「Loop」、最初のトンネルが貫通
トヨタもアップルも本社を移転、「テキサス州」の魅力とは
世界的トレンドはAIと「エクスペリエンス」─注目を集めるHRTechの現在地:第1回 | IT Leaders
IoT導入事例ファイル5:情報やノウハウの共有・継承にIoTが貢献する4社の事例
こんにちは、AI・IoTに注目する盛岡在住ライターの宮田文机です。
製造業界の目下の課題として挙げられるのが人材不足ではないでしょうか? 経済産業省によると国内における製造業の従業員数は1997年から2017年までの20年で約20%も減少しています(「2019年度版ものづくり白書」経済産業省)。特に従業員数が300人以下のいわゆる中小企業における人手不足は長期化しているとのこと。
さらに団塊の世代の引退がその傾向に追い打ちをかけます。熟練技能者・技術者の雇用延長によってなんとか現場が成り立っているものの、その状況は長くは続かないだろうと焦りを覚える方も少なくないのではないでしょうか?
IoTを導入し、情報共有をスムーズにしたり、熟練技能者の持つ技能を形式知化したりすることでそういった状況に歯止めをかけることが出来るかもしれません。
本記事ではIoTを情報・ノウハウの共有に活用する方法を具体的な例を用いて解説いたします。
事例1:ベテランの見積もり作成ノウハウを形式知化した株式会社IBUKI
株式会社IBUKIは山形県西村山郡にて射出成型用の金型の設計・製造やプラスチック成型品の施策・量産に従事する60名規模の中小企業です。個別受注にて毎回違った形状の製品を製造することが多い金型製造。そのため見積もりには長年の経験と知識が必要であり、2016年時点で工場長一人しか対応できず業務の偏りが生じていました。
そこでノウハウを工場長だけが持つ「暗黙知」から、誰もが参照できる「形式知」にする取り組みが開始されたのです。その際導入されたのが、熟練者のノウハウを学習し見積もりを自動作成してくれるAI。形状や納期などのキーワードで検索すればAIが指定キーワードに関連する過去の見積もり資料を提示してくれ、さらに細かく製品仕様や金型仕様といった情報を入力することで、10年近く現場経験を積んだベテラン技能者と同等の精度で見積もりを出してくれます。
結果として以前は半日以上かかっていた見積もりに伴う実績収集の時間は30分程度に短縮され、若手社員や営業社員でも見積もりを作成できるようになるなど大きなメリットが得られました。
事例2:高難度な塗装技術をロボットに再現させる株式会社ヒバラコーポレーション
茨城県那珂郡東海村で原子力・火力・水力発電関連機器や鉄道車両関連機器などの塗装に従事するヒバラコーポレーション。40名規模ながら遠隔地における塗装業務のコンサルティングサービスを展開し、地域未来牽引企業に認定されるなど大きな存在感を発揮しています。
その活躍を支えるのが自社開発の生産管理システム「HYPAX(ハイパックス)」。93年に代表取締役に就任した小田倉久視(おだくら・ひさみ)社長は元SEであり、ITの活用に積極的な姿勢を持っていました。そこでまず取り組んだのが紙の資料のデジタル化。社内にIT活用の気風が浸透したところでいよいよ熟練工の技術をデータ化、ロボットに再現させる「HYPAX」を導入し、同時にセンサーを用いて工場を遠隔監視するシステム開発に着手しました。
その結果、わずかな気温や湿度の差に左右され、習得に時間がかかる高度な塗装技術を、ロボットに再現させることが可能になり、生産性は30%近く増加したそうです。さらに再現した技術を他社に提供する新たなビジネスの機会の創出にもつながりました。
事例3:どこでも見れる映像で教育を効率化した株式会社小林製作所
小林製作所は石川県白山市にて100名近くの規模で板金加工・塗装・組立てなどを行う企業です。人件費が抑えられるアジアに発注が向く傾向のある板金加工。そのため多品種大量生産や短納期対応など技術力で独自性を発揮することが不可欠となっています。しかし、高度なノウハウはなかなか言葉では伝わりませんし、教えるたびに熟練者の時間が割かれるのは非効率です。
そこで同社が導入したのがIoTで技術を伝承するシステムでした。まずは事務所や工場などに約200台のウェブカメラを設置、製造に関する映像や画像をすべて保存し、検索できるようにします。その内容は部品に貼りつけられたバーコードに紐づけられており、その内容を読み込むことで製造過程の映像や画像を見ることができるのです。早送りやスロー再生も自在なうえ、ポイントについてコメントを書き込むことも可能な同システム。ノウハウを簡単に引き出せることで作業時間は約15%短縮できたということです。
同社が取得する作業内容や品目などについてのデータは作業工程を適切に振り分け、製造を効率化することにも役立っています。
事例4:他社と連携し情報の管理体制を見直した株式会社エー・アイ・エス
株式会社エー・アイ・エスは東京都江戸川区で精密板金加工を行う中小企業。従業員は16名程度と今回紹介する中でも最も人数の少ない工場となっています。規模が足りずIT投資をしたくてもなかなかできないという状況の同社でしたが、異なる町工場が3社連携する「つながる町工場プロジェクト」に参加したことで、工場のIoT化が進展していったといいます。
そこで取り組んだ課題のひとつが情報の一元管理による共有。以前同社では案件情報の管理ツールが統一されておらず、Excel・Accessなど登録場所がバラバラになってしまい二重登録が発生するなど非効率の温床となっていました。そこで導入したのが情報連携ツール「Contexer(コンテキサー)」。製品の着手・完了情報や写真などをスマホやタブレットといった手持ちの端末から登録することで一元管理できる同システムは情報の整理を仕組化し、案件ごとの情報の呼び出しを容易にしました。
さらに3Dモデルと結びつけることで、新人工員が組立て順序を確認しながらものづくりに取り組む際にも役立っているそうです。
まとめ
AI・IoTによりスマートファクトリー化を推し進めることでノウハウ継承や情報共有を容易にした4社の事例をご紹介しました。
人手不足や後継者問題が叫ばれて久しい製造業界ですが、現在もGDPの2割弱を占める日本の基幹産業であり、発展し続けることが求められています。
そのために情報の共有を促進するIoTは大いに活用できるはずです。
NTT Com、専有型で使えるクラウド型のIoTデータ処理基盤「Things Cloud Private」を提供 | IT Leaders
ビル・ゲイツ氏、AIと遺伝子治療こそが命を救う技術だと語る
FacebookのザッカーバーグCEO、有害コンテンツへの規制など考え示す
「Googleマップ」、閲覧者の国により異なる国境を表示との報道
シャープ、8Kワイドカメラを搭載した5Gスマホ「AQUOS R5G」など発表
三島食品がMotionBoardを導入、生産スケジュール管理や設備監視などをリアルタイムに可視化 | IT Leaders
Facebook、趣味など個人的なプロジェクトを記録するアプリ「Hobbi」を実験中
マイクロソフト、「Surface Book 3」「Surface Go 2」を2020年春に発表か
AOSデータ、HDD破棄時の情報漏洩を防止する「データ消去サービス」を提供 | IT Leaders
最初に「やらないこと」を決めるのが大事–WHITEに聞く新規事業で陥りがちな“課題”
Facebookがイベント中止、IBMはRSAカンファレンス参加取りやめ–新型肺炎で
オフィス設置用「テレキューブ」のサブスクモデルにグループ用が追加
ローソン銀行と「ドラクエX」がコラボ–ATMでの取引でレベルアップの効果音
パナソニック、ホームIoTのデファクトに–「AiSEG2」機能強化で火災警報器と連携も
Apple Watchの出荷台数、スイス時計超え–Appleニュース一気読み
SIE、PS4向けゲームクリエイティブプラットフォーム「Dreams Universe」を発売
[ブックレビュー]文房具愛あふれる人たちが「欲する」1冊–「文房具語辞典」
セガ、Switch向け「SEGA AGES ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」を発売
東京駅でじゃらんフェア 創刊30年&猫の日で企画、にゃらんスイーツ販売も
サイボウズ、中国・香港の企業にグループウェアなどを無償提供─新型コロナウイルス対策の在宅勤務を支援 | IT Leaders
カシオ×アシックス、ランニングフォームを手軽にチェックできるウェアラブル披露
セガ、Switch「初音ミク Project DIVA MEGA39’s」を発売–体験版やDLCも配信
きびだんごとワンモアがクラウドファンディング共同開催–支援まとめモノづくりを加速
NTTドコモとSAPジャパン、中小・中堅建設企業向けにクラウドERP「ランドログERP」を共同開発 | IT Leaders
クロスキャット、クラウド型勤怠管理システム「CC-BizMate」を全面リニューアル
サイトメンテナンスのお知らせ(2020年2月28日(金)予定)
アトラエ、ビジネスマッチングアプリ「yenta」にタイムライン機能が追加
JALと住友商事、空中タクシーサービス実現に向けeVTOL開発のBellと提携
アップル、腕の傾きや手のグー、パーでスマートウォッチを制御する技術–特許取得
IDC、5Gで世界ICT支出は2020年に6%増–PC販売鈍化と新型コロナウイルスが影を落とす
アマゾン、配達用にRivian製EVを10万台発注–パリ協定より10年早くCO2排出ゼロ目指す
セキュリティの専門家が語る「2020の脅威」その傾向と対策
マネックス証券、証券取引システムに現行機Oracle Exadata X8の採用を決定、DBを暗号化 | IT Leaders
「DXに特化したコンサル」が日本進出へ─米Slalom Consultingの強みは? | IT Leaders
Broadcom、初の「Wi-Fi 6E」対応モバイルチップ「BCM4389」を発表
情報を良質なコンテンツに変える3つのテクニック
こんにちは、テクノポートの渡部です。コンテンツマーケティングに取り組む上でよく言われることとして「良質なコンテンツ」を提供しましょうという言葉があります。では、今回のテーマです。良質なコンテンツとは何でしょうか?
良質なコンテンツ
良質なコンテンツとは、端的に言えば、「読んでもらいたい人にとって、有益な情報が分かりやすく説明されているもの」です。わかりやすく説明するために、今回は事例として、下記の様なファイバーレーザー加工機のマーケティングを考えてみます。
最新鋭のファイバーレーザー加工機「monokakulaser」
- 加工速度:50 m/min
- 加工エリア:4000×2000 mm
- 位置精度:±0.01 mm
- レーザー出力:1000 W
- 最大加工可能板厚:10 mm
(数値は仮想の数字です。)
情報をコンテンツに変える3つの手法
この状態ではまだ、ただの「情報」です。コンテンツマーケティングをしていくには、この情報を良質なコンテンツに変える必要があります。その手法として簡単な3つの手法を紹介します。
- 初級編:比較する
- 中級編:利用ベネフィットを提示する
- 上級編:活用事例を紹介する
一つずつ今回の事例を元に解説します。
初級編:比較する
最も簡単に情報をコンテンツに変える方法。既存のわかりやすい尺度との比較や、特定の製品の場合は、類似品や過去の自社製品との比較情報を掲載することで、ただの情報がコンテンツに変わります。
【例】
- 従来のレーザー加工機20m/minと比較し、50m/minという2.5倍の加工スピード。
- 他社のファイバーレーザー加工機の位置精度±0.05mmと比較し、位置精度±0.01mmの超高精度マシン。
といった感じです。他と比較することでスペックの数字が意味のあるわかりやすい数字に変わります。
中級編:利用ベネフィットを提示する
アピールしたい製品や技術について、実際に使用した際にユーザーが得られるベネフィットをこちらから提示することで、情報をコンテンツに変える手法。メリットではなくベネフィットになるように注意です。メリットとベネフィットの違いに関してはこちらを参照してください。
【例】
- monokakulaserの導入で加工キャパが2.5倍に。
- 高精度のmonokakulaserのレーザー加工により後加工の工程が不要に。
といった感じです。ベネフィットとはそれを利用することで得られる利益のことで、どんな恩恵があるかと考えるとわかりやすいです。
上級編:活用事例を紹介する
実際に自社製品や技術が使われた、活用事例を紹介することで、よりユーザーに身近に感じてもらい、情報をコンテンツに変える手法です。実際の活用事例がない場合は、活用を想定してシミュレーションを作るのもひとつの手です。
【例】
- monokakulaserの導入で売上げが以前の2倍になりました。
- 圧倒的な加工精度により、これまで機械加工で加工していた要求精度の高い加工品も、monokakulaserの導入でレーザー加工で対応できるようになりました。これにより、加工費の削減や、納期短縮につながりました。
お客様の声として掲載する形が一般的ですが、導入した際のシミュレーションを試算して顧客事例の作り方についてはこちらでも紹介していますので参考にしてください。「キラーコンテンツとなる顧客事例の作り方」
読んでもらいたい人にとって有益になるように
情報に対して上記の様な3つのテクニックを駆使することで、ただの情報から良質なコンテンツに変わります。最初に紹介したスペックの中でテクニックの例に出てきていない数字があります。「加工エリア」、「レーザー出力」、「最大加工可能板厚」の3つです。今回は加工速度と加工精度に焦点を当て、ファイバーレーザー加工機の良さををわかりやすくするのが目的なので、これらを比較しても、良質なコンテンツとは言えないからです。
コンテンツマーケティングの本質は、こちらから情報を一方的に発信するのではなく、顧客が本当に必要としている情報を先回りして用意しておくことです。読んでもらいたい人を想像しながら、その人が欲しているであろう情報を考えてただの情報をうまく良質なコンテンツに変えていきましょう。
モバイル投票アプリ「Voatz」の脆弱性を研究者らが指摘、開発元は猛反論
CP+2020開催中止–「新型コロナウイルス感染するリスクを排除しきれない可能性」
Uber、電話による配車予約をテスト–フィーチャーフォンでも利用可能に
「YouTube TV」も「iOS」アプリ内の課金を停止へ
有識者が明言「日本企業はRPAを全然使えていません」
吉野家が「スマホオーダー」開始–来店前注文で待たずに牛丼が受け取れる
NEC、耳音響認証で個人を特定できるマイク一体型イヤホンのトライアルサービスを販売 | IT Leaders
NTT-ATとAI inside、RPAとAI-OCRを連携させたサンプルシナリオを無償提供 | IT Leaders
モトローラの「Razr」をiFixitが分解–折りたたみスマホはやはり修理困難
世界を変える3つの潮流「ユーザ・エクスペリエンス(UX)」、「データ」、「インテリジェンス」の再構築が始まっている
グーグル、低速端末でもウェブゲームを楽しめる「GameSnacks」をリリース
米司法省、ファーウェイを追起訴–企業秘密の窃取などで
アットホームが「いま解決すべき問題」として取り組む不動産業務のスマート化
イノベーターを生み出すための“組織づくり”とは–「CNET Japan Live 2020」2月18〜19日開催
サムスンの縦折りスマホ「Galaxy Z Flip」を試す–ガラス画面やヒンジの印象は
5Gは「ベンチャーとの協創」で切り拓く–ドコモ吉澤社長が語る5G時代のサービス展開
アップル、北京直営店を14日に営業再開–新型コロナウイルス感染拡大の中
日本橋三井ホール「FLOWERS」でアバター実験 年内100体導入目指す
【REGULAR】WORLD STAR L/S TEE
着丈 | 袖丈 | 身幅 | 袖口幅 | |
---|---|---|---|---|
S: | 67cm | 60cm | 45cm | 10cm |
M: | 68cm | 61cm | 48cm | 10.25cm |
L: | 70cm | 63cm | 51cm | 10.5cm |
XL: | 72cm | 65cm | 54cm | 10.75cm |
XXL: | 73cm | 66cm | 57cm | 11cm |
(約/cm)
【REGULAR】SHIEILD LOGO L/S TEE
着丈 | 袖丈 | 身幅 | 袖口幅 | |
---|---|---|---|---|
S: | 67cm | 60cm | 45cm | 10cm |
M: | 68cm | 61cm | 48cm | 10.25cm |
L: | 70cm | 63cm | 51cm | 10.5cm |
XL: | 72cm | 65cm | 54cm | 10.75cm |
XXL: | 73cm | 66cm | 57cm | 11cm |
(約/cm)
住友生命、4月に実施する人事異動の問い合わせ対応にAIチャットボットを導入 | IT Leaders
視覚障がい者の駅ホーム事故を減らせ–京セラ「視覚障がい者歩行支援システム」
インテック、Citrix CloudベースのDaaS「マネージド型仮想デスクトップサービス」を提供 | IT Leaders
富士通、同社製ルーター機器をクラウドから一元管理できる管理ポータル「NXconcierge」 | IT Leaders
富士通、同社製ルーター機器をクラウドから一元管理できる管理ポータル「NXconcierge」 | IT Leaders
カメラから「Googleフォト」への自動転送も–キヤノンが新クラウドサービス発表
ブイキューブ、テレワークの運用モデルなどガイドラインを公開–導入相談窓口も開設
IIJとソフトクリエイト、Windowsファイルサーバーをクラウド型で提供 | IT Leaders
IIJとソフトクリエイト、Windowsファイルサーバーをクラウド型で提供 | IT Leaders
人工合成クモ糸「Spiber」が7社目のユニコーンに–2020年1月の資金調達・時価総額ランキング
ソフトバンクG孫社長「潮目が変わった」–米SprintとT-Mobileの合併最終段階へ
キヤノン、フルサイズミラーレス「EOS R5」開発発表–8K動画やボディ内手ぶれ補正も
SOUSEI、京大ら、センサー使い居住者の挙動を把握–住宅IoTデバイス最適化へ
キヤノン、4K撮影できる一眼レフ「EOS Kiss X10i」発表–RFマウントの軽量ズームも
丸井グループが「D2Cブランド」を支援する新会社–3年間で30億円を出資へ
グーグル、絵文字を組み合わせたステッカーを送れる「Emoji Kitchen」リリース
2020年の製造業「タイ」
テクノポートの稲垣です。前回の記事ではASEANのハイテク産業の拠点である「マレーシアの製造業」について紹介しました。今回はASEAN諸国の中でもマレーシアに次ぐGDP増加率(4.1%)で成長するタイの製造業について紹介します。(出典:ASEAN Key Figures 2019)
タイの製造業はシンガポールやマレーシアとは異なり、組み立て・製造業務が中心で、近年は研究・技術開発を推進する風潮があります。今回はタイの製造業の主要産業である自動車産業、エレクトロニクス産業、バイオプラスチック産業の現状と今後について掘り下げていきます。
基本情報
タイの概要
- 正式名称:タイ王国(KIngdom of Thailand)
- 首都:バンコク(Bangkok)
- 首相:プラユット・ジャンオーチャー(2014年8月から)
- 通貨:バーツ(1バーツ=3.50円 ※2020年2月3日時点)
- 人口:約6828万人
- 面積:51万km2(参考:日本の面積38万km2)
- 公用語:タイ語
- 宗教:仏教(95%)イスラム教(3.8%)キリスト教(0.5%)ヒンドゥー教(0.1%)その他(0.6%)
- 平均寿命:男 71.7歳、女 78.3歳
タイ経済の特徴
強み
- 地域経済の拠点:東南アジアをはじめ、グローバルな貿易な拠点としての地位
- 輸出産業:好調な貿易関連業と豊富な外貨準備高(直ちに利用可能な対外資産のこと)
- 豊富な原材料:天然ゴム、米、サトウキビをはじめとする豊富な原材料
弱み
- インフラ整備不足:都市部は開発が進んでいるが、農村部ではインフラ整備が進んでいない
- 政治的不安定性:低所得者層の支持の支持を集める親軍派と、中間層・上位層支持を集める反軍派の対立による政治的混乱
タイのGDPの変化
タイの製造業の変化をGDPのデータを用いて調査します。GDPとは国内総生産(Gross Domestic Production)の略で一定期間に国内で生み出された付加価値の総額を指します。
まず、タイ全体のGDPの変化を確認します。下の図は1960年から2018年までのタイのGDPと年成長率を示したグラフになります。
データ引用元:GDP growth (annual %) – Thailand | Data – World Bank Data
グラフから以下のような特徴が挙げられます。
- 1998年以降GDPは右肩上がりに増加を続ける
- GDPの年成長率は1997年~1998年でマイナスに落ちこむが、その後は回復しプラスを維持している
- GDPの年成長率は、ここ4年では2.5%~5%の範囲で安定している
タイのGDPの現状
- タイのGDPは世界26位(対象国196カ国)
- タイ国民一人当たりのGDPは世界84位(対象国196カ国)
- タイは東南アジアでインドネシアに次ぐ2番目の経済大国
タイのGDPの今後
- 2019年~2020年のGDPの年成長率は2.8%という予想
- 米中の貿易摩擦により輸出をはじめとする対外部門に悪影響が生じる可能性が高い
- 民間消費の増加と公共インフラ整備の実施が2020年のタイ経済に好影響を与える予想
タイの産業構造
次に、タイの産業構造を調査します。下の図は2011年から2017年までのタイの総GDPにおける各部門(上からサービスサービス業、製造業、農業)の割合をしめしたグラフです。
出典:International Monetary Fund
グラフからタイの産業構造について次のような特徴が挙げられます。
- 製造業と農業の割合が減少傾向で、それぞれ2011年から2017年にかけて3%ほど減少
- サービス業は統計開始の2011年から上昇傾向で、2011年から2017年にかけて5%ほど増加
タイの産業構造の現状
- 2016年にタイ政府はタイランド4.0(Thailand 4.0)政策を宣言し、ハイテク産業やサービスに投資を集中させる意向
- 製造業と(サービス業の中でも)観光業がタイのGDPの増加に大きく貢献している
- 観光業はタイのGDPの約10%を占め、観光業による収益はタイの輸出利益総額の50%とほぼ等しい計算
タイの産業構造の今後
- 国の公式計画(2017年~2036年)によると、タイ政府はビジネス環境を改善し、鉄道、空港、道路、インフラ整備を通して長期的な経済の繁栄を目標にしている
- タイの主要産業であった食品・飲料の生産は減少し、代わりに製造業の拠点として外貨を稼ぐ方針
タイの製造業
タイの製造業全体
ここでは、タイの製造業全体における変化をデータを通して調査します。下の図は2015年のタイの製造業のGDPにおける各部門の割合を示したグラフです。
出典:HONG KONG MEANS BUSINESS
グラフから以下のことが分かります。
- GDPを占める割合が多い順に、 食品・飲料産業(23%)エレクトロニクス産業(13%)化学産業(9%)自動車産業(7%)ゴム・プラスティック産業(7%)加工・機械設備産業(6%)石油関連産業(6%)繊維・衣服産業(5%)家具産業(5%)その他(19%)
続いて、下の図は2018年のタイの輸出上位10品目を整理した表です。
出典:THAILAND INVESTMENT REVIEW Vol. 29 | No.2 | February 2019
表から以下のことが分かります。
- 車部品関係の輸出が最も多く、成長率も最大
- 輸出品目に大きな偏りがなく、多様な分野に渡って輸出が活発
タイの製造業全体の現状
- 東南アジアの自動車組み立て拠点の中心的存在
- 鉄鋼業の生産も盛ん(タングステンの生産量世界2位、錫(すず)の生産量世界3位)
- 世界2番目のコンピューターパーツの輸出額
タイの製造業の今後
- 専門家の予想によると製造業全体の出荷額は2.0%増加する見通し(2021年は3.4%の増加予想)
- タイランド4.0(Thailand 4.0)計画をはじめとするハイテク産業、製造業の自動化に向かう動きが活発
自動車産業
タイの主要産業の一つである自動車産業の現状と今後をデータを用いて掘り下げていきます。下の図は2009年から2016年におけるタイの自動車生産台数の遷移を示したグラフです。
出典:THAILAND’S AUTOMOTIVE INDUSTRY THE NEXT-GENERATION | Thailand Board of Investment
グラフから以下のような特徴が挙げられます。
- 2009年から2016年にかけて年平均9.93%成長率で増加
- 2012年、2013年が製造のピークで近年は緩やかに回復傾向
次に下の図は2009年から2016年におけるタイの自動車生産台数と付加価値額の推移を示したグラフです。
出典:THAILAND’S AUTOMOTIVE INDUSTRY THE NEXT-GENERATION | Thailand Board of Investment
グラフから以下のような特徴が挙げられます。
- 2016年の自動車生産台数の57%は1トントラックが占める
- タイの自動車輸出台数は2009年から2016年にかけ2.2倍に成長
- タイの自動車輸出でもたらされる付加価値の総額は2009年から2016年にかけ2.5倍に成長
自動車産業の現状
- タイの自動車関連産業は東南アジアで最大、世界第12位の規模(2017年)
- タイで製造される自動車のほとんどは外国企業、特に日本、アメリカ、中国の多種多様なブランドが混在
自動車産業の今後
- 自動車の生産台数は2019年で2~4%減少し、2020年から2022年にかけて同じようなペースで減少する見通し
- 自動車関連の輸出は2019年で5~7%減少するが、2020年から2022年にかけて国内の需要と新型モデルの発売に後押しされ回復する見通し
- 電気自動車の生産台数は2018年(9000台)と比較し、2028年では45倍、2036年には133倍になる予想
エレクトロニクス産業
以前に紹介したシンガポール、マレーシア同様にタイにおいてもエレクトロニクス産業は盛んです。それでは、タイのエレクトロニクス産業の特徴を調べていきましょう。下の図は1989年から2015年にかけてのタイのエレクトロニクス産業関連製品の輸入額と輸出額の遷移を示したグラフです。(縦軸はUS$ billion)
出典:Electrical and electronics manufacturing in Thailand | International Labour Organization
グラフから以下のような特徴が挙げられます。
- 輸入額は1989年から2015年にかけて約12倍に増加し、年平均27.5億US$のペースで増加傾向
- 輸出額は1989年から2015年にかけて約17倍に増加し、年平均31.2億US$のペースで増加傾向
続いて下の図は2013年から2016年にかけてタイのHDDディスクドライバーの輸出量の変化を示したグラフです。
出典:THAILAND’S SMART ELECTRONICS | Thailand Board of Investment
グラフから以下のような特徴が挙げられます。
- 2013年から2016年にかけて2.17倍に増加(年平均31.5%の成長率で増加)
- 付加価値に換算すると2013年から2016年にかけて2.27倍に増加
エレクトロニクス産業の現状
- 近隣諸国(マレーシア、シンガポール、ベトナムなど)が価格競争に参入し、熟練した技術を持つ労働力の不足、労働環境の悪化、労働者の発言力の低下が問題になっている
- タイのエレクトロニクス産業の中心は組立てと製造業務で、付加価値の高い分野は少ない
エレクトロニクス産業の今後
- エレクトロニクス産業が生み出す利益は2020年から2024年にかけて年平均成長率2.7%の割合で増加する見通し
- 国内のエレクトロニクス産業市場は2018年に減少したが、2019年から2020年にかけてタイ経済の回復と同時に緩やかに増加する見通し
バイオプラスチック産業
最後に近年タイで急速な成長を遂げているバイオプラスチック産業について調査していきます。バイオプラスチックとは原料として植物などの再生可能な有機資源を使用することにより、枯渇が危惧され地球温暖化の一因ともされている石油にできるだけ頼らずに持続的に作ることができることから近年注目されている新しいプラスチック素材です。(出典:日本バイオプラスチック協会)下の図は2016年から2019年にかけてのタイにおけるバイオプラスチックレジンの生産量を示したグラフです。
出典:BIOPLASTICS | Thailand Board of Investment
グラフと参考資料より以下のようなことが挙げられます。
- 輸出量は2016年から2019年にかけて107倍に増加
- タイのバイオプラスチックレジンの輸出量は2007年には圏外だったが、2019年に世界第3位まで急成長
バイオプラスチック産業の現状
- タイ政府はバイオプラスチックの研究開発を行うタイ国内と外国企業に対し支援を行い、生産を強化している
- タイはバイオ関連産業に必要な原材料が豊富なうえ、製品を輸出するための地理的な優位性がある
バイオプラスチック産業の今後
- タイ政府はバイオプラスチックを使用した梱包を推進するため、2019年から2021年にかけ免税政策を実施
- タイのプラスチック廃棄管理規定のロードマップ(2018年から2030年)によると2020年までに再利用不可能またはポリスチレンを使用したプラスチックは梱包としての使用が禁止される見通し
まとめ
今回はタイの製造業の現状と今後について主要産業を中心に紹介しました。タイの製造業は他のASEAN諸国と同じようにGDPにおける製造業の割合は減少しているもののハイテク化、自動化の動きが盛んであることが分かります。
また多様な輸出品目をバランスよく有しているため、タイの製造業は今後も世界の貿易拠点の中心的な存在として活躍することが予想できます。今回の内容がタイの進出に関心のある方の参考になれば幸いです。