ウォルト・ディズニーは米国時間4月8日、動画ストリーミングサービス「Disney+」の有料会員数が開始から5カ月で5000万人を超えたと発表した。
アイ・ティ・アール(ITR)は2020年4月9日、国内におけるRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)市場の規模と推移、予測を発表した。2018年度の売上金額は1200億円で、前年度比16.2%増となった。2019年度は前年度比11.6%増と堅調な伸びを予測している。SaaS市場は2023年度まで年平均43.5%と急速に伸び、2023年度には730億円に達する。
アイ・ティ・アール(ITR)は2020年4月9日、国内におけるRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)市場の規模と推移、予測を発表した。2018年度の売上金額は1200億円で、前年度比16.2%増となった。2019年度は前年度比11.6%増と堅調な伸びを予測している。SaaS市場は2023年度まで年平均43.5%と急速に伸び、2023年度には730億円に達する。
アイ・ティ・アール(ITR)は2020年4月9日、国内におけるRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)市場の規模と推移、予測を発表した。2018年度の売上金額は1200億円で、前年度比16.2%増となった。2019年度は前年度比11.6%増と堅調な伸びを予測している。SaaS市場は2023年度まで年平均43.5%と急速に伸び、2023年度には730億円に達する。
味の素が2019年4月に設立した味の素食品が、基幹システムとして「SAP S/4HANA」を導入して設立時から稼働させている。2021年度には味の素本体にも導入する予定。SAPジャパンが2020年4月9日に発表した。
味の素が2019年4月に設立した味の素食品が、基幹システムとして「SAP S/4HANA」を導入して設立時から稼働させている。2021年度には味の素本体にも導入する予定。SAPジャパンが2020年4月9日に発表した。
味の素が2019年4月に設立した味の素食品が、基幹システムとして「SAP S/4HANA」を導入して設立時から稼働させている。2021年度には味の素本体にも導入する予定。SAPジャパンが2020年4月9日に発表した。
こんにちは、テクノポートの渡部です。最近、気になる記事やサービスの詳細を見ていたら、突然、会員登録や資料請求などのポップアップが出てきた経験はありませんか?これはCTAと呼ばれるもので、近年急速に開発が進んできている手法です。
本日はコンバージョン率の向上につながるCTAについて解説します。
CTAとは?
Call to Actionの略で、サイトの閲覧者を次のアクションへ促す仕組みの事を言います。 これまではヘッダーにお問い合わせへのバナーなどがあれば十分という考え方でしたが、近年あの手この手で閲覧者を次のアクションへ促す仕組みづくりが進められています。
これにはWeb上で表現出来ることが増えてきていることに加え、ユーザー側もWeb上で決済することに、あまり抵抗がなくなってきたことも一因としてあると思います。以前はサイト上では商品やサービスの紹介までにしておいて、お問い合わせで詳しい内容を提供するといった流れが主流でした。一方、今では会員登録や購入の決済までが出来てしまうため、その導線をしっかりと設計しておけば、一気に有益なリードの獲得につながります。
CTAの目的
CTAの目的として今までは「お問い合わせ」が一般的でしたが、最近ではそれ以外の目的として下記の様なものがあります。
資料ダウンロード
記事のSNSでのシェア
会員登録
セミナーの申し込み
電話での問い合わせ
ECでの購入
専用のバナーを追加するなどして、上記の様な「次のアクション」へ繋がりやすいようにすることがCTAを設置することの目的です。そんなことしなくても問い合わせのバナーを設置しておけばいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、例えばコンテンツマーケティングを進めている方で、「記事のPVは稼げているのに、問い合わせになかなか繋がらない」と悩んでいるケースも少なくありません。そのため、集めたアクセスを上手く次のアクションへ繋げるための施策として、近年CTAが注目されています。
なかでも「電話での問い合わせ」に関しては、近年スマホの発展によって、タップするだけで電話がかかるようになるなど、いかにストレスなくアクションへ繋げられるかといった事も重要になっています。
CTAの設置場所
CTAの効果と目的が分かったところで、サイト内のどこに設置すればいいのでしょうか?ここでは主に3種類の設置場所をご紹介します。それぞれにメリット、デメリットがありますので、自社のサイトのユーザーの属性や、目的と照らし合わせながら最適な場所に設置してください。
ヘッダー、サイドバー、ページの上下などに常に表示
(引用元:デジタルファクトリー株式会社 )
追随するヘッダーや、ページのサイドや下部などに常に表示されているタイプ。常に目に入るところに設置しておくことに利点があると思いきや、コントラスト的に目立つデザインにしておかないと逆に気づかれにくいこともあるので注意が必要です。
コンテンツ内、コンテンツの最後、フッター
この記事の一番最後にマーケティングの資料へのCTAが設置してありますので、そちらを参照ください。
LPを作成するときなどに、よく用いられる手法です。コーポレートサイトのコンテンツにしろ、コンテンツマーケティングの記事から次のアクションへ促す場合にしても、閲覧者が最もアクションを起こしやすいのは記事を読んでいる途中や、読み終わったあとです。スムーズにアクションへ繋がるようなデザインが求められます。
ポップアップ
(引用元:instagram.com )
冒頭で紹介したポップアップで画面全体に出てくるタイプで、最近よく見かけるようになりました。一定位置までスクロールした場合、閲覧を始めてから一定時間が経った場合など、トリガーは様々です。閲覧者の注意を100%引ける為、本当に次のアクションをしようと思っている人に対しては効果的ですが、そうではない場合、逆効果になってしまうこともあります。
引用で紹介したinstagramですが、アカウント登録してない状態でスクロールしていくと、アカウント登録を促すポップアップが出てきてそれ以上進めなくなります。(CTAの例として適切かどうか分かりませんが、ポップアップのわかりやすい例としてご紹介しました。)
CTAの解析の仕方
CTAを設置したことで、どれくらいの効果があったかについて計測する場合、一般的にはgoogleアナリティクスのイベントトラッキングという機能を使って計測します。通常であれば、どのページからどのページへ遷移したというデータしか得られませんが、イベントトラッキングのタグを埋めこむことで、その中でもどのリンクがクリックされているのかまで分かるようになります。
イベントトラッキングをそのまま埋めこむ方法もありますが、お勧めの解析ツールとして、ヒートマップが最適です。ヒートマップとはそのページを見ているユーザーのマウスの動きや視線の動きを計測するツールで、イベントトラッキングの機能も兼ね備えているので、実際に設置しているCTAがクリックされているかもわかります。
PV数に制限があるとは言え、月間30万PVまで無料で使えるツールです。Wordpressでのプラグインもあり、簡単に導入できますので、一度試してみて頂けたらと思います。
作成したコンテンツを無駄にしないためにも
近年、様々な手法が出てきたCTAですが、今後もさらに様々な手法が出てくることになると思います。御社のサイトでもメニューにお問い合わせへがあるだけという状態なのであれば、CTAのスペースを設置を検討してみてください。
弊社が開発したWordPressテーマ「TP-Basic」ですが、先日バージョンアップを行い、CTAのスペースの設定もできるようになりました。下記がそのCTAスペースになります。
テキスト情報の変更や3つのバナーの表示/非表示も設定できるように設計していますし、電話での相談のバナーに関してはタップで電話ができるようになっています。興味のある方は、一度サービス紹介ページ とデモサイト をご覧下さい。
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連の情報を内部で共有するためのシステム基盤として、「Salesforce Service Cloud」を導入した。都道府県や民間検査機関の情報を迅速に把握することが狙い。2020年4月1日から運用を開始している。今後、政令市、中核市、特別区との情報連携基盤として規模を拡大する。セールスフォース・ドットコムが同年4月9日に発表した。
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連の情報を内部で共有するためのシステム基盤として、「Salesforce Service Cloud」を導入した。都道府県や民間検査機関の情報を迅速に把握することが狙い。2020年4月1日から運用を開始している。今後、政令市、中核市、特別区との情報連携基盤として規模を拡大する。セールスフォース・ドットコムが同年4月9日に発表した。
台湾政府は、すべての政府機関に対し、セキュリティとプライバシー上の懸念を理由にビデオ会議サービスの「Zoom」を使わないように勧告した。グーグルやマイクロソフトのサービスを使うよう勧めている。
IDC Japanは、国内法人向け5G関連IT市場の予測を発表した。2026年は1436億円の市場規模に達すると予測し、2020~2026年の年間平均成長率は198%の高い伸びになると見ている。
グーグルの親会社であるAlphabetは、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、傘下のWingのドローンで食料品や医薬品を配達していると述べた。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、全国の各種教育機関で休校措置などが実施されていることを受け、MVNOを含めた格安モバイルキャリア各社が学生向けの支援措置を相次いで発表した。
深刻化する新型コロナウイルスのパンデミックに乗じて、インターネット利用者を標的にしたハッキングが起きていると、英米のサイバーセキュリティ当局が共同声明で注意を促した。
この1カ月間の新型コロナウイルスに伴うロックダウン(都市封鎖)で、グーグルのビデオ会議ツール「Google Meet」の利用が急増している。
TransRecogは2020年4月8日、PDFの上に透明なシートを重ねて手書きメモなどを書きこめるソフトウェア「AxelaNote(アクセラノート)」の新版「Ver 1.59 Build 1059」を発表した。新版では、書き込んで追加した要素を整列したり、カーソルで位置を移動したりできるようにするなど、使い勝手を高めた。同日提供を開始した。価格(税別)は、月額390円または年額3900円。
TransRecogは2020年4月8日、PDFの上に透明なシートを重ねて手書きメモなどを書きこめるソフトウェア「AxelaNote(アクセラノート)」の新版「Ver 1.59 Build 1059」を発表した。新版では、書き込んで追加した要素を整列したり、カーソルで位置を移動したりできるようにするなど、使い勝手を高めた。同日提供を開始した。価格(税別)は、月額390円または年額3900円。
NECは2020年4月8日、IoTデバイスの真正性を確保するセキュリティサービスを販売すると発表した。IoTセキュリティ製品、エッジデバイス、ブロックチェーン技術を組み合わせて提供する。2020年7月から販売する。
NECは2020年4月8日、IoTデバイスの真正性を確保するセキュリティサービスを販売すると発表した。IoTセキュリティ製品、エッジデバイス、ブロックチェーン技術を組み合わせて提供する。2020年7月から販売する。
IDC Japanは2020年4月8日、国内事業者データセンターの延床面積予測を発表した。2019年末時点の国内事業者データセンター延床面積の合計は、225万400平方メートルである。2024年まで年平均4.6%で成長し、2024年時点で281万7,000平方メートルに増える。
Appleは、タッチセンサーのない物体表面で入力できるペン型デバイス技術を考案した。この特許は、何らかの形状データを入力する電子デバイスにおいて、テーブルの天板など、タッチセンサーのない物の表面で入力操作する技術という。
Appleは、タッチセンサーのない物体表面で入力できるペン型デバイス技術を考案した。この特許は、何らかの形状データを入力する電子デバイスにおいて、テーブルの天板など、タッチセンサーのない物の表面で入力操作する技術という。
グーグルが欧米14カ国でストリーミングゲーム配信サービス「Stadia」の無料プラン提供を開始した。
新型コロナウイルス感染防止措置で中止となっていた日本橋の朝活イベント「アサゲ・ニホンバシ」が4月10日、「第87回、ZOOM de アサゲ・ニホンバシ」として開催される。 #日本橋経済新聞
日本マイクロソフトは4月8日、Xbox One (Xbox Game Pass for Console) ならびにWindows PC向け (Xbox Game Pass for PC (Beta)の、ゲーム定額制サービス「Xbox Game Pass」を、4月14日から日本で提供を開始すると発表した。
Huluは、在宅支援第2弾として、キッズ・知育、料理、エクササイズコンテンツ等2500本以上を無料配信すると発表した。無料対象作品は、会員登録無しで視聴できる。
日本電子計算(JIP)は2020年4月7日、IoTセンサーを使って生産設備の故障予兆を検知するシステム製品「ParaRecolectar」を発表した。2020年4月13日から提供する。価格(税別)は、振動、温度、電流、気圧、湿度などから任意のセンサー1つが付く最小構成で、19万8000円。
プロセスマイニングツールベンダーの独Celonisは2020年4月1日、同社の年次ユーザーコンファレンス「Celosphere」を、2020年はライブ配信ウェビナーで開催すると発表した。会期は2020年4月28~30日(ドイツ現地時間)の3日間で、事前登録を行うことで無料で参加視聴できる。
Appleは、新型コロナウイルス対策として医療機関へ寄付する自社開発のフェイスシールドについて、装着方法やメンテナンス方法などを解説するサポートページを公開した。
Gincoは4月8日、日本政策投資銀行グループのベンチャーキャピタルであるDBJキャピタルを引受先とした第三者割当増資により、プレシリーズAラウンドの資金調達を実施したと発表した。調達額は非公開だが、同社によると数億円規模としている。
半導体検査装置を手がけるアドバンテストは、半導体検査装置の品質維持に必要な統合品質情報システムのバッチ処理時間を、SAP HANAの導入によって約10分の1に短縮した。SAPジャパンが2020年4月7日に発表した。
サイオステクノロジーは2020年6月8日、Apache Cassandraの商用版にあたる分散データベースソフトウェア「DataStax Enterprise」(米DataStax製)を販売すると発表した。同日付で、ライセンス販売と導入運用サポートサービスを開始した。費用は、ノード単位で年額制のサブスクリプション形式で提供する。
富士通コネクテッドテクノロジーズ(FCNT)は4月6日、米Qualcommとの協業で、「Qualcomm Snapdragon 865 5G Modular Platform」を採用した、Sub-6+ミリ波対応で世界最薄となる5Gスマートフォンのリファレンスデザインを開発したと発表した。
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は、それぞれの販売代理店のスタッフが新型コロナウイルスに感染したことを発表した。
働き方改革に取り組んだにも関わらず、行き詰まってしまった場合、より抜本的な改革として、従業員を“信頼”する「働き方改革2.0」に取り組んでみてはいかがでしょうか。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2020年4月8日、システムのメンテナンスや監査で必要となる特権アカウントを管理/監視するソフトウェア「Privileged Access Security」(PAS)の取り扱いを開始すると発表した。価格(税別)は500万円から。販売目標は、1年間で10社。開発会社は、米CyberArk。
デジタル化への対応により、多くの企業がモノ売りからサービス提供へとビジネスモデルの転換を図っている。それに伴い注目を集めているのがサブスクリプション型の料金体系だ。音楽や雑誌の聴き放題、読み放題から自動車の乗り放題まで、さまざまな業種でサブスクリプションを取り入れたサービスが登場している。この流れはB2C領域だけでなくB2B領域にまで広がっている。ここでは主に「B2Bサブスクリプション」サービスをより円滑に立ち上げるのに必要なノウハウ、留意点をITサービスの切り口から解説する。本稿では前段として、サブスクリプションとAPIエコノミーが共依存の関係にあるという視点から、サブスクリプションの拡大がなぜ必然なのかを説明する。
外泊したら家賃が安くなるサービス 「unito(ユニット) 」が始動した。4月には東京都渋谷区に「unito Shibuya」、千代田区に「unito Chiyoda」を相次いでオープン。外泊するほど安く住める、サブスクリプション住居の提供が始まった。
アステリアは2020年4月8日、業務を支援するiPhoneモバイルアプリをノンプログラミングで開発できるクラウド型の開発基盤「Platio」を強化したと発表した。アプリケーションのひな形として使えるテンプレートを拡充し、新型コロナウイルス感染予防対策として「検温レポートアプリ」を追加した。Platioユーザーはテンプレートを無償で利用できる。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は4月8日、2020年の年末商戦期に発売予定の次世代コンソールゲーム機「PlayStation 5」(PS5)において、新ワイヤレスコントローラー「DualSense」(デュアルセンス)の外観写真を公開。PS5のゲームプレイに別次元の没入感をもたらすことができるという。
J-WAVEは4月7日、デジタル音声コンテンツ配信サービス「SPINEAR(スピナー)」のベータ版を公開したと発表した。
デジタルアーツは2020年4月8日、ゲートウェイ型で動作するメールセキュリティソフト「m-FILTER」の新版(Ver.5.40)を発表した。同日提供を開始した。新版では、送信元を偽装したメールの受信をブロックする機能を強化した。SPFとホワイトリスト認証に加えて、DKIM認証とDMARCの機能を搭載した。
セキュリティとプライバシーをめぐってビデオ会議のZoomが激しい批判にさらされている中、マイクロソフトが「Microsoft Teams」のプライバシーやセキュリティ機能について紹介している。
欧州連合(EU)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関連する調査を目的とするデータ収集のガイドラインを策定することを明らかにした。
中小企業専門の弁理士の亀山です。お陰様で開業して6年目になります。開業して約300社の中小企業様・個人事業主様のご相談を受けてまいりました。
今回は、どの企業であってもチェックすべき知的財産権についてお話したいと思います。
どの企業でもチェックすべき知的財産権
どの企業であってもチェックすべき知的財産権とは、何だと思いますか?答えをお伝えする前に、質問をしたいと思います。
「今行っている事業(これから始めようとする事業)は、合法的に行うことができるのでしょうか?」
これを、もう少しわかりやすく言うと、
「今検討されている事業は、他社の特許権や商標権等の知的財産権を侵害しませんか?」
となります。
「うちは特許なんて関係ないよ~」
と思われる方も多いかもしれません。確かに特許権は、技術を守る権利。技術要素が低い事業であれば、あまり関係がないかもしれません。しかし、商標権は、商品やサービスの目印となる名前やマーク(商標)を守る権利。つまり、商売を行う人は必ず商標は使用しているといえるわけですから。商標権は、特許権とは違い、どの事業でも関わりの深い権利といえます。
商標のタイプ
商標権がどの業種においても関わりの深い権利であることは述べました。ここでは、商標権が守る商標 について簡単に説明したいと思います。これから開こうとする「お店の名前」は商標 です。 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が経営する「TUSTAYA」、株式会社モンテローザが経営する「白木屋」「魚民」等があります。また、これから作ろうとしている法人の名称(正確に言うと、法人の名称の略称)も、商標 となるケースが多いです。
株式会社ソニーであれば「SONY」、トヨタ自動車株式会社であれば「TOYOTA」がここに相当します。また、これから製造販売しようとする「商品の名前」も商標 です。「SONY」の「ウォークマン」や「TOYOTA」の「プリウス」等があります。
このような名前を競業他社に勝手に使用されたらどうなるでしょう?売上の減少はもちろんのこと、名前にくっついていた信用が傷つき、ひいては、これまでに築いてきたブランドが崩壊します。したがって、自社の商標は他社に使わせたくないと思うのが、事業主の心情。そうしますと、商標は、事業において誰もが使用する と言えますし、商標権は、事業を行う人であれば取得していて何ら不思議はない といえます。
実際にあった勘違い
このような商標権であるよく勘違い。それは、「商号上問題ないから、商標権も問題ないのでは?」というものです。
商号の保護と商標の保護は、法律上異なり、取り扱いが全く異なるのですが、税理士さんのような専門家の方でも間違えてしまいやすい問題なのです。さて、今回は、実際にあった相談事例をご紹介します。
Aさんは、レストランを開業しようと思い、とある税理士さんに相談しました。レストランの店名について、法人の商号調査の必要性を確認したらしいのですが、その税理士さんからは、
「法人ではなく、個人事業主なので調査不要です」
とコメントをもらったようです。Aさんは安心してレストランを開業したのですが、開業して3か月たったところ、他社から商標権侵害をいわれ、店名を泣く泣く変えることになってしまいました。結果、新しい名前を考え、新しい看板をつくり、看板ができるまで、営業ができなくなってしまいました。
商号と商標の違い
前述の事案の敗因は、「商号と商標を混同してしまった点にあった」といって良いでしょう。今回のように、税理士さんの中でもその違いを説明できない人がまだまだ多いようです。そこで、今回は、商号と商標の違いについて簡単にご紹介したいと思います。
<商号>
商号とは何? 法人の名前。人でいうところの氏名みたいなもの。法人の名前なので、個人事業主には関係ない。
届出 法人設立時に登記が必須。届け出先は法務局。代理には、司法書士。
調査の要否 法人登記に必須。
競業他社との商号との関係 商号調査(法人登記)時に問題となる。問題となるのは、同一の所在地&同一名称。登録後から他人から文句を言われることはない。
<商標>
商標とは何? 商売上の目印となる名前やマーク等。法人・個人に関係なく商売をするのであれば必要。
届出 必要な方はご自由にどうぞ。 届け出先は特許庁。代理人は弁理士。
調査の要否 必要な方はご自由にどうぞ。
競業他社の商標との関係 問題となるのは、同一の所在地ではなく日本全国 &登録商標に同一な名称に限らず、類似の名称 。使用(開業)している限り、商標権者(競業他社)から文句「商標権侵害だから名前変えろ」と言われる可能性がある。
商標リスクの要因
商号にはない商標のリスクの要因は3つあります。
1つ目は、商標の場合、商号と異なり、調査や登録せずとも、使用できてしまう点にあります。
2つ目は、商標の場合、商号と異なり、使用(開業)している限り、商標権者(競業他社)から文句「商標権侵害だから名前変えろ」と言われる可能性がある点にあります。
そして、3つ目は商標のリスクマネジメントは自己責任という点にあります。すなわち、商標の調査を行っていないと、自社の事業活動において、他人の商標権を侵害してしまいますし、また、商標登録を済ましていないと、自社の事業活動開始後に、他人の商標権が発生したため、事後的に他人の商標権を侵害してしまう可能性があります。このような商標のリスクは、商標の調査や商標登録によって取り払うことができますが、上述の通り「必要な方はご自由にどうぞ」となっています。このため、商標リスクについて、ただし知識を持っていないと、上述のようなケースに陥ってしまいます。「自社の使用していた名称が他人の登録商標だったとは知らなかった」では済まされません。
したがって、事業の責任者は、商標リスクについて「知らなかった」ではなく、チェックすべき事項であるといえます。
まとめ
商号とは違う商標リスク。これから新しく事業を始めようとする人も、すでに事業を始めようとする人も、商標権のリスクはしっかり管理しましょう。
商標の場合、使用自体は自由にできてしまう。
商標権者(他社)からが登録商標の使用を停止される可能性がある。
商標リスクのマネジメント(商標調査や商標登録)は「必要な方はご自由にどうぞ」。
真剣に事業をしたい方ならば、商標リスクのマネジメントは必須。
シャープは4月8日、企業におけるAndroidスマートフォンの安全な運用をサポートするEMM(Enterprise Mobility Management)サービス「LINC Biz emm」の提供を開始すると発表した。端末1台あたり、月額199円から利用できる。
マイクロソフトがcorp.comというドメイン名を、悪用防止のために購入したことが分かった。
東芝映像ソリューションは、液晶テレビに「レグザ S24シリーズ」を発表した。「レグザエンジンファイン」搭載により、精細感のある美しい地上デジタル放送が見られる。
グーグルが公開した移動状況レポートにおけるプライバシー保護について、2人の米上院議員が同社CEOに質問状を送付した。
Twitterのジャック・ドーシーCEOは、新型コロナウイルス感染症関連の支援に約1100億円を拠出することを明らかにした。
Facebookは、カップルが離れていてもオンラインでプライベートな空間を共有できるアプリ「Tuned」をリリースした。
楽天モバイルは4月8日、自社回線でのモバイル通信サービス(MNO)を開始した。あわせて、同社が提供する無制限プラン「Rakuten UN-LIMIT」にて、これまで2GBとしていたKDDIエリアでのデータ通信上限を5GBに拡張すると、楽天代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏が発表した。
WhatsAppは、メッセージ転送を制限している。新型コロナウイルスの感染拡大に関連する偽情報の拡散を抑えるための取り組みだ。5回よりも多く転送されているメッセージを受信した場合、そのメッセージは一度に1つのチャットにしか転送できない。
三菱商事では、自社のIT基盤を“激しい環境変化に対応できるスピード感とコストパフォーマンス”を備えたものに更改しました。一体、どのような基盤なのでしょうか?
トヨタコネクティッドとNTTデータは2020年4月7日、トヨタ自動車がグローバルで展開するモビリティサービス・プラットフォーム(MSPF)のさらなる機能・サービスの拡張、コネクティッドカー展開国拡大に向け、より一層のソフトウエア開発力および、運用体制の拡充を目的として、2020年4月1日より業務提携を開始したと発表した。
一般社団法人日本損害保険協会は2020年4月7日、複数の保険会社および共済組合から収集した保険金請求等に関する情報をAIが分析し、不正請求を早期に検知するシステムを構築し、2020年4月から運用を開始したと発表した。複数の保険会社・共済組合を横断するビックデータを活用したシステムの構築は、日本の金融業界初の取り組みだとしている。
YouTubeが5G通信網が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の原因であるとの陰謀論を主張する動画の配信を禁止した。
大手チップメーカーの米インテルが、全世界の感染者が100万人を突破した新型コロナウイルス感染症対策関連の取り組みに総額5000万ドル(約54億円)を投じる考えを明らかにした。
新型コロナウイルスの猛威が止まらない。その影響はIT業界にも確実に表れている。毎年恒例のテクノロジーイベントが軒並み中止となり、その余波を特に受けているのがスマートフォンメーカーだ。逆に、これを好機とすることはできないものだろうか。
ヤフーは4月7日、同社が提供する事業者向けサービス、データソリューションにおいて、新型コロナウイルス感染症関連の影響分析などに役立てることを目的として、4月6日付で「緊急事態宣言」に関連してヤフーで検索されたキーワードに関するショートレポートを公開した。
イベント参加型ライブ配信『LIVEPARK(ライブパーク)』を運営するLiveParkは4月7日、松竹芸能とプロダクション人力舎(以下:人力舎)の事務所対抗の無料ライブ配信イベント「【大喜利 Stay Home】松竹芸能 vs 人力舎」を発表した。
バーチャルイベントプラットフォーム「cluster」を運営するクラスターは4月7日、企業のオンラインイベントやカンファレンスをバーチャル空間で即日実施可能とする「clusterスターターパッケージ」の販売を開始した。
厚生労働省は4月4日、3月31日にLINEと締結した「新型コロナウイルス感染症のクラスター対策に資する情報提供に関する協定」に基づき実施された1回目の全国調査(3月31日〜4月1日)の分析結果を発表した。
Rettyは4月7日、同社が運営する日本最大級の実名口コミグルメサービス「Retty」において、飲食店検索結果・店舗ページでのテイクアウトおよび、デリバリーの情報掲載を開始すると発表した。
ジェノプランジャパンは4月6日、フィットネス動画プラットフォーム「BeneFitness」を手掛けるAlfreeと業務提携を行い、新サービス「GenoFitness」の提供を開始すると発表した。
スマートフォン大手の中国シャオミは4月7日、Shanghai Foresight Foundationとともに、新型コロナウイルス感染症対策として東京都に10万枚以上のマスクを寄付したと発表した。
ワークスモバイルジャパンは4月7日、同社が提供しているビジネスチャット「LINE WORKS」を、岩手県が導入したと発表。コミュニケーションアプリ「LINE」を活用した、移住相談受付体制の構築を目的としている。
NTTデータ経営研究所は2020年4月7日、情報銀行に関する意識調査の結果を発表した。「位置情報」については70.7%以上の消費者が「どのような条件であっても企業に提供したくない」と回答した。一方で、「趣味・嗜好」や「テレビ視聴履歴」などは、金銭やポイントなどの対価を得る条件で企業に提供しても良いとの回答が多かった。
4月1日、生産者と消費者を魚でつなぐ陸上養殖プラットフォームカンパニーとして「株式会社さかなファーム」が設立された。陸上養殖産業の拡大へ貢献することを目的としたもので、「陸上養殖は水産資源保護・漁獲高制限と生産量拡大の両立を実現しうる生産方式であり、国内水産業の直面する課題の解決に貢献できる」としている。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、味の素 顧問の五十嵐弘司氏のオピニオンである。
Kyashは4月7日、同社が提供する「Kyash Visaカード」が、Apple Payに対応したと発表した。
楽天と加Shopifyは4月7日、マルチチャネルコマースプラットフォーム「Shopify」を利用する米国と日本のネットショップを対象に、「楽天市場」への出店サービスを提供開始したと発表した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、企業向けVPN「Arcstar Universal Oneモバイル」の対応端末として、モバイル通信やセキュリティの設定が不要ですぐにテレワークを始められる「テレワーク用パソコン」の提供を、4月3日から開始している。
オープンソース(OSS)に特化したIT企業、デージーネットは2020年4月7日、テレワークなどに必要なWeb会議システムをOSSを使って構築するSI(システム構築)サービスを開始した。OSSのWeb会議システム「Jitsi」を使って構築する。構築費用(税別)は、標準モデルの場合で28万円。保守費用は年額4万円。
ガートナーは企業アプリケーションについて、CXなど4つの領域で今後3~5年を見据えるべきだと語る。
SOELUは同社が運営するオンラインフィットネスサービス「SOELU」において、「ライブサーキットトレーニング」や「簡単ダンササイズ」など、5つのプログラムを毎日無料開放している。
テンダは2020年4月7日、Windowsアプリケーションの操作マニュアルやe-ラーニングコンテンツなどを自動で作成できるソフトウェアツールの新版「Dojo 8.00」を発表した。同日提供を開始した。新版では、マニュアルをWord形式で出力する際に利用できるテンプレートを用意した。レイアウトなどが不要になる。価格(税別)は1ユーザー80万円、初年度保守料(必須)は10万円。
日本発のオープンソースのプログラミング言語として知られる「Ruby」と、その開発フレームワーク「Ruby on Rails」。これらを使ったアプリケーションやサービスの開発が定着して久しいが、企業ITのフィールドで実際にどのように活用され、新たなシステムやサービスが創られているかを知る機会は少ない。本稿では「Ruby bizグランプリ2019」で大賞に選ばれた2つのサービスを2回に分けて紹介する。今回は、オートスケールをユーザーに代わって行ってくれる、クラウドライクなレンタルサーバー「ロリポップ!マネージドクラウド」(開発:GMOペパボ)である。
米Zscalerは2020年4月7日、テレワーク需要の高まりに合わせて会見を開き、リモートアクセスサービス「Zscaler Private Access」(ZPA)をアピールした。これまでの一般的なVPNサービスと比べたメリットを説いた。ZPAは、アクセス先となる社内サーバーやクラウドサービス側からZPAにアウトバウンドでコネクションを張る仕組みを採用しており、使い勝手やセキュリティの面で強みがあるとしている。
多くの人がこれまで頼りにしていたビデオ会議ツールは、ユーザー数が過去1カ月に爆発的に増加した「Zoom」だ。しかし、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大でソーシャルディスタンスを強いられていることから、マイクロソフトの「Skype」の利用も急増している。
ビデオ会議アプリ「Zoom」の会議に乱入する嫌がらせ行為に、InstagramやTwitterなどが利用されている。
Facebookは匿名化された位置情報を利用したデータを研究者に提供し、人々が自宅にとどまっているかどうかを把握したり、新型コロナウイルスが次に広まる可能性がある場所を予測したりするのに役立てる計画だ。
テスラのエンジニアリング部門が、自社独自の人工呼吸器の試作品をYouTubeで公開した。
DX化が進まない理由は、カーレースの世界に例えると理解しやすくなります。どんなにスピードの出る最先端のレーシングカーでも、一般の道路では十分な性能を発揮できません。
DX化が進まない理由は、カーレースの世界に例えると理解しやすくなります。どんなにスピードの出る最先端のレーシングカーでも、一般の道路では十分な性能を発揮できません。
米国のニューヨークプレスビティリアン病院に、3000個近くの携帯端末充電器が新型コロナウイルス患者のために届けられることになった。
米国のニューヨークプレスビティリアン病院に、3000個近くの携帯端末充電器が新型コロナウイルス患者のために届けられることになった。
英当局は、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために、モバイルゲーム内の広告を利用してソーシャルディスタンシング(人と距離をとること)を推奨している。
九州・沖縄を中心とした国内の航空路線を展開しているソラシドエアは、全社員を対象に、ビジネス用のチャットアプリであるSlackの導入を2020年4月から開始した。国内の航空会社では初めてとしている。Slack Japanが2020年4月6日に発表した。
九州・沖縄を中心とした国内の航空路線を展開しているソラシドエアは、全社員を対象に、ビジネス用のチャットアプリであるSlackの導入を2020年4月から開始した。国内の航空会社では初めてとしている。Slack Japanが2020年4月6日に発表した。
損害保険ジャパンは、コールセンターにAI応答システムを導入し、自賠責保険の手続きを2020年3月から自動で受け付けている。自動音声対応システム「CTC-AICON」を提供した伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)が2020年4月6日に発表した。
Appleは、ユーザーの顔の向きに合わせて画面の表示方向を決める技術を考案した。表示画面を備える何らかのデバイスにおいて、デバイス上のカメラで取得したユーザーの顔画像から顔の向きを判断し、それに合わせて画面に出すユーザーインターフェイスの向きを決定する技術に関するもの。
歌手のレディー・ガガさんが、世界保健機関(WHO)とソーシャルアクショングループGlobal Citizenと協力して、COVID-19のパンデミックとの戦いを支援するオンラインのエンターテインメントイベントを開催するという。WHOが米国時間4月6日に発表した。
格安ホームセキュリティ「リーフィー」を提供するStroboは、エルテスの100%出資子会社であるエルテスセキュリティインテリジェンスと業務提携契約を締結した。
新型コロナウイルスと次世代5Gモバイルネットワークとを関連付ける陰謀論を信じた何者かによって5G基地局が放火されるという事件が英国で発生したことを受け、YouTubeがこの種の陰謀論を説く動画の表示回数抑制に乗り出した。
FacebookのReality Labsは、脳とコンピューターをつなぐブレインコンピューターインターフェイス(BCI)分野での新たな進展を発表した。
エストニアは人口約130万人の小国ながら、これまでに1000近いスタートアップ企業がデータベースに登録されており、4社のユニコーン企業を輩出している。なぜ、同国でスタートアップシーンがこれほどに盛り上がっているのだろうか?
■デジタル時代に世界を席巻する・・・
留まることを知らない新型コロナウイルス感染症に対しついに政府から「緊急事態宣言」も発令されることが決まったようですが、ここは腹を据えてStay Homeしながらこんなこ...
■デジタル時代に世界を席巻する・・・
留まることを知らない新型コロナウイルス感染症に対しついに政府から「緊急事態宣言」も発令されることが決まったようですが、ここは腹を据えてStay Homeしながらこんなこ...
投稿ナビゲーション