猫をモチーフにしたアート展「猫会議」が9月11日、日本橋大伝馬町のアートギャラリー「REIJINSHA GALLERY」(日本橋大伝馬町)で始まった。 #日本橋経済新聞
講談社は9月14日、インディーゲームクリエーターを支援するプロジェクト「講談社ゲームクリエイターズラボ」の発足を発表。9月15日から第1期メンバーセレクションを開始する。
ブレインズテクノロジーは2020年9月14日、マシンラーニング(機械学習)を活用してシステム障害の予兆を検知できるデータ分析サービスの新版「Impulse 2.0」を発表した。新版では、マシンラーニングを自動化するAutoML機能を強化し、データ分析の全フローを自動化したとしている。クラウド型で提供する。価格は、月額20万円から。販売目標は、初年度100社。
Stena Recycling傘下のBatteryloopは、Volvo GroupのVolvo Busesから不要になった電動バスの使用済みバッテリを買い取り、各種充電設備用のバッテリとして再利用する。
サムスンは、透過型ディスプレイパネルの実現に必要な技術を考案。この技術を米国特許商標庁へ出願したところ、米国時間8月27日に公開された。
NTTドコモは、消費者のモバイルコミュニケーション動向について調査し、その結果を発表した。
一般社団法人サイバーリスク情報センター(CRIC)は2020年9月14日、セキュリティ人材を育成するため、NEC、日立製作所、富士通の3社が開発した「統合セキュリティ人材モデル」の普及推進活動を開始すると発表した。2020年10月に「セキュリティ品質検討委員会」を発足させ、統合セキュリティ人材モデルの維持管理に取り組む。
三井物産、パナソニック、凸版印刷、博報堂、西日本旅客鉄道、万博記念公園マネジメント・パートナーズは、万博記念公園で自動運転車両を活用した次世代型モビリティサービス実証試験を共同で実施すると発表した。
家具のサブスクリプションサービスを企画運営するsubsclifeは、約30億円
の資金調達を実施したと発表した。調達した資金を使い、サービスのシェア拡大施策を加速させる計画だ。
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は2020年9月14日、「Pythonエンジニア認定基礎試験」と「Pythonエンジニア認定データ分析試験」の累計受験者数が、試験開始から3年2カ月で1万人に到達したと発表した。
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は2020年9月14日、「Pythonエンジニア認定基礎試験」と「Pythonエンジニア認定データ分析試験」の累計受験者数が、試験開始から3年2カ月で1万人に到達したと発表した。
サムスンはオンラインの製品発表会「Unpacked for Every Fan」を米国時間9月23日に開催すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、同社はオンラインの発表会を立て続けに開催している。
NTTドコモは9月14日、「ドコモ口座」における不正利用に関する説明会を開催。その中で、ドコモ口座自体のサービス停止については「現時点で考えていない」との考えを示した。
クラスキャットは2020年9月14日、量子コンピュータのクラウドサービスであるAmazon Braketで利用できるビジネスアプリケーション群「ClassCat QC Solutions Collection for Business」を発表した。2020年10月から提供する。量子アニーリングマシンを活用した組合せ最適化問題の解法を中心に提供する。価格は、オープン。
日立ソリューションズは2020年9月14日、Webアプリケーション開発とモバイルアプリケーション開発を対象としたテスト自動化ツール「Appvance IQ(アップバンス アイキュー)」を発表した。機能テスト、負荷テスト、セキュリティ脆弱性テストができる。スクリプトを自動で生成する。新規開発時だけでなく、AIの活用によって、ソフトウェア更新時の回帰テストも自動化する。2020年9月15日から販売する。価格は、個別見積もり。開発会社は、米Appvance。
NTTドコモは9月14日、「ドコモ口座」における不正利用に関する説明会を開催し、最新の被害申告状況や、今後の対策を説明した。
Oculus創業者のパルマー・ラッキー氏が新たに創業したAnduril Industriesは、軍用ドローン「Ghost 4」を発表した。
シャープは、「不織布マスク(小さめサイズ)」を新たに発売すると発表した。約145mm✕95mmのコンパクトサイズで、女性や小学校高学年以上の子どもなどを対象にしている。
「ドコモ口座」を不正に利用し、他人の銀行口座からお金を引き出す事件が相次ぎ、大きな問題となっている。ドコモと銀行という2社にまたがる「隙」を悪用した巧妙な手口で、スマートフォン金融・決済に新たな課題を突き付けたといえる。
JVCケンウッドは、超音波センサーを用いた非常発報システム「浴室あんしん安全システム」を開発したと発表した。入浴者の頭部位置を計測することで、浴室内死亡事故のリスクを低減する。
ユーザーデータを欧州連合(EU)から米国に転送できなくなる可能性に直面し、Facebookはこのチャネルを維持しようと奮闘している。
アップルは米国時間9月11日、「App Store」のガイドラインを改定し、ゲームストリーミングサービスを利用できるようにした。
観光と外出の自粛、休業や営業時間短縮の要請などで、外食産業はかつてない危機にさらされている。しかしそうした逆境のなか、都内を中心に複数店舗を展開する岩手のブランド牛肉専門店、格之進の取り組みが、これからの飲食店のあり方を体現する一つの成功例となっている。これからのあるべき外食産業の姿とはどういうものなのか、門崎の代表取締役 千葉祐士氏に話を聞いた。
Zoomが、デスクトップとモバイルアプリに2要素認証のサポートを追加している。
NECプラットフォームズは2020年9月11日、IoTデータのエッジ処理に適した小型PCを販売開始した。工作機器の制御やセンサーで収集したデータの処理、生体認証の画像データの処理などに活用できる。販売目標として年間1万台を掲げる。
ソフトバンクグループは9月14日、傘下Armの全株式をNVIDIAに売却することで最終的な契約の締結に至ったと発表した。
ソフトバンクグループは9月14日、傘下Armの全株式をNVIDIAに売却することで最終的な契約の締結に至ったと発表した。
ソフトバンクグループは9月14日、傘下Armの全株式をNVIDIAに売却することで最終的な契約の締結に⾄ったと発表した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2020年9月10日、テレワーク環境の改善に向けてITリソースの利用状況を可視化するサービス「SysTrack」(開発元:米Lakeside Software)を提供開始した。ITリソースの利用状況を可視化し、性能・機能の改善や環境の最適化、安定運用につなげられる。価格(税別)は、クラウド版が1ユーザー当たり月額750円(100ユーザー/3カ月分から)。販売目標として、テレワークやデスクトップ環境の改善を図る企業を主な対象に3年間で50件を掲げる。
路上で演奏するミュージシャンからスタートし、米国ハリウッドにある世界最大級の音楽学校「Musicians Institute」の学科長や、ソフトバンクアカデミア社外1期生など、異色の経歴を積んできた虎岩正樹氏。同氏の半生を紹介するとともに、キャリアやビジネスに生かせるエッセンスをお伝えする。
マイクロソフトは、バイトダンスが「TikTok」の米国事業を同社に売却しない意向を明らかにしたと発表した。
非対面営業で追い風を受けるROOVだが、サービス開始直後には「想定していた数の3割程度しか採用されなかった」という見込み違いや、資金調達がうまく回らないなど、数々の危機があったという。2017年10月の会社設立から1年半。想定どおりにはいかない日々をどう受け止め、乗り越えてきたのか。スタイルポート 代表取締役の間所暁彦氏に聞いた。
ソフトバンクグループが、半導体設計大手ArmをNVIDIAに売却することで合意間近だと報じられている。
ソフトバンクグループが、半導体設計大手ArmをNVIDIAに売却することで合意間近だと報じられている。