
月別: 2021年4月
「Googleアシスタント」、ウェイクワードを省略できる時短機能を準備中か
マイクロソフトの教育機関向け「Classroom Pen 2」、前モデルの約半額に
Facebook、「ニュースフィード」改善に向けフィードバックの活用を強化へ
オカモトホールディングス、経費精算の「Concur Expense」を導入、年間1万4000時間の削減見込む | IT Leaders
Twitter、インド政府のコロナ対応に批判的なツイート削除か–政府の要請受け
双日、「DocuSign eSignature」による電子署名を導入、テレワークやペーパーレスを推進 | IT Leaders
給与アップや転職に有利?–Indeedの求人広告に見る人気のプログラミング言語
「快適な仕事環境」だけでは不十分–「理想のワーケーション」に不可欠な4つの基準
働き方への意識は二極化、大企業ほどコミュニケーション頻度は減少–チームスピリットが調査
パーソル総研がコロナ禍前後の残業時間の実態調査–テレワーカーは出社者より長い傾向
パーソル総研がコロナ禍前後の残業時間の実態調査–テレワーカーは出社者より長い傾向
ヤフー、「スポーツナビ」パ・リーグ試合配信に有料の応援機能–投げ銭で球団を応援
3度目の緊急事態宣言の中、ワクチン接種を早めるために日本の宇宙開発事業を見習ってほしい!
Excelベースのローコード言語「Power Fx」って何だ?
「リモートワークが最適な社員もいる」–オフィスを構えて失敗したから気づけた利点
タブレット持ち帰りNG、不足する情報科の教員–どうなる「GIGAスクール構想」
[ブックレビュー]日常の気づきから成長できる人はやっている?–「1行書くだけ日記」
アップルが4月のイベントで発表しなかった8つの製品–WWDCに期待?
セガ、木村拓哉さん主演「JUDGE EYES」リマスター版をPS5/Xbox Series X|S向けに発売
Luup、電動キックボードのシェアサービスを都内6カ所で開始–ヘルメットなしでもOK
接触確認アプリ「COCOA」、1日1回の再起動が不要に–Android用の修正版
ぐるなび、楽天デリバリーと楽天リアルタイムテイクアウトを承継
エブリー、メーカーの顧客獲得とファン化を支援する「DELISH KITCHEN CONNECT」
英財務省とイングランド銀行、デジタル通貨の可能性探る–タスクフォース立ち上げ
オプティム、テレワーク支援サービス「Optimal Biz Telework」に集中度可視化機能
メール無害化製品「CyberMail-ST」と連携できるファイル無害化ソフトを3製品に拡充 | IT Leaders
クオリティアがメール無害化サーバー「Active! zone」を強化、ファイル無害化ソフト3製品と連携 | IT Leaders
ウイングアーク1st、BIダッシュボード「MotionBoard Cloud」にExcel I/Fを追加 | IT Leaders
「リノベ不動産」がバージョンアップ–中古+リノベの住宅購入を簡単、便利に
トヨタ系の研究所、太陽光変換効率が世界最高7.2%の人工光合成に成功–CO2を資源化
Snap、予想上回る1Q決算–純現金収支が初めて黒字に
三菱ケミカルHD浦本CDO「製造業DXは、現場改善と全体変革の“両利き”で加速する」
古い「Galaxy」をスマートホーム機器に–サムスン、再利用プログラムをベータ提供
テレワークの勤務状況を可視化する「Optimal Biz Telework」に新版、“集中度”を確認可能に | IT Leaders
アマゾン、手のひら決済「Amazon One」を傘下スーパーに導入へ
マイクロソフト、「Office LTSC」のコマーシャルプレビュー提供
Facebook、米大統領選で誤情報を阻止できなかったと判断–社内調査で明らかに
食事・運動・サプリメントでボディメイクをサポートする「Waitless」–Sparty、サブスク型で
セコムがオープンイノベーションで開発、5GとAIによる公共空間の警備システムとは
ソニー、「PlayStation Plus」会員向け動画配信サービスを試験提供へ
ヤマト運輸、電話での集荷依頼に自動応答する「AIオペレータ」を個人顧客にも提供 | IT Leaders
テスラの「Autopilot」は運転席が無人でも簡単に作動できる–実験動画が公開
5Gが導くスマート工場─三菱重工工作機械が無人搬送車制御や作業員遠隔支援などを検証 | IT Leaders
「iOS 15」「iPadOS 15」では通知の設定を改良、iPadのホーム画面を刷新か
アップルの「AirTag」がついに登場–価格、仕組み、刻印など知っておきたいこと
積水ハウスが長期滞在もOKのホテル「YANAKA SOW」開業–住むと泊まるの間を体験
デジサート、PKIの運用を省力化するソフトウェア群「DigiCert ONE」を国内で提供 | IT Leaders
マイクロソフト「Teams」に”バーチャル通勤”など–ウェルビーイング重視の新機能
マイクロソフト「Teams」に”バーチャル通勤”など–ウェルビーイング重視の新機能
シャープ、長時間モード搭載でたっぷり残せる「AQUOS 4Kレコーダー」
ローコード開発ツール「Magic xpa」新版、複数テーブルにアクセスするプログラムを生成可能に | IT Leaders
楽天モバイル、「iPhone 12」シリーズを4月30日より販売開始–「AirTag」なども
シャープ、4Kテレビに有機ELと液晶の新製品–有機ELは「AQUOS OLED」に
セガとディライトワークス、「サクラ革命」のサービスを終了へ–約半年間の運営で幕
ポルシェ、自動車のADAS開発やボディ設計にゲームエンジン活用へ–物理シミュやAR/VR
集英社、マンガ投稿・販売プラットフォーム「マンガノ」を公開–はてなと共同開発
全日本空輸、秘密分散を採用した次世代クライアントPCを2021年下期から全社展開 | IT Leaders
多機能ミッドレンジストレージの低価格モデル「Dell EMC PowerStore 500」、2万8000ドルから | IT Leaders
「Google Play」のファミリー向けアプリ、米議員がFTCに調査を要求
ドコモ、1回3300円の「ahamo」店頭サポートを正式発表–店頭での修理受付も可能に
シャープ、新開発の8K画像処理エンジン「Medalist Z2」を搭載した新「AQUOS 8K」
シャープ、新開発の8K画像処理エンジン「Medalist Z2」を搭載した新「AQUOS 8K」
会議の連続に疲れたら–マイクロソフト「Outlook」に自動で休憩を入れる新機能
会議の連続に疲れたら–マイクロソフト「Outlook」に自動で休憩を入れる新機能
BtoB製造業が参考にすべきLPを解説
製造業勤務、機械系エンジニアライターの藤田です。LP(ランディングページ)は、企業のホームページとは別で、「製品やサービスを紹介するWebページ」です。 LPは、新製品を新しいターゲットにプロモーションする場合に有効です。今回はBtoB製造業が参考にすべきLPを解説します。
BtoB製造業がLPを作成すべき理由
LPでは、お客様の課題とその解決策を紹介し、自社のサービスや製品をプロモーションします。BtoB製造業であれば、新製品をどのように使ってお客様の課題解決に貢献できるかを紹介できます。自社のホームページでは、セールス的な内容を控えめにする場合が多いですが、LPではセールス目的で宣伝できます。また、これまでとは違うターゲットに商品やサービスをプロモーションする場合にも有効です。ホームページには他の製品の紹介も多くあるため、新規のターゲットだけにプロモーションできません。一方、LPでは1つの商品に特化しているので、新規のターゲットに訴求しやすいメリットもあります。
BtoB製造業が参考にすべきLP5選
SSI株式会社 「TMパレタイジングオペレーター」
SSI株式会社は、物流工程自動化を実現する協働ロボット「TMパレタイジングオペレーター」のLPを展開しています。縦に長いページをスクロールすることで、すべての情報を確認できます。構成は、課題・解決策・適用事例・導入メリットとなっており、図を用いて視覚的に分かりやすい内容になっています。ページ内にいくつも問い合わせリンクを付けていて、顧客が気になったタイミングでクリックできる工夫をしています。
株式会社千代田組 「次世代運搬ロボット サウザー」
株式会社千代田組は、物流自動化ロボットや工場設備などを提供する商社です。LPでは、「次世代運搬ロボット サウザー」のプロモーションをしています。まず「こんなお悩みないですか?」とターゲットの課題を記載して、興味をひきつけています。そして、課題を解決するために製品がどのように貢献できるかを説明し、次に製品の主な機能紹介をしています。後半部分では、導入した場合のユースケースを記載しているため、ターゲットは、製品を自社に適用したときの具体的なイメージを持ちやすくなります。ページ内に3か所の問い合わせリンクを付けており、リード情報獲得を狙っています。
ミネベアミツミ株式会社 「レゾナントデバイス」
ミネベアミツミ株式会社の「レゾナントデバイス」は、スマホやウェアラブルデバイス、ゲーム関連機器に組み込む振動デバイスです。小型でありながら振動や音を作り出せます。ミネベアミツミのLPは、デザインにとてもこだわりが見られるのが特徴です。トップに動画を載せて、振動デバイスであるとイメージできるようになっています。構成は、デバイスの紹介、仕様と従来の他の振動デバイスに対する利点という形でプロモーションしています。
日本キャタピラー合同会社 「新型油圧ショベル320」
日本キャタピラーは建設機械やディーゼルエンジンなどの販売、保守をする会社です。「新型油圧ショベル320」のLPでは、従来モデルに対して優れている点、アップグレードした仕様を説明しています。カタログダウンロードと見積もりのリンクを4か所つけており、リード情報の獲得を狙っています。また、商品を紹介するYouTubeリンクも付けており、ターゲットが商品を理解しやすいように工夫しています。
株式会社ミナミサワ 「後付式自動水栓SuiSui」
株式会社ミナミサワは、「後付式自動水栓SuiSui」のLPを展開しています。最初に、どのような商品なのかを画像を使って説明しています。次に顧客の課題・悩みを提起して興味をひきつけています。また、製品仕様や他水栓との価格や納期の違いを説明しており、自社製品のアピールをしています。資料請求のリンクは、本文中には1か所だけしかありません。そのかわりにスティッキーヘッダーを使って、常にページの下部にリンクが表示されます。スティッキーヘッダーとは、ページを上下にスクロールしてもずっとついてくるリンクのことです。スティッキーヘッダーによって、顧客は気になったらいつでも資料請求のリンクをクリックできるようになっています。
まとめ
この記事では、BtoB製造業が参考にすべきLPとして5つの例を紹介しました。まず課題を示し、解決策としての 自社製品の紹介をする構成が多いといえます。またその他に、製品仕様・機能を中心に紹介し、従来モデルや他社との比較改善点をアピールする構成もあります。LPには、リード情報を獲得するためのリンクが複数入っています。または、スティッキーヘッダーによって、いつでもリンクをクリックできるよう工夫しているLPも見られます。製造業がどのようにLPを作成・活用すればいいのか、参考になれば幸いです。
テクノポートでは、LP(ランディングページ)を含むデジタルマーケティングを支援しています。今後、デジタルマーケティングを始めたいとお考えの方は、ぜひご相談ください。
デジタルマーケティングに関する記事はこちらにまとまっていますのでご参照ください。
TikTok、児童のデータ収集めぐり英国で提訴される
TikTok、児童のデータ収集めぐり英国で提訴される
米司法省、ランサムウェア対策のタスクフォースを結成との報道
米司法省、ランサムウェア対策のタスクフォースを結成との報道
Instagram、攻撃的なDMリクエストを非表示にする機能を提供へ
EU、AIめぐる初の規則案を発表–監視社会を防げないとの批判も
レーダーで睡眠を追跡する第2世代「Google Nest Hub」国内発表–税込1万1000円
【太田直樹✕藤井保文】謎ワード「スマートシティ」をリードするプレイヤーは誰か?
TDSLとDATAFLUCT、マシンラーニングで店舗の来客数を予測するシステムを発表 | IT Leaders
電動車と再エネのセット導入で80万円補助–小泉環境大臣が新キャンペーンをアピール
国土交通省、CADアプリケーションのVDIシステムを構築、GPU非搭載PCでも利用可能 | IT Leaders
話題のデジタル資産NFT–新たな収集対象として根付くか、一過性のバブルか?
「Google Meet」が刷新へ–複数のピン留めに対応、動く背景も
グーグル、「Google Meet」を刷新へ–新たな制御機能やビデオ背景などを追加
新任CIOがやるべきことは何か?─徹底した情報収集から戦略策定、事業リスクへの目配りまで | IT Leaders
「レゴ スーパーマリオ」に「ルイージ」のセット登場–液晶ディスプレイなどを搭載
「Tマネー」がApple Payに対応、iD加盟店で決済可能に–「Tポイント」経済圏拡大へ
Google検索のAR機能に日本でおなじみのキャラが登場–パックマンやエヴァなど14種
TOTO、公共トイレの困りごとIoTで解決へ–空き状況や設備管理を可視化
コロプラ、任天堂からの損害賠償請求金額がさらに増額したと発表–96億9900万円に
リスト子会社、国内店舗でも不動産エージェント制度を開始–選べる働き方へ
パナソニック新CTOが話す弱点と強み–「総合力と言うときは中身がない時」
Instagram×ヒトサラ、レストラン予約機能で連携–直接レストラン予約が可能に
デジタル世代向けホテル「プリンス スマート イン」で顔認証によるチェックインが可能に | IT Leaders
日本IBM、AIシステムの品質を診断して改善点を提示する「IBM ML品質診断サービス」を提供 | IT Leaders
日本IBM、AIシステムの品質を診断して改善点を提示する「IBM ML品質診断サービス」を提供 | IT Leaders
AI inside、画像認識AIをマウスクリックで開発できる「Learning Center」を提供 | IT Leaders
空き家プラットフォーム「FANTAS repro」–修繕費用を即時で算出、住まいへの再生加速
地球環境にやさしいエコ食材–アールオーエヌ、「こおろぎラーメン」を発売へ
増え続けるデータは“Wasabi漬け”で解決!オブジェクトストレージ活用術
「Magic Leap 2」、年内に限定リリースへ–一般提供は2022年
信頼される会社は知っている SDGs・CSV・CSRの違い
こんにちは。企業の「技術」と「想い」を伝えるブランディングを共創するC-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)の大後 裕子(だいご ひろこ)です。
ウェブサイトにSDGs関連の記事は載せたほうがいいのか?
最近では、自社のホームページ更新を検討している経営者の方からこんな相談を受けます。
- 「SDGs関連のことって何かしら載せたほうがいいですか?」
- 「うちみたいな小さな会社がSDGsについて載せるのは、何だかおこがましいですよね?」
このようなホームページへのSDGs関連事項をいかに掲載するか、中小零細企業の経営者の方々からご質問が増えているのですが、まずは「SDGs関連のことって何かしら載せたほうがいいですか?」と言うご質問の結論からお答えします。結論は会社の規模に関わらず、ホームページはSDGsまで見通して構成するべきです。
昨今SDGsに関連するニュースを耳にしない日は無くなりましたね。SDGsまで見越した事業を拡大展開をしている公共事業や民間企業が様々なメディアで称賛の声を受けています。実際に帝国データバンクが2020年6月に全国1万1,275社を対象に行ったSDGsに関する企業の見解について調査結果でもSDGsの達成に貢献することによって、どのような企業価値の向上に役立つかと言う質問に対して、「企業好感度」に関して企業の 53.3%が「そう思う」と言う回答をしています。さらには、「社会的評価」 が50.4%で5割以上の結果を出し、SDGsに取り組むことによって、社外からの評価に好影響があると考える意見が強い結果が出ています。
おそらくあなたの会社でも「何か社会的に好印象に思ってもらえる事を始めないと…」と模索し始めているのではないでしょうか?しかしここで考えてみていただきたいことが1つあります。それは「社会的に好印象に思われる事」とはなんでしょう?漠然と「御社は素晴らしいことをしていますね!」とステークホルダーから評価される社会貢献を指すことが想像できますが、その行いは実に多岐にわたっています。例えば、活動を応援するNPO法人へ寄付や、早朝に行う地域のクリーン活動といったボランティア活動も実に素晴らしいことですよね。また、事業利益を得ることができる社会問題を解決する商品やサービスの展開や、社員の働きやすい環境づくりに取り組む事も重要な社会貢献の一環です。このように、社会貢献の範囲の広さに何から始めたら良いのかを、目標を定められずに困惑することもあるかもしれません。
そこで今回は、社会貢献のステージを表す言葉を明確にしていきたいと思います。
CSRとは
CSRとは、Corporate Social Responsibility の略称です。これは「企業の社会的責任」と訳され、本業とは関係のない取り組みによって、経営基盤を維持するための行動のことを指します。いわば「コスト」を伴い行うボランディアなのです。
CSVとは
CSVとは、Creating Shared Value の略称です。「共通価値の創造」と訳され、企業が社会課題に主体的に取り組み、商品やサービスとして社会に対して価値を創造することで、経済的な価値をも創造することを指します。CSRとの大きな違いは、CSVは企業の事業領域に関連性を持つ活動であることです。
SDGsとは
SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年9月の国連サミットで採択された、国連加盟193か国が持続可能な世界に向けて2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17カテゴリーからなる169の目標です。
指示されるSDGs視点で・CSV・CSR経営をする
上記の図のようにSDGs・CSV・CSRの違いを理解した社会貢献度の高い経営を行い、そしてその経営方針を発信することです。その理由は目の前にある5Gの時代は、“比較と検索の時代”だからです。この時代に同じ条件で検索され選ばれるのは社会貢献度の高い企業です。事業の強みを客観的に理解し、SDGs達成のためのCSV経営をウェブサイトをブランディング構築することだけが、2030年以降の持続可能な経営を可能にするのです。