
月別: 2021年4月
まもなく配信されるiOS 14.5で導入されるプライバシー新機能「ATT」とは
まもなく配信されるiOS 14.5で導入されるプライバシー新機能「ATT」とは
日本橋茅場町・亀島川出発の「お花見カヤック」ツアーが今季全日程を終了
NEC、小型アクセスルーターに転送速度10Gbit/sの新モデル「UNIVERGE IX2310」 | IT Leaders
インテック、SaaSにSSOでログインできる「ID認証サービス」を強化、多要素認証が可能に | IT Leaders
Cogent Labs、クラウド型AI-OCR「Tegaki」に年額36万円の廉価プラン、月1500枚程度利用可能 | IT Leaders
岸博幸氏が語る「スマートシティは“課題先進国”日本を変革する処方箋になる」
イメージバックアップ新版「Arcserve UDP 8.0」、Teamsのデータをバックアップ/復元 | IT Leaders
「松竹DXコンソーシアム」が生み出す未来の劇場体験–松竹とLINEのキーパーソンに聞く
TikTok、「自動字幕起こし」が可能に
「信頼される情報システム部」を目指し4度の改革、そこからの学びと新たな挑戦 | IT Leaders
インテル、第3世代「Xeon Scalable」プロセッサーを発表–46%の性能向上
コロナ対応で重要な業界におけるセキュリティインシデント急増–クラウド脅威レポート
東芝、英投資ファンドからの買収提案報道に対しコメント
TmaxSoft、レガシーアプリをコンテナベースのJavaクラスに変換する「OpenFrame 21」を販売 | IT Leaders
アマゾンのベゾスCEO、法人税増税を含むインフラ整備計画を支持
長者番付、アマゾンのベゾスCEOが連続1位
YouTubeの違反動画、視聴回数は全体の0.16~0.18%–3年前から大幅減
ラストワンマイル「ドローン配送」を小菅村で社会実装する狙い–セイノーとエアロネクストに聞く
日本IBM、金融業界向けIT戦略フレームワークに「データ利活用サービス」を追加 | IT Leaders
日程・予定調整サービス「スケコン」製品版、1対1や複数人の予定を自動調整 | IT Leaders
ゲーム見本市「E3 2021」、6月にオンライン開催へ–誰でも無料で参加可能に
カメラもウォッチも不要、新「Nest Hub」の睡眠追跡を1週間試してみた
国が整備する新型コロナワクチン接種記録システム始動–接種記録をデータ化する理由
ファミマでもクレカのタッチ決済が利用可能に–スマホ決済「Alipay+」なども導入へ
東急不動産、渋谷の企業同士を結ぶ「未来シェアリング」–桜丘に事業開発のプラットフォームも
タスク管理「Trello」、公開範囲の設定ミスで名前や住所が筒抜けに–運営元が注意喚起
アズジェント、端末のセキュリティをOS分離で確保する「Hysolate Workspace」を発表 | IT Leaders
「デジタル化・DX」が中堅・中小経営者の重点課題に? 調査結果が示す“意外な傾向” | IT Leaders
出社せざるをえなかった請求処理業務をデジタル化、豚骨ラーメン専門店の博多一幸舎 | IT Leaders
ニコン、宇宙航空機部品を手がける米Morf3Dを子会社化–中小型衛星をターゲットに
スマートドライブ、マレーシアで新たな福利厚生サービス–安全運転でクーポン提供
音声SNS「Clubhouse」に初の“投げ銭”機能–仲介手数料無しでクリエイターに送金
NTT Com、IoTデバイスとクラウドをつなぐデータ転送ゲートウェイサービス | IT Leaders
ヤマハ、公式認定制度「ヤマハネットワーク技術者認定試験」を2021年6月に開始 | IT Leaders
関電とフェリシモが「常識を覆す発想」で挑む物流革命–キーパーソンたちが語る
スケールアウト型DBMSのGridDBにクラウド版「GridDB Cloud」を追加 | IT Leaders
米ヤフー、Q&Aサイト「Yahoo Answers」を5月に閉鎖へ
操作はLINEから、心地よいUI/UXを追求したワークスペースサービス─TiNK Desk | IT Leaders
アマゾンを批判した従業員の解雇は違法–米政府の独立機関が認定
トランプ前大統領のTwitterブロックめぐる訴訟、米最高裁が無効と判断
クックCEO、アップルの未来に「ARは極めて重要」と認める
イタンジ、空室情報を自動で即レス–管理、仲介、顧客をつなぐ「ITANDI BB +」
これからのスマートシティが備えるべき3つの要素とは?
アバター出勤のクラウドオフィス「RISA」、音声での雑談がしやすくなるなど機能を拡充 | IT Leaders
ローカル5Gで製造現場をリモート化・自働化─NECが自社工場で実証実験 | IT Leaders
縦型ショート動画広告の米「Firework」が日本上陸–縦横動画アプリから事業転換
情報氾濫社会での効果的な動画ブランディング
グーグル、米最高裁でオラクルに勝訴–「Android」Javaコード訴訟で
米最高裁、グーグルを支持–対オラクル「Android」Javaコード訴訟で
兵士を減らし、多くの技術を–AIやドローンなどハイテク強化で軍隊を縮小する英国
オムロン阿蘇、自社工場の製造データを収集・集計・可視化するシステムを構築 | IT Leaders
アプリで新型コロナ感染症の陰性証明–JAL、海外渡航で3つのデジタル証明を実証実験
淡路島の「ドラクエ」フィールドRPGアトラクションが4月29日に開設
MSYS、OCRのための帳票画像を分類して仕分けるツール「MAI-Preparator」を販売 | IT Leaders
「PayPay銀行」が営業を開始–ジャパンネット銀行から商号変更
いとうまい子さんが語った「女優」と「研究者」の二刀流人生–否定されても恩返しを続ける理由
お気に入り機能リリースのお知らせ(2021年4月5日(月))
NEC、行動のサンプルを数秒の映像として与えるだけで類似行動を検出する技術を開発 | IT Leaders
LG、スマートフォン事業から撤退
アマゾンに出品する際に気を付けたいこと
中小企業専門の弁理士の亀山です。新型コロナウイルスの影響もあり、ECサイト出展に関するお問い合わせが増えています。今回は、アマゾンに出品する際、気を付けて欲しい点についてお話したいと思います。
出品方法は2つ
AMAZONへの出品方法は2つあります。
- 新規出品
- 相乗り出品
以降、それぞれの違いについて説明します。
新規出品のメリットとデメリット
アマゾンでは、原則、商品ページは1商品につき1ページというルールになっています。
このため、新規出品をしたい場合は、「セラーセントラルの商品登録」において、ご自身で新しい商品のページを作成する必要があります。新規出品のデメリットとしては、商品ページの作成が大変ですが、オリジナル商品を販売できる分、ライバルが少ないため、価格競争に陥りにくいです。
したがって、中長期的に見て収益力のある事業を構築しやすくなります。
さらに、新規出品では、Amazon Brand Registryを利用することができます。Amazon Brand Registryを利用すると以下のメリットが得られます。
- ストアページ(商品紹介用のLP)が作成・公開可能
- スポンサーブランド広告(Amazon.co.jp内における広告)が掲載可能
- 事前に商標権の保有を証明しているため、相乗りをしている同業他社の排除が容易
相乗り出品のメリットとデメリット
相乗り出品とは、既に作成されている商品ページに出品する方法です。商品ページの作成の手間がかからないというメリットがありますが、ライバルが多く、価格競争に陥りやすいです。したがって、中長期的に見て収益構造を構築しにくいです。
また、商品ページの修正もできませんし、オリジナル商品の販売にも向いていません。もちろん、Amazon Brand Registryも利用できませんので、そのメリット(上述)を受けることができません。
Amazon Brand Registryの利用のために必要なこと
Amazon Brand Registryのためには、商標登録が必要です。しかし、商標登録には時間がかかります。通常審査であれば約6か月ですが、1年近くかかるものもあります。また、商標登録は必ず取得できるとも限りません。使用しようとする商標が他社商標権に抵触するもの等である場合、商標登録を受けることができませんし、そもそも使用することもできません。新規出品をすでに始めている方はもちろんのこと、これから予定されている方は、Amazon Brand Registry のために商標登録の準備を早めにしたほうが良いです。
そして、使用予定の商標が、
- 合法的なものであるか否か
- 登録登録できるものであるか否か
を担保すべく、出願前の調査から始められたほうが良いと思います。
まとめ
- 出展方法は、新規出品と相乗り出品の2つある。
- オリジナル商品を出品をする場合は、新規出品が必要。
- 新規出品による宣伝力&ブランド力向上のためにはAmazon Brand Registryが必要。
- Amazon Brand Registryのためには、商標登録が必要。
- 商標登録の前に事前調査が必要。
2020年度の国内ERP市場は前年比123%の614.5億円、ミック経済研究所が主要5分野を調査 | IT Leaders
マイクロソフト、米国本社オフィスの全面再開を9月7日以降に延期の可能性
ロボット調理のピザを顔認証で買える自販機、Piestroが投入へ
ソニー、「Xperia」新製品を4月14日に発表へ–YouTubeで
マイクロソフトの開発者会議「Build 2021」、米国時間5月25日よりオンラインで
「Google Wifi」アプリ、7月にサポート終了へ–「Google Home」アプリに移行
AI契約書チェック「AI-CON」、NDA特化サービスとして完全無償化へ
インフルエンサーマーケティングのBitStarがD2C事業に本格参入–ブランド2社を買収
グーグル「Pixel 6」、独自チップを搭載か
三井情報、中小企業向けネットワーク機器「Cisco Meraki」の運用管理・保守サービスを開始 | IT Leaders
成功の鍵は「自分を見つめ、人とつながる行動を起こすこと」–ドコモ・ベンチャーズ稲川社長と俳優・別所哲也氏が対談
グーグル兄弟会社の自動運転部門Waymo、クラフシックCEOが退任を発表
沖縄電力、2050年にCO2排出ネットゼロへ–30年後のために今やるべきこと
Facebookユーザー5億人超の情報がハッカーフォーラムに流出との報道
理研と富士通、超伝導量子コンピュータの実用化に向けて連携センターを開設 | IT Leaders
「Oculus Rift」の発売から5年–仮想現実の変遷を振り返る
日本橋の7画廊が集まり、新たなアートの試み「日本橋イースト」始動
積極的に不足技術補完型のオープンイノベーションに取り組むメーカー紹介
製造業のエンジニアで、製造業系ライターとして活動している一之瀬です。
これまで、自社が持つ技術の売り込み先を見つけるのは簡単ではありませんでした。ここ数年で、オープンイノベーションに取り組むメーカーが増えています。自社の技術を売りたい企業にとって、そのようなメーカーにアプローチすることは、技術を売り込む有効な手段の一つになっています。特に、不足技術を探しているメーカーが技術を公募する取り組みを「不足技術補完型」のオープンイノベーションと言います。不足技術補完型のオープンイノベーションは、外部の技術を取り入れることで、新製品の開発を効率よく進めることを目的としています。
この記事では、不足技術補完型のオープンイノベーションに取り組むメーカーの事例に加えて、それらのメーカーをどのように見つければいいかを紹介します。
不足技術補完型のオープンイノベーション
「オープンイノベーション」を活用することで、多くのメーカーが従来とは異なる、新たな領域で活躍できるようになりました。オープンイノベーションは、外部の技術やアイディアを自社が持つリソースと掛け合わせることで、新たな製品やサービスを生み出す方法です。オープンイノベーションの手法は「不足技術補完型」と「休眠技術活用型」に分類できます。
不足技術補完型は、自社に不足している技術を外部から取り入れる方法です。今まで知見のない新しい技術の開発には、莫大なコストがかかります。外部から技術を供給してもらうことで、開発期間やコストを短縮することを目的としています。休眠技術活用型は、自社技術の新しい利用法を外部から公募する方法です。外部からのアイディアを取り入れることで、これまで眠っていた技術の新たな活用法が見つかり、製品化につなげられる可能性があります。
不足技術補完型に取り組むメーカー例
不足技術補完型のオープンイノベーションに取り組むメーカーを、3社紹介します。
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
富士フイルムビジネスイノベーションは、複写機やレーザープリンターの製造販売で有名な企業です。
オープンイノベーションの取り組みとして、「四次元ポケットPROJECT」を展開しています。四次元ポケットPROJECTは、「ドラえもんのひみつ道具」作りに挑戦するプロジェクトで、2014年からスタートしています。
プロジェクトには複数の中堅・中小企業が関わるため、企業間の連携が重要になります。富士ゼロックスは自社のITソリューションを活用することで、企業間の技術連携を円滑にし、プロジェクトを成功に導きました。
これまで第一弾から第三弾まで行われ、「セルフ将棋」「望遠メガフォン」「室内飛行機」が開発されてます。
株式会社村田製作所
村田製作所は、自社のホームページ上に「MURATA OPEN INNOVATION」という特設ページを設置し、必要な技術を常に募集しています。
村田製作所が特に注力している領域として、自動車・ヘルスケア・環境、エネルギーが挙げられています。公式HPへ掲載されているものは一例であり、掲載されている分野以外でも村田製作所が注力している領域であれば、問い合わせを受け付けています。
株式会社フジクラ
フジクラは、光通信や配線、レーザ、超電導など幅広い技術を扱っている企業です。
自社サイトではなく、オープンイノベーションプラットフォームであるCrewwを活用して、技術公募を行っています。募集している技術やアイディアは、新しいコミュニケーションやエネルギーの仕組み、新たなモビリティに関係するものです。不足技術の公募は、自社のHPなどを活用した独自の形式で具体的な技術を募集するだけではありません。フジクラのようにプラットフォームを利用して間口を広げ、広くアイディアや技術を募集するメーカーも増えています。
不足技術の公募をしている企業の見つけ方
ここからは、自社が持つ技術を売り込んでいく先として有力な、不足技術を公募している企業の見つけ方について解説します。
技術公募は自社サイトや仲介サービスを利用して公開される
不足技術の公募は大きく分けると、自社サイトで公開される場合と、仲介サービスを利用して公開される場合があります。
仲介サービスには、クローズドの仲介業者とプラットフォームがあります。クローズドの仲介業者は、不足技術を伝えることで、欲しい技術を保有する企業とマッチングしてくれます。プラットフォームは、オープンイノベーションに取り組む企業を集め、情報を掲載しています。
自社サイトで公募している企業を見つける方法
自社のHPなどの自社サイトで技術公募をしている企業は、GoogleやYahooなどの検索エンジンを利用して見つけられます。
例えば「表面処理+オープンイノベーション」など、自社が保有している技術名やその用途、狙いたい技術名に「公募」や「オープンイノベーション」などを付け加えて検索します。すると、公募に取り組んでいる企業が表示される可能性があります。技術系のキーワードは、自社内で使われている言い方だけでなく、類似の表現や言い換えとなるキーワードで検索することも重要です。この方法であれば、自社の技術を売り込める企業をピンポイントで見つけられる可能性があります。しかし、探すには労力がかかり、社内で思いつかないキーワードについては見つけられないというデメリットがあります。
専用のプラットフォームを確認することも効果的
複数の公募案件を効率よく確認したい場合には、オープンイノベーションに取り組みたい企業が登録するプラットフォームを確認するといいでしょう。
オープンイノベーションのプラットフォームとしては、CrewwやAUBAが有名です。それぞれのサイトを確認すれば、短時間で複数の公募案件を確認できます。プラットフォームでは効率よく公募案件を確認できる反面、自社の技術をピンポイントで活かせるかわかりにくいことが多い点には、注意が必要です。
まとめ
不足技術補完型のオープンイノベーションに取り組むメーカーは、自社サイトを活用した形式と専用のプラットフォームを利用したプラットフォーム形式で公募をしています。
自社サイトで公募を行っている企業を見つける場合には、検索エンジンの活用が効果的です。また、プラットフォーム形式の企業は、プラットフォームとなっているサイトを確認することで効率よく確認できます。応募したい企業を見つけたら、提携先として選んでもらうために、「自社が持つ独自の技術を売り込み先の企業と提携することでどう活用できるのか」をアピールすることが重要です。
テクノポートでは、自社の技術をわかりやすく伝え、アピールするために必要不可欠な技術マーケティングや技術ライティングのサポートを行っています。ぜひお気軽にご相談ください。
ECサイトでの「カゴ落ちは1兆8770億円」–顧客対応を再考すべき理由
Slack幹部が語る–リモートワークでの人とのつながり、メールの問題
Slack幹部が語る–リモートワークでの人とのつながり、メールの問題
[ブックレビュー]弱さを起点にして世界を変える取り組み–「マイノリティデザイン」
テレワークでストレスを感じる、あいまいな指示出しや「ちゃんと仕事してる?」の言葉
テレワークでストレスを感じる、あいまいな指示出しや「ちゃんと仕事してる?」の言葉
「ラブライブ!」ニジガク校内シャッフルフェスティバルで見た“想いを交換しあうステージ”
「ラブライブ!」ニジガク校内シャッフルフェスティバルで見た“想いを交換しあうステージ”
Windows操作画面を録画する「ESS REC」に新版、操作者のカメラ画像を記録可能に | IT Leaders
メルカリ、新会社「メルコイン」設立へ–売上金をビットコインで受け取り、NFT取引も
PDF帳票をWeb配信・郵送できるサービス「SVF TransPrint」を強化、CSVで配信先を一括更新 | IT Leaders
戸建て住宅をCO2センサーで見守り–換気のタイミングや侵入者を検知
日鉄興和不動産と600がマンション専用の無人ストア–買い物通してコミュニティ形成へ
さくら情報システム、帳票OCRの受託サービス「Sakura-Eye」強化、手書きの認識精度を向上 | IT Leaders
システム監視のDatadog、Windows/Linux混在下のネットワーク性能管理を強化 | IT Leaders
テクノロジーへの信頼度、過去最低に–エデルマン調査
「このビジネスオーナーですか?」Googleマイジビネスの登録の仕方とメリット
こんにちは、テクノポートの渡部です。Googleを使って検索した際に、下記のような検索結果とは違ったところに情報が表示されるのを見たことがある方も多いのではないでしょうか?
これは「Googleマイビジネス」というもので、Googleが提供しているローカルビジネス登録サービスです。本日はこの「Googleマイビジネス」のメリットと、登録の仕方についてご説明します。
Googleマイビジネスのメリット
登録をするとさまざまなメリットがあるGoogleマイビジネスですが、SEOの観点からのメリット以外にもありますので、詳しくご説明します。
SEO観点
- 社名での指名検索時に、検索結果とは別にGoogleマイビジネスが表示される。
上記のキャプチャーのように通常の検索結果とは別に大きく表示されます。同一の会社名がある場合でも、効率的に自社のWebサイトへ集客が期待できます。
- ローカル検索時の集客力アップする。(地名+業種などで引っかかる可能性が上がる)
住所とカテゴリの登録ができます。検索時の位置情報から近くの会社のマイジビネスが表示されるので、特にスマホなどでの検索対策に有利に働きます。
- 検索結果の順位がなかなか上がらなくても、マイビジネスからの集客ができるようになる。
特に新規でWebサイトを作成した場合、社名検索でもなかなか検索結果に上がってこないことがあります。ただ、マイビジネスがすでに存在するということも考えられます。情報を登録しておくことで、マイビジネスからの集客が期待できます。
また、マイビジネスにはWebサイトのURLの登録が可能です。登録しておくと社名検索などの順位も比較的早く順位が上がってくる傾向にあります。
その他のメリット
- 写真の変更ができるため、ロゴマークなどの登録が可能
自らアップロードした画像をマイビジネスに登録ができます。登録をしていないとマップのストリートビューの写真などしか表示されません。会社の様子やロゴマークなどの画像を登録しておくと、そのマイビジネスが自社のものと特徴づけることができます。
- 口コミなどがある場合、口コミへ会社としての返信が可能
マイビジネスには口コミを登録できます。マイジビネスの登録をしておくと、返信時に「オーナーからの返信」と公式の返信をつけることができます。
- 社名の変更、住所の移転があった際に検索結果に素早く反映
事務所や工場の移転があった後に、お客様が旧住所のほうに行ってしまったという経験はありませんか。Googleマップの情報はマイビジネスの情報に準じているので、マイジビネスの情報を最新にしておくとそういったトラブルを防ぐことができます。
登録の仕方
「このビジネスオーナーですか?」をクリック
すでにGoogleによってマイジビネスが存在しているケースが大半かもしれません。登録の確認をする場合、自社のマイジビネスを探して「ビジネスオーナーですか?」のテキストをクリックします。
Googleのアカウントにログインしていない場合、ログインを求められます。その後「管理を開始」をクリックするとユーザー認証に移ります。
ユーザー認証
ユーザー認証には電話や郵送、有効ドメインの管理者と思われるメールアドレスでの認証などがありますが、電話認証が最も簡単です。指定の電話番号にGoogleから電話がかかってきますので、指定のコードを入力すれば認証完了です。
情報の編集
あらかじめGoogleによって情報が登録されていますが、下記のような情報を追加で登録ができます。
- 名前
- カテゴリ
- 場所(住所)
- 営業時間
- 連絡先
- Webサイト
- その他(開業日、写真など)
まとめ
登録してマイナスになることはなく、登録自体も5分程度で完了するような作業です。自社のマイジビネスの登録がお済みでない方は、ぜひGoogleマイビジネスに登録をしてみてください。