プライマル、人事考課/目標管理シートを取り込んで管理できる「BizForecast HR」を販売 | IT Leaders

プライマルは2021年6月7日、人事考課(年1回)と目標管理(年2回)に対応した人事評価システム「BizForecast HR」を発表し、同日販売を開始した。Excelで運用している既存の人事評価・目標管理(MBO)シートを取り込んで、同システム上で管理できる。

SSOソフトウェア新版「OpenAM14.1」、ワンタイムパスワードをSMS/音声通話で伝達可能に | IT Leaders

オープンソース・ソリューション・テクノロジは2021年6月7日、シングルサインオン(SSO)ソフトウェアの新版「OpenAM14.1」を発表した。新機能の例として、OTP(ワンタイムパスワード)の通知方式を拡充し、従来のメールに加えてSMS(ショートメッセージサービス)を使えるようにした。また、Apple製品のTouch ID/Face IDを認証器として使えるようにした。なお、OpenAM14.1は、オープンソースのSSOソフトである「OpenAM」の新版「OpenAM 14.0.0」をベースにした商用パッケージである。

TIS、施設見学会・イベントをオンラインで開催できる「XR Campus – ツアー」を発表 | IT Leaders

TISは2021年6月7日、360度カメラで撮影した映像素材を利用して、施設の見学会・イベントなどをオンラインで開催できるサービス「XR Campus - ツアー」を発表した。2022年4月に正式版を提供する予定。参加者は、PC/スマートフォンの専用アプリから自身のアバターを使い、1人称視点でツアーに参加する。同時に50人程度の参加者が同一の空間に参加できる。2021年6月下旬から、リアルタイム配信機能など一部の機能を制限したトライアル版(税別99万円から)を提供する。トライアル版の申し込みは2021年6月8日から同年9月末まで。

経産省が次世代IT基盤「クオリティクラウド」に照準─コロナ禍で急浮上した経済/IT安保の視点 | IT Leaders

新型コロナウイルス対策で十分な量のマスクやワクチンを自力で用意できなかったことから、ミサイルや戦車とは違う視点での安全保障が政策議論に上り始めた。経済産業省は「経済安保」の観点からIT基盤のクラウドに照準を当てた「クオリティクラウド」の技術開発を、総務省はデータセンター(DC)の計画的な最適配置に乗り出す構えだ。コロナ禍で米・中・EUが域内経済重視に舵を切るなか、日本の経済/IT安全保障策の成り行きが注目される。

日本IBM、量子コンピュータのハードウェア技術を研究開発するセンターを東大に設置 | IT Leaders

日本IBMは2021年6月7日、量子コンピュータ技術を研究・開発するハードウェア・テストセンター「The University of Tokyo - IBM Quantum Hardware Test Center」を、東京大学の浅野キャンパスに開設したと発表した。同センター内に、量子コンピュータのコンポーネントの試験用に構築した小型極低温システムを設置した。日本IBMでは、量子コンピュータのハードウェアに関する要素技術から量子アプリケーションまで、より広い技術開発が加速することを期待している。

製造業のテレワーク導入事例5社

製造業勤務、機械系エンジニアライターの野口です。コロナ禍になりテレワークの普及が求められているものの、製造業のテレワークの実施率が低い傾向にあります。その理由は、製造業はテレワークが難しいとの固定概念や、製造現場で働く人たちとの公平性でテレワークの実施を躊躇しているなどの問題があるからです。

しかしながら、製造業であっても工夫すればテレワークは可能であり、生産性の向上につながります。この記事では実際にテレワークで成果を上げている実例5社を紹介します。

製造業のテレワーク成功事例5選

では、製造業のテレワークの具体例やその施策を紹介します。

枚岡合金工具

「牧岡合金工具」は自動車部品の金型の設計・製造をしている会社です。「牧岡合金工具株式」の事例では82歳のご高齢の方でもテレワーク勤務を実現。営業や事務担当職員が主にテレワークを実施しています。

テレワークのデメリットとして、コミュニケーションの問題をあげているものの、それ以上にメリットがあることをあげています。例えば、仕事効率の向上です。職場でありがちな、雑談や雑用が減り非常にスムーズに仕事ができます。

仕事の面の他には生活のリズムの改善です。1.5時間かかっていた通勤時間が無くなり、散歩や早起きなどの体調に気を使えるようになったとのことです。

クリエイティブワークス

「クリエイティブワークス」は溶接をテレワークへの切り替えています。

特徴はIoT機器とクラウドシステムの活用です。具体的にはコロナ禍以前の取り組みを活かし、IoTベースの「溶接キット」とクラウドによる「情報管理」になります。

もともとは「溶接キット」を用いて溶接の指導をリモートでおこなっていました。ここで発想を転換させテレワークに活用したのです。これにより、自宅にいながら溶接業務を可能にしています。

また、溶接の様子を付属のカメラを通して見ることもでき、Web会議サービスを通して、作業の指示やアドバイスも実施しています。このように実作業とIoT機器の連携により、溶接であってもテレワークを実現させているのです。

株式会社かねよし

「株式会社かねよし」はCAD設計者へのテレワークを実施しています。その他にも受注入力業務、見積もりなど、場所を選ばない業務がテレワークの対象です。場所を選ばず、パソコン上にて作業ができるためです。

また、Web会議を使用しCAD図面をお互いのPCで共有しながら設計図面のレビューもおこなっています。

テレワークを実施して感じた点は、「オフィスにいなくては仕事ができないとの固定概念が外れたこと」。製造業であってもテレワークできることを実証している例です。

日都産業株式会社

「日都産業株式会社」は出産・育児による働き手不足の解消のために、テレワークを整備しました。当初は出産・育児の母親のための制度でしたが、不公平感を無くすため誰もが活用できるような制度化を進めています。

この会社の特徴はITツールの活用です。例えば、管理職はサテライトオフィスによるテレワークを実施しています。また、コミュニケーション不足解消のため、チャットツールやWeb会議など巧みにITツールを活用しています。

横引シャッター

「株式会社横引きシャッター」の事例では業務を明確化し、テレワークを実現しています。

実現できた理由は自宅でできる業務を切り出したことです。工場はテレワークの実現が難しい作業が多いものの、そこから実施可能な作業をあらためて洗い出した点に大きな特徴があります。

具体的には滑車への部品のはめ込みや、成型品のバリ取り、検品などの作業です。これらの作業はパソコンを必要としません。このようにIT機器を用いなくてもテレワークをするための工夫はあるのです。

まとめ

製造業や中小企業のテレワークの実例を紹介しました。テレワークは製造業では難しいと思われがちです。しかし、工夫や仕事の明確化によって、生産性の向上につながる事例も報告されています。もし、製造業だからテレワークは難しいとお考えの企業の方も、一度検討してみてはいかがでしょうか。

ジンバルの常識を覆す「Power Vision S1」最速レビュー–ポケットに入ってワイヤレス充電もできる優れもの

日常使いできるスマホ用ジンバルの決定版が登場したーー。そういっても過言ではない新製品が「Power Vision S1」だ。筆者は、7月の一般販売に先駆けてこの製品を体験する機会を得た。ここでは、最速レビューをお届けする。
Posted in 未分類

9割が在宅勤務の継続を希望–デジタルネイティブがコロナ後の職場に求めるもの

米国では、コロナウイルスのワクチン接種率が50%を超え、企業では職場復帰の動きも進んでいる。だが、いわゆるデジタルネイティブと言われる世代の圧倒的多数は、コロナ禍の収束後にも在宅勤務、なくともハイブリッドの勤務体制を希望していることが分かった。
Posted in 未分類

丸紅情報システムズ、マネージドセキュリティサービス「MSOC SecurityProtection」を開始 | IT Leaders

丸紅情報システムズ(MSYS)は2021年6月3日、企業情報システムを対象としたマネージドセキュリティサービス「MSOC SecurityProtection」を発表した。セキュリティ対策を重視する企業向けに提供する。販売目標として3年後に1億円を掲げる。

SCSK、多要素認証デバイス「YubiKey」を販売、数百サービスのユーザー認証に対応 | IT Leaders

SCSKは2021年6月4日、多要素認証デバイス「YubiKey(ユビキー)」(米Yubico製)の販売を開始すると発表した。SCSKが提供する各種サービスと一緒に提供するほか、パートナー経由の間接販売も実施する。販売目標として初年度2億円、5年後に年間10億円以上を掲げている。

「アイマス シャイニーカラーズ」3rdライブ福岡公演で見た“7色の輝きを放つステージ”

CNET Japanの編集記者が気になる話題のトピックなどを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームなどのエンターテインメント関連を取材している佐藤が担当。今回は「アイドルマスター シャイニーカラーズ」(シャニマス)をテーマに、福岡県の西日本総合展示場 新館ABCにて開催されたライブイベント「THE IDOLM@STER SHINY COLORS 3rdLIVE TOUR PIECE ON PLANET / FUKUOKA」の模様をお届けする。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]イノベーションの発端は妄想力–「妄想する頭 思考する手」

斬新なアイデアでイノベーションを生み出す人は、どのように思考を巡らせているのだろうか。数々の発明を生んだユーザーインターフェースの第一人者である著者の暦本純一氏は、アイデアの源泉は、誰もが持っているはずの「妄想」なのだと語る。
Posted in 未分類

デル・テクノロジーズ、中小企業のIT需要に応える6つのパッケージ商品を販売 | IT Leaders

デル・テクノロジーズは2021年6月4日、社員100人未満の中小企業が抱えているITの課題を解消するパッケージ製品「今すぐ始められる中小企業向け6つのITソリューション」を発表した。同日提供を開始した。中小企業から見て需要が大きい分野として、「テレワーク環境整備」、「セキュリティ対策」、「BCP対策/災害対策」をカバーする6つのパッケージ製品を用意した。それぞれのパッケージ製品は、デル・テクノロジーズが販売しているハードウエア機器、ソフトウェアライセンス、システム導入/構築サービス、などで構成する。

マーベラス、アクションRPG「天穂のサクナヒメ」の世界累計出荷本数が100万本を突破

マーベラスは6月4日、2020年11月に発売した和風アクションRPG「天穂(てんすい)のサクナヒメ」について、世界累計出荷本数が100万本を突破したと発表。国内累計出荷本数も60万本を突破しているという。日本古来の伝統を取り入れた米づくりシミュレーション要素が融合したユニークな和風アクションRPGとなっている。
Posted in 未分類

2022年以降に5G SA構成が増加、5Gの商用導入は2024年頃に本格化、IDC Japan | IT Leaders

IDC Japanは2021年6月4日、国内における産業に向けた5G関連市場の予測と、5Gに対する調査結果を発表した。2020年の1年間で、企業の5Gに対する意識が変化し、重要なネットワークであるとの認識が増えた。IDC Japanでは、5Gの商用導入は2024年頃に本格化するとみている。
Posted in 5G

アイティフォー、同時に複数のPCを検査してリアルタイムに脅威を検知する「CyCraft AIR」を販売 | IT Leaders

アイティフォーは2021年6月2日、同時に複数のエンドポイント(端末機器)を検査し、リアルタイムで脅威を検知できるサイバー攻撃対策サービス「CyCraft AIR」を販売すると発表した。地域金融機関、ECサイト運営会社、地方自治体などを中心に販売する。価格は要問い合わせ。販売目標は、今後3年間で5億円。開発会社は、台湾のCyCraft(日本法人はCyCraft Japan)。

タイトー、卓上サイズのアーケード筐体型ゲーム機「EGRETII mini」を発売へ

タイトーは6月4日、“卓上ゲームセンター”とうたうゲーム機「EGRETII mini(イーグレットツー ミニ)」を、2022年3月2日に発売すると発表。1996年に登場したアーケード筐体を卓上サイズで再現。1978年発売の「スペースインベーダー」から、1990年代にゲームセンターで活躍したゲームを内蔵したアーケード筐体型ゲーム機となっており、ゲームを追加できるSDカードスロットも搭載している。
Posted in 未分類

プロカメラマンの写真撮影を依頼した場合に、前もって準備すること

こんにちは、テクノポートの渡部です。ホームページに使用する写真ですが、撮影をプロに依頼したほうが良いということは以前にもお伝えした通りです。

いざ、プロに写真撮影を依頼したのはいいものの、撮影当日に向けてどのような準備をしておけばよいのでしょうか?プロのカメラマンへの依頼なので、追加で何度も来てもらえるわけではありません。

本日はプロカメラマンに依頼した写真撮影が失敗に終わらないように、カメラマンにあらかじめ伝えておくこと、撮影日までに準備しておくことをお伝えします。

カメラマンにあらかじめ伝えておくこと

当日にいろいろ相談すれば対応してくれるだろうという考えでいると、対応が不可だったり、追加料金がかかったりということになります。

当日の依頼の詳細は決めておく

当日の依頼の詳細に関してはあらかじめ決定事項としておいてください。具体的な内容としては下記のような内容です。

撮影場所:撮影ポイントが離れている場所が2箇所あるかどうか。

撮影の内容:写真だけなのか、動画も一緒に撮りたいか。

特殊な撮影:極小な物撮りや、局所アップの写真撮影など。

撮影ポイントが複数あり、あまりにも遠い場合はスケジュールに無理が生じたり、別途交通費がかかったりすることもあります。

当日、突然に「動画を撮りたい」と言われることがたまにあります。写真を撮るカメラと動画を撮るカメラは、異なる場合がほとんどです。動画の撮影も依頼する場合は、あらかじめカメラマンに伝えておいてください。

また、追加料金がかかるかもしれませんので、あらかじめ見積もりを依頼しておくと間違いないです。最近ではドローン撮影等にも対応しているカメラマンも増えているので、希望する場合はカメラマンに聞いてみてください。ドローン撮影の場合は、地域によっては飛ばせない地域もあるので、必ず聞いておきましょう。

精密な加工などをPRしたいときや数mm程度の大きさの製品の写真、局所アップの写真撮影などの場合、特殊なレンズや撮影キットが必要になる場合があります。当日、そのセットが無いと別日になる可能性が高いので、対応可能かどうかも含めてカメラマンと打ち合わせをしておいてください。

撮影するシーンは想定しておく

おおよそですが、ホームページに使用する写真撮影の素材は下記の通りです。

  • 会社外観
  • 工場作業風景
  • 事務所風景
  • 設備写真
  • 代表者ポートレート
  • 物撮り

カメラマンに任せてもいいですが、当日の大まかなスケジュールを決めておくと、撮影時間の短縮につながります。

撮影日までに準備しておくこと

撮影の詳細について、カメラマンと打ち合わせも済んだところで、次に撮影日までに自社内で準備しておくことについて解説します。

社員に周知しておく

撮影の日程が決まったら社員の方々には日程を周知しておきましょう。撮影にお伺いしたときによくあるのが、従業員の方が写真撮影の予定を聞いていなくて、「ちゃんと化粧しておけばよかった」「髪を切っておけばよかった」といった声を聞くことがあります。

ホームページに使用する写真は、従業員の方の作業写真も多く使われることになるでしょう。従業員の協力を得るためにも日程が決まったら、早めに社内通知をしておくのが大事です。

3Sに気を付けて清潔にしておく

普段から気を付けているとは思いますが、写真撮影の1週間前ぐらいから、より一層気を付けて工場の清潔さを保って下さい。工場自体が劇的にきれいになるというわけではないかと思いますが、直近で3Sに気を付けていたという雰囲気は写真を通して伝わります。

物撮りのための加工事例、製品事例を用意しておく

実際に撮影する当日に、いざ物撮りの製品を探してもその場にあるものは限られます。写真撮影当日に向けて計画的に物撮りアイテムをためていきましょう。

何事も当日よりも準備が大切

写真撮影は何度も依頼するとそれだけ費用がかさんできます。しっかりと準備をしてより良い写真を撮影してください。

Google Cloud、データ分析を支援する3つの新サービス、DBを即時複製するDatastreamなど | IT Leaders

グーグル・クラウド・ジャパンは2021年6月2日、説明会を開き、米Google Cloudが同年5月26日に発表したデータ分析のための3つの新サービスについて説明した。分散しているデータを統合して分析する「Dataplex」、データベースをリアルタイムにレプリケーションする「Datastream」、BigQueryの新機能でデータだけでなくデータの分析手法を共有する「Analytics Hub」である。

アップル、「AirTag」のストーカー対策を強化–Android向け検出アプリも提供へ

アップルは、紛失防止タグ「AirTag」が所有者から離れた場合にアラート音を発するまでの時間を変更するとともに、不審なAirTagまたは「探す」ネットワーク対応機器が近くに存在することをユーザーに警告するための新しい手段を提供することを明らかにした。
Posted in 未分類

ニチイホールディングス、従業員9万人の人事システムを刷新、COMPANYを採用 | IT Leaders

介護・医療事務サービス大手のニチイホールディングスが、約9万人の従業員を支える人事システムを刷新する。統合人事システム「COMPANY」を導入して人事関連業務を一元化する。紙ベースの業務を電子化し、タイムリーに情報を収集できるようにする。COMPANYを提供するWorks Human Intelligence(ワークスHI)が、2021年6月3日に発表した。

“街のデジタルツイン”─名古屋市の公園・店舗をバーチャル空間に再現、実店舗と相互送客 | IT Leaders

三井不動産とNTTコミュニケーションズは2021年6月3日、愛知県名古屋市の久屋大通公園の北エリア・テレビ塔エリア「Hisaya-odori Park」において、公園と店舗をバーチャル空間上に再現する実験を開始した。Hisaya-odori Parkと実店舗が、バーチャル空間上の「Hisaya Digital Park」にもなって“街のデジタルツイン”を形成する。両社はリアルとバーチャルの垣根を越えて位置情報データや来店データなどを統合的に分析し、周辺エリアの回遊性向上や新たな顧客体験の創造を目指す。

Dell EMC、HCI「VxRail」にコンピューティング専用ノードを用意、外付ストレージも接続可能 | IT Leaders

デル・テクノロジーズは2021年6月3日、仮想環境のサーバー/ストレージ資源をサーバー機の台数を増やすことによって拡張できるHCIアプライアンス「Dell EMC VxRail」を刷新した。ベースとなるPCサーバーを新機種に刷新して性能を高めたほか、コンピューティング専用ノード「VxRailダイナミックノード」を新たに用意した。

TISと日本IBM、レガシー基幹システムをJavaにリライトする事業で協業、まずは製造と金融に注力 | IT Leaders

TISと日本IBMの2社は2021年6月3日、メインフレームで稼働している基幹システムをモダナイズする事業で協業していくと発表した。主に、レガシー言語(COBOL、PL/I)をJavaに移行する作業で協力する。営業活動を共同で実施するとともに、TISの「Xenlon~神龍 モダナイゼーションサービス」を活用し、構想策定のコンサルティング、アプリケーション移行前の検証、アプリケーションの移行、システムテスト、保守・運用までを協力して進める。サービス開始当初は、製造業界と金融業界の大規模なレガシーシステムに注力する。

NTT Com、閉域網接続サービス「Flexible InterConnect」において海外接続基盤を提供 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2021年6月3日、データセンターやクラウドを閉域網で相互に接続するサービス「Flexible InterConnect」(FIC)を強化すると発表した。2021年6月4日から順次、FICへの接続基盤を海外に拡大する。グローバル企業は、海外拠点からFICを介してデータセンターやクラウドを利用できるようになる。海外の接続基盤は、NTTグループの海外ビジネスを担う英NTTが世界各国で運用する海外データセンターやネットワークを活用することで実現する。

日立Sol、社員への依頼を期限内に完了させるツールに新版、Teamsで依頼を把握・処理可能に | IT Leaders

日立ソリューションズは2021年6月3日、社員へのeラーニングの受講依頼やセキュリティ対策などの依頼を、期限内に確実に完了させることを支援するクラウドサービス「グループタスク リマインダーサービス」の新版を発表した。2021年6月4日から提供する。新版では、Microsoft Teams上に依頼事項を掲載できるようにした。Teamsを日常的に使っている社員は、通常業務の中で依頼事項をスムーズに遂行できるようになった。価格は、個別見積もり。

AIが議論をファシリテートして合意形成を支援、AGREEBITがオンライン議論サービス「D-Agree」を発表 | IT Leaders

AGREEBITは2021年6月3日、オンラインで議論ができるクラウドサービス「D-Agree(ディー・アグリー)」を発表した。最大の特徴は、AI(人工知能)が議論をファシリテートして合意の形成を助けることである。AIは、投稿内容を分類して議論を構造化/可視化して全体像の理解を促す。さらに、「このアイディアの長所は何ですか」といった質問で議論に介入するエージェントとなり、議論を活性化させる。
Posted in AI

仕事と育児の両立–オランダで始めた「パパの日・週3日勤務」で気づいた大切なこと

ここ数年、僕なりに仕事と育児をどう両立させてきたか、その中で自分が住むオランダの文化に影響受けて始めた「パパの日」「週3日勤務」といった工夫、また、仕事ができる時間が減る中で収入はどうなっていたのか、その過程で得た気づきをシェアできたらと思います。
Posted in 未分類

サントリーロジスティクス、フォークリフトの安全運転をAIで評価するシステムを稼働 | IT Leaders

サントリーロジスティクスは2021年6月2日、物流倉庫内のフォークリフトの安全運転をAIで判定するシステムの稼働を開始した。自社倉庫に順次導入していく。ドライブレコーダー映像から危険運転シーンを検知して評価する。これにより、安全運転の評価業務にかる時間を約半分に短縮することを目指す。システムを共同開発した富士通が同日に発表した。

サントリーロジスティクス、フォークリフトの安全運転をAIで評価するシステムを稼働 | IT Leaders

サントリーロジスティクスは2021年6月2日、物流倉庫内のフォークリフトの安全運転をAIで判定するシステムの稼働を開始した。自社倉庫に順次導入していく。ドライブレコーダー映像から危険運転シーンを検知して評価する。これにより、安全運転の評価業務にかる時間を約半分に短縮することを目指す。システムを共同開発した富士通が同日に発表した。

LINE、アルバム内の画像データを2024年前半までに国内移転へ–説明不足を謝罪

LINEは6月2日、画像や動画データの扱いに関し、トーク内の画像を永続的に保管する「アルバム」や、ストレージサービス「Keep」のデータについて、国内拠点への移転時期を発表した。アルバム内の画像データについては、新規データの国内保管を2022年前半に開始し、2024年前半までに既存データを含む国内移転を完了予定。また、Keep内の画像、動画、ファイルデータは、新規データの国内保管を2021年8月に開始し、2022年前半までに全データの国内移転を完了させるとしている。
Posted in 未分類

TED、正常データだけで異常検知モデルを作成するAI技術を開発、製造設備の予兆保全に利用 | IT Leaders

東京エレクトロンデバイス(TED)は2021年6月2日、製造設備の異常検知・故障予測による予知保全の実現に向けて、正常時の設備の時系列データから異常検知モデルを作成するAI技術を開発したと発表した。学習用に異常データを収集・用意する必要がないため、異常検知モデルを短期間で作成できる。
Posted in AI

ロゴヴィスタ、仕様書のないレガシーCOBOLプログラムの構造を可視化するサービスを提供 | IT Leaders

ロゴヴィスタは2021年6月2日、COBOLで開発したレガシーアプリケーションのプログラム構造を可視化するサービスの提供を開始した。プログラムをロゴヴィスタに提供することによって利用できる。可視化した情報は、専用の参照ツールを用いて参照する。

ロゴヴィスタ、仕様書のないレガシーCOBOLプログラムの構造を可視化するサービスを提供 | IT Leaders

ロゴヴィスタは2021年6月2日、COBOLで開発したレガシーアプリケーションのプログラム構造を可視化するサービスの提供を開始した。プログラムをロゴヴィスタに提供することによって利用できる。可視化した情報は、専用の参照ツールを用いて参照する。

アシスト、描画済みのWebページを配信するセキュリティサービス「Ericom Shield Cloud」を販売 | IT Leaders

アシストは2021年6月2日、Webページを画像化することによってインターネットへのWebアクセスを安全にするゲートウェイサーバー「Ericom Shield」のSaaS版「Ericom Shield Cloud」を発表した。同日販売を開始した。価格(税別)は、100ユーザー分を購入する場合、標準版が1ユーザーあたり年額1万7666円、廉価版が1ユーザーあたり年額3739円。開発会社はイスラエルEricom Software。

グループウェア「mitoco」新版、ワークフロー承認時の内容確認がチャットで可能に | IT Leaders

テラスカイは2021年6月2日、Salesforce.comのシステム基盤を用いたSaaS型のグループウェア「mitoco(ミトコ)」をV14.0にバージョンアップした。新版では、ワークフローの承認画面にチャット機能を追加した。申請内容をチャットで確認できるようになった。