日: 2021年10月20日
Microsoft、「Xbox」と「Halo」シリーズ20周年記念のデジタル配信イベントを開催へ
ドコモ、食品ロス削減サービス「ecobuy」–賞味期限近い商品買うとポイント還元
ASMR動画「ZOWA」、音の特性をいかした謎解き音声コンテンツ「Obsession」
Offisis、電子割符を用いたセキュア保存ソフトウェア「DR.REMOTE」に15GBまで無料のプラン | IT Leaders
LINEの個人情報問題、本質的な問題は「配慮不足」と「事実に反する説明」–委員会が最終報告
LINEの個人情報問題、本質的な問題は「配慮不足」と「事実に反する説明」–委員会が最終報告
Sansan、クラウド請求書受領サービス「Bill One」に仕訳機能を追加 | IT Leaders
ファーウェイ、血中酸素常時測定対応のスマートウォッチに新モデル
コンタクトセンター向け音声認識ソフト新版「AmiVoice Communication Suite4」、通話トレンドを可視化 | IT Leaders
米上院、SNSの若年層への影響について公聴会開催へ–TikTok、YouTubeら出席
2人の社員証を同時タッチで飲み物が無料になる「社長のおごり自販機」–サントリー食品
Facebook、社名変更を計画か
レジ会計なし、スマホで決済するサラダストア「CRISP STATION」–東京・丸の内にオープン
キヤノンMJ、中小企業向けUTM「FortiGate 40F」の運用監視サービスを提供 | IT Leaders
日立Sol、文書やソースコードから開発プロジェクトの品質を診断するシステムを提供、AIを活用 | IT Leaders
徒歩でもクルマでも移動距離に応じてマイルがたまる「Miles」日本上陸
ビットコイン連動ETF、米国で売買開始
「不動産共通ID」でスマートシティを暮らしやすく–不動産データをオープンソースでAPI連携する狙い
池袋NAMJATOWNに「ニャワーケーションプラン」–「猫+仕事+休暇」で憧れの猫体験
Facebook、仮想通貨ウォレット「Novi」を試験提供–新たな反発も
製造業のホームページデザイン!ブランディングのプロが教える4つのポイント
- お客様の目を惹く製造業のホームページのコツを知りたい。
- お問い合わせにつながるホームページのデザインについて知りたい。
この記事は、上記のような悩みを持つ経営者・担当者向けの記事です。
今回は、企業の強みから売り上げを上げるブランディングコンサルタントの視点から、製造業のホームページ制作において欠かせないポイントについて解説させていただきます。
こんにちは。企業の「技術」と「想い」を伝えるブランディングC-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)代表の大後 裕子(だいご ひろこ)です。
まず、業績を上げる・または落ち込んだ売り上げを持ち直すのに新規取引先の獲得が重要ですよね。そこで覚えておいていただきたい大前提があります。それは、これからの新規取引先獲得を目指すなら、今までのプッシュ型(Push型)からプル型(Pull型)の営業スタイルを構築することです。
なぜなら、新規取引先開拓として狙う遠方の会社や大手企業でも購買部の担当者が若返りをしています。そんな彼らが新しい発注先を調べるとき最初に行うのは「まずWEBで検索」です。つまり、今までは多少古くても存在さえすればOKだったホームページが、これからは最も重要な営業窓口といっても過言ではないのです。
では、担当者が数あるホームページの中から、同業他社ではなくあなたの会社のお問い合わせにつながるにはどうしたら良いでしょう?そのためには、これからお話しする相手が安心できる4つの設計を心がけることが重要です。
①技術の「専門性」と「こだわり」
何より会社の「専門性」がすぐに分かることが重要です。またその専門性を磨くために、取り組んできた「こだわり」も必ず掲載しましょう。主力商品や現在チャレンジしている製品などを取り上げて、あなたの会社の強みをわかりやすく示しましょう。
②実際の社員の働く姿を掲載
つい専門的な技術紹介に熱が入り、製品写真ばかりが掲載されているホームページも見受けられますが、どんな製品でも最終的に品質を約束できるのは「人」ですよね。仕事をする表情から会社の姿勢を感じ取ってもらうことができるのと同時に、顔が見えることでお問い合わせのハードルを下げる効果も期待できます。
③写真や画像にこだわる
良い仕事を伝えるためには、良い写真が必要です。なぜならホームページの写真は展示会に並べるサンプルを同じくらい重要だからです。たとえ実際の商品が良くても、お客様がホームページから見ることのできるサンプルは写真です。写りが良くなければ、実際の製品ものその写真のレベルと同じように感じ取られてしまいます。ホームページでは、確かな専門性やこだわりの技術を画面の向こうでしっかりと感じ取ってもらうために、専門のカメラマンに依頼することをお勧めします。
④企業理念と仕事へのポリシー
①でお話しした専門性やこだわりについて言及するに止まっているホームページをよく目にします。しかし、新規取引先獲得を目指すのであれば、専門性やこだわりの根幹である企業理念も必ず掲載しましょう。企業理念は、会社の姿勢や仕事への情熱を他者と共有するための最強のツールです。また仕事へのポリシーとして、SDGsや環境配慮について語るのは「性に合わない」と掲載しない事例も耳にします。しかし、その性に合わないと掲載を取り下げた情報は、これからの時代の取引先選定の決定打として、相手にとって必要な情報です。大袈裟にする必要はありませんが、あなたの会社が当たり前に行っている使用する材料の選定基準や、地域や環境の配慮などを等身大に記載することで、画面の向こうの相手がお問い合わせをしやすい環境を作ることができるのです。
まとめ
良いものを作っていても伝わらなければないものと同じです。若くして購買部に配属された若手担当者は、自社にとって頼れる取引先を見つかり、安心して仕事が回ることを切望しています。そのために、繋がりやすいホームページであなたの会社の技術やこだわり、仕事の姿勢をわかりやすく伝えることが重要です。製造業こそホームページをプル型の営業窓口として活用し、新規取引先の獲得を目指しましょう。
The post 製造業のホームページデザイン!ブランディングのプロが教える4つのポイント first appeared on モノカク.