
月別: 2021年11月
キリンビール、AIを活用した仕込・酵母計画システム–9工場で試験運用へ
リノシー、賃貸管理プラン「NEOインカム」–空室時、設備修理費用などを負担
小型顕微観察装置のIDDK、ElevationSpaceと宇宙での小型バイオ実験環境を構築へ
DNP、リモート接客中の顧客の声をAIで解析し、顧客の感情をリアルタイムに把握できるサービス | IT Leaders
スマホ販売、部品不足で減少–アップルがサムスンとの差を縮め2位に
YE DIGITALと西鉄エム・テック、全国6カ所でスマートバス停の実証実験–電子ペーパー採用、猫の写真でビジネスモデル検証
IIJグローバル、IoT機器の正当性をブロックチェーンで担保する「IoTトラストサービス」 | IT Leaders
血圧を正確に測れるスマートウォッチ「BP Doctor MED」–バンドのカフで医療用並み精度
ウォンテッドリー流チームのモチベーションを生み出す実践手法
ドコモ、中小企業向けDX支援「ビジネスdXストア」を12月1日に開設
KDDI、3G音声サービスを2022年3月末に終了–2003年11月から提供
Arcserve、クラウドバックアップの初期データを物理NASで運搬するサービス | IT Leaders
米国向け「Google Play」 、2021年のベストアプリを発表
塩竈市の「副業型ワーケーション」の狙いと魅力–音声番組「ニュースの裏側」#38
NECら、5年以内の肺がんリスク予測検査機能–血液で将来の疾病の発症確率を予測
パンダが食べずに廃棄していた竹を活用した「パンダバンブータンブラー」
スパイスワーク、代替肉「ファームミート」を開発–大衆肉酒場で紙カツ提供へ
「Google Play」のアプリからマルウェア、30万台以上に感染
TDSL、オンライン本人確認のための「顔認証サービス」と「本人確認書類厚み判定サービス」を提供 | IT Leaders
豪政府、中傷するユーザーの情報開示などをSNSに求める法案を検討
AWS、ロボットフリート管理アプリケーション構築を支援する「AWS IoT RoboRunner」発表
アマゾンの労組結成投票が異例のやり直しへ–NLRBが決定
楽天モバイル流の“5G共創プログラム”が一味違う理由–スタジアムや経済圏を生かした実証実験で目指すもの
MetaによるGIPHY買収、英当局が阻止の可能性
Twitterのジャック・ドーシーCEOが退任へ
NEC、データマネジメント推進を企画から運用まで支援する「データガバナンスサービス」 | IT Leaders
CACとNSRI、人の合図を感知して機器をコントロールする「UT-AIZ」を開発 | IT Leaders
アマゾンの偽レビュー問題–報酬を餌に評価を釣り上げる仕組みを解説
ランシステム、店舗のリモート接客をアウトソーシングできる「リモートカサスpro」を提供 | IT Leaders
ブラウザからの「Yahoo!保険」「Yahoo!チケット」などを終了へ
ハウスコム、福島に「間取り図」作成拠点を立ち上げ–地域復興応援プロジェクト
楽天モバイル、東京大学と低軌道衛星を利用したIoT超カバレージに関する共同研究開発を開始
ソニー、国内ローカル5G事業に参入–2022年春に個人向け「NURO Wireless 5G」提供へ
アトラス、Nintendo Switch版「十三機兵防衛圏」を2022年4月14日に発売
SCSK、SAPのアドオン機能を開発するPaaS基盤「Add-Value for SAP BTP」を提供 | IT Leaders
仮想オフィスのoViceがWeb会議のZoomと連携、仮想オフィスからZoom会議を開始可能に | IT Leaders
クックパッド、「TikTok」と機能連携–TikTok動画に料理レシピ情報を連携できる新機能
モチベーションの高いチームを作る「自律・共感・挑戦」の3要素を解説
肉のテーマパーク「渋谷肉横丁」で代替肉メニュー29品–11月29日より
カシオ計算機、JAXAと月面基地の建設に向けた位置測位の実験を開始へ
AIカメラで養豚を変える–コーンテックが目指す世界の畜産DX
キリンビール、原材料の「仕込・酵母計画業務」をAIで自動化、全9工場で年間1000時間以上を削減 | IT Leaders
製造業でも有効!自社でウェビナーを開催するメリット
テレワークやオンライン会議など、遠隔的な働き方が普及するなか、従来の展示場や訪問営業とは違うアプローチでのコミュニケーション手法を模索する企業も多いのではないでしょうか。
今回は、顧客リストの獲得や商談化に効果的なウェビナーについて紹介します。
そもそもウェビナーとは
ウェビナー(Webinar)とは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)をかけ合わせた言葉で、オンライン上で行うセミナーのことを指します。
オンラインミーティングをしたことがある人は多いと思いますが、オンラインミーティングは参加者全員が発言できるのに対し、ウェビナーは講師(ホスト)だけが話し、参加者がそれを視聴する形で行われます。
しかし、ウェビナーの参加者は見ているだけでなく、コメント欄での質問やアンケート回答など、使用するウェビナーツールの機能に応じて、発信や回答も可能です。
従来のセミナーとウェビナーとの違い
実際の会場で行われるセミナーとウェビナーにはどのような違いがあるでしょうか
会場でのセミナー | ウェビナー | |
---|---|---|
コスト | 会場費や運営人件費などがかかる | PCと講師のみで実施が可能 |
場所 | 特定の場所に来訪してもらう必要がある | どこからでも参加が可能 |
時間 | 特定の時間一回限りの開催 | 録画型であれば幅を持たせた期間で視聴が可能 |
臨場感 | 参加者の反応を直に感じられる | モニター越しのため臨場感は低い |
従来のセミナーに対してウェビナーは場所と時間の制約がゆるくなるため、参加のハードルが低くなることが特徴です。しかし、実際に同じ空間と時間を共有する会場でのセミナーに比べれば臨場感は低減します。
ウェビナーの形式
ウェビナーは、「ライブ配信」と「オンデマンド(録画)配信」の2つに分けられます。
ライブ配信
ライブ配信はリアルタイムで配信する形式で、参加者からの質問やアンケートを実施し、双方向的にコミュニケーションを取ることができます。
また、画面に映る参加者の反応を見ることもできるので、反応が悪ければその部分の内容を早めに切り上げたり、逆に反応が良ければ深堀したりすることも可能です。そのため、参加者の反応を見ながら内容を微調整したい方には、ライブ配信でのウェビナーがおすすめです。
オンデマンド配信
オンデマンド配信は録画した動画を配信する形式です。したがって、一度撮影した動画を何度も繰り返し利用できます。オンデマンド配信のメリットは、参加者が好きなタイミングで視聴できるため、ライブ配信よりも多くの層にアプローチできる点です。自社で行った研修などの動画をウェビナーに利用することで、ウェビナー主催側のコスト削減もできます。
ウェビナー施策のメリットとは
これまでは参加が難しかった方にリーチできる
オンラインでの開催という特性により、地域や時間などの垣根がなくなり、多くの方に参加してもらうことが可能です。場所を選ばず全国各地の方が参加できることは、従来型の特定会場でのセミナーにはないメリットです。
新規リード獲得数に大きなメリット
誰でもどこでも参加できるため、参加者数はリアルセミナーの5~10倍にまでになることがあります。新規リードを多く獲得できることがウェビナーの一番のメリットです。
リード育成=案件化目的でも効果あり
新規リードの獲得だけではなく、すでに保有しているリード(名刺などから)に対してウェビナーを開催することで、案件化を目的にできます。新製品の説明を少人数の参加者で行うことによって、既存顧客の興味を惹くこともできます。
ウェビナーの活用事例
ウェビナーの活用として松谷化学工業株式会社様の事例を紹介させていただきます。
https://www.kairosmarketing.net/marketing-automation/showcase/matsutani
「初回のウェビナーで定員数を上回るお申込みがありました。」
この会社様はMA(マーケティング・オートメーション)ツールを使用して、登録フォーム作成、集客メールの配信、申込者の管理、アンケートフォーム作成を実施し、ウェビナーの開催を成功させています。
反響が大きかったことで、その後は定期的にウェビナーを開催しているとのことです。また、営業が接触できなかったキーパーソンがウェビナーに参加し、受注に至ったケースもありました。
BtoB製造業マーケティングにおけるウェビナーの位置づけ
顧客に知ってもらうことから受注にいたるまでの段階を、「認知」→「リード獲得」→「リード育成」→「商談」→「受注」としたときに、ウェビナーは「リード獲得」と「リード育成」の2つの目的で活用できます。
リード獲得のためのウェビナー
新規リード獲得のためのウェビナーは、大人数を招待するカンファレンス形式で行い、講師は外部の専門家や著名人にお願いすると効果的です。
開催主体も複数社共同で行い、広告やDMで集客し、参加者を増やすことを目的にして取り組みます。内容としては、業界トレンドや自社が保有するノウハウを紹介すると、広く興味を持つ方々に参加してもらえます。
リード育成のためのウェビナー
リード育成のためのウェビナーは、少人数型の勉強会形式で行い、講師は自社社員が行うと良いでしょう。
基本的に開催主体は自社1社で行い、メールや架電で個別に集客します。内容としては、自社製品やサービスを説明し、営業商談につながるコンテンツにすることが望ましいです。
ウェビナーの配信ツール
ウェビナーのツールにはさまざまありますが、おすすめはZoom(ズーム)です。機能面、認知度、価格の面で使い勝手が良いツールとなっています。料金プランなどは次の公式サイトをご確認ください。
Zoom ビデオ ウェビナー
https://explore.zoom.us/ja/products/webinar/
Zoomのメリットとデメリットを簡単にご説明します。
メリット
- Q&A、フォローメールなど、ウェビナー運営に必要な機能が豊富
- ブレイクアウトルーム機能でグループワークができる
- 氏名、メールアドレス、視聴持続時間など、視聴者データをCSV抽出できる
- 離脱されにくい
デメリット
- 参加者はアプリダウンロードが必要
- 映像の自由度が低い
- 有料
ウェビナー施策の流れ
ウェビナー実施の際には、「企画・準備」→「集客」→「開催」→「フォロー」→「商談化」という一連の流れをイメージして取り組みます。
企画から実施までには最低1ヶ月程度、ウェビナー開催から商談化には1~2週間の期間を見たほうが良いでしょう。商談が発生してから即受注ということは少ないため、受注までにはウェビナーの企画から最短でも2ヶ月程度はかかる計算になります。社内でウェビナーを企画する際には、開催して終わりではなく、案件受注までの全体のスケジュールを意識して社内説明・開催することが望ましいです。
質の高いウェビナーを企画するコツ
ウェビナーではコンテンツの魅力度が最重要課題ですが、次の2つに気をつけてコンテンツを検討します。
自分が言いたいことより、相手が知りたいことを
ウェビナーのコンテンツを考える際に、どうしても自社のアピールしたい技術や宣伝が思いつくかもしれませんがそれは一旦我慢です。
相手が知りたいことを軸にコンテンツを組み上げなければ、集客やその後の商談化が難しくなる可能性があります。
例えば、営業現場で聞く顧客が抱えている悩みや業務上の課題がどう解決するか、業務に活かせることなど、相手のメリットになるコンテンツにするように心がけましょう。
ターゲットに応じた内容を考える
自社のサービス内容に準じるターゲットを想定し、そのターゲットに応じてコンテンツを組み立てていきましょう。
例えば、ビジネス自体に関心を持つ層をターゲットにする場合は、売上・粗利・採用・投資などの切り口からコンテンツを考えます。マーケティングに関心を持つ層をターゲットにする場合は、マーケティングやプロダクト開発の切り口から考えます。
まとめ
ウェビナーはリアルセミナーより実施のハードルやコストが低く、定期開催も手軽にできます。働き方が変わった今、ウェビナーによりリードを獲得し、商談化へもつなげられます。
時代の変化に合わせてマーケティングの手法を変え、顧客の動向をいち早くキャッチしていくことが重要です。
The post 製造業でも有効!自社でウェビナーを開催するメリット first appeared on モノカク.
動物性食材を使わないとんこつラーメン–一風堂、「プラントベース赤丸Ver.2.0」
テスラの「Full Self-Driving」ベータ版、事故時の映像提供が必要に
「Windows」への「OneDrive」バンドルは反競争的–企業連合がEUに申し立て
高速道路のサービスエリアに水素ステーション–全国初、2023年春開業
アップルのARヘッドセット、「Macレベルの処理能力」搭載?–著名アナリストのクオ氏
NEC、「数理最適化導入コンサルティングサービス」を提供、AIによる意思決定自動化を可能に | IT Leaders
コロナ禍のなか、企業のIRサイトは「最も利用し最も信頼できる情報源」
米ブラックフライデーのオンライン支出、前年をわずかに下回る
デジタル通貨フォーラム、PoC本格化へ–成果をまとめた2つのレポート発表
静岡銀行、Salesforceでコンタクトセンターと営業支援システムを刷新 | IT Leaders
新オープンのロケーションベースVRをレビュー–家庭用VRとの差別化は十分
賃貸業界のビジネスモデルは変化の時–イタンジ野口代表が読み解く不動産DXの現在と未来
初対面の社外の人との出会いが減少、6割以上は「つながり構築に不安」–Sansanが調査
フィンランドの有給消化率は100%?–世界一のワーク・ライフ・バランス、しかし「無視できない欠陥」も
[ブックレビュー]悩みは紙で解決–「神メモ 紙1枚で人生がうまくいくメモの技術」
iPhoneの「App Clip」から空港ラウンジのシャワールーム予約─JALがiOSの簡易アプリ機能をテスト | IT Leaders
近畿大学、日本初となるアップル認定の教育トレーニングセンターをオープン
Apple Watchで体調と安全運転との相関関係を見る実証実験–イーデザイン損保
パナソニック、ファイルサーバへの不正アクセスが判明−−現在調査中
JR東日本、ロボバリスタ「Ella」を12月8日より試験運用–東京・横浜の駅構内で
総務省、NTTドコモの電気通信事故を指導
HBA、ERP/BIで管理会計を刷新、月次決算確定から報告までのリードタイムを5割削減 | IT Leaders
名刺作成サービス「Sansan名刺メーカー」、Sansan非導入でもGoogle Workspaceから利用可能に | IT Leaders
アップル、ARヘッドセットなどでPCの画面を仮想的に広げる技術–特許出願
アップル、ARヘッドセットなどでPCの画面を仮想的に広げる技術–特許出願
翻訳編集部と語るMetaのメタバース戦略や日本未上陸デバイス–音声番組「ニュースの裏側」#37
翻訳編集部と語るMetaのメタバース戦略や日本未上陸デバイス–音声番組「ニュースの裏側」#37
KDDIら、都市連動型メタバース「バーチャル渋谷」1日貸切プラン–イベント向け
KDDIら、都市連動型メタバース「バーチャル渋谷」1日貸切プラン–イベント向け
ハンモック、クライアント管理「AssetView」新版、VPN接続の強制などセキュリティを強化 | IT Leaders
水産養殖DX最前線–ビジネスの大前提は「地球規模での社会課題解決」
水産養殖DX最前線–ビジネスの大前提は「地球規模での社会課題解決」
アクセス分析から自社技術の用途開発へ結びつける方法
テクノポートの徳山です。今回はWebサイトのアクセス分析を行うことで、自社技術の用途開発へつなげていくための手法をお伝えします。当記事は、以下のような課題を抱えている方向けの内容です。
- 同じターゲットに対しWebマーケティングを行っていて、アクセス数(問い合わせ数)が頭打ちになってしまっている
- 自社技術の新たな用途を見出し、新たな市場を開拓する必要性に迫られている
- アクセスデータを蓄積しているが、活用法が見出だせていない
これらの課題を解決するための手法を事例とともにご紹介します。
事前準備として自社技術の棚卸しを行う
Webサイトのアクセスデータを見る前に、事前に準備していただきたいことがあります。それは「自社技術の棚卸し」です。この事前準備を行うことで、アクセス分析作業が効率化するだけでなく、さまざまなメリットがあります。
自社技術をMFTフレームワークによって棚卸しする
自社技術を棚卸しする際には、MFTフレームワークを活用することをおすすめします。MFTフレームワークとは、Market(市場)、Function(機能)、Technology(技術)の略で、市場と技術の間にある機能に着目することで、技術の活用が可能な市場を幅広く検討できるフレームワークのことです。
Webマーケティングを行っている自社技術について、MFTフレームワークで情報をまとめ、自社の「技術MAP」として保管しておいてください。
■MFTフレームワークの利用例
なお、MFTフレームワークの詳細については以下記事もご参照ください。
事前に技術の棚卸しを行う理由
自社技術の整理ができていない方は、以下の理由により、事前に自社技術の棚卸しを行うことをおすすめします。
- MFTフレームワークを理解することで、アクセスデータの分析を効率的に行うことができる
- 技術情報を整理することで情報発信できていないWebコンテンツの発見につながる
- アクセスデータの分析を行わずとも新たな用途を発見できる可能性がある
アクセスデータの情報が膨大であればあるほど、分析の難易度が上がり、次のアクションにつながるような分析結果を導き出すことが難しくなります。事前に技術情報が整理された技術MAPがあれば、効率的に有益なデータを見つけていくことができるようになります。
アクセス分析を行い技術の用途開発へつなげる
次に、アクセス分析を行い、技術の用途開発を実現していくための具体的な進め方についてお伝えします。
使用するツールはSearch Console
アクセス分析を行う際に使用するツールは、Search ConsoleだけでOKです。Search Consoleとは、Googleが提供しているWebサイト管理ツールの一つです。Googleのアカウントがあれば無料で利用でき、サイトの状態や検索キーワードの調査が可能です。
このツールを使い、自社のWebサイトへ検索ユーザーがどのようなキーワードを使い、アクセスしてくるのかを調査します。
Search Consoleの使い方については以下記事もご参照ください。
①検索キーワードをMTFに分類分けする
貴社が技術系企業で、技術者が抱える何らかの課題を解決できる技術をPRするためのWebサイトを運用している場合、検索キーワードはMFTに分類できます。MFTは、冒頭でご紹介したMFTフレームワークと同じ、Market(市場)、Function(機能)、Technology(技術)です。
MFTそれぞれに分類するキーワードは具体的にどのようなものがあるのか、X線検査技術をマーケティングする場合を例にとってご紹介します。
- M系キーワード・・・該当技術が使用されている製品や分野などの用途を探索するためにしようされるキーワード(例:X線検査装置、シール検査、噛み込み検査 など)
- F系キーワード・・・抱えている課題を解決できる技術や、求めている価値を実現できる技術を探すために使用されるキーワード(例:噛み込み検知、シール不良、検品 自動化 など)
- T系キーワード・・・該当技術や類似技術について探索、もしくは知見を深めるために使用されるキーワード(例:X線とは、X線検査 原理、非破壊検査 など)
②技術MAPをブラッシュアップする
分類したキーワードから、はじめに整理した技術MAPの中に挙がっていない題材をピックアップし、技術MAPへ盛り込んでいきます。
盛り込んだ情報を起点に、さらに情報を広げていけないか検討していきます。例えば、キーワードから新たなFunction(機能)を見つけたら、その機能を活かした市場はどのようなものが考えられるか、その機能と類似するようなものは考えられないか、といった具合です。
③Webコンテンツ化するネタを検討する
新たな情報が加わった技術MAPを俯瞰的に見直したうえで、新たにWebコンテンツ化できそうな題材を見つけ、Webコンテンツ企画・制作を行います。
追加するWebコンテンツから新たなターゲットユーザーの集客を十分に行えるよう、検索需要のあるキーワードを調査したうえでWebコンテンツ化していきましょう。
事例(超音波はんだ技術の用途開発マーケティング)のご紹介
前述した内容で具体的な進め方が理解できたかと思いますが、より具体的にイメージしていただくために、「超音波はんだ」という技術のマーケティングをお手伝いさせていただいた際の事例をご紹介します。
技術の紹介
超音波はんだ技術とは、はんだ付けを行う際に超音波によりキャビテーションを発生させて、母材表面の酸化膜を除去・活性化させることで、酸化膜が取り除かれた母材表面とはんだが拡散結合され合金層を生成するものです。これにより、通常のはんだ付けよりも強力に母材を接合できます。
この技術をマーケティングを開始した時点では、「手軽に強力接合」「異素材同士の接合」の2つの機能に着目していました。
■マーケティング開始時の技術MAP
アクセス分析から新たな用途の種を発見
検索キーワードの分析を行った結果、“溶接”と“はんだ付け”を比較するキーワードや、“アルミ系”のキーワード需要が少しずつ増えていることに気が付きました。
上記から「融点の低い接合技術」を求めているのではないかという用途仮説が生まれした。
種が本物かどうか見極める
次に、融点の低い技術に対するニーズを実地調査(営業担当による顧客ヒアリングなど)を行いました。その結果、アルミ材などの融点が低い材料を接合する際に、溶接などの手法だと母材が溶けてしまうため、低い融点で強力に接合できる技術が求められていることが判明しました。
■調査結果をもとに技術MAPをブラッシュアップ
Webコンテンツとして発信し多くの顧客獲得に成功
調査結果を踏まえ、新たなWebコンテンツとして、以下のWebページを作成しました。
その結果、前ページのコンテンツを情報発信したことで「アルミ」関連の検索キーワードによるアクセスが急増しました。さまざまな業界(分野)で困っていたアルミ材の接合に関する多くの問い合わせから顧客を獲得し、新たな市場を切り開くことに成功しました。
以上、アクセス分析から自社技術の用途開発へ結びつけるための具体的な手法についてお伝えしました。Webサイトのアクセスアップに注力している企業は多いものの、獲得したアクセスデータを使い次のアクションにつなげられている企業はまだまだ少ないのではないでしょうか。今回ご紹介した手法により、技術系企業のマーケティング活動を一歩前進させられれば幸いです。
The post アクセス分析から自社技術の用途開発へ結びつける方法 first appeared on モノカク.