
日: 2021年11月30日
キリンビール、AIを活用した仕込・酵母計画システム–9工場で試験運用へ
リノシー、賃貸管理プラン「NEOインカム」–空室時、設備修理費用などを負担
小型顕微観察装置のIDDK、ElevationSpaceと宇宙での小型バイオ実験環境を構築へ
DNP、リモート接客中の顧客の声をAIで解析し、顧客の感情をリアルタイムに把握できるサービス | IT Leaders
大日本印刷(DNP)は2021年11月30日、「DNP遠隔接客支援サービス」を強化し、リモートで接客中の顧客の声から感情をリアルタイムに把握できるようにした。接客中のオペレーターに顧客の感情を伝えることで、効果的な接客・商談を支援する。価格(10%消費税込み)は、初期費用が30万円から、運用費用が月額5万円から。
スマホ販売、部品不足で減少–アップルがサムスンとの差を縮め2位に
YE DIGITALと西鉄エム・テック、全国6カ所でスマートバス停の実証実験–電子ペーパー採用、猫の写真でビジネスモデル検証
IIJグローバル、IoT機器の正当性をブロックチェーンで担保する「IoTトラストサービス」 | IT Leaders
IIJグローバルソリューションズは2021年11月30日、IoT機器管理サービス「IoTトラストサービス」を提供開始した。公開鍵/秘密鍵とブロックチェーンを活用してIoT機器の正当性を担保する。IoT機器の製造・出荷時に秘密鍵を配備したり、配備後のIoT機器の正当性を定期的に確認したりできる。価格(税別)は、IoTデバイス数に応じた個別見積もり。サービス開始前にはPoCの導入が必須で、PoCプランの価格は1カ月60万円。
血圧を正確に測れるスマートウォッチ「BP Doctor MED」–バンドのカフで医療用並み精度
ウォンテッドリー流チームのモチベーションを生み出す実践手法
ドコモ、中小企業向けDX支援「ビジネスdXストア」を12月1日に開設
KDDI、3G音声サービスを2022年3月末に終了–2003年11月から提供
Arcserve、クラウドバックアップの初期データを物理NASで運搬するサービス | IT Leaders
Arcserve Japanは2021年11月30日、「Arcserve UDP Cloud Hybrid バックアップデータ運搬オプション」を発表した。オンプレミスで運用している「Arcserve UDP」のバックアップデータを、クラウド型のデータバックアップサービス「Arcserve UDP Cloud Hybrid」に移行する際に、物理メディアを使って短時間に移行するサービスである。同年12月1日から提供する。
米国向け「Google Play」 、2021年のベストアプリを発表
塩竈市の「副業型ワーケーション」の狙いと魅力–音声番組「ニュースの裏側」#38
NECら、5年以内の肺がんリスク予測検査機能–血液で将来の疾病の発症確率を予測
パンダが食べずに廃棄していた竹を活用した「パンダバンブータンブラー」
スパイスワーク、代替肉「ファームミート」を開発–大衆肉酒場で紙カツ提供へ
「Google Play」のアプリからマルウェア、30万台以上に感染
TDSL、オンライン本人確認のための「顔認証サービス」と「本人確認書類厚み判定サービス」を提供 | IT Leaders
東芝デジタルソリューションズ(TDSL)は2021年11月30日、「顔認証サービス」と「本人確認書類厚み判定サービス」の提供を開始した。オンライン本人確認(eKYC)に利用できる。これまで同社が提供してきた本人確認書類OCR(光学文字認識)ライブラリ「本人確認書類読取ソフトウェア」などと組み合わせて利用できる。
豪政府、中傷するユーザーの情報開示などをSNSに求める法案を検討
AWS、ロボットフリート管理アプリケーション構築を支援する「AWS IoT RoboRunner」発表
アマゾンの労組結成投票が異例のやり直しへ–NLRBが決定
楽天モバイル流の“5G共創プログラム”が一味違う理由–スタジアムや経済圏を生かした実証実験で目指すもの
MetaによるGIPHY買収、英当局が阻止の可能性
Twitterのジャック・ドーシーCEOが退任へ
NEC、データマネジメント推進を企画から運用まで支援する「データガバナンスサービス」 | IT Leaders
NECは2021年11月29日、「データガバナンスサービス」の販売を開始した。AIやデータを活用する際に必要なデータマネジメントのガイドライン策定やDMO(Data Management Office)設立について、調査・企画・検証・導入・運用のサイクルを通じて支援する。販売目標として、AIやデータ活用領域において2025年度に売上約100億円を掲げる。
CACとNSRI、人の合図を感知して機器をコントロールする「UT-AIZ」を開発 | IT Leaders
日建設計総合研究所(NSRI)とシーエーシー(CAC)は2021年11月29日、IoT機器ジェスチャーコントロールシステム「UT-AIZ(ユーティーアイズ)」を開発したと発表した。ユーザーの合図や動作を感知して機器や装置をコントロールするシステムである。最初の実装として、ジェスチャーと顔認証を使ってドアを開ける「アシスト・スイング UT-AIZ」のコンセプトモデルを発表した。