調査で浮き彫りになった、ドイツのスタートアップ/ベンチャーの実像:第28回 | IT Leaders

ドイツのスタートアップ/ベンチャー企業・市場に関する調査レポートが、英PwCとドイツスタートアップ協会から発表された。詳細な調査から、今のドイツの先端的ベンチャー像が浮かび上がる。総じてデジタルに特化し、欧州と北米を中心に、ベルリン、ハンブルク、ミュンヘンなどの外国人が好む都市での起業が多いといった特徴がある。

ディライトワークス、「FGO」などゲーム事業を継承する新会社「ラセングル」を設立

ディライトワークスは12月28日、同社のゲーム事業を継承する新会社「株式会社ラセングル」の設立を発表。「Fate/Grand Order」(FGO)の開発チームをはじめとするゲーム事業を継承し、関係当局の承認及び許可の取得などが完了したのち、来春を目途にアニプレックスにラセングルの全株式を譲渡する。
Posted in 未分類

TRUST SMITH、フードデリバリーの宅配経路を最適化するAIアルゴリズムを提供 | IT Leaders

東京大学発のAIベンチャーであるTRUST SMITHは2021年12月28日、フードデリバリーの宅配経路を最適化するAIアルゴリズムを提供開始した。複数の店舗(発着点)と複数のドライバーの組み合わせで最適化を行える。また、配達予想時刻や移動距離など、フードデリバリー各社が優先したいパラメータに合わせて最適化する。配送時間を優先した実験では、TRUST SMITHのアルゴリズムは、距離が近い順に配送する場合と比べて配送時間が50%減ったという。
Posted in AI

リコー、産廃委託業者監査業務をタブレットとkintoneで30%効率化 | IT Leaders

リコーは、産業廃棄物委託業者の監査報告業務をタブレットとkintoneで効率化した。調査内容報告から承認申請までのプロセスをタブレット操作だけで完結するようにした。監査報告業務の工数を約30%削減し、担当者数を維持したまま監査対象拠点数を3倍に拡大した。タブレットの入力データをkintoneに連携させるミドルウェアとしてASTERIA Warpを使っている。ASTERIA Warpを提供したアステリアが2021年12月28日に発表した。

損保ジャパン、ドラレコと連動した運転診断、速度・加速度などから事故リスクを予測 | IT Leaders

損害保険ジャパンは2021年12月28日、事故リスク予測AIモデルを開発したと発表した。ドライブレコーダーで収集した位置情報・速度・加速度などのデータを利用して事故リスクを予測する仕組みである。同社の安全運転支援サービス「Driving!」に付随する運転診断機能として、2021年9月から提供している。予測モデルは理化学研究所の革新知能統合研究センター(AIP)との共同で開発した。
Posted in AI

BtoB業界におけるSEO対策

製造業勤務、機械系エンジニアライターの藤田です。BtoB製造業において、自社のホームページのSEO対策はリードの獲得や商談成功につながります。今回の記事ではSEO対策の概要や進め方、ポイント、対策ツールなどを紹介します。

SEO対策とは


はじめにSEO対策の概要と重要性を説明します。

SEO対策の概要

SEO対策とは、検索エンジンでユーザーがキーワード検索したときに上位に表示させるための対策です。「Search Engine Optimization」の略で、多くの企業が自社WEBページのSEO対策をしています。

SEO対策の重要性

現在はBtoB製造業の製品を購入する際に、インターネットで検索して検討するユーザーが多いです。したがって、キーワード検索した時ときに上位表示されなければ、ユーザーがWEBページのコンテンツを見る可能性は低くなり、自社製品の価値を伝えられる機会が増えません。BtoB製造業でSEO対策をしっかりし、検索上位表示させることができれば、自社のWEBページのコンテンツを伝え、自社の技術を使ってユーザーがどのように課題解決できるかを伝えられます。

SEO対策の進め方

SEO対策を進めるステップと重要なポイントを紹介します。

BtoBのSEO対策を進めるステップ

  1. ターゲットを決める
    ターゲットのペルソナを決めます。例えば、新規材料を探している製造業の開発者をターゲットとするなど、できるだけ具体的に決めます。
  2. キーワード設定
    ターゲットが知りたい内容をキーワードとして設定します。BtoB製造業の場合は、ターゲットが課題を持っている場合が多いので、課題をイメージできるキーワードにします。例えば、「工作機械 工具 寿命」などです。
  3. 検索ボリューム調査
    キーワードの検索ボリュームを調査し、多く検索されているキーワードを選定します。 検索ボリュームはキーワードプランナーなどを活用して調査します。
  4. コンテンツ作成
    WEBページの具体的なコンテンツを作成します。課題と解決方法や事例、自社製品の紹介などをコンテンツにします。
  5. 効果測定
    アクセス回数や検索上位表示されているかなど、効果を測定します。
  6. 更新
    あまりアクセスされていないものを中心に、コンテンツを更新します。必要なコンテンツが足りていない場合は補充し、一つのページに情報が多くなりすぎている場合などは、ページ内のコンテンツをカテゴリ分けし、ページを分けるといった更新をします。ページ内のリンクが変わっている場合なども更新するようにしましょう。

検索ボリュームの目安

検索ボリュームとは月間で何回そのキーワードが検索されたかという数値です。BtoCであれば月間数万の場合もあります。BtoB製造業の場合は、数十から数百程度をまずは目安にするといいでしょう。

キーワード選定

タイトルにはキーワードをいれます。キーワードは2つくらいを組み合わせるといいです。例えば「切削加工 精密」などのように設定します。この場合は、ターゲットが精密な切削加工方法を探していると想定できるので、対応したコンテンツを準備します。

SEO対策の具体的手法

SEO対策の具体的な手法としてMETAタグとコンテンツについて解説します。

METAタグについて

METAタグとは、検索結果一覧のページに表示されるタイトルや要約を埋め込むためのHTMLタグです。タイトルはHTML要素としては文字通り「title」です。検索結果一覧ページとブラウザのタブに表示されます。要約は「description」を使います。検索結果一覧ページでタイトルの下に表示されます。ユーザーは検索結果一覧ページのタイトルや要約を見て興味を持つ場合があります。そのように興味を持ったユーザーのアクセスが増えることを狙います。

コンテンツの作成

コンテンツにはSEO対策をするキーワードを中心に関連するキーワードを考えながら作成します。タイトルでユーザーの興味をひき、導入部分で何を説明する記事なのかを記載します。前置きを長くせずに、ユーザーが知りたい情報をシンプルに伝える構成にしましょう。知りたい情報にたどり着く前にたくさんの情報を読むことになれば、ユーザーがページから離脱する可能性が高くなります。また、スマホで見る人も多いので1文を短めにして、読みやすくしなければなりません。

SEO対策ツール

おもなSEO対策ツールの内容と特徴を紹介します。これらのツールを使ってSEO対策を進めます。

サーチコンソール

サーチコンソールはGoogleが提供している検索順位を調べるツールです。無料で使えるツールで、キーワードのクリック回数や検索順位などを調べることができます。

キーワードプランナー

キーワードプランナーは、検索回数を調べるツールです。キーワードの検索ボリュームを調べるために使います。キーワードプランナーでは月間検索ボリュームを調査できます。

パスカル(有料)

パスカルはGoogleアルゴリズムを分析してSEOに役に立つさまざまな情報を調べるツールです。例えば、上位表示されているコンテンツの特徴や規則性などを分析できます。その結果、コンテンツをどのように修正すればよいかなどがわかります。例えば、情報をもっと網羅したほうがいいとか、文字数が多すぎる、逆に少なすぎるなどのアドバイスを示してくれます。

まとめ

BtoB製造業におけるSEO対策の重要性と対策のポイントを紹介しました。さまざまなツールがあるので、SEO対策を始めやすくなっています。自社で担当できる社員がいない場合は、SEO対策をサポートする企業に依頼をするのもおすすめです。テクノポートではBtoB製造業のオンラインマーケティングを支援しています。興味を持った方はお気軽にご相談ください。

The post BtoB業界におけるSEO対策 first appeared on モノカク.

三菱UFJ銀行など、経営課題や社会課題を起点とした新たな総合金融サービスを検討 | IT Leaders

三菱UFJ銀行、BusinessTech、NTTデータ、セールスフォース・ドットコムの4社は2021年12月28日、経営課題や社会課題を起点とした新たな総合金融サービスの提供に向けて検討を開始した。4社の製品サービスやノウハウを利用する。これまで金融機関が提供してきた金融サービスに、ESG(環境・社会・ガバナンス)や地域創生といった社会課題の解決に役立つ非金融サービスをあわせて提供する。

香川県丸亀市、AIチャットボットを導入、市民からの質問に自動応答 | IT Leaders

香川県丸亀市は、市のホームページにチャットボットを導入した。市民からの問い合わせ対応を効率化するのが狙い。よくある質問(新型コロナウイルス、子育て、くらし、手続き、産業、観光、イベント、市政、その他行政情報)に対して24時間365日、自動で回答する。市にチャットボットを導入したユーザーローカルが2021年12月27日に発表した。

香川県丸亀市、AIチャットボットを導入、市民からの質問に自動応答 | IT Leaders

香川県丸亀市は、市のホームページにチャットボットを導入した。市民からの問い合わせ対応を効率化するのが狙い。よくある質問(新型コロナウイルス、子育て、くらし、手続き、産業、観光、イベント、市政、その他行政情報)に対して24時間365日、自動で回答する。市にチャットボットを導入したユーザーローカルが2021年12月27日に発表した。

第一生命保険、顧客接点となるWebサイト「ミラシル」を構築、リアルタイムにパーソナライズ | IT Leaders

第一生命保険は2021年12月27日、顧客接点となる新たなWebサイト「ミラシル」を提供開始した。保険契約者を含めた顧客に対して、保障、資産形成、健康・医療などの情報コンテンツをパーソナライズして発信する。2022年2月には、チャットやオンライン面談を通じて保険に関する相談を行える機能を実装する。2022年4月以降も順次コミュニケーション機能を追加する。

第一生命保険、顧客接点となるWebサイト「ミラシル」を構築、リアルタイムにパーソナライズ | IT Leaders

第一生命保険は2021年12月27日、顧客接点となる新たなWebサイト「ミラシル」を提供開始した。保険契約者を含めた顧客に対して、保障、資産形成、健康・医療などの情報コンテンツをパーソナライズして発信する。2022年2月には、チャットやオンライン面談を通じて保険に関する相談を行える機能を実装する。2022年4月以降も順次コミュニケーション機能を追加する。