
月別: 2021年12月
デジタル庁、新型コロナワクチン接種証明書アプリを公開へ–要マイナンバーカード
サイバーエージェント、AI無人店舗の出店を支援する新会社–接客アバターの派遣も
アマゾン、買い物代行サービスを2022年に欧米で展開か
アドビ、コンテンツ作成の新ツール「Creative Cloud Express」発表
LINE、ショート動画プラットフォーム「VOOM」をiOSでも提供開始
「iOS 15.2」公開、「Apple Music」新プランやマクロ撮影コントロールなど
CIOは保守か革新か? DX推進でなすべきこと | IT Leaders
南海電気鉄道、鉄道が実質無料になるキャンペーン–12月25日、「Visa」のタッチ決済が対象
イーロン・マスク氏、TIME誌の「今年の人」に
WOWOWとNTTスマートコネクト、「ハイレゾ・3Dオーディオ再生プレーヤー」を開発
創業101年の中島合金、熟練技能者の暗黙知をAIで代替する実証実験 | IT Leaders
「横浜みなとみらい21地区ローカル5G実証コンソーシアム」発足、ローカル5Gを活用したイベント開催の実証実験 | IT Leaders
JR九州、PayPayで購入できる特急券の実証実験–駅にQRコードを掲出
アップル、身に覚えのない「AirTag」などを検出するAndroidアプリを公開
アップル、Android向け「Tracker Detect」アプリをリリース–「AirTag」等に対応
どれを買う? 2021年のベストVRヘッドセット
ドコモ、法人向けにスタンドアローン方式の5Gサービスを提供–2022年夏には一般向けにも
スクエニ、「ライフ イズ ストレンジ トゥルー カラーズ」を2月25日に発売
BOLDLY、ハンドルがない自動運転バスの冬季運行–除雪、凍結防止剤などで環境整備
BOLDLY、ハンドルがない自動運転バスの冬季運行–除雪、凍結防止剤などで環境整備
Yahoo!しごとカタログ、副業やリモートワークが行いやすい企業を確認できる機能を追加
Yahoo!しごとカタログ、副業やリモートワークが行いやすい企業を確認できる機能を追加
マクニカ、IoT機器向けにeSIMを対象としたプリペイド型のモバイル通信サービスを開始 | IT Leaders
ぴあ、チケット事業を支える基幹システムのDB基盤を刷新 | IT Leaders
富士通、デジタル人材育成プログラム「Global Strategic Partner Academy」を開始 | IT Leaders
仮想通貨市場の成熟度ランキング、シンガポールが首位
Blue Origin、3回目の有人宇宙飛行に成功–米初の宇宙飛行士の長女ら搭乗
Visa、仮想通貨コンサルティングサービスを開始
東陽テクニカ、100Gパケットキャプチャ装置を小型化、10kg未満で現場への持ち込みを容易に | IT Leaders
PC市場、サプライチェーン問題の影響続く見通し–メーカーはビジネス顧客優先の傾向
規格に沿った顔写真データをスマートフォンで収集─大日本印刷の「Photo Entry」 | IT Leaders
Meta、バグ報奨金プログラムをアップデート–Reality LabsのVR/AR製品など対象
「Twitterスペース」にタリバン支持者やレイシスト集う–モデレーション模索との報道
アドバンスト・メディア、音声認識による議事録作成サービス「CyberScribe」を提供 | IT Leaders
MODE、JR東日本スタートアッププログラム2021に採択–浜松町駅の夜間工事をデジタルツイン化
Snapの新しいARサングラス「Spectacles」を試して感じたARメガネの現状
チームスピリット、プロジェクトワーカーに関する実態調査を実施
リノベる、物件探しとリノベーションを縁の下で支える4つのテクノロジー
地方移住とワーケーションに関する意識調査–都市圏の3割弱が地方移住に関心
ワーケーションの場所選びは「異化の体験」がポイント–お金ありきの価値観を変える
テレワークのメリット「通勤時間を有効活用」が5割強–モバイル社会研究所が調査
[ブックレビュー]脳が備える機能を最大限に活用するには–「最強脳」
LayerX、SaaSサービス群を「バクラク」に改称–「仕事だから仕方がない」を変える
SCSK、アフターサービス業務テンプレートを提供、販売後の問い合わせ対応や修理対応を支援 | IT Leaders
NECら、住民と観光客の乗合バスの実証実験–顔認証で乗客を識別、運賃差に対応
Epic Games、映画「マトリックス」をテーマとしたUnreal Engine 5の技術デモを配信
アップル、玄関先に立った人を識別してスマートスピーカーで通知する技術–特許出願
PBC、Dynamics 365 CRM/ERPの簡易導入サービスを販売、CRMは最短1.5カ月、400万円から | IT Leaders
スクエニ、Epic Games Store版「FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE」を12月16日発売
セガ、新作アクションアドベンチャー「ソニックフロンティア」を2022年冬に発売
2021年度世界デジタル政府ランキングで日本は9位─早稲田大学電子政府・自治体研究所調査 | IT Leaders
「PlayStation」担当のソニー幹部、小児性愛のおとり捜査動画に撮られ解雇
フィンランドの有給消化率は100%?–しかし、無視できない問題も–音声番組「ニュースの裏側」#41
シャープ、賞与とは別枠「COCORO MEMBERSクーポン」支給–戴会長「努力に感謝」
JBS、Power Platformの使い方を3時間で習得できるオンラインワークショップ | IT Leaders
コロナ禍で売れたもの、市場縮小したもの–デジタル家電の動向をBCNが分析
アマゾン、高齢者見守りサービス「Alexa Together」を米国で開始–自立した生活を支援
コストコのような“まとめ買い体験”ができるアプリ「Tinder Box」–朝倉未来氏などが投資家で参画
「Pixel」から911に通報できないバグ、原因は「Microsoft Teams」に関連
【メーカーのWeb担当者必見】SEO対策キーワードの見つけ方
こんにちは、テクノポートの永井です。今回はメーカーのWeb担当者様向けにSEO対策用キーワードの見つけ方を紹介します。
最近、コンテンツマーケティングを取り入れる企業が増えてきました。コンテンツマーケティングは「自社の技術を潜在顧客に知ってもらうためのマーケティング手法」のことです。お客様に対して有益な情報を提供することで、自社の認知度を上げて問い合わせを増やすことが目的になります。
コンテンツマーケティングはお客様の課題(検索キーワード)を想定して、SEO対策を施したコンテンツを増やしていくことが大切です。とはいえ、この検索キーワードを見つけることは意外と大変です。よくある失敗が、手当たり次第にキーワードを入れたコンテンツを作っていくことです。この方法ではアクセスも集まらず、自社の強みを訴求できていないことがほとんどです。
自社にあった適切なキーワードを見つけるためには、ターゲットを理解することが重要ですので、本記事ではターゲットの行動を細分化し、それに合わせたキーワードの見つけ方を紹介していきます。
キーワードを探す前にターゲットを理解
キーワードは「ターゲットが検索するときに使う言葉」になるため、ターゲットの行動を理解できていないと適切なキーワードを見つけることはできません。
弊社はターゲットを購買フローによって4段階に分け、各段階において検索キーワードを検討するようにしています。
- 情報収集段階:課題を解決する方法を探している
- 購入検討段階:課題を解決できる製品を探している
- 購入比較段階:課題を解決できる製品を比較している
- 購入決定段階:購入する製品を決めている
第1段階:情報収集段階
情報収集段階のユーザーは、課題を解決する方法を探しています。課題が具体的に見えていて、それを解決する方法を探している段階ですので、課題を中心にした幅広いキーワードで検索している可能性があります。
例えば「ボルト、ネジの締め忘れ」「大物 自動搬送」「摩擦 軽減」などがあります。自社の製品で解決できそうな課題を想定して、SEO対策用キーワードの候補としてまとめておきましょう。
第2段階:購入検討段階
購入検討段階のユーザーは、解決できる具体的な製品の情報を探している段階。自社の課題に対する解決策にあたりをつけて、それを解決するための具体的な製品を探しています。そのため、製品名や技術名などのキーワードで検索している可能性があります。
例えば「デジタルトルクレンチ」「触覚センサー」「3Dプリンタ」などになります。
第3段階:購入比較段階
購入比較段階のユーザーは、課題を解決できる製品を比較している段階。製品はある程度絞っていますが、スペックなどで検索してみて漏れがないかを確認するため、「製品名+求める性能」で調べる可能性があります。
例えば「デジタルトルクレンチ 無線」「デジタルトルクレンチ PLC連携」「触覚センサー ロボット用」などになります。
第4段階:購入決定段階
購入検討段階のユーザーはすでに購入品は決まっていて、最後の購入手続きのために具体的な製品名や社名で検索しています。この段階はターゲットではありませんが、ターゲットが購入検討段階のに入る前に自社の製品を知ってもらうことが大切です。
SEO対策キーワードの見つけ方
次にキーワードの見つけ方の紹介です。キーワードの見つけ方は、想定キーワードの洗い出し、Webや競合のサイトで関連キーワードを調査します。最後に、キーワードに優先度をつけてSEO対策キーワードを決めていきます。
ターゲットの購買段階ごとに想定キーワードを洗い出し
まずはターゲットが検索するであろうキーワードを想定して、大まかな洗い出しを行います。洗い出し方はなんでも大丈夫です。マインドマップなどを使って関連するキーワードをまとめていくと、洗い出しやすくなります。
ここで洗い出したキーワードがキーワード調査のベースになりますので、できる限り多くキーワードを出してください。一人ではなく複数人で洗い出しを行うことで、より多くのキーワードを出すことができます。
図 マインドマップ
Webを使って関連キーワードを調査
次に、Webを使って関連キーワードの調査を行います。関連キーワードの調査は、想定していなかったキーワードの洗い出しとターゲットが何を求めているのかを予想するために行います。
Webサイトは下記を使えば十分です。
検索エンジン(Googleやヤフーのサジェストキーワード)
ラッコキーワード:https://related-keywords.com/
キーワードプランナーの関連キーワード 使い方:https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/23889
Googleのサーチコンソール 使い方:https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/24291
用途開発を想定しているときは、技術名などでも検索をしてみたり、CINIIやJ-GLOBALなどで論文を調べてみるのもいいと思います。
サジェストキーワード
競合のサイトを調査
次に競合サイトを確認します。競合サイトが行っているキーワード対策は必ず行ったほうがいいので、よくチェックしましょう。具体的なチェック方法はありませんが、ページ全体を読み対策しているキーワードを予想しましょう。見るところはページのタイトルと見出しです。
また、 想定したキーワードで実際に検索してみて、競合がどのような見出しで出てくるかも確認するといいでしょう。
キーワードに優先順をつける
最後に、洗い出したキーワードに優先順位をつけていきます。つけ方は下記の3要素のバランスを見て行いましょう。
- 検索キーワードの需要が多い(キーワードプランナーで確認)
- 自社とマッチングする可能性が高い(自社との親和性)
- SEO対策がしやすいもの(競合調査で判断)
アクセス数を増やすためには、検索需要が多いほうがいいのですが、検索需要が多いと競合数も多くなり、SEO対策が難しくなります。また、検索キーワードも抽象化しやすいため、自社との親和性がなくなってしまいます。そのため、これら3つのバランスを考慮してキーワードを選んでいってください。
キーワードを選ぶときのポイント
ビッグキーワードとスモールキーワード両方を選ぶ
ビッグキーワードは検索需要が多いキーワードのことで、SEO対策はかなり難しくなります。ビッグキーワードはSEO対策しても上位表示されない可能性が高いため、敬遠されがちです。しかし上位表示されたときのアクセス数はかなり多くなるので、諦めずにビッグキーワードも狙っていきましょう。
スモールキーワードは検索需要は少ないのですが、自社との親和性が高いキーワードになります。アクセスは多くなりませんが、SEO対策しやすく、問い合わせにも繋がりやすいメリットがあります。
例えば、
- デジタルトルクレンチ(検索需要1,900件/月) → ビッグキーワード
- ボルト 締め忘れ防止(検索需要30件/月) → スモールキーワード
ビッグキーワードは上位表示に時間がかかりますが、スモールキーワードは比較的早く表示されるようになります。問い合わせを増やすためには、スモールキーワードを軸にして、ビックキーワードを数個対策するとバランスよく対策ができるようになります。
事例と紐づけできるキーワードを選ぶ
事例をそのままスモールキーワードのSEO対策コンテンツにすることをおすすめしています。事例はお客様の個別の課題解決をした実績になるため、自社との親和性も非常に高く、訴求力も上がります。事例を書くときはタイトルや見出しに課題例などを入れることで、自然とスモールキワードのSEO対策ができますので、事例を作り際はその辺りを意識して作るといいでしょう。
例:お客様の声:https://www.adrec-jp.com/voice
まとめ
キーワードの見つけ方は、想定キーワードの洗い出し、Webや競合のサイトで関連キーワードを調査します。最後に、キーワードに優先度をつけてSEO対策キーワードを決めていきます。そのためには、まずはターゲットの行動を理解ことから始めてください。ターゲットを理解した上で、キーワードの洗い出しを行うことで、適切なキーワードを見つけやすくなります。
SEO対策に関するさらに詳しい情報は下記の記事で紹介しています。SEO対策・完全ガイド(BtoB製造業・メーカー向け)
こちらの記事もぜひ確認してみてください。
The post 【メーカーのWeb担当者必見】SEO対策キーワードの見つけ方 first appeared on モノカク.