アップルは、「設定」アプリに「iPhoneの部品と修理履歴」という新しいセクションを追加する。同社は、ユーザーが自分で端末を修理するためのプログラムの提供に向けて準備を進めているところだ。
今回は「採用CX」をテーマに、私が実際に設計した採用CXの一例や、実践的な活用事例など、より具体的な内容に踏み込んでご紹介させていただきます。
CTCエスピー(CTCSP)は2021年12月8日、クラウド型ホワイトボード「Miro」(開発元:米RealtimeBoard)の販売を開始した。Web会議で利用可能なホワイトボード機能を提供する。最大200人まで同時に書き込むことができ、データの編集・保存も行える。研究開発や新規事業に取り組む製造業や情報サービス業の企業を中心に展開する。価格(税別)は10ユーザーで年額27万円から。販売目標として3年間で5億円を掲げる。
2020年4月、青森県八戸市にオープンしたスポーツアリーナ「FLAT HACHINOHE(フラットハチノヘ)」は、新しいアリーナの形を目指したスポーツ施設だ。アイススケートリンクをベースにバスケットボールの試合や合唱コンクールなど幅広く展開できる秘密は照明にあるという。
「進化する北欧イノベーションの今」を現地から届ける本連載。今回は「フィンランドの雑談文化」をテーマに、現地の企業で働く移民のみなさんの声を聞いてみた。
浜松市は12月8日、「キッチンカーを活用した市民参加型6次化実証プロジェクト」が本格始動すると発表した。
テラスカイは2021年12月8日、「DX人材育成プログラム」を発表した。同年12月から提供する。ユーザー企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を社内で計画し継続的に実行していくための人材を育成する。講義やワークショップで構成する。
アップルの新製品予想で有名なアナリストのMing-Chi Kuo氏が、2022年以降に登場予定とされる製品に触れたレポートを発表。
不思議なことに思えるかもしれないが、人々はある理由のために大金を払い、NFTを購入している。
サイバーコアは2021年12月8日、正例判定AI「DetectEye」を提供開始したと発表した。良品と不良品を画像から判定する。最大の特徴は、数百枚の正常画像を学習するだけで異常画像を判定できる点である。良品と不良品の双方の画像を学習させる必要がないため、学習にかかるコストや時間を削減できる。
サイバーコアは2021年12月8日、正例判定AI「DetectEye」を提供開始したと発表した。良品と不良品を画像から判定する。最大の特徴は、数百枚の正常画像を学習するだけで異常画像を判定できる点である。良品と不良品の双方の画像を学習させる必要がないため、学習にかかるコストや時間を削減できる。
日立ソリューションズ・テクノロジーは2021年12月8日、「画像認識AIシステム構築コンサルティングサービス」を提供開始した。画像認識AIシステムの構想・検討から製品開発・運用までをトータルで支援するSIサービスである。特徴は、開発工程のフェーズごとにサービスをメニュー化しており、必要なサービスだけを選んで利用できることである。
三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は2021年12月8日、Teams録音・録画クラウドサービス「nokos」を発表した。2022年3月から販売する。Microsoft Teamsで実施する通話や会議を自動で録音・録画してクラウドで管理できるサービスである。三菱総研DCSのクラウドストレージサービス「Dibertas」と、ベリントシステムズジャパンの通話録音クラウドサービス「Verint金融コンプライアンス」を組み合わせて実現した。販売目標は、5年間で5万ユーザー(Teamsユーザー換算)。
グーグルは12月8日、2021年1月1日から11月22日までの「Google検索」ランキングを発表した。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PS5用ソフト「アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション」を、2022年1月28日に発売する。「アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝」と「アンチャーテッド 古代神の秘宝」のリマスタータイトルとなっている。またPC版の発売も2022年に予定している。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は12月8日、東京都千代田区のJR東京駅構内に設置したロボバリスタ「Ella」を報道陣向けに公開した。同日より2022年2月28日までテストマーケティングを実施する。営業時間は7時~22時(ラストオーダーは21時30分)。
ソフトバンクは12月8日、近畿日本鉄道(近鉄)の大阪線・名古屋線の踏切計2カ所に、IoTを活用した「踏切遠隔状態監視システム」を導入したと発表した。
ジェーシービー(JCB)、大日本印刷(DNP)、パナソニック システムソリューションズ ジャパン、りそなホールディングス(りそなHD)の4社は12月8日、生体認証を活用した「顔認証マルチチャネルプラットフォーム」の実現に向けた取り組みの一環として、活用事例やノウハウを共有・検討するコンソーシアムを12月9日に設立すると発表した。
リストの連結子会社であるリストインターナショナルリアルティが手掛ける、横浜市戸塚区の省エネ住宅「nococo-town」全160棟が、12月15日に竣工する。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)と東京大学グリーンICTプロジェクト(GUTP)は12月8日、リアル空間のロボットやビル設備システムなどをデジタル空間からリアルタイム制御する基礎的なアプリケーションを開発したと発表した。
NEC パーソナルコンピュータ(NECPC)と日本電気(NEC)は12月8日、NECブランドのWindows PCに標準搭載されている「ハードディスクデータ消去ツール」が、データ適正消去実行証明協議会(Association of Data Erase Certif ication:ADEC)の認証を取得したと発表した。
家族同士が現在地を共有できるアプリを提供するLife360が、ユーザーの位置情報を「データを購入したい人ならほぼ誰にでもデータを販売してきた十数社のデータブローカー」に販売しているという。
インテルは、傘下のMobileyeを2022年半ばに米国の株式市場で上場させる計画を発表した。
製造業には、「○○.com」という名前をつけたWEBサイトによって、SEO対策に取り組んでいる会社が多く存在します。今回、「○○.com系サイト」についてまとめてみました。
「.com系サイト」について
日本の「.com系サイト」は独特なので、少しその誕生の背景をご説明します。1990年代後半、世界的なインターネットブームで、インターネット中心にビジネスを展開する会社が増加し、その中の1つにドットコム企業がありました。
アメリカで商用を意味する「.com」を取得し、そのまま社名にした企業が多いことから、これらの企業を「ドットコム企業」と呼んでいました。代表的な会社としては、「Amazon.com」などがあります。
ここから先は個人的な考察が含まれますが、日本ではこの「.com」が別の形でビジネスに展開されている と考えます。
具体的には、会社の公式WEBサイトとは別のポータルサイトの名前に「.com」を使うこと です。こちらを「.com系サイト」と名付けました。
「.com系サイト」の目的はSEO対策、つまりWEBサイトへのアクセス数や問い合わせ数の増加を狙ったもの です。会社のWEBサイトをリニューアルしてSEO対策を実施するより、新しいWEBサイトを作ってしまった方がコストを抑えて効果を上げることが可能な場合もあり、この手法は選択肢の1つとして優れている と考えます。
製造業においても、「.com」をつけたポータルサイトが多くあり、まとめてみましたので参考にしていただければと思います。
カテゴリ分けについて
「○○.com」とつけられた製造業のサイトを、下記3つのカテゴリに分類しました。
加工技術系
加工対象のサイズ・形状系
加工対象の材質系
加工技術系
WEBサイト名が「製造業における加工技術や方法 」になっているカテゴリです。
切削加工・板金加工.com
サイト名
切削加工・板金加工.com
運営会社
株式会社ツクノ
設立
1939年12月
業務内容
電気機械器具製作
一般産業用機器、装置及び各種盤の設計製作
昇降機(エレベータ)関連機器製作
車両用関連機器製作
半導体製造装置関連機器製作
航空機関連製品製作
スプレードライヤー関連機器製作
旋盤加工.com
サイト名
旋盤加工.com
運営会社
有限会社齋藤製作所
設立
1958年2月5日
事業内容
金属機械部品加工及びそのものに付帯する一般業務、製造
精密プレス加工.com
サイト名
精密プレス加工.com
運営会社
姫路東芝電子部品株式会社
設立
1985年
事業内容
電子機器部品の製造販売
精密金型及び金型部品の製造販売
冷間鍛造.com
加工対象のサイズ・形状系
WEBサイト名が「製造業における加工対象のサイズや形状」 になっているカテゴリです。
大物旋盤.com
サイト名
大物旋盤.com
運営会社
株式会社宝角合金製作所
創業
1948年
事業内容
各種産業機械部品機械加工、
銅合金・アルミニューム合金鋳物の鋳造
青銅製美術工芸品製作、FAシステム開発
薄肉旋盤.com
サイト名
薄肉旋盤.com
運営会社
有限会社杉山製作所
創業
1950年
業務内容
旋盤加工、NC旋盤加工、フライス加工、マシニングセンター加工
加工対象の材質系
WEBサイト名が「製造業における加工対象の材料」 になっているカテゴリです。
アルミ切削.com
樹脂切削加工.com
サイト名
樹脂切削加工.com
運営会社
斎藤樹脂工業株式会社
設立
1971年4月1日
事業内容
合成樹脂機械加工及び粗材販売
まとめ
製造業の「○○.com系サイト」についてまとめてみました。
「○○.com系サイト」は、WEBサイトのタイトル=できること・得意なことになっているため、提供できる価値がわかりやすく、SEO対策の効果は高い と考えらえます。
もし保有している技術があって、「○○.com系サイト」がまだ存在していない場合、「○○.com系サイト」の製作を検討してみてはいかがでしょうか。
The post 製造業に多い「○○.com系サイト」について first appeared on モノカク .
ヤクルト球団は、顧客行動分析クラウド「USERGRAM」をECサイトに導入した。ECサイトを訪れる顧客の行動(順序や流れ)を把握して分析できるクラウドサービスである。狙いは、コロナ禍で課題となったファンとの接点を強化すること。まずはECサイトのグッズ販促の領域で利用を始めた。今後、チケットECサイトやファンクラブサイトなど、他のデジタル接点にもアプローチを広げる。日本プロ野球球団での導入は、4球団目となる。USERGRAMを提供したビービット(東京都千代田区)が2021年12月8日に発表した。
米上院は、米連邦通信委員会(FCC)のジェシカ・ ローゼンウォーセル氏が5年の任期で委員長を務めることを賛成多数で承認した。
Twitterが、企業向けメッセージング分野でSlackと競合するQuillを買収した。
マイクロソフトのデジタル犯罪対策部門が米連邦裁から許可を得て、中国のハッキング集団が利用していた42のサイトを差し押さえた。
アップルは中国政府と交わした合意により、2016年以降少なくとも2750億ドルを同国での事業に投資したと報じられた。
写真共有アプリのInstagramは、10代ユーザーの安全を守ることを目的としたペアレンタルコントロールなどの新機能を発表した。
国産ドローンメーカーのACSLは12月7日、セキュアな小型空撮ドローン「SOTEN(蒼天)」を初お披露目した。主な用途は、インフラ点検、防災や災害の対応、農地のセンシングによる生育状況調査、測量を見込む。
サムスンは米国時間12月6日、事業再編を発表した。その一環として、3つの主要事業部門の責任者を交代し、モバイル部門と家電部門を統合する。
ソニーグループは、ソニーグループのテクノロジーを紹介する「Sony Technology Day(ソニーテクノロジーデー)」をオンラインで開催した。各事業をつなぎ、その進化を支えるテクノロジーについて「感動を生む、テクノロジー」をテーマに8つの技術を紹介した。
Sansanは2021年12月7日、法人向け名刺管理クラウドサービス「Sansan」に、新機能「スマート署名取り込み」を追加すると発表した。同年12月中に提供を開始する。メールでやりとりしている相手の署名や送信元情報を自動識別・補完し、Sansanの名刺管理データベースに反映する機能。Sansanユーザーは追加費用なしで利用できる。
東急不動産は、オフィスビルにおけるテナント企業の価値向上とワーカーのウェルビーイングを実現するトータルソリューション「GREEN WORK STYLE 未来の自分をつくる働き方」の提供を開始すると発表した。働く場所から健康経営までワンストップで提案する。
エバーブルーテクノロジーズは12月7日、全長5mクラスの帆船型ドローン(無人貨物運搬型トリマランヨット)「Type-X」のプロトタイプを活用し、企業向け自動航行デモンストレーションを実施したと発表した。
東映は、映画作品などのパッケージソフト製品の販売管理システムを刷新した。Oracle Cloudの自律型データベース「Oracle Autonomous Transaction Processing」を導入し、オンプレミスのOracle Databaseから1カ月で移行した。移行によって、業務アプリケーションの処理速度が約1.5倍向上しバッチ処理時間が半減。このほか、ハードウェア保守・管理や更改作業からの解放、データベース管理の自動化による運用・管理の負荷軽減を図っている。日本オラクルが2021年12月7日に発表した。
アマゾン ウェブ サービス(AWS)で発生した障害の影響で、米国の主要なサービスが利用できなくなった。
12月7日にAmazon Web Services(AWS)で発生した障害の影響で米国の主要なサービスが利用できなくなった。
クアルコムのモバイルゲーミング向け新チップ「Snapdragon G3x」を搭載した開発者向け携帯ゲーム機を試用し、同社幹部に話を聞いた。
AIの導入において、概念実証(PoC)止まりで本番に移行できないまま終わることを繰り返す、“PoC疲れ”と呼ばれる現象がある。多くの場合、AIは開発した後も精度や機能を高めるチューニングや改良が欠かせないが、その段階にいく前に「実用にならない」と判断してしまうようなケースだ。これを乗り越え、AIを有用な経営ツールにするには、どうすればよいのか? ヤマト運輸がエクサウィザーズの協力で導入した「MLOps」に、大きなヒントがありそうだ。
ドン・キホーテは、オリジナルブランド「情熱価格」から「AndroidTV 機能搭載チューナーレス スマートテレビ」を発表した。あえてテレビチューナーを外し、ネット動画専用テレビとして打ち出す。
NTTデータ経営研究所は2021年12月6日、「地方移住とワーケーションに関する意識調査」の結果を発表した。都市圏居住者の3割弱が地方移住に関心があり、うち半数程度は移住に向けて検討・準備を行っている。また、地方移住に関心がある層のうち、4割超が移住後もテレワークの活用によって現在の勤務先で働き続けたいと考えている。一方、ワーケーションの実体験者は全体の約7%にとどまり、実施には障壁が存在する。
レノボ・ジャパン(レノボ)は12月7日、南米チリのロビンソン・クルーソー島でテレワークをしながら社会貢献活動にも取り組む「Work For Humankind」プロジェクトを発表。あわせて参加者の募集を開始した。
応援購入サービス「Makuake」を運営するマクアケは12月6日、データ活用促進のため「Makuake データ Lab」を設立すると発表した。
Sansanは12月7日、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」の新機能として、Googleの「Gmail」と連携してメールの署名や差出人情報を自動で取り込む新機能「スマート署名取り込み」を発表した。12月中の機能提供を予定しており、Sansanユーザーは追加費用不要で利用できる。また、2022年初旬にはMicrosoft Outlookとの連携も予定する。
NTTデータイントラマートは2021年12月1日、Webアプリケーション開発基盤ソフトウェア「intra-mart」のアップデート版(2021Winter版)をリリースした。アップデート版では新機能「Accel Studio」を追加し、ローコード開発機能を強化した。intra-martで利用できる各種のローコード開発コンポーネントを「業務アプリケーション」の単位でまとめて管理できるようにした。これにより、業務アプリケーションをより簡便に作成できるようにした。
日本気象は12月6日、スマートフォンアプリ「防災アラートPRO」から、「路面凍結予測」情報の順次提供を開始した。
NTTドコモ(ドコモ)とメドレーは12月7日、メドレーが提供するオンライン診療・服薬指導アプリ「CLINICS」の共同運営を同日より開始すると発表した。
日本航空(JAL)は12月7日、米国テキサス州フォートワース市で実施した災害時を想定した大型ドローンの実証実験結果を発表した。
出張・経費管理クラウドサービスを提供しているコンカーは2021年12月7日、出張・経費申請のミスや不正を機械的に検知して差し戻す機能において、日本IBMおよびデロイト トーマツ リスクサービスと協業したと発表した。日本IBMとデロイト トーマツ リスクサービスが、出張・経費管理クラウドと連携した申請ミス/不正の検知製品をユーザーに販売する。価格は、2社とも個別見積もりで、いずれも初期費用は数百万円程度から。
自動車メーカーグループのStellantis(旧Groupe PSA)は、走行中の電気自動車(EV)へワイヤレス給電できるテストコース「Arena del Futuro」を完成させた。
フードデリバリー大手のDoorDashは、家庭に食料品を届けるニューヨーク市での新サービスを発表した。15分以内で「超高速」配達するという。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
NECは2021年12月7日、量子コンピューティングクラウドサービス「Leap Quantum Cloud Service」(提供元:カナダD-Wave Systems)をグローバルで販売開始すると発表した。グローバルで各種サポートのためのプロフェッショナルサービスを提供し、オーストラリアを皮切りに順次地域を拡大する。国内では日本語によるサポートを提供する。
Uber Japanは12月7日、フードデリバリーサービス「Uber Eats」やアプリ配車によるタクシーサービス「Uber Taxi」などで利用できるギフトカードの販売を開始した。
日本ユニシスは12月6日、ウェブページの文章を読みやすいレイアウトへ変換する拡張機能「読書アシスト」を公開した。Google ChromeとMicrosoft Edge向けで、2022年2月28日まで無償で公開する。
高いデザイン性と機能性を兼ね備えた生活家電で人気のバルミューダが、「BALMUDA Technologies」という新ブランドを起ち上げた。その第一弾の製品となるのが、5Gスマートフォン「BALMUDA Phone」だ。
マイクロソフトは「Office」の「ビジュアルアップデート」を展開し、新しいデザインをロールアウトしている。「Windows 11」に合わせて刷新されている。
トヨタ自動車の米国法人であるToyota Motor North Americaは、ノースカロライナ州グリーンズボロ・ランドルフ・メガサイトに同社として北米初の車載用バッテリー工場「Toyota Battery Manufacturing, North Carolina」を建設すると発表した。
メルカリは12月6日、フリマアプリ「メルカリ」のサービス改善に参加できる「メルワーク」の試験提供を開始すると発表した。
YouTube Musicは米国時間12月6日、「2021 Recap」機能をリリースした。
テスラは米国時間12月2日、同社の電気自動車「Cybertruck」を模した電動4輪バギー(ATV)「Cyberquad for Kids」を米国などで発売したが、6日の時点で既に売り切れとなっている。
WhatsAppは、メッセージが送信から一定期間後に消える機能について、消えるまでの期間を複数の選択肢から選べるようにした。
JBCCホールディングスは2021年12月6日、「VMware仮想環境のクラウド移行サービス」を提供開始した。ユーザー企業のオンプレミス環境で稼働しているVMware vSphereベースの情報システムを、パブリッククラウドのベアメタルサーバー上で動作するVMware基盤に移行するサービスである。システムの稼働環境としてIaaSクラウドを提供するほか、SIサービスとしてシステム構成などの移行計画を立案するアセスメントを無償で提供するほか、移行後の性能監視とサイジング提案などを提供する。
帝国ホテル東京は、2月に開始したホテルに住まう「サービスアパートメント」を、タワー館の全客室に拡張。12月27日に予約を開始し、入居可能期間は2022年2月12日より2023年3月31日までとなる。
廃棄直前の食品を「食べ手」とつなぐフードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)」を運営するコークッキングは12月6日、実証実験「きになるフードロス」を実施すると発表した。
KCJ GROUPと任天堂は12月6日、KCJ GROUPが運営するこどもの職業体験施設「キッザニア」における、「キッザニア東京」ならびに「キッザニア甲子園」の「ゲーム会社」パビリオンについて、全面リニューアルすると発表。Nintendo Switch用ソフト「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」を活用したアクティビティを提供する。
NTTイーアジアは2021年12月6日、AIに学習させるための教師データを作成するアノテーションサービスを開始すると発表した。ベトナムのIT系子会社であるOCG Technologyを通じて、ベトナムの技術者がアノテーション作業を実施する。NTTイーアジアによると、教師データ作成コストを同社の従来の仕組みと比べて30~50%削減を図るとしている。
最新研究によると、パンデミックで遺言を作成するミレニアル世代が増えているが、自身の親のデジタル情報は把握していない人が多いようだ。
NTTドコモは12月6日、ヤマト運輸と岡山県和気町が同日から実施する、処方薬などの輸送における無人航空機(ドローン)の経済的実現性を検証する実証実験に参画すると発表した。
LINE Payは、ソフトウェア開発のプラットフォームである「GitHub」上で、一部ユーザーのキャンペーン参加に関わる情報が閲覧できる状態になっていたと発表した。対象のアカウント数は5万1543になる。
キヤノンは2021年12月6日、顔認証ソフトウエア「スマートフォーカス顔認証for Milestone XProtect」を発表した。同年12月中旬から販売する。専用端末の前に立ち止まることなく顔認証ができるソフトウエアである。ネットワークカメラに映った顔を認証できる。価格はオープン。
Yellowfin Japanは2021年12月6日、BI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェア「Yellowfin 9.7」を発表した。現場の業務担当者が日々の意思決定に活用するオペレーショナルBIソフト「Yellowfin」の新版に相当する。新版では、自然言語で質問(データへの問い合わせ)をして答えを受け取る新機能「ガイド付きNLQ(Natural Language Query)」を搭載した。
小菅村におけるドローン配送の実態、過疎地域における新しい物流のしくみであるSkyHubの全容に迫った。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は12月6日、ゲームソフト「ICO」の20周年を記念し、初音源化楽曲を含むサウンドトラック「ICO -Perfect Music Files-」の配信を開始した。サントラ「ICO -霧の中の旋律-」には未収録だったゲーム内楽曲のすべてを初音源化して収録している。
KDDIと沖縄セルラー電話は12月6日、4G LTEケータイ「G'zOne TYPE-XX(ダブルエックス)」を発表した。
JAXAはISSの日本実験棟「きぼう」の民間への開放を進めている。一つの軸となっているのが「宇宙商社」Space BDであり、日本の中小企業が技術力で支えている。
JAXAはISSの日本実験棟「きぼう」の民間への開放を進めている。一つの軸となっているのが「宇宙商社」Space BDであり、日本の零細企業が技術力で支えている。
NECは2021年12月6日、エッジAI用PC「NEC Express5800 for MEC」を発表した。同年12月8日から販売する。PCとAI基盤ミドルウェアを組み合わせて検証済みの構成で提供する垂直統合型のパッケージ製品である。映像AIなどのエッジにおけるAI処理を素早く実現できる。AIミドルウェアの種類に応じて3種類のパッケージを用意した。価格(税別)は、「AIコンテナ環境セット(NVIDIA EGX)」の場合で311万1900円から。販売目標として、2022年に年間で200セットを掲げる。
グリーンカルチャーは12月6日、植物性ゆで卵「植物卵(しょくぶつたまご)」のプロトタイプの開発に成功したと発表した。
Christie'sは、Wikipedia創設者のジミー・ウェールズ氏が20年以上前に送信した、「Hello, World!」の文言を含む最初のWikipedia編集画面のNFTを競売にかけている。
富士通は2021年12月6日、エンジニア認定制度「Global Fujitsu Distinguished Engineer」(Global FDE)を発表した。富士通グループのエンジニアを対象に、最高峰のエンジニアをグローバルで認定する制度である。2021年度はグローバルで32人をGlobal FDEとして認定した。今後は1年単位で認定し、2023年度までに100人程度を認定することを目標としている。
カスタムサラダレストランCRISP SALAD WORKSを運営するCRISPは、すべてのサラダを12月6日よりワンプライスに統一する。
ロボットを使った移動式のピザ店Stellar Pizzaは、ロサンゼルスで2022年春に開店予定だ。
海外旅行代理店業の令和トラベルは12月6日、海外旅行予約アプリ「NEWT(ニュート)」を発表した。
マイクロソフトは、「Windows 11」で「Edge」以外のブラウザーに変更しやすくなるオプションを、最新のテストビルドで追加しているようだ。
ソーシャルメディアに投稿された写真に顔認識を適用してデータベース化するClearview AIの技術に、米国の当局が特許を認める見通しだ。
アドバンスト・メディアは2021年12月1日、ハンズフリー音声入力システム「AmiVoice CSE」を販売開始した。点検・検査記録に向けた、対話型のハンズフリー音声入力システムである。AI音声認識を用いたデジタル記録によって、製造・物流・流通などの現場における点検・検査業務の作業内容を可視化し、生産性向上・業務改善を支援する。価格(税込み)は、1施設5ライセンスパック(初年度保守含む)が99万円(2年目以降の年間保守は10%)で、追加ライセンスが19万8000円。
大日本印刷(DNP)は、ECサイトや医療・化粧品業界などでの利用を想定し、画像の色をPC上で製品本来の色調に補正するソフトウェアを開発したと発表した。
ソニーの「PlayStation」部門が新しいサブスクリプションゲームサービスを計画していると報じられている。
Twitterは、個人情報に関する新しいポリシーが一連の「組織的で悪質な報告」を招き、複数のアカウントを誤って停止したことを明らかにした。
日野自動車の連結子会社で、トラックボディを製造・販売するトランテックスは、ドリーム・アーツのノーコード/ローコード開発プラットフォーム「SmartDB」を導入した。2021年6月からIT部門を中心に約200人で利用を開始した。これまでに各部門・各業務に残った紙業務のデジタル化を推進し、約30個の業務アプリケーションを開発した。ドリーム・アーツが2021年12月3日に発表した。
Twitterが最高経営責任者(CEO)のジャック・ドーシー氏の退任を発表した。後任は最高技術責任者(CTO)のパラグ・アグラワル氏だ。同社は現在、野心的な目標の達成、他社との競争の激化、SNSに対する批判への対処などさまざまな問題を抱えており、前途は多難だ。
下北沢一番街商店街を巡る、クリスマス謎解きラリーのストーリーを書かせていただきました。
商店街のこの時期の謎解きイベントに、コロナと、戦争のイメージを盛り込んだものにするという、場違いなテーマを...
今回はワーケーションをするにあたり最大の決定事項である「場所選び」についてお話ししたいと思います。これさえ上手に決められれば、ワーケーションはほぼ成功したと言っていいでしょう。
今年はノーベル物理学賞に日本人でアメリカ・プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎さん(90)が受賞されて大きな話題になりました。
真鍋さんが研究されてきたテーマは「地球温暖化」。このことをなんと50年以...
CNET Japanの編集記者が気になる話題のトピックなどを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。今回は11月27日と28日に、千葉県にある幕張メッセ イベントホールにて行われた「アイドルマスター シンデレラガールズ」をテーマにしたライブイベント「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 10th ANNIVERSARY M@GICAL WONDERLAND TOUR!!! Celebration Land」の模様をお届けする。
2021年10月に宮城県の塩竈市で実施されたユニークな取り組みが「副業型ワーケーション」のテストマーケティングだ。東京から参加した3名に話を聞いた。
Appleは、音楽・アプリケーション・ゲーム・Podcast番組、Books&マンガのジャンルで2021年のアワードを発表した。
投稿ナビゲーション