
月別: 2021年12月
[ブックレビュー]「いきた勉強」の仕方を学ぶ–「100年無敵の勉強法」
スマホカメラでひまつぶし:5つのアイデア
サンドバッグを使う本格トレーニングが自宅でも、スマートなグローブでパンチ力を計測
メルカリ、コンビニ大手3社と包括連携協定を締結–出品対策を強化
枝を鷲づかみして木に止まるドローンを開発、お手本はハヤブサの足–スタンフォード大学
スズキ、アプリから車両位置を確認、操作できる新サービス–「スズキコネクト店」も新設
ミロク情報サービス、電子取引データをクラウドに保存できる「MJS e-ドキュメントCloud」 | IT Leaders
TISとインテック、API連携基盤を構築するSIサービスを提供、企業データにAPIでアクセス | IT Leaders
アップル、顔の位置に合わせて画面の角度が自動的に調整されるノートPC–特許を出願
グローバルベイスとミラーフィットが協業–都市部の物件リノベーションにフィットネス向け鏡型デバイス
Uber、乗車中の録音など3つの安全機能を米国で導入
スシロー、店舗データ分析基盤をSnowflakeに刷新、寿司皿データの処理時間を85%以上削減 | IT Leaders
Tesla、子供用のCybertruck風4輪バギー「Cyberquad for Kids」を発売–1900ドルで
DMM、ウェブ縦読みマンガ事業に参入へ
岐阜県の多治見で始まった再エネ利用のシェアEV–音声番組「ニュースの裏側」#39
ニチレイとミーニュー「両思い」のアプリ統合–献立づくりの未来はどうなる?
SCSK、SASEサービス「Smart One Access」に運用監視オプションを追加 | IT Leaders
ニューノーマルで顕在化した「働かないおじさん問題」、解決策は? | IT Leaders
ニューノーマルで顕在化した「働かないおじさん問題」、解決策は? | IT Leaders
【実例あり】海外市場調査の5つの調査項目と具体的な調査方法を解説
テクノポートの稲垣です。この記事は、以下のような課題を抱えている方に読んでいただきたい内容になります。
▶︎「海外市場調査」とは何?
▶︎海外市場調査の必要性はある?
▶︎海外市場調査の具体的な方法は?
▶︎実際に海外市場調査を行なった例は?
そこで、この記事では以下の内容について解説します。
・海外市場調査について(定義、目的、必要性)
・海外市場調査の具体的な方法(調査項目、情報の収集方法)
・海外市場調査を行なっている企業の実例
テクノポート株式会社は、製造業の「海外販路開拓」を支援しています。
海外市場調査の必要性
ここでは、海外市場調査の定義と、海外市場調査を行う目的を説明します。
「海外市場調査」とは?
海外市場調査とは「海外の進出候補国の市場を調査し、自社がその市場に参入できる余地があるかを確認すること」を言います。
海外市場調査の必要性(目的)
海外市場調査を行う最大の目的は「自社の海外進出の失敗確率を下げる」ことです。具体的には「自社の進出目的やビジネスモデルに適切な進出国を見極める」ことが目的です。
一般に海外進出には、以下の2種類の費用がかかります。(詳しくはこちらの記事を参照ください)
①準備費用
・情報収集コスト(例:市場調査費、現地調査のための渡航費、人件費)
・Webサイト関連コスト(例:海外販路開拓用のWebサイトの構築、運用費用、現地語への翻訳コスト)
②現地で事業を開始するための費用
・海外法人設立費用(例:事務所を作成し登記するための事務費用)
・ビザ発行費・ライセンス費(例:現地での労働ビザ発行費用、業種によってはライセンス費)
・事務所家賃(例:事務所を賃貸で借りる場合に発生)
仮に海外進出に失敗(撤退)してしまった場合、これらの費用が意味をなさない可能性があります。したがって、海外市場調査を入念に行うことで、海外に進出してから失敗(撤退)する確率を、可能な限り下げておく必要があると言えます。
また、調査の目的は「適切な進出国を見極める」ことであるため、調査結果によっては候補国に進出しないほうが良い、という結論が導かれる可能性も十分にあると言えます。
海外市場調査の5つの調査項目
次に海外市場調査で調べるべき5つの調査項目を紹介します。
①市場規模・成長率
自社製品(もしくは類似する他社製品)の「現地における市場規模」と「現在までの成長率」を調べます。
市場規模の大きさと成長率は、特にアジアの市場は変化が早く、先進国で数年かかった技術革新が1年ほどで完了することもあるため、最新の情報を収集する必要があります。
メーカーの場合
メーカーが市場規模を調査する場合、「製品の価格帯別の市場規模」「現地顧客の所得水準」「自社製品と同じ価格帯の他社製品の売れ行き」は最低限必ず調査しておく必要があります。
加工業の場合
加工業が市場規模を調査する場合、「納入先が販売する最終材が現地市場で今後も順調に伸びていく見込みがあるのか」を調査する必要があります。具体的には、納入先の移転の可能性、工場停止の可能性を調査します。
②潜在顧客
具体的に自社の製品・技術を購入してくれる「取引先候補のリスト」を作成します。
この潜在顧客のリストは、進出後数年の売上計画を立てる上でも、営業候補先も決める上でも重要な役割を果たします。
製造業の場合
製造業が潜在顧客リストを作成するときには「日系の潜在取引先」に加えて「他国からの外資企業」「地場企業」を確認しておく必要があります。加えて、現地の同業他社の流通経路(例:どのように部品、原材料を調達しているのか)も併せて確認しておくと、競合のビジネスモデルを理解するときに役立ちます。
③同業・競合他社
進出候補国の同業他社、競合他社の調査を行います。具体的には、以下のような点を調べる必要があります。
情報収集項目 | 例 |
---|---|
現地業界の地場有力企業 | 提供する付加価値、収益を得る仕組み |
以前から進出している外資企業、日系企業の現地法人 | 提供する付加価値、収益を得る仕組み |
現地で成功している企業 | 品質、価格、納期 |
現地企業、現地外資企業 | 製品の品質、価格、納期 |
現地業界の特徴 | 生産規模が最低どのくらい必要か、自社が他社に対して保持する優位性は何か |
業界組合 | 業界組合があるか、ある場合はどのような活動を行なっているか |
地場企業と外資企業の関係性 | 対立構造があるか、ある場合の要因は何か、宗教的な製品に関する基準や観点は関係するか |
④仕入れ先
進出候補国内において自社製品製造のための原材料や部品の供給元があるかを調べます。
特に注意して調べることとして、以下のような項目が挙げられます。
原料に天然資源が含まれる場合
供給業者が公社など政府機関や国営企業であったり、国の規制や慣行から取り扱いができる業者が限られていないか(外資企業が直接調達できるかどうかも調べる)
原材料の供給が進出先以外の国からの輸入になる場合
直接費用(例:関税、輸送代金)と間接費用(例:材料や製品の在庫維持費)を考慮し、コストが合うかどうか
現地の日本企業から新規に部品を調達する場合
安定的に部品を調達してくれるのか
⑤新規参入障壁
進出先の市場に自社が新たに参入する場合の参入障壁の高さを調べます。
参入障壁は低ければ低いほど良いわけではありません。なぜなら参入障壁が高いことは、自社の競合先が追いかけて参入してくる際の障壁も高いことを意味するためです。
参入障壁の例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 進出先の国内の業界規制(例:会社設立は可能でも、現地での営業権が与えられない場合)
- 一定の設備投資が進出の条件となる場合
- 販売ルートの確立に費用と労力がかかる場合
- 現地の有力企業がすでに競合と提携を結んでいる場合(例:現地の有力企業と提携を結ぶことを考慮している場合)
この中でも、1つ目の「進出先の国内の業界規制」は国内での調査が困難であるため、現地の同業者へのヒアリング、もしくは専門家への調査依頼が必要になります。
また、2つ目の「一定の設備投資が進出の条件となる場合」は、進出の際だけではなく、撤退の際も障壁になることを念頭に置く必要があります。
具体的な情報収集方法5選
次に具体的な情報収集の方法を5つ紹介します。
①公開情報
1つ目の方法は、公開情報を利用することです。特に信頼できる機関が発信している情報を優先的に使用することをおすすめします。
信頼できる機関が発信している情報の例として、以下のようなものが挙げられます。
情報の種類 | 代表的な情報源 |
---|---|
進出候補国の基礎的な情報 | JETROやアセアンセンターのWebサイトに掲載されている情報 |
会計・税務情報、現地の法律に関する情報 | 会計事務所、法律事務所のWebサイトに掲載されている情報 |
海外進出全般に関わる情報 | 公的機関および海外進出支援機関が行うセミナー、およびセミナーで配布される資料 |
外資規制に関する情報 | 進出先候補国の政府の外資誘致担当部署のWebサイトに掲載されている情報 |
②専門家
①公開情報だけでは収集しきれない、進出候補国の業界情報、現地の有力企業に関する情報は、専門のコンサルタントに調査を委託する方法があります。
専門家に頼るのではなく、自社の社員による出張調査という手段もありますが、時間とコストがかかる上に、経験不足により思ったような情報が得られない可能性があります。
中小企業が注意すること
中小企業が専門家に委託調査をお願いする場合、大手日系コンサルティング企業へ調査を委託することはやめた方が良いと言えます。理由は、費用が高い上に、現地からの生の声が聞けなくなるため、費用に見合った成果が得られないケースがあるためです。(詳しくはこちらの記事を参照ください)
したがって、中小企業がなるべく費用をかけずに調査を行う場合、現地の調査会社に直接依頼する方法が無難と言えます。現地の調査会社を選定する際は、調査会社ができるだけユーザーに近い場所に所在しており、十分な調査実績がある会社を探して調査を依頼するほうが良いと言えます。
調査会社の探す方法として、信頼できる経営者仲間に紹介してもらう方法も有効であると言えます。以上のような方法がいずれも現実的ではない場合、進出候補国に自社より先んじて進出している同業の企業、もしくは競合しない企業の日本本社に赴いて情報収集を行うことも視野に入れましょう。
③本邦事務所
進出先の政府機関などの本邦事務所(各国の政府機関の事務所)が日本にある場合、訪問して情報収集を行う方法があります。
本邦事務所には、投資認可に関する最新の情報が揃っており、自社の投資計画に関する意見をもらえる可能性があります。また本邦事務所のスタッフは、日本企業の進出を支援することが仕事であるため、出張に先立ち現地本庁への確認や自社のPRポイントも考えてくれることがあります。
本邦事務所の例としては、以下のような機関が挙げられます。(リンクは別タブで開きます)
国 | 本邦事務所 |
---|---|
韓国 | 大韓貿易投資振興公社(KOTRA) |
マレーシア | マレーシア工業開発庁(MIDA) |
インドネシア | インドネシア投資調整庁(BKPM) |
タイ | タイ投資委員会(BOI) |
インド | インド商工省産業政策振興庁(DIPP) |
フィリピン | フィリピン投資委員会(BOI) |
④自社Webサイト
外国語でWebサイトを制作し、現地取引候補企業からの反応を調査する方法です。(外国語で各国の需要調査を行う具体的な方法は、後日別記事で解説予定です)
自社Webサイトを制作し、運用することで海外の顧客からの反響度合い、顧客の属性、海外の企業が抱えている課題を直接情報収集できます。
外国語Webサイトを作るにあたり、進出候補先の候補が絞りきれていない場合、英語サイトを作り全世界向けに情報発信を行い、反響が大きかった国に焦点を絞って候補先を選定する方法が一般的です。(英語サイトで反響を出すまでの流れはこちらの記事を参照ください)
一方、進出候補国が数カ国に絞れている場合、進出候補先の言語でWebサイトを制作し、現地企業からの問い合わせ獲得を狙う方法が効果的です。
⑤現地出張
国内での情報収集を一通り終え、進出候補国が絞り込めた場合、現地出張を行う方法があります。(現地出張の情報収集の具体的な方法は別記事で解説予定です)
現地出張では、以下のようなポイントに気をつけて情報収集を行いましょう。
現地でしか得られない情報を収集する
現地では、アポイント先からのヒアリングを中心に、現地でしか得られない情報を収集します。事前に用意した質問に対する回答を集める方法が効果的です。
アポイント候補先の例として、以下のような訪問先が挙げられます。
訪問先 | 収集する情報の例 |
---|---|
現地政府機関 | 外資誘致の条件 |
現地の公的機関、金融機関、すでに進出している会社 | 自社が現地で予定している事業内容に関する意見 |
国内で収集した情報の確認
国内で収集した情報の確認を行います。現地で新しい情報を獲得することと同じくらい、国内で得た情報が正しいのかを現地で確認する作業も重要であると言えます。
海外市場調査の実例紹介
最後に海外市場調査を行い、世界中の企業から問い合わせを獲得している企業の例を紹介します。今回の例は、先ほどの海外市場調査の情報収集方法の中でも「④自社Webサイト」を使った事例になります。
株式会社メルテック
本社 | 千葉県流山市 |
---|---|
社員数 | 100名 |
事業内容 | フォトエッチング加工、エンコーダ用スケールの設計、製造、販売 |
取材記事 | 英語サイトで「海外の新規顧客開拓」と「製品の需要調査」を実現 |
こちらの企業は、英語サイトの制作・運用を通して、取引を拡大させたいヨーロッパの企業を中心に、世界中の企業から自社製品に対してどのような反応が得られるのか、を調べることを目的に海外市場調査を実施しました。
現在では、ヨーロッパ(フランス、イギリス)、アメリカ、カナダの企業からの問い合わせが来ているため、進出候補先を絞るための貴重な情報源として活用しています。
まとめ
本記事では、以下の内容を解説しました。
- 海外市場調査の必要性(目的):自社の進出目的やビジネスモデルに適切な進出国を見極める
- 海外市場調査の5つの調査項目:①市場規模・成長率、②潜在顧客、③同業・競合他社、④仕入れ先、⑤新規参入障壁
- 具体的な情報収集の方法5選:①公開情報、②専門家、③本邦事務所、④自社Webサイト、⑤現地出張
海外市場調査を行う上で、本記事の内容が参考になれば幸いです。
テクノポート株式会社は、製造業の「海外販路開拓」を支援しています。
The post 【実例あり】海外市場調査の5つの調査項目と具体的な調査方法を解説 first appeared on モノカク.
モトローラの新型スマートウォッチ「moto watch 100」、1万円ちょいでも機能充実
グーグル、「Pixel」ウォッチを2022年に発売か
アップル、「App Store」外でのアプリ内購入に手数料を課す可能性を示唆
NVIDIAのArm買収、米FTCが阻止を求め提訴
ローソンと日本マイクロソフト、AIやデータを活用した店舗DXで協業
パナソニック、照明からスタジアムを改革–スポーツの好循環を作る
大日本印刷、従業員エンゲージメント解析ツールを導入して組織/部署の対話を促進 | IT Leaders
テスラ、本社をカリフォルニア州からテキサス州に移転
配車大手Grabが上場–延期とコロナ禍の業績低迷を経て
がん治療後も生涯続くリンパ浮腫–「ケアと美しさ」を両立する医療用ストッキングを開発したencyclo水田氏・齋藤氏
高リスクのユーザーを守る「Facebook Protect」、2段階認証を必須に
アサヒグループ、申請ワークフローを電子化、ServiceNow ITSMを導入 | IT Leaders
ランサムウェア攻撃、700件の身代金交渉から分かった「絶対に避けるべきこと」
ローソン、店舗のカメラ/音声データをAIで分析して売場を改善する実証実験 | IT Leaders
時間短縮に向け、ウェンディーズ・ファーストキッチンで顔認証決済の実証実験–特別クーポンも
マインドフルネスアプリ「Meditopia」、日本市場に参入–日本人向けコンテンツも
Web画面操作を記録するセキュリティツール「CyberArk Secure Web Sessions」 | IT Leaders
LINEで医師の診療が受けられる「LINEドクター」リニューアル–医療機関を探しやすく
ジンズ、メガネ型デバイス「JINS MEME」でVTuberになれるARアプリの配信を開始
SIE、PS Plusフリープレイで「JUDGE EYES:死神の遺言 新価格版」などを配信
ソニー、新世代のベーシック機「α7 IV」–約3300万画素の新開発イメージセンサー搭載
ENEOS、AIによる石油化学プラントの自動運転に成功、熟練運転員の高齢化対策 | IT Leaders
長電バス、国内公共交通機関で初めてJCBのタッチ決済に対応
Nuroと米セブン-イレブン、カリフォルニア州で自動運転車による商品配達を試験開始へ
日産自動車、JAXAと共同研究中の月面ローバ試作機を公開
決済サービスのSquare、社名をBlockに変更
決済サービスのSquare、社名をBlockに変更
ヤスハラケミカル、社内外のデータを集約して分析・可視化するためにデータ連携基盤を整備 | IT Leaders
衛星ネットサービス「Starlink」、機内Wi-Fiサービスを計画
衛星ネットサービス「Starlink」、機内Wi-Fiサービスを計画
LINEを通じて作物買取–フードロス解消に向けたリデンの取り組み
e-Janネットワークス、Windows上に隔離した業務領域を生成するセキュアコンテナ製品を提供 | IT Leaders
ドコモや小田急電鉄、XRを活用した「バーチャル試着」–東京・新宿の小田急百貨店で
Meta、アマゾンを戦略的クラウドプロバイダーに選定
クアルコム、スマホ向け最新SoC「Snapdragon 8 Gen 1」を発表
グーグル、「Android Auto」をアップデート–ついにデジタルキーに対応
ロボット掃除機「ルンバ」、クリスマスツリーを避ける機能を「Roomba j7」に追加
Meta、移民やハマス、コロナ関連の偽情報ネットワークを11月に削除したと報告
クアルコム、「Snapdragon」の命名規則を変更–1桁の数字と世代番号に
近畿日本鉄道、2022年春からQRコードを活用したデジタル乗車券を発売
マイクロソフト、中小企業向け「Teams Essentials」をリリース
PayPay、決済すると自動でスタンプカードを取得する「PayPayスタンプカード」の提供を開始へ
NTTデータ、「ゼロトラストセキュリティサービス」を提供、自社適用のノウハウを基に計画から運用まで支援 | IT Leaders
「空き家の放置」を減らす新選択肢に–「アキサポ」のこれまでとこれから
Space BDが約10億円の資金調達–SpaceXロケット調達など宇宙輸送手段拡大へ
支払額に応じてビットコインが貯まる「bitFlyer クレカ」が提供開始
KCCS、OBC、ITCS、3社の製品を組み合わせた中堅・中小企業向け財務会計パッケージ | IT Leaders
「Windows 11」の便利な新機能6選
楯の川酒造、リモートワークの対応など「人事DX」に向け人材管理クラウド導入
Syniti、SAP S/4HANA移行アセスメントを無料提供、スケジュール遅延や予算超過リスクを回避 | IT Leaders
東京メトロ、飯田橋駅にグルメ冷凍自動販売機–ラーメン凪など有名店ラーメン
東京メトロ、飯田橋駅にグルメ冷凍自動販売機–ラーメン凪など有名店ラーメン
ジャスト、オンライン会議に配慮した機能搭載「ATOK」と「一太郎」–40周年記念版
ハウスコム、賃貸オーナー向け「スマートシステムPLUS」–清掃などウェブから申し込み
セブン-イレブン、無料Wi-Fiサービス「7SPOT」を2022年3月31日で終了
UiPath新版、Linuxでロボットが動作可能に、サーバー製品群はKubernetes上でも動作 | IT Leaders
ヤフー、各種サービスで使える「Tポイント」を「PayPay」に–2022年4月から
在宅介護の課題解決を強化–ウェルモ、シリーズCで20.4億円の資金調達
ウクライナのSIベンダーELEKSが日本法人「ELEKS Japan」を設立、DNPとNRIが出資 | IT Leaders
里親マッチングなどの「PETOKOTO」が5億円調達–殺処分問題の解決目指す
12月1日は世界エイズデー–アップルストアで恒例の赤いロゴ、製品購入で寄付も
半導体製造のGlobalFoundries、供給不足は2022年も続く見込み
「調理ロボット」と「業務ロボット」を世界中に–TechMagicが語る「食産業の3つの課題」とロボット活用事例
富士通、グループ74社を含む7万人の間接費管理基盤としてSAP Concurを2022年7月に導入 | IT Leaders
Metaの仮想通貨ウォレット「Novi」を支えた幹部、年内退職へ
製造業のマーケティングオートメーション成功事例
製造業勤務、機械系エンジニアライターの藤田です。マーケティングオートメーションは効率的に受注するための仕組みです。BtoB製造業においても多くの企業が活用しています。今回は、マーケティングオートメーションを活用している製造業の事例を紹介します。
マーケティングオートメーション(MA)とは
マーケティングオートメーションについて簡単に説明します。
言葉の定義、MAの重要性
マーケティングオートメーション(MA)とは、マーケティング活動を効率化し生産性を高める仕組みです。マーケティングのさまざまな活動やユーザー行動を可視化できるためとても重要です。また、営業区と関連区が効率的にコミュニケーションをする機能もあります。例えば、まずインサイドセールスの部隊が広告を打つなどして、顧客の興味関心を高めます。その後、営業区に情報を渡して営業活動をしてもらうという使い方もできます。
マーケティングオートメーションツール
MAツールは、営業支援(SFA)や顧客管理(CRM)システムを補うために開発されました。効率よくセールスを行えるツールですが、マーケティングに関する専門的な知識がないと使いこなしが難しいです。代表的な国産のMAツールは、Salesforceの「Pardot」や、Innovation & Co.の「List Finder」、カイロスマーケティングの「Kairos3」などです。
製造業での事例
MAツールをうまく活用している製造業の事例を紹介します。
シュナイダーエレクトリック
シュナイダーエレクトリックは、インフラ関連の電気製品やソリューションを提供するメーカーです。
従来は、社内にさまざまなITシステムやツールがあり複雑化していました。複数のシステムを一本化するためにMAを導入しました。MAによって統合されたので、顧客の情報を効率よく共有できるようになりました。また、営業活動の可視化もでき、各顧客に対して関連区とコミュニケーションを取ることができます。営業担当者が更新した情報をリアルタイムで上司が閲覧できるので、アドバイスや指示などのスピードが上がり業務効率化を実現しています。
荏原製作所
荏原製作所は、ポンプなど産業装置のメーカーです。
会社の規模を拡大するにつれて、営業担当者がそれぞれのやり方で活動をするようになっていたため、MAを活用しました。営業のやり方、ツールなどを統合して効率化を図っています。また、営業事務活動などもシステムを統合して仕事を標準化しています。例えば、営業担当者が見積書の作成などに多くの時間を割かないように、営業事務の担当者を設置して、MAツールで共有しています。営業担当者は見積書を作成するためにいったん会社に戻らなくてもよく、仕事の流れがスムーズになっています。
アンリツ
アンリツは、電気機器、計測器などを製造・販売するメーカーです。
従来は、顧客に対して必要なタイミングで情報をインプットできていませんでした。その解決策としてMAを導入しました。アンリツはマーケティング、インサイドセールス、フィールドセールスそれぞれの活動を可視化し共有しています。例えば、メルマガ配信者のリストと営業区が持っている顧客リストを照らし合わせて、興味がありそうな顧客にコンタクトを取りやすくしています。経験の浅い若手であっても、MAツールでさまざまな顧客の情報を確認できます。そのデータをマーケティングや営業活動に活用しています。
ヒューテック
ヒューテックは、製造業向けの検査装置を製造・販売するメーカーです。
ヒューテックでは営業担当者が減ったため、マーケティングや営業活動を自動化して効率よく業務を進めなければなりませんでした。そこでMAを導入しました。展示会などで得たリード情報をすぐに関連区と共有したり、顧客のWEBページへのアクセス履歴を紐づけて見込み顧客を発掘したりしています。MAを活用して見込み顧客へアプローチし、新規商談獲得につなげています。
阿智精機
阿智精機は、食品製造の機械や治具、医療機器などの製造・販売を手がけています。
MA導入前は、販路拡大や展示会で得たリード情報をうまく活用できておらず、継続的な営業活動ができていませんでした。そこでMAを導入して、効率よくメルマガ配信をして顧客に情報を提供しています。MAツールを使って顧客のWEBページ閲覧数を一覧で管理したり、メルマガ開封率を可視化したりしています。顧客にコンタクトをとる際には、行動履歴から興味がある内容を確認しています。 あらかじめ顧客の興味を把握していれば、効果的な提案ができるので受注率が高まります。
まとめ
マーケティングオートメーションをうまく活用しているBtoB製造業の事例を紹介しました。ほかにもたくさんのBtoB製造業で導入されています。どの事例も営業活動を可視化して情報共有をすばやくし、効率よく業務を進める狙いがあります。その結果、受注率も上がるでしょう。BtoB製造業にとっても有効な仕組みなので、MAを活用してビジネス拡大を目指していきましょう。
The post 製造業のマーケティングオートメーション成功事例 first appeared on モノカク.